• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:車に乗ると人格が変わる女友達。交通ルールを指摘しただけなのに何故怒る?・・・この人の気持ちが分かる方、教えてください。)

女友達が運転中に怒る理由とは?

noname#107565の回答

  • ベストアンサー
noname#107565
noname#107565
回答No.22

補足回答を!とのリクエストだったので…No17です。 まず、運転業務ですが、送りハンドルだろうと左足ブレーキだろうと、結果として安全に運転が出来ればそれでOKであるのが、免許取得における試験採点の大前提です。実際に採点においては細かくチェックポイントはあるとは思いますが、ハンドルの送り方やブレーキの踏む足などは採点対象ではないと思います。それらの点が減点になるのであれば、車椅子の人は免許取れなくなっちゃうでしょ?理論的に考察すると。 ちなみに、教習所で教える運転方法についてですが、たとえば、ハンドル(ステアリングホイール)を廻す時、日本では送りハンドルは危険だと教えられますが、モータースポーツではクロスハンドでの操作よりも送りハンドルで操作する場合も少なくないというか、むしろ、送りハンドルでのテクニックは非常に重要だったりしますし、イギリスでは送りハンドルが出来ないと免許がもらえないとかって聞いたことがあります。 左足ブレーキにしても、AT車のブレーキペダルが大きいのは、左足ブレーキを前提としている設計であるからであって、それは車やその仕組みについての解説本などで触れられています。わたしは、左足ブレーキについては25年以上前のまだAT車の割合が4割に満たない時代に書かれた「AT車のドライビングテクニック」について書かれていた本でその思想を知りました。 左足ブレーキ危険論の根拠は、ここ(教えてGoo!)でも賛否両論出てきますが、現代のAT車が自家用乗用車の9割近くを占める状況にあって希薄になっており、私はもっと左足ブレーキの活用について教習所などでも積極的に取り組むべきだと思っています。 また、あなたにとっては判りにくい事例でありますが、自動二輪であればアクセルやクラッチ操作などのためには、指を常にハンドルグリップに廻しておく必要があるはずなので、操作性のためには自動二輪においてブレーキレバーやクラッチレバーは2本がけ(指の2本でレバーを握る)もしくは3本がけ(同3本)にして、常に親指と人差し指もしくは薬指と小指はハンドルグリップそのものを握っている(親指との組み合わせで輪を作るように握る)のが良いとされていますが、教習所ではつねに4本がけでレバーに指を添えておくことが前提となり…つまり、ハンドル操作は掌だけで保持することになる…と矛盾した教習になります。 そのように、車が好きで勉強していると、教習所の運転よりも合理的なテクニックについて「自分なりの見解を持つ」ことも、決して少なくないと思うのです。 教習所で教えないから、試験場の試験に落ちる!とは限りません。試験場の試験は純粋に減点法ですが、送りハンドルをしたから減点とか、左足ブレーキは減点!とかではないので、これも、試験場について受験するつもりで情報を集めていれば、「左足ブレーキ危険論がまるっきり根拠がないものである」という判断になります…。ちなみに、自動二輪の場合でも、試験場では2本がけでも3本がけでも、4本がけでも…安全に適切な運転が出来ていれば、減点にはなりません。 まあ、おそらく、彼女はあなたの事を好きな友達だと分類していました。ですので、あなたからは運転についてアドバイスされても受け入れられる相手であったわけです。 そして、彼女は、かなり車(もしくは運転)が好きになってしまい、おそらくはその性格から一生懸命勉強したんだと思います。 つまり「自分(彼女)は一生懸命勉強して、その結果、より安全である技術として左足ブレーキを選択した」のであって、一般的な概観で「左足ブレーキは危険だよ」の一言については、あなた自身が>「車好きではない自分にはさっぱりわからない」とおっしゃっているとおり彼女も感じていたのでしょうから、「詳しく知らない人に(しかも教官でも試験官でもない人)に言われる筋合いはない!」と思ってしまったんでしょうね。 彼女だって、左足ブレーキについては、危険論があることは耳にしていたのかもしれないのですが、自分のお父さんもとっていた手法ですし、いろいろ情報を集めた結果、決して危険な手法であるとは思っていなかった。 好きな友達のあなたから(しかも、運転免許は持っているけど運転理論&運転手法の思想については深く勉強していない)、自分の選択した手法=彼女のお父さんも選択していた手法=あっさりと否定されてしまったのが、単純に悲しかったんだと思います。 それでは、なぜウインカーでは怒らないのか? ウインカーを出すタイミングは、技術じゃないです…(センスではありますが)どんなタイミングで出したら良いのか?こんなもんは経験がものを言うもので、新しい技法としてのウインカーの出し方!なんていうのはないんで、彼女はあなたの指摘を素直に受け入れられたわけです。 もちろん、あなたには彼女を傷つける気持ちなんかまるっきりなかった…その辺は、彼女も気づいている頃だと思いますよ。 ただね、理屈は「詳しく知らない人に言われたくない!」と思っても、好意で隣りに乗ってくれている人に対しては態度に表してはいけないことですよね、彼女の態度は…そういう意味では、自己中心とは言わないまでも、チョッと短気というか、もう少し大人として、冷静になっても良いんじゃないかなぁとは、私も彼女に対してはリクエストしたいですね。 まだまだ、お二人ともお若いんですよね…これが40過ぎた年齢だったらチョッと問題かもしれないと感じますが…。いずれにしても、早く仲直り?をして、楽しくドライブにいけるようになると良いですね。

