• ベストアンサー

自宅でカフェをしたいのですが

そもそも子供ができにくくもともとカフェをしたかったので家を建てるときにカフェができるスペースを作りましたらどんどん子供ができてしまいいまや三女の母です。でも夢は捨てきれずいつかささやかなカフェをやりたいのです。保育園に預けてもいいのですができれば子供が家にいてもさしつかえないくらいの年齢までまとう、とも思います。だいたい子供は何歳になったら可能でしょうか?「こう思う」くらいの気持ちで結構ですのでお返事いただけるとありがたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rico566
  • ベストアンサー率28% (52/184)
回答No.2

うちの近所は、そんなカフェが沢山あります。住宅街の中に、ポツンって感じで、駐車場も少ないのですが、ひそかな人気があります。 私も子供の同級生のお母様がやっているカフェによくお邪魔します。 子供はやっぱりお店にウロウロしない方がいいです。 あまりに中途半端だと本当に夢で終わってしまうので、保育園なり預け先を考えるか、子供がもっと大きくなってからか、ですよね。 しかし、子供って小学生になってもまた手がかかるんです。 幼児期とは違った事、習い事やお友達との遊びなど、まだまだ親の手が必要で、しかも行動範囲が広くなります。 そんな事を考えていると、4年生以上になってしまいます。 話を戻すと友人のカフェは子供は二人、下の子は保育園、上の子は学童です。下の子が乳児の時はオンブしたり、お客さんも赤ちゃんに会うのが楽しみで、よく面倒を見ていましたよ。 営業時間は朝8時半から4時まで。朝は主婦向けのモーニングで賑わいますが、時々サラリーマンも来ます。 アルバイトさんが一名、いらっしゃいます。 ママ友も沢山くるのですが、たとえば参観日はカフェはお休みですが、参観の終わった時間から特別あけてママ達のおしゃべり場になっています。学校の行事があると休むので年間を通すと休みの日も多いです。 彼女のすごいところは、先生や学校、他のママのウワサ話を一切しない事です。自分はほとんど話しに加わらず、仕事をしています。 そこが商売として、一番成功している所ではないかと思います。 逆に言えば、生活の拠点で商売をしている事で、ホンネを話せるママ友がいない、グチや学校の相談が出来る人を作れないという葛藤もありますけどね。 私も自宅で仕事をしているので、よく理解できます。

naninu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました!小学校に入ってからも大変・・。実は友達も同じようなことを言ってました。そう言っててはいつまでたってもはじめられないですよね。一人で地元密着型でカフェは確かに孤独というか自分によっぽど厳しくないといけないですね。いろいろ教えていただいてありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

私の友達がカフェを開いていました(今は旦那様の転勤のため閉店) そこで何回かお手伝いしたのですが、うちの子(当時1歳8ヶ月)と彼女の子(4歳・5歳)もお店で一緒に居ました。 小さいお子さんも一緒に・・・というコンセプトだったので今で言うままカフェのようなものですが、ターゲット年齢層をママに絞れば自分の子どもが小さいうちからでも出来ると思います。 どの世代をターゲットにするのかで営業時間も変わりますし、お子さんの状況も変ると思います。 1人でやるのであれば、一番無理なく続けられるのは小学生になってかただと思います。 保育園・幼稚園世代はどうしても病気などにかかりやすいですし、病気の子どもをお店に置いて置けないですしね。 学童に入れてしまえば朝8時~夕方6時近くまで営業できますし、ママも楽だと思います。

naninu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました!病気はすぐにもらってくるみたいですね。想定外でした。検討しなければ。結構私の年齢が高いので下の子が小学生になったら私の年齢は・・・!!!という感じなので微妙に子供と自分のバランスに迷ってます。やってみないとわからない、ってことが一番問題ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mondoM
  • ベストアンサー率42% (17/40)
回答No.1

