• ベストアンサー

コンセントってまめに抜いたほうがいいんでしょうか

こんにちは。 実家では掃除機などはもちろん、テレビなども使わないときはコンセントを 抜いています。そのほうが節電・電気製品も長持ちする、と信じているよう です。 私もそのような親に育てられて、そう信じてきました。 でも実際にはどうなのかな? と思って書き込みします。 節電はできるかもしれませんが、電気製品の寿命についてはどんなもんで しょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pen2san
  • ベストアンサー率37% (260/696)
回答No.9

節電と電気製品も長持ちとでは異なります。 また、電気器具によっても異なります。 まず寿命ですが、コンセントを抜き差ししない方がコンセントの寿命は長くなります。また、機械的に動く部分を持っていない電気器具は一般的に常時通電した方が長持ちします。 電灯、蛍光灯やテレビ等は電源オンオフ時にかかるストレスが一番寿命を縮めます。電源オン時に通常の10倍~40倍の電流が流れます。(突入電流と言います)その為、20~30分後に再び通電する事が分かっていればそのまま通電した方が長持ちします(電球製造会社は電球が壊れないと商売になりませんのでこの突入電流を利用してある程度使用すると壊れる様に設計しています)。テレビも同様で、電源オン時にテレビから「チリチリ」とか「ジジー」とかと言った音が聞こえると思いますがこれは高電圧を発生する際に生じる静電気の影響ですが、これが大きなストレスを与えます。 洗濯機や掃除機、ミキサーをはじめとするモーターが内臓されている機器はモーターの寿命がありますのでこまめにオンオフを繰り返した方が賢明です。トースターや電熱器等ヒーターが入っているものもこまめなオンオフをお勧めします。 節電と言う点から考えますと2つに分類できます。 一つ目はACコンセントに直接スイッチが入っており電源オフ時に完全に電流が遮断されるもの。 二つ目は電源スイッチをオフしてもタイマーとかリモコン回路が動作して微弱な電流が流れているものです。 後者を見分ける基準は、電源オフ時でも何らかの表示(時計とか小さなランプ)が付いているもの、リモコンで電源のオンオフが可能なもの(テレビやビデオ、石油ファンヒーター等)、時間が来れば自動的に動作が開始するもの(炊飯器、洗濯機)です。また、充電器やノートパソコンもこれに分類されます。エアコンや扇風機等もこれに分類されます。別な見方をすればマイコン内臓機器はほとんどこれに分類されます。 前者はほとんどの掃除機や台所のファン、単純機能のトースターやオーブンレンジ(時刻表示なしものの)ですが最近は少なくなりました。 つまり、後者の製品が増加して来たので待機電力が話題になって来た事と思います。 コンセントの抜き差しですが、電源をオフにした後に抜き差しする事をお勧めします。また、コンセントは(壁に取り付けてあるコンセントを含みます)定期的に抜き差しの際に必要な力を確認して下さい。圧力が弱くなったり壊れかけたコンセントはコンセント自体が熱を持ち火災の危険があります。 つまり、コンセントは頻繁に抜き差しすると良くないし、接続したままだとホコリ等の問題で火災の危険性が大きくなります。適当な掃除が必要と言う事でしょうか。 節電とエコロジーはことなります。 電源スイッチ付のコンセントを製造・使用する際に使われるエネルギー(プラスチック製造、成形、梱包、輸送、販売)と待機電力を押さえた際のエネルギー量をエコロジー的立場から考えますと決して省エネとは考えられません。 また、価格も2,000円前後しますので電気代を2,000円も節電するとなると使い方にもよりますが数年~10年くらいはかかると思います。 余談ですが、太陽熱温水器や太陽熱発電もそれを作る際に費やしたエネルギーとそれで節約できるエネルギー量を比較すると決して省エネにはなっていません。政府やメーカーの解説には落とし穴がある事をしっかり?んでおいて下さい。

megumaru
質問者

お礼

総合的な専門家のご意見ですね。m(_._)m 品物により、したほうがいいもの、しないほうがいいもの、接触部分に負担がかかるものなどあるのですね。なんでもかんでも同じには考えられない、ということですね。 たしかにタイマーが付いているものは(オイルパネルヒーター、炊飯器、ビデオなど)は常時点けっぱなしでしょうがないと思っています。 またコンセントの磨耗を防ぐために、タップにオンオフスイッチの付いているものを多用するのも、大きい目で見ればナンセンスなんですね。実はウチには3つほど、オンオフ付きタップがありますが(笑) ほんとうに、ためになりました。 皆さん、ありがとうございました。 意外なほどたくさんの方にお返事をいただきましたので、お礼は最後にまとめさせていただきますが、感謝の気持ちでいっぱいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