Narumaru17
質問者

お礼

補足回答本当にありがとうございます。 ご回答を拝読してやっと理解できました。 自分が運転に関して余り興味が無かったもので、運転に関して深く考えた事が無かった為、とても一人では彼女の気持ちを理解できませんでした。 「運転理論&手法の思想」・・・本当に運転が好きで極めようと思う方達にそのようなものが存在するのは当たり前です。 自分が興味が少ないからそんなものは存在しないと考えていた所に、そもそも考えの行き違いがあったという事に気がつきました。 <そのように、車が好きで勉強していると、教習所の運転よりも合理的なテクニックについて「自分なりの見解を持つ」ことも、決して少なくないと思うのです。> 本当に回答者様のご回答を拝読し、やっと彼女の気持ちが理解できました。 そして、以心伝心とでもいうのでしょうか、彼女の気持ちが分かり、単に自己中心的な怒りでは無かった事が分かってから、今日彼女に会い、色々と世間話をしている際、急に彼女の怒りが収まっているのを感じました(表情だけで、私が彼女を今では理解できた事を感じたのか?)。何故なら、又ドライブに行こうと言ってくれたからです。  一応どれだけ彼女の気持ちを理解できたのか、伝えました。 その上で、「あの時の君はいくらなんでも短気過ぎたんじゃないの?」と伝えました。 本当に回答者様のご回答がなければ、私は彼女を一生理解できず「彼女=少しおかしい」と考え、もしかしたら和解は無かったかも知れません。 本当につまらない事で、絶交してしまうかもしれない所でした。 <早く仲直り?をして、楽しくドライブにいけるようになると良いですね。> 「雨降って地固まる」とでも言うのでしょうか、それともケンカするほど仲が良いというのか・・・、今まで以上に仲良くなれた気がします。  結構長い間、OKWAVEを利用していますが、もし此処で質問しなかったら人生変わっていたのではないか?と思えるような経験をした事は数えるほどしかありません。  回答者様のご回答も、私の人生を変えてくれたご回答でした。 本当にお礼の仕様もありません。  ありきたりの言葉でしか感謝できないのですが、ご多忙の中ご回答本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • アクセルは右足、ブレーキは左足

    私の車はオートマチック車ですが、アクセルは右足で、ブレーキは左足で踏んでいます。 しかしこの話をすると、たいてい「えーっ、危ない・・・」と言われます。 あわてた時に同時に踏むとスピンするかららしいのですが、あわてた時でも左足でブレーキだけを踏むクセはついています。 右足だけを使い、いざという時に、アクセルから足を放してからブレーキを踏むより、左足ですぐにブレーキを踏む方が早く止まりますよね。 両足で運転するのを促進すべきだと思います。 なぜ両足を使うと危ないのでしょうか・・・。 ちなみに免許をとったのは20年以上前で、教習はミッション車のみでした。

  • 右足アクセル左足ブレーキ

    こんにちは。 私は免許取ってから古い車を10年ほど乗ってるのですが 右足アクセル・左足ブレーキでずっと運転しています。 この車に限ってですが普通に座って足を伸ばすと ちょうど良い位置にアクセルとブレーキがあるんです。 現行の車では右側に揃えてペダルがある感じでしたので 右足アクセル左足ブレーキは運転し辛かったです。 教習所で右足アクセル左足ブレーキはダメと習いましたが 何故なんでしょうか?? 常に左足をブレーキに乗せていられるので咄嗟に踏めます。 又ペダルが床から生えてる方式なので踵を付けれて楽です。 そして昨今のアクセルとブレーキを踏み間違えた事故も 起こり辛いと思います。 ダメな理由を教えてください。

