• ベストアンサー

ジューシーなギョウザを作りたい その2

P9000581の回答

  • P9000581
  • ベストアンサー率34% (152/447)
回答No.4

> 蒸すときは皿に油を塗るとかしますかね? 白菜の葉っぱ(?)に乗ってますね。 台湾の屋台ではそうでした。

poolplayer
質問者

お礼

ああ、確かにネットで見たものも白菜に乗ってました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • ジューシーなギョウザを作りたい

    胸焼けするようなヤツしか作れません。チキショー! 私の作り方 1.ばら肉をフードプロセッサーでミンチに 2.塩・砂糖・醤油等の調味料と捏ね、1時間寝かす 3.キャベツ・シイタケ・ニラ等をフードプロセッサーでミンチに 4.2と3を捏ね、市販の皮で密封するよう包む 5.油をしき熱したフライパンに4を入れ、半分浸るように熱湯を注ぎ、フタをして水分が飛ぶまで加熱 6.ゴマ油で焦げ目がつくまで焼く 肉と野菜の比率は3:7程度です。 齧ると熱い肉汁がジューっと口の中に流れ込むようなギョウザを求めています。 よろしくお願いします。

  • ジューシーなギョウザを作りたい その3

    ↓先日の質問です。 http://okwave.jp/qa3963737.html アドバイスを元に下のような手順で作りました。 1.ばら肉を包丁でミンチに 2.塩・砂糖・醤油等の調味料をサイバシで混ぜ、寝かす 3.茹キャベツ・ニラ・ショウガ等を包丁でミンチに 4.中華スープをゼラチンで固める 5.2と3と4をサイバシで捏ね、市販の皮で密封するよう包む 5.油をしき熱したフライパンに入れ、半分浸るように熱湯を注ぎ、フタをして水分が飛ぶまで加熱 6.ゴマ油で焦げ目がつくまで焼く *肉と野菜の比率は5:5程度です。 齧ると熱い肉汁がジューっと口の中に流れ込むようなギョウザを求めています。 今回はゼラチンで固めた中華スープを加え、ジューシー感は比較にならないほどになりましたが、いわゆるゼラチン的なジューシーさであって、求めるものとは異なります。私は肉と野菜から出る粘度の低いサラサラした透明感あるジューシーさ(わかりにくいですかね?)が欲しいのです。 頑張りますので、何卒、熱い助言をお願いします。

  • 明日、餃子を作るんですが・・・

    いつもお世話になってます 明日、餃子を作ることになったんですが 2点不安なことがあり質問させていただきました 1点目は、 ラードが手に入らなかったので豚脂を買ってきました (お肉のトレーに入ってるやつです) 豚脂を包丁で刻んで入れてもラードのように美味しくなるでしょうか? 2点目は、 ニラもありませんでした ニラを入れない代わりに、長ネギとにんにくを前より多めに入れようと 思ってます。ニラなしでも問題ないでしょうか? 餃子を作るのは2回目です 前回は、 ・白菜 ・ニラ ・豚ミンチ(脂身少な目) ・干し海老 ・醤油 ・酒 ・オイスターソース ・ごま油 ・サラダオイル(ラードの代わり) ・砂糖 ・生姜 ・にんにく ・塩コショウ 前回家族には好評でした 何かアドバイスがあればよろしくお願いいたします 美味しい餃子を目指して精進してる最中です

  • 餃子の具材について

    私はギョウザをこよなく愛するものです。以前からよく私は「京都 餃子の王○」がスキでよく通っております。 そこでギョウザを食べるたびに研究のため、皮をほどいて中身をまじまじと覗くのですが、あの餃子の具材の中には「ニラ」や「椎茸」や「長ネギ」は入っていないいないような気がするのです。「にんにく」や「生姜」「ごま油」は大目に入っていることは分かります。 ギョウザは案外あまり余計な野菜類を入れずに、シンプルに「豚肉」と「キャベツ」だけで作ったほうが美味しく出来るのでしょうか?

  • 餃子の味が水っぽいです。助けてください。

    夕食用に今朝から頑張って餃子を作ったのです。 先ほど3個ほど皮に包んで味見をしました。 なんだか水っぽいような味が薄いような、コクがないような・・ おいしくないのです。 材料は豚ミンチ200グラム、白菜、キャベツ、にら、シイタケ、 醤油大匙1、お酒大匙1、ごま油大匙1、塩少々、以上の材料です。 いつもの材料の量です。 皮に包む前に 「餃子がおいしくなる魔法のような方法」を教えていただきたいと思い質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • 美味しい餃子(具)の作り方

    こんにちは。 餃子が大好きです。 うちの餃子の中身はありきたりで ・白菜 ・ネギ ・ニラ ・豚ミンチ ・醤油 ・ごま油 ・塩コショウ なのですが、 隠し味にこれを入れたらもっと美味しくなる!! お店の味に近づける!! などあれば教えてください。

  • ほろほろした餃子の作り方。

    餃子が大好きで、よく作るのですが、自分で作ると具がほろほろになりません。(中華風ハンバーグを皮で包んだ、みたいな感じになる。焼くと皮と分離してしまう) お店で食べる餃子で好きな餃子は、具がまとまっていません。ぱらぱら、というか、ほろほろ、というか、やわらかい感じです。 どうしたら、あんな感じがだせるのでしょうか、教えてください。 ちなみにいつもの作り方は、野菜(白菜かキャベツ、にら、など)をみじん切りして、水気を切って、豚挽き肉とよく練って、塩コショウ、ごま油、中華だし、みりん酒などで味付けをしたものを、皮でくるんで焼いています。 おかしなところがあれば、教えてください。

  • 餃子について教えてください!!

    餃子についていくつか教えてください。 1・餃子の皮一袋に対し、ひき肉・ニラ・キャベツの割合はどのくらいがベストでしょうか? 2・調味料は何が必要ですか? 前作ったときは、ゴマ油としょうゆを入れました。 片栗粉やお酒・塩を入れる作り方もあるようですが、入れるとどう変わりますか? 3・調味料のだいたいの割合を教えてください。

  • ジューシィ~ な餃子が食べたい!

    手作りギョウザにはまっていますが、焼いて食べると中身がパサついた感じで、出来上がりにイマイチ満足していません。 中身は超みじん切りのキャベツたっぷり・しいたけ・ニラ・豚ひき肉・みじん切りの長ネギ・にんにく・生姜など。酒・醤油・ゴマ油・砂糖で味付けです。水溶き片栗粉でカリっと羽根付きに焼くのには自信がありますが、「噛むと中からじゅわわわわぁぁぁ~」なギョウザが食べたいです。おいしい秘訣・裏ワザ等教えてください!

  • スープが黒くなってしまいます。

    昨日、中華なべで野菜スープを作りましたが。 作ってから1時間後に帰宅した夫に出そうとしたら、最初は透明に澄んでいたスープが(ナスを入れたときの様に)黒っぽくなっていましたがナゼでしょう? 油にラードを使ったせいでしょうか?普段あまり使っていない中華なべのせいでしょうか? 中華なべって、使わないとすぐに錆のような茶色ぽいくすみが付きますが、こすり洗いしてから使えば問題ないんですよね? 材料はラード、ごま油、玉子、ほうれん草、にんじん、おくら、中華スープの素、塩、コショウです。 最初にラードとごま油を鍋に引いて、玉子少し炒めてから入れてから、湯を注ぎ野菜を煮ました。 (陳健一のレシピを見て作ったのですが・・・)