  • blue5586p
  • ベストアンサー率27% (1611/5843)
回答No.12

 三たびNo4、No10の者です。 丁寧なご返答、ありがとうございました。 確かに、pen2sanさんのおっしゃる通り「節電を行った為、無駄な消費を行った」ということは、起こりうると思います。  たとえば、節電になるからと、部屋の照明を暗くしすぎたために、何かに躓いたり転んだりしてケガをして、そのための治療費が高額になってしまった。さらに、経過が悪くて仕事を長期間休業しなければならなくなり、有給休暇を使い果たして収入にも響く、といったことになってしまえば、何にもなりませんね。  節電というものは、本当にムダな電力だけを、いかにうまく削減するかが 大きなカギとなるようです。

megumaru
質問者

お礼

どんなことにも、節度が必要ですね。 ふと思いついた疑問のために、こんなたくさんの人が真剣に考えて回答くださって、感激しました。 それだけ、多くの方が「節電」というものに関心をお持ちなんですね。 私も心がけて行くつもりです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pen2san
  • ベストアンサー率37% (260/696)
回答No.11

#10への回答です。 例を取りまして、東京電力の120KWまでの電気料金(\15.58/kwh)で計算してみますと、例えば月額2,000円浮かす為には2,000÷15.58=128.37(Kwh)、1ヶ月30日で1日24時間で計算しますと128.37÷(30×24)=0.178。 つまり178Wの電気器具1台を24時間30日間使いっぱなしの電力量となります。待機電力の平均は5W前後ですから35台の器具をオフしておく計算になります。 生活上必要なタイマーや炊飯器、ビデオ等の機器は電気を止める事ができませんからそれ以外に待機電力を消費する物を35台選べば月額2,000円の節約になりますね。 確かに、「数年~10年かかる」は言い過ぎだったかも知れません。 むしろお勧めなのは、携帯電話の充電器、ほとんどのラジカセ、ACアダプター方式の電気器具です。これらは待機電力量と電源オン時の消費電力量に大きな違いがありません。(ラジカセの場合、音の大小と消費電力量には大きな変化がありません、また、カセットテープのモーターの動作もそんなに大きな変化はありません。どちらも少しはあります。)。これらは待機電力と異なり使用者は電源スイッチを切っているのにほとんど同じ電力量を使用している事になります。電源スイッチに関わらずACアダプターが発熱している事で確認できます。(但し、最近の携帯電話の充電器はスイッチング方式と言う回路を内臓しており待機電力がわずかな物もあります。) 誤解もありましたが、私が言いたかったのは機器により効果あるものと無いものがあり、全ての器具で効果があるわけでは無いと言う事と、節電を行った為に無駄な消費を行った(例えばっ炊飯器のタイマーを止めて朝起きた時にご飯が炊けてなくて出社時間が遅くなりタクシーで出社したとか)事で総合的に無駄なエネルギーを消費する事が無い様必要最低限な電気は使用した方が良いと思います。 原子力発電所は効率が良いとの風潮ですが、電力会社の幹部に言わせると損益上一番手のかかる発電所で、使わないで済むのであれば使いたくないとの事です。建築の際や維持に使用されたエネルギー量は発電量の何倍でしょうか。どなたか計算できますか。

megumaru
質問者

お礼

生き方を選ばなければならないということかな、と思いました。 選んでもいいのなら、原子力というエネルギーには賛成できません。。 たしかに効率的なんでしょうけど、人間には扱えないもののような気がしてならないのです。 どんなに安全基準を設けても、コンピュータ等で制御してみても、扱う側の人間が事故を隠匿することにしか頭になければ意味がありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • blue5586p
  • ベストアンサー率27% (1611/5843)
回答No.10

