• 締切済み

ルールの疑問 [例] 昨日のヤクルトx阪神

質問が二つほどあります。 昨日のヤクルトx阪神で、 1アウト、青木が1塁の場面で ガイエルが浅いセカンドフライを打ち上げました。 結果は、平野はフライをキャッチして2アウト、1塁は青木のまま。 質問(1) ここで平野がボールをワンバウンドで捕球して2塁でホースアウトにすれば、青木がアウトになりますか? もし青木をアウトに出来るのならば、なぜ青木を残す方を選んだのか当然疑問ですよね。 質問(2) 平野がボールを意図的に落とせば「エラー」の数として数えられるのでしょうか。 打球によっては、1塁ランナーを牽制してショートバウンドとか、ライナーであればボールを一度捕球してわざと落とすとかあると思いますが、 どうなんでしょうか よろしくお願いします。

みんなの回答

  • Dow
  • ベストアンサー率65% (45/69)
回答No.6

野球規則上の取り扱いは以下の通りとなります。 回答1 Yes. 1アウト1塁の場面ですから平野選手がフライをワンバウンドで捕球して2塁へ送球すれば青木選手はフォースアウトになります。 ただし「故意落球」というルールがあるのでワンバウンドにする際には絶対に地面に落ちるまで打球に触れてはなりません。打球にふれて落としこれを審判が故意と認めた場合、打者のガイエル選手がアウトになると共にボールデットとなって青木選手は1塁に留め置かれます。 ちなみにインフィールドフライと故意落球の違いは次の通りです。 インフィールドフライ≪規則6・05(e)=定義は規則2・40≫  (1)無死または1死で走者1・2塁または満塁のときが条件 (2)内野手が普通の守備行為で容易に取れるフライであると審判が判断した場合に宣告される (3)落球した場合、触れようが触れまいが最終的にフェアボールとなった瞬間に打者のアウトが確定。ボールインプレーなので走者は隙があれば進塁を試みる事が可能。インフィールドフライの宣告により走者に進塁義務は生じなくなるので通常は塁上にとどまる事になる。 故意落球≪規則6・05(l)≫ (1)無死または1死で走者が1塁にいることが条件 (2)内野手が普通の守備行為で容易に取れるフライまたはライナーを「触れて落とした」と審判が判断した場合に適用 →審判は「タイム」のゼスチャーでこれを意思表示する (3)故意落球の裁定が下った場合はボールデッドとし、打者はアウト。走者は投球当時の塁に戻される。 なおインフィールドフライと故意落球の両方の条件を満たす場合はインフィールドフライが優先されます。つまりインフィールドフライを故意落球した場合は打者はアウトですがボールインプレーのままです。 またどちらも実際に捕球したのが内野手である必要はなく、内野フライを外野手・投手・捕手が取り扱っても規定は適用されますが、外野にあらかじめ守っていた内野手が外野で捕球する事になったとしても故意落球・インフィールドフライは適用されません。 個人的な意見ですが、いくら青木選手が足が速く塁上に残せば盗塁で2塁へ行かれる可能性があるからといって「アウトに出来る打者をアウトにしないような行為」をプロ選手がするなど僕は見たくありません。そこまでして走者を入れ替えるなどプロとして恥ずべき行為です。 「青木選手を刺せないと思うほど自分のチームの捕手の腕を信頼していないのか?情けない」 やるならあくまで併殺を狙える時にやって欲しいものです。 回答2 No. その後のプレイで誰もアウトを取れなかった場合に限り失策が記録されます。 「野手がゴロをファンブルするか、インフライトの打球、送球を落とした後、直ちにボールを拾って、どこの塁でも走者を封殺した場合には、その野手には失策を記録しない」 と規則10・12(d)の(4)で規定されているからです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#247269
noname#247269
回答No.5