  • 本日、またアクセルとブレーキの踏み間違えによる事故が起こりました。

    本日、またアクセルとブレーキの踏み間違えによる事故が起こりました。 アクセルとブレーキの踏み間違えについて、とある人が両足運転が原因だと言っていました。それとは逆に、アクセルは右足、ブレーキは左足の両足の操作の方がペダルの踏み間違えも未然に防げるとの意見もありました。どっちが正しいとか別にないのですか? ちなみに私は片足運転です。アクセルの上にはアクセルを踏むときしか足を置いてませんし、特に街中や、交差点などの危険が予測される場所では基本ブレーキペダルの上に足をかまえています。なので、両足の方がブレーキを踏むのが早いとも思えませんし、踏み間違えに関しては両足よりもむしろ少ないのではないかと思っています。仮にアクセルを踏んでる時でも片足の場合アクセルの時はアクセル、ブレーキの時はブレーキと頭の中ではっきりしていますので、パニックの時も迷わず足を踏み変えることができると思います。両足の場合は、とっさの時に両足が突っ張って両方同時に踏み込んだり、訳がわからなくなったりしそうな気がするのですが…。 それか、慣れればどっちでも大差ないのでしょうか。 特に両足運転している方の意見がお聞きしたいです。よろしくお願いします。

  • AT車の運転について

    カテに適するのがありませんでしたのでこちら失礼します。 私はAT車を運転する時いつもアクセルペタルは右足、ブレーキペタルは左足で操作して運転してます、いつごろか両足で運転する癖がついてしまいました。 知り合いの誰に聞いてもAT車での運転でペタル操作両足を使う人はいません。 「ペタルの踏み間違い (勘違い) が原因で・・・」なんて事故結構あるようですが、アクセルは右足でブレーキは左足の両足の操作の方がそうした事故も未然に防げるように思えるし、自動車学校もAT車限定免許でもこの様な教え方してないですよね。 AT車は片足だけで簡単に運転できる様に設計されてるとは思いますが私のように両足で運転するのはかえって危ないのか。両足で運転される方おられるでしょうか? 因みに私の免許はAT限定ではありません、MT車の運転は右足アクセル、ブレーキ、左足クラッチ(当然ですが)です、又AT車をMT車と勘違い左足で急ブレーキ・・のような事は一度もありません。 カテにアンケートを選択しなかったのは、質問は「AT車を両足で操作運転する人がおられるのか」です。 どうでもいいような質問ですが少し気になり投稿しました。

  • 両足運転の危険性

    私はMT車に乗ってるので右足は当然アクセル、ブレーキの操作です 先日、友人の車に乗ると両足で運転してました えーーー!!と思い指摘すると 教習所ではおしえないけど、安全だからとの答えでした 詳しく聞いてみると よくニュースである アクセルとブレーキを踏み間違える事故はパニック時に足が硬直したり 頭が真っ白になりブレーキをアクセルと勘違いする事が原因で 咄嗟の時はとりあえずペダルを踏み込み、それがアクセルで そして事故になるらしいです しかし、両足運転だとアクセル、ブレーキを同時に踏み込んだ場合 車は停止するそうです だから両足運転は安全との結論らしいのですが・・・ ホントにここまで考えたかは疑問ですが たしかに理にかなってる気もします ペダルの踏み間違えってMTではありえない事故です なぜならクラッチがあるので MT乗ってる人はどんな緊急時でも左足クラッチ踏むので 車の暴走はありえません 少し安全性を調べたのですが 教習所で教えてない、MTに乗り換えたら危険、等等ですが 明確になぜ危険か探せませんでした 私的には両足運転は危ないな~と思うのですが これはMTに乗ってるから思うことで ATに乗ってる限りは安全な運転方法なのでしょうか?

  • ATの坂道発進 2

     みなさんこんにちは。  先日も同じような質問をしたのですが 補足をする前に、締めてしまったので 再度投稿です。  AT車で、坂道発進をするときに、下がらないようにするにはサイドブレーキを使うということ 前回は教えてもらったのですが  今乗っている車はサイドブレーキが 足で踏むタイプなんです。  坂道発進をするときに、右足でアクセル サイドブレーキを解除するために 左足でブレーキを踏んだらいいのでしょうか?  両足でするとアクセルを踏む足にも力が 入ってしまい、急発進をしてしまわないか 心配です。  近所の坂で車がいないときに練習を してみたいと思ってはいるのですが。  以前に乗っていた車の時にはサイドブレーキは 運転席の横だったので、問題はなかったのですが。  よろしくお願いします。

  • 1日中、車を運転する仕事をしています。足の裏が痛いです・・・

    仕事を始めて2週間、ようやく仕事に慣れてきたところなのですが、 両足のつま先付近(いつもアクセル、ブレーキ、クラッチを踏んでいるところ)が痛みます。 免許を取得して7年、靴はコンバースのオールスターを履いています。これは底が薄いため、操作が安全に行えるためです。 過去に左足の裏が痛むことはありましたが、右足の裏も痛み出したのは今回が初めてです。 踏む場所を変えたりもしましたが、いつも使っている部分が一番安全に運転できるので、どうしてもそこを使ってしまいます。 これからも仕事を続けたい。1日中、車を運転しても足の裏が痛くならず、アクセル・ブレーキ・クラッチ操作を確実に行える靴を探しています。 なにかオススメがあれば、教えてください!