 No4の者です No9の方からの回答の中に「電気代を2000円も節電するには、数年~10年くらいはかかる」とありましたが、私には良く理解できません。  私は、先の回答のように、テレビ、洗濯機の主電源を必ずOFFにするようにし、照明はこまめに消灯するなど、ちょっとした工夫をするだけで、1ヶ月の電気代が1000~2000円も低減しました。  おそらく電力会社による制度の違い(契約アンペア制実施地域か、非実施地域か。私は非実施地域)も影響しているかもしれませんが、1が月2000円の節電というのは、決して困難なことではないと思います。

megumaru
質問者

お礼

ああっぐずぐずしていたら、追加書き込みが(^^; そうですね、2000円分の電気代を節約というのは、だいぶ個人差があるかもしれませんね。 うちも、前出のパネルヒーターを使用する季節かどうかで、3~4000円も電気代に差が出ます。 投げかけをいただきましたので、ポイントを発行し回答を締め切るのを、半日ほど延ばします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.8

待機電力だけで、全国では原発ひとつぶんの電気を食っている、という話を聞いたことがあります。 プラグのぬきさしは、けっこう器具に負担をかけますね。 さいきん、ON/OFFスイッチのついたコンセント(タップ)がありますから、それで切ったらいかがでしょう。 ところで、掃除機って、待機電力つかっています? ※電気ポットで保温しっぱなしのお湯なんかまずそうだから、私は、のむときに飲むぶんだけ電子レンジで沸かしています・・・。

megumaru
質問者

お礼

>> 待機電力だけで、全国では原発ひとつぶんの電気を食っている、という話を聞いたことがあります。 そうなんですか?(゜゜) やっぱり真剣に取り組むべき問題ですよね。 私もポットで沸かしっぱなしにはして置きません……

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • old98er
  • ベストアンサー率35% (199/565)
回答No.7

コンセントを抜くと、節電はの効果は少しですが効果はあります。 塵も積もれば山となる、です。 ただし、コンセントをすり減らさないようにご注意ください。 コードの先に付いているプラグではなくて、それを受ける穴の方ですね。 壁に付いているコンセントのほとんどは、毎日抜き差しする目的に設計されていません。 金属がすり減るという事よりも、金属の弾力がなくなるという事による劣化の方が大きいとおもいます。 プラグを抜いた時に、プラグの先端の電極部分を触って、熱があったら要注意です。 あとは、価値観の問題です。 たとえば、電気ポットを、いつ飲むのかわからないのに常時保温していると、機種にもよりますが1日10円以上の電気代がかかる場合もあります。 使用する10分前にコンセントを入れるようにすれば、その電気代はゼロになりますね。 これ、賛成しますか?反対しますか? いつでも、飲みたい時に瞬時にお湯が出るからこそ、電気ポットではないでしょうか? もしかして、庭に自家用車はありませんか? 車の代金はもちろん、税金とか保険金とかを考えたら、使う時だけレンタカーの方が、安くなりませんか? 庭の土地代も計算したら、かなり高い物になるはずです、自家用車は。 いつでも、誰にもきがねなく、即座に乗れるのが自家用車の価値でしょうか? これ、電気ポットにいつも電気を入れておくのと、同じ事ですよねぇ。 結局は、価値観の問題です。 それを承知で、電気ポットのコンセントは抜いておくのが良いのか、いつもコンセントは入れておくのが良いのか、本人の価値観ですから。 知らないのは無知ですけど、知って選択するのは本人の自由です。

megumaru
質問者

お礼

>> コードの先に付いているプラグではなくて、それを受ける穴の方ですね。 意外なご指摘でした(゜゜) 言われてみればそうですね。 タップのほうにスイッチのオンオフが付いているのが売ってますね。 ああいうのが有効なんでしょうか。 >> もしかして、庭に自家用車はありませんか? あります。維持費がバカにならないことも確かです。 リースやレンタカーのほうが、ゼッタイ金銭的には有利だと聞いた気もします。 価値観か……。 難しいですね。家族の考えや意見もありますし。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

節電の意味では効果は少ないですがあると思います(機器の種類による)。ただ気をつけるのはコンセントを抜くときです。コンセントのコードを持って抜いたりしてませんか?コードを持って抜くとコードの電線が少しづつ切れる可能性があり、その部分が出荷の原因になります。コンセントのプラグをしっかり持ちちゃんと抜いてくださいね。 他の人とはちょっと違う観点から書いてみました。

megumaru
質問者

お礼

わかりました(^-^) 親にも、コードを引っ張って抜くと怒られました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • KM123
  • ベストアンサー率25% (13/52)
回答No.5