お一人でするのでしょうか? 同じように自宅でカフェをしてる人を知っているのですが、 夫婦で経営されてました。 最初は奥様が中心で、旦那様は別な仕事をしていたのですが 妊娠され、旦那様が手伝うようになりました。 今は2人目も生まれ(上3歳、下1歳)、ほとんど旦那様がやってる感じですが(^-^; 奥様は子どもが乳児の時からお店にいましたよ(^-^) ただ、子どもの世話もしないといけないのでお店にかかりっきりってのは難しいようですね。 3歳(今年4歳)の上のお姉ちゃんは、お店にいることに慣れているので、 私の娘(1歳半)の相手とかもしてくれます♪ お客さんがいるときはすごくおとなしくしてます。 そんなに繁華街になく、山ほどのお客が来るわけでもないなら 子どもが小さくても夢は叶えられると思いますが 手伝ってくれる人は必要だと思います。 すてきな目標だと思うので、がんばってください★

naninu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました!さっそくうれしい回答いただけて一安心です。子供もなれるものなんですね。ということは早くにはじめたほうがいいのかもしれませんね。私は一人でするつもりですがその分営業日や営業時間を少なくして家族にあまり負担をかけないようにしたいと思ってます。ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 親子でゆっくり出来るカフェに行きたいと思いますか?

    いわゆる『ママカフェ』『親子カフェ』の開業を構想しています。小さい子ども(0歳~6歳)と一緒に行きたいと思うカフェには、どんなサービスや設備が必要ですか? 案として、 ・子どもと親とが遊べるスペース(保育士スタッフ常駐) ・1席を広めに設置(座敷もあり) ・軽食(ランチ含む)/ドリンクの提供 ・子ども用軽食(離乳食やお子さまランチ)/ドリンク ・授乳スペース ・おむつ交換用ベッド などがありますが、その他にあれば行ってみたいと思うようなサービスや設備があれば教えて下さい。

  • 子育て支援カフェについて

    鹿児島県の2児の母親です。 保育士として、子育て支援の担当を勤めて、親子支援の大切さや楽しさを感じていました。 母となり、仕事をしながら働く大変さや保育園の重要性などもわかりましたが、幼稚園にはいるまでの、一番手のかかる年齢の子供を自宅で丸一日育てるお母さんたちの苦労を余計感じたりしています。 いつか、自分で今の自分ができる子育て支援を仕事にしたいと夢があります。 幼稚園で出会った友達は、自分の料理で人をもてなしたいという夢があり、二人で子育て支援カフェをしたいと、すこしずつ動き出しています。 予約制で、毎回6組限定で、1000円から2000円くらい(ランチ、講座費込み)材料費別。 10時半から14時ごろまでで。 ○親子あそび→ランチ ○親の趣味講座(ハンドメイドやフラワーアレンジなど)→ランチ 講座中は、キッズスペースにて託児。 ○親子講座(ベビーマッサージなど)→ランチ ブログやFBにて、講座内容をカレンダーでお知らせして、予約をもらう。 ○ただのランチのみの日や妊婦さんディもつくりたいです。 ランチ内容は、ベーグル1個、メイン(から揚げ・ハンバーグなど)、おかずになりそうなスープ、サラダ。 と、ミニパンの食べ放題。お子さんは、離乳食あり、基本は、同じ内容でお子様ランチのように) コーヒー、簡単デザート(アイス、果物など) 講座等は、主婦で資格をお持ちで生かす場所がない方や多才な方などにお願いする。(すでに友達が何人かいます) などなど…。頭の中は、こんな感じは?とたくさんでてきますが…。 鹿児島の親子カフェ、、、ことごとくなくなるんです…。みんな子連れでいける場所を探してるんですけど。 親子カフェは、回転率が悪いから難しいとか聞きますが。 あとは、行政の子育て支援施設も立ち始めて、補助金があるから。、なんでも無料。。。 やってみないとわからないっていうのは、わかっているつもりですが、最後の最後で躊躇してしまって。 私たちの事業。単純にどう思いますか?

  • ネットカフェ

    付き合ってない男女二人がネットカフェでのデートって有りでしょうか? 気になってる人に「今度ネットカフェでDVD見よう」と誘われました。 (その彼とは24歳で友達以上恋人未満な関係でよく二人で遊ぶ仲です) でも私はネットカフェに行った事がないのでイマイチどんな感じかわかりません…(^^;) 恋人同士ならカップルシートなどで見るというのはわかるのですが… 私たちの場合はどうなるのでしょうか? 友達と一緒に見れるようなスペース?二人専用?などもあるのですか? あと広さは大体どのくらいなのでしょう? あんまり狭いのも嫌ですし…付き合ってないのに寄り添って見る感じも避けたいです(>_<) (彼も普通に「まだ二人とも見てない