まずインフィールドフライが適用されるのは ノーアウトまたはワンアウトでランナーが一二塁か満塁のときだけです。 今回はランナー一塁ですのでインフィールドフライは適用されるケースではありません。 (1)ですがグローブに当ててわざと落とすと故意落球になってしまいますが わざとワンバウンド以上させてから捕球して併殺を狙いに行けば可能です。 しかしワンバウンドさせてイレギュラーする可能性も大いにあります。 特に今シーズンの神宮球場は天然芝の影響でバウンドがイレギュラーすることが多いようです。 よってこのようなケースではどんなにファーストランナーが俊足であっても わざわざセカンドでアウトにしないケースが多いです。 なお余談ですがガイエルは去年は1番を任される時期もあったり 守備がもたついたとは言え去年の狭い神宮でランニングホームランを打ったこともありますので 青木と比べれば青木の方が早いでしょうがそれほど遅いと言うわけでもないようです。 (2)はわざとグローブに当てて落とせば故意落球が宣告されて バッターランナーはアウトでファーストランナーは一塁に戻されるので記録にエラーがつくことはないと思います。 グローブに当てずにわざとワンバウンド以上で捕球して セカンド(ファースト)に送球した場合はアウトならばセカンドゴロですが セーフの場合はフィルダースチョイスか内野安打になると思います。 フィルダースチョイスになるケースはセカンドに送球して間に合わなくてファーストに投げていれば間に合っていた場合で 内野安打になるケースはファーストに投げてセーフの場合と セカンドに投げてセーフだったがファーストに投げてもどっちみち間に合わなかった場合です。 なので結論としては今回の意図的という条件であればエラーがつく可能性はないと思います。 なお意図的じゃなくアウトを取りに行ってミスした場合はエラーがつく可能性もあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

その場面をリアルタイムで見ていなかったのですが、一般的に考えますと (1)仰るとおり、青木がアウトになります。むしろガイエルがまだ一塁到達していないなら、 一塁でガイエルをフォースアウトにして青木を挟む方がダブルプレーとりやすいかもしれませんね。 (2)意図的であろうと無かろうと落とした上で、どちらかのランナーもしくは両方をアウトにすれば、記録はセカンドゴロです。 ただし、落としてどちらのランナーもアウトにできなければエラーが記録されます。 ただし、(1)(2)どちらの場合も故意落球と審判が判断すれば、フライアウトで、ランナーの進塁義務は放棄されます。 しかし、ノーアウトorワンナウト・ランナー1、2塁で内野フライの場合、質問者さんは落としてゲッツーを取った方が良いと思われるかもしれませんが、 この場合は主審が「インフィールドフライ」を宣告し、その時点でバッターアウトとなります。 これは質問者さんの思うようなゲッツーを防ぐためのルールで、インフィールドフライが宣告された打球を落とす、もしくは捕らなくてもフライアウトが記録され、ランナーの進塁義務は放棄されます。 このインフィールドフライは、ランナー満塁でも一塁の時だけでも、落としてゲッツーが取れるであろう場面の時は宣告されます。 昨日の試合において、インフィールドフライが宣告されていたのであれば、青木を残さざるを得なかったんでしょうし、 普通野球をする人間としては、いくらランナーの足が早くてバッターランナーの方が遅くても、フライアウトを選びます。 フライは捕ればアウトですが、落とした場合、拾いなおして送球し、二塁手ないし一塁手が完全捕球しなければアウトになりません。 労力が少なくてアウトを捕る方が良いと思うのが普通ではないかと思います。 特にプロ野球では、わざとに近い状態でフライを落としてランナーを入れ替えると言う場面は見ることが無いと思います。 高いフライが落ちた時のワンバウンドはとても捕りにくいですしね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#94836
noname#94836
回答No.3

その場面見てないけど、故意にエラーしたら「故意落球」が宣言されると思いますが。 この辺説明が難しいので下記ページをご覧になることをお勧めします。 http://www.k-freed.com/baseball/rule/koirakkyu.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ozunu
  • ベストアンサー率14% (240/1644)
回答No.2

故意落球、インフィールドフライなどで検索するとある程度理解できるかと。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Cupper
  • ベストアンサー率32% (2123/6444)
回答No.1

試合は見ていませんが、【インフィールドフライ】を宣告されませんでしたか? 指摘の通り、わざと落球させることで走者に進塁させる必要性を持たせることができます しかしインフィールドフライを宣告された場合、落球させてもバッターはアウトになるため走者は進塁義務がなくなります こんなルールもあるんですよ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 故意落球のようなプレー

    1塁に足の速いランナーがいて、 打者が足が遅い選手のときを考えます。 ここで打者の打球が外野が少し前進すれば楽に捕球できるものだったとします。 1塁走者を足の遅い選手に入れ替える目的で、外野手が打球をグラブに触れずにワンバウンドさせて ハーフウェイに走者を釘付けにし、2塁に投げてアウトにするのはルールに反していないでしょうか? バントが内野の小フライになったときにわざとワンバウンドさせて 2塁に投げるのと似ていますが、こちらは併殺が狙えるという利点があり、 ルールにおいても違反ではありません。 あまりこのような状況についての記述がなかったので良く分かりませんでした。

  • 2塁ランナーは?