確かに、節電にはなります。ただし、蛍光灯(グローランプ付)は、あまり短時間にON/OFFは返って電気代が増えると聞いたことがあります(どれくらいの間隔かは忘れましたが多分10~15分では)。 確かに今の電気製品はコンセントをさしていても待機電力の発生する機器(ビデオ、テレビなど)が多いですから これも1年間にするとバカにならないですね。 寿命についてもコンセントの抜き差しで縮まるのでなく何時間使用したかなどで大体決まるものです。 ただし、電球のようにフィラメントを使用するものはON/OFFの回数が多いと切れやすのは確かですが、かといってつけっぱなしは電球代以上に電気は食いますから、こまめに切るほうがいいと思います。

megumaru
質問者

お礼

話が逸れますが、うちはアパートで、トイレとお風呂は電気のスイッチと、換気扇が連動なのです。換気扇を長くつけておくと、電球の寿命が短くて困ります……(-_-)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • blue5586p
  • ベストアンサー率27% (1611/5843)
回答No.4

 それはたいへん良いことと思います。 今、待機電力が、大きな問題となっています。1台1台の機器の電力はたいしたことなくとも、家中の電気機器すべてとなると、バカになりません。 私の場合は、さすがにプラグを抜くところまでは出来ませんでしたが、テレビを、リモコンでなく本体の主電源スイッチでOFFにする習慣をつけ、またそれまでONにし放しだった洗濯機の主電源スイッチも、洗濯が終われば必ずOFFにするようにしたところ、電力使用量が激減したのには驚きました。  ただ、ビデオなどタイマー内蔵の機器は、プラグを抜くとタイマーが狂ってしまいますので、注意が必要です。またビデオの場合、ご家族の方が録画予約中だった場合、プラグを抜かれて録画が出来ず、うらまれるといったことのないように注意してください。  寿命についても、プラグを差し込んでおくだけでわずかでも電力を消費する機器については、内部のプリント基板が少しずつ劣化するようなことをどこかで聞いたことがあり、やはりプラグを抜かれるほうが、有利ではないかと思います。

megumaru
質問者

お礼

やっぱり良いことですか(*^^*) そうですね、ビデオなどは予約がありますので、あまり切れません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shota_TK
  • ベストアンサー率43% (967/2200)
回答No.3

とてもいいことだと思いますよ♪ いくつかの理由により、プラグを外すのはプラス面が多いんです。 1)プラグを差しっぱなしにしていると、そこのホコリがたまり、 電気がショートして火災の原因になる(実際に多いそうです)。 2)雷が落ちたとき、プラグが差し込んである電化製品は 電源をオフにしてあっても、壊れる可能性がある。 3)テレビなど、高機能な電化製品は電源をオフにしても 一部の回路が動いており、これが暴走して出火する可能性がある。 (節電ができる、っていうのはこのためですね) で、寿命についてですが、ぼくは寿命が長くなると思いますよ。 使わない期間があまり長いとよくないと思うのですが、 それでも、コンセントをつなぎっぱなしで長期間放置するよりは ずっといいと思います。 ただ、最近はつなぎっぱなしにする人が多いですよね。 もしかしたら、メーカーの方も、つなぎっぱなしにする設計に 変わってるかも知れません。 その場合には、つなぎっぱなしの方が寿命が長くなる可能性も ないとは言えませんが、多分、その可能性は低いと思います。 プラグの取り外しは習慣になっているようでしたら、 続けた方がいいと思いますよ。

megumaru
質問者

お礼

やっぱりいろんなことを考慮すると、外したほうがプラスなんですね。 1) 経験あります(^^;アブナイ オイルパネルヒーターなんですが、タイマーで自動オンオフしていたのでコンセントは抜きませんでした。そのうち埃が溜まって火花が出、メーカー修理になりました。 (それで済んでよかったです) 今は埃防止のカバーをコンセントにつけ、2、3日おきに掃除もします(*_*) 2) 雷被害もあります。ISDNのTAが飛びました。 保証期間内だったのですが、自然災害は有償なんですよね(笑) しかしコレは外出時に雷が来ても、コンセントを抜くなどの対応ができず、困りました……

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • anc_anc
  • ベストアンサー率33% (17/51)
回答No.2

コンセントを抜くことは、節電にはなります。 (URLを参照) 但し、電気製品で長持ちになるかというと、照明機器は 効果がありますが、TVなどはあまり変わらないと思い ます。

参考URL:
http://olsyuhu.tripod.co.jp/jyu_denki.htm
megumaru
質問者

お礼

照明機器は、オンオフで長持ちするようになりますか?(゜゜) 蛍光灯などはオンオフの負担が大きいと聞いたような気がするのですが…… あ、でもオフにしたあとで、可能ならコンセントも抜いたほうがいいということですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電力量を測定できる機械?