  • 車の”左足ブレーキ”はアリかナシか大論争!

    【社会】車の”左足ブレーキ”はアリかナシか大論争! 「私10年以上左足でブレーキ踏んでた テヘッ」 免許を持っている人ならわかるが、車の運転は右足でアクセルとブレーキ、左足はクラッチもしくは何もしない というのが普通の運転操作方法だ。しかしネット上で「左足ブレーキ」なる変わった運転方法が話題になっている。 既に『Wikipedia』の項目までできており、詳しく解説されている。左足ブレーキとはモータースポーツレーサーが、 アクセルとブレーキ時に右足だけだと踏み替えのロスが起きてしまうので使う技である。もちろん中には一部で あるが右足のみでアクセル、ブレーキ操作をするレーサーも存在する。 しかし一般乗用車にて左足ブレーキを使う人が最近増えているという。特に女性運転手が多いらしく、オート マチック車運転手に多い。女性に人気の小町系サイトでは次のような意見も出ている。 「免許を取って早20年。最初の数年こそはマニュアル車を運転する機会もありましたが、オートマ車しか乗らなく なって久しいです。きっかけは覚えていませんが、いつしか私は左足でブレーキを踏むようになり、10年以上が 経過しています。おかげさまで、事故はありません」 と、左足ブレーキで10年以上運転しているというから驚き。免許を必要とし、公道を走る車の運転を、正確な運転 方法ではない「左足ブレーキ」で運転している人が、このように普通にいるわけだ。もちろんこのほかにも多くの 「左足ブレーキ」運転手は存在し、特にオートマチック免許取得者や女性に多いという。 左足ブレーキになってしまう理由として挙げられるのが、オートマチック限定免許のため、クラッチの概念がない、 ヒールなど高い靴を履いているためアクセルとブレーキの切り替えが難しく左足ブレーキになってしまう、などがある。 もちろん女性だけでなく男性も左足ブレーキ運転手は存在する。 では左足ブレーキだと事故は減るのか? よくアクセルとブレーキの踏み間違いでコンビニに突っ込むという事故を 見るが、これは左足ブレーキが原因の可能性も考えられる。左足ブレーキの場合は両方のペダルに足が乗っているため、 とっさに両方踏み込んでしまったらどうなるか容易に想像がつくだろう。通常の右足ブレーキだとアクセルとブレーキ どちらかにしか足が乗っていないのでその危険性も軽減される。また左足ブレーキは両足がペダルに乗っているので 踏み込みが甘くなると言う意見も出ている。これに関しては慣れの要するものなのだろう。 海外では左足ブレーキを容認している所もあり教習所でも注意はされないだろうが、国内でそのような教習をすれば 注意を受けるのは当然。また国内で販売されている車のほとんどが左足ブレーキ仕様になっていないと思って良いだろう。 ▼ガジェット通信 [2011.07.15 19:30:26] http://getnews.jp/archives/129714 俺も左足ブレーキしたことあるけどガクンってなってうまくできなかったからすぐやめたよ 左足ブレーキって一般でもいいものなのかな?それとも悪いものなのかな?

  • オートマ車のブレーキ操作のミスってなぜ?

    いつも気になるのですが、アクセルとブレーキを間違って踏んで大事故になりますよね。 僕は習ったことがないのでオートマ車は自己流で乗っていますが、右足でアクセル、ブレーキも右足を乗せ替えて踏んでいます。 これはマニュアル車と同じ運転方法なんですが、もしかしてオートマ免許は左足ブレーキで教えているのですか? どうも最近のニュースを見ていてアクセルとブレーキを踏みまちがったと言っていることが理解できないのですが。 運転方法はどちらが正しいのでしょうか?

  • ブレーキとアクセル踏み間違い?

    車の事故でブレーキとアクセルを踏み間違えたという事故がありますが、 本当に踏み間違えるのでしょうか? 高齢者だから?尋常じゃなく焦っていたから? 通常、右足はアクセルを踏んでいて何かあるとブレーキに移動しますよね。 手前に足をおいていて左か右か間違えたというのではないでしょう? 30年も運転していますが、信じられません。