    野球のルールで質問します。 1アウト2塁にランナーがいるとします。 バッターがサードゴロを打った時2塁ランナーが2塁をとびだし 2塁と3塁の間まで進んでいました。 三塁手は2塁にボールを投げ、2塁手はベースの上で 捕球後1塁にボールをなげました。 2塁ランナーは2塁手が2塁ベース上で捕球後1塁に投げた後2塁ベースにもどりました。 2塁ランナーはアウトになり、ダブルプレーでチェンジになりますか? それとも2塁ランナーはセーフで2アウトですか? どちらでしょうか。 アドバイスお願いします。

  • ソフトボールのルール(守備妨害)

    初めまして ソフトボールの試合でこんな場面がありました。 皆さんの意見をお聞かせ下さい 高校生女子の大会でのプレーです 1アウト ランナー3塁で バッターがスクイズ 打球は小フライで3塁線上へ サードが突っ込んできて フライを捕球 その時に3塁ランナーが 捕球直後のサードと交錯しサードが転倒 捕球したボールは離さず あわてて帰塁したランナーを見て 3塁カバーの野手に送球 ランナー・リタッチ出来ず バッターはフライ・キャッチでアウトで 3アウトチェンジ プレーは以上です 審判のジャッジは ランナーがサードと交錯した瞬間に インターフェアランスのコール 両ベンチからは この一連のプレーに対しての抗議は無しでした このプレーをネット裏で見ていた ほかの審判員は 「守備妨害でランナーアウト ボールデッド バッターはカウントを受け継ぎ打ち直し」 と 言っていました おそらく小フライの打球はファール扱い と 言うことになるのですかね 私としては フライキャッチを無効にすれば 攻撃側に有利に働くと思うので ダブルプレー有効で良いと思うのですが ご教授 お願いします

  • ランナー1塁、バッターがビッチャーフライの時のルール

    ランナーが1塁にいる時で、打者がピッチャーフライの時 (1)ピッチャーがうまくボールを受けた時 (2)ピッチャーが取ろうとして、でもボールを落とした時(触れた) (3)ピッチャーが取ろうとして、でも触れもしなかった時 (4)ピッチャーが無理やり取らずに、ショートバウンド状態で一旦地面に落とし、2塁に投げて、ダブルプレイとして2アウトを取る頭脳プレイの時 などがあると思いますが (1)単に1アウトでランナー1塁のまま (2)すぐに2塁に投げてダブルプレイを取れる (3)、(2)と同様 (4)これは規定違反なので、バッターのみがアウトで走者はそのまま1塁 以上のような自己回答で合っているのでしょうか? (4)より、(2)と(3)のほうが、2つアウトが取れて有利です。 この違いは審判団の判断で決まるのでしょうか? 巧妙に(2)と(3)に持っていけば、2アウトにできるのでしょうか? それても、この様な場合(内野フライ)は、いつの時でも1アウト(バッター)の処理となるのでしょうか? 走者が2塁と3塁に居る時も同様でしょうか?

  • ドカベンでの野球ルールに疑問

    ドカベン高2のときの白新VS明訓。 ツーアウト ランナー1・3塁。 (3塁ランナー 岩鬼 1塁ランナー 山田 バッター 微笑。) バッター微笑はスクイズ。 このスクイズは白新の投手に捕球され、 1塁の山田は戻れず、アウト。 明訓無得点。。とおもいきや 3塁ランナー岩鬼はすでに生還していたとして1点が入った。 そこで以下の疑問 (1)インフィールドフライのルールと関係があるようですが、 インフィールドフライとは何なのでしょう。 (2)素人が普通に考えると、フライをとったのだから、岩鬼はいったん3塁ベースにもどらなければならないはずでは?それともこの場合ランナーはもどらなくてもいいのでしょうか? (3)上の疑問と関連しますが、山田も岩鬼ももどらなくてもいいとしたら、山田がタッチもされてないのにアウトになっているのは矛盾するのでは? 少々ルール規約も記載して説明してくれているのですが よく理解できませんでした。 (カテゴリーを野球にしようかアニメにしようか迷ったのですが)