    節電のことをテレビでやっていて、 冷蔵庫のコンセントにつないで、冷蔵庫の電気の使用量(電力量?)が分かる機械についてですが、 それを買いたいと思うのですが、なんという機械なんでしょうか? 冷蔵庫だけじゃなくて色々な電気製品に使えると思いますが、それを買ったら色々と調べてみたいとおもっています。 安いもんでしょうか? よろしくお願い致します。

  • コンセントを抜いて節電…タップは?

    使わない時はコンセントを抜けば待機電力の節電になると聞きます。 ではタップにさしているものはどうなるのでしょうか。 5つの刺し口にそれぞれON/OFFスイッチがあるタイプを利用しています。 通常刺しっぱなし(PCやモニタなど周辺機器用なので)で、使うものだけスイッチをONにして使っています。 ここでOFFにするだけではダメなのでしょうか。 タップのコンセントごと抜かないとダメしょうか? 仮にOFFにすればタップのところで電気が止まってPCや周辺機器には電気がいかないとして、多少なりとも節電できているのでしょうか…。

  • 車内コンセントで、何ができるか?

    今度、買おうと思っている車(インプレッサ)に コンセントをつけようと思っているのですが、 このコンセントから、なにができるのですか? それぞれの投稿をみると、 ・パソコンや携帯電話の充電くらいならできそうですが、 デジカメ充電、デジタルビデオの充電、プリンタ、 複合機のコピー機能なんてできるのでしょうか? あと、掃除機・炊飯器なんていうのもありました。 (実際、炊飯器は使いませんが・・) いかがなのでしょうか?ドライヤーは、直感的に 無理っぽ気がするのですが・・・。 12V 100W? 電気の単位に詳しくないので、いいサイトなどあれば、教えてほしいと思います。 

  • コンセントを 3つ穴に増やしても大丈夫?

    部屋のコンセントが少ないためどうしようかと思っていたところ、 コンセントの差し込み口の穴を2→3つへ増やす製品を見つけました。 現状では2つの穴へタコ足プラグを接続し、それぞれ3本で計6本の 電気コードを繋いでいます。 (穴1つにつき、最大1500Wを守っています) 写真のコンセントに交換しそれぞれ3本の電気コードを繋ぐと 合計9本になりますが、ショートしたりなどの危険性があるので しょうか?

  • テレビのコンセント 不在時に抜くor抜かない

    週刊誌に、毎日テレビのコンセントを抜いてしまうと電子番組表のデータが消えちゃうので、それを再取得をするまでに1回90円前後の電気代がかかると書いてありました。 ですので毎日コンセントを抜いてしまった場合では、コンセントさしっぱなしに比べて、1か月で約2700円が加算されてしまう計算になるそうで・・。 この話は本当なのでしょうか?? テレビ番組で「こまめにコンセントを抜いて、待機電力を使わないようにしましょう。」とか言っていたので、節電のためと思い、毎日出かける前にコンセントを抜き、在宅時にテレビを見る時にだけコンセントをさしこんでいました・・・。 32型液晶テレビを1時間視聴したところで、掛かる電気代は1円~2円程度だと思うのですが・・。 仮に10時間連続で視聴しても、電気代は20円以下ですよね。 電子番組表のデータの取得には、通常の視聴よりも非常に大きな電力を必要とするのでしょうか? この話が本当だったら、いままで節電のためと思って毎日コンセントを抜いていたのが逆効果になるので、今後は抜かないようにしようかと・・。 詳しい方が居られましたら、アドバイス頂けますでしょうか。 よろしくおねがいします。

  • コンセントの容量

    コンセントの容量なんですが、今借家に住んでるんですが、古いので、3つある部屋に各1つ(2個させるタイプ)しか、コンセントがありません。各部屋ともに、そこには、OAタップや、延長コンセントなどで、かなりの電気製品をさしている状態です。コンセント1つにつきどの程度の容量があるのでしょう?タップや、延長コンセントはそんなに熱くなったりはしてないのですが、やはり、火事など、きになりますし・・・容量が少なくて、電化製品の寿命が短くなってはいないだろうか・・・など、心配です。借家のブレーカーは30Aと書いてあります。もし、かなり、やばいんであれば、大家に言って、コンセントを増やすことをお願いしてみようと思ってはいます。(やってくれるかわからないが・・・)

  • 決まったコンセントでモーターが次々壊れます

    こんにちは。よろしくお願いします。 我が家のガレージに設置したある特定のコンセントに、 差し込んで使用していたモーターを使用する電動工具 (オービタルサンダ・電気掃除機)が、次々謎の故障を しました。 サンダーは使用中に「フィー・・・・・ン」と突然停止し その後は全く動かなくなり、また掃除機はちょっと前まで 問題なく動いていたのが、これも突然動かなくなりました。 両方とも他のコンセントに差し込んでも全く動きません。 サンダーは今日修理に送ったのでまだ故障原因はわかりません。 問題があるかもしれないコンセントをはずして、中を確認 してみましたけども、異常は確認できませんでした。 サンダーも掃除機も昨年購入したばかりで、 使用状況はサンダーは月に1回くらい。掃除機は週に3回くらいです。 思い当たる原因は何かありますでしょうか? 恐れ入りますがよろしくお願いいたします。

  • アース付きのコンセントにするには・・・・

    普通のコンセントをアース付きのコンセントに直そうと思ったら、誰に頼むのですか? 電気や・・・だろうなと思うのですが、その電気屋って、テレビとか売っている電気屋さん? 違う電気屋さん? ちなみに、幾らくらいかかるのでしょうか。 たぶん、今、2口ついているコンセントを 4つにして、冷蔵庫2台・洗濯機2台を置きたいと、いう事になると思うのですが、さすがに大物4つを蛸足で使うわけには行かないと思うので、直すついでに アースも付けた方がいいのかなあと 思って、ここに来ました。 アンペアの方は、今は30だと思うので、あげて貰うつもりで居ます。その部屋には電子レンジもあるし、IH炊飯器も使います。電気ポットも・・・ どれくらいまであげて貰えば良いのでしょう。 電気の事はさっぱりわかりませんので、細かいことは、ちょっと・・・・ 子供のお遣い状態になると思いますので、よろしくお願いします。

  • ★電気のコンセントはつけていると電気代はかかるの?

    ☆こんにちは、レイコです。電気代について質問いたします。 Q1 電気のコンセントを抜かないでも、電化製品の電源を落とす事はできますが、コンセントを抜かなければ、電気代はかかるのでしょうか? それとも、コンセントを抜かなくても、電気代はかからないのでしょうか?なお、電化製品は2つのタイプに分かれると思います。 1.電源を消しても、ランプがついている製品。ex テレビ、ビデオなど 2.電源を消すとランプなど何もついていない製品。ex パソコン、プリンターなど Q2.また、最近、延長コードで5個~6個の電化製品をつなげる、延長コードが売られており、コンセントをぬかずとも、電化製品のコンセントをつなげる所に入/切のスイッチがついているものがあります。 これは、そのスイッチを切る事で電化製品のコンセントを抜いたこと=電気代がかからない 事になるのでしょうか? 以上、2点ごぞんじの方、いらしゃいましたら教えてください!よろしくお願いします。

  • 節電コンセントを入れるとPC本体から一瞬音が

    30代主婦です。電気に詳しくないので教えてください。 少しでも節約しようと思い、デスクトップ型PCに節電コンセントを取り付けました。 PC本体を接続している節電コンセントのスイッチを入れると1秒くらいPC本体からブーンと音がしてその後静かになることに気がつきました。このPCは6年くらい使っていまして、これまではコンセントを差しっぱなしでしたので、このような現象に気がつきませんでした。 節電コンセントにしたことでPCが壊れてしまわないか心配しています。今のまま使用していても壊れたりしないでしょうか。ご存じの方、教えてください。 少し検索したところ、電源を差しっぱなしにしないと内蔵電池の寿命が短くなることは見つけました。2ヶ月ほど前に100円ショップで2個入りのCR3032という電池を買ってきて交換したばかりですので内蔵電池の消耗はあまり気にしていません。あと1個余っていますし。 ちなみにPCはDELL Dimension 8250のミドルタワー型です。 よろしくお願いいたします。

購読をプレゼントできる方法
このQ&Aのポイント
  • 購読をプレゼントする方法について解説します。
  • 購読をプレゼントしたい場合、どのような手続きが必要なのかを説明します。
  • 購読のプレゼントを受ける側の注意点も紹介します。
回答を見る