  • 犠打と犠飛について

    犠打と犠飛の定義が良く分かりません。 ランナー2塁で、ライトフライ。タッチアップでランナーが3塁に進んだ場合、犠飛になりますか? ランナー2塁で、セカンドゴロ。バッターアウトで、ランナーが3塁に進む。これって犠打ですか? ランナー1塁、止めたバットに当たったボールがピッチャー前に転がって、バッターアウトで、ランナー2塁。 これは、犠打じゃないですよね? 分かりやすく説明できる方、よろしくお願いします。

  • 併殺

    -日本vsUSAより 場面は無死(1死だったかも?)1塁。 打者のバントがピッチャー前の小フライとなり、1塁走者の帰塁を確認した松坂は故意にワンバウンドで捕球し1塁へ送球。これで打者走者はアウト。慌てて走り出した1塁走者は1、2塁間でタッチアウト。併殺ねらいの頭脳的プレーであります。 このプレー自体そんな珍しくはないのですが、前々からこの頭脳的プレーを防ぐ方法はないものかと考えており、今日ふと閃いた策?について皆様のご意見いただきたくご質問します。 このケース、1塁走者はワンバウンドになった時点で当然のごとく2塁へ走り出したのですが、もし、ここで1塁に帰塁したままだったら併殺は防げたのではないかということです。 1塁へ送球(正確にはベースタッチ)した時点で打者走者がアウト。この瞬間、1塁走者への2塁フォースプレーは消滅するので、1塁走者はそのまま塁上に残れるのではないかと。もちろん、先に2塁へ送球すればフォースプレーで1塁走者はアウトになるのですが、仮にも小フライを故意にワンバウンドで捕球してるため、その後1塁へ送球しても打者走者をアウトにするのには間に合わない。 ポイントはベースの優先権は前走者にあるということ。つまり1塁へ送球した時に塁上にいる走者にタッチしても1塁走者はアウトにはならないと思っているのですがイマイチ自信がありません。 バントが小フライになった時点で本来の作戦は失敗なのですが、この併殺逃れのプレー。ありなんでしょうか?

  • ノーアウト、ランナー2・3塁でタッチアップ(ルールを教えてください)

    ノーアウト、ランナー2・3塁でセンターフライを打ちました。 センターが捕球するのを確認した2塁ランナーは、3塁へタッチアップ。 ところが3塁ランナーはタッチアップしていません。 あわてて2塁に戻りましたが、帰塁より早くボールは2塁に投げられました。 その後帰塁しましたが、タッチはされていません。 2塁ランナーはアウトになるのでしょうか? 昨日の試合で実際にあったプレーです。

  • 野球のルールについて教えてください。

    初歩的なルールについて質問です。 ランナー1塁の場面でバッターが右中間にフライを打ち上げました。 センターとライトがお見合いし、どちらのグラブにも触れずにボールは地面に落ちます。 しかし1塁ランナーはフライだと思い走ってませんのでセンターからボールが2塁に送球されフォースアウトとなります。 上記のケースでバッターの記録はどうなるのでしょう?

  • 野球のルールについて

    野球のルールに詳しくないので教えてください。 二塁にランナーがいる状況で、バッターが大飛球を打ったのでランナーは進塁しましたが本塁の手前まで走ったところで外野手に捕球されてしまい、ランナーは当然帰塁しなければなりませんから二塁に戻ろうとしました。 しかし、あわてた為に帰塁の際に三塁を踏み戻すことなく直接二塁に戻りました。この時に外野手から三塁手にボールが渡って三塁審判にアピールすれば三塁踏み忘れでアウトですよね。 それでこれからが質問です。またも二塁にランナーがいる状況で、バッターが大飛球を打ったのでランナーは進塁しました、しかしあわてた為「三塁を踏み忘れたまま」本塁の手前まで走ったところで外野手に捕球されてしまい、ランナーは当然二塁に戻ろうとしました。 しかし、またまたあわてた為に三塁を踏み戻すことなく直接二塁に戻りました。この場合は外野手から三塁手にボールが渡って三塁審判にアピールしたら三塁踏み忘れでアウトになりますか? それとも、最初に三塁を踏み忘れているので「まだ二塁から次の塁に向かって進んでいる最中」となり、そのまま二塁に直接戻ってもセーフでしょうか。 かなりややこしい質問ですいませんが、よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 自分の資産に関する情報を話す際に、機密情報の管理には気を付けなければなりません。
  • 近所の人が金に困って悪い人になった場合に、機密情報が漏洩する可能性があります。
  • 個人のセンシティブな情報を扱う際には注意が必要であり、慎重に行動することが重要です。
回答を見る

専門家に質問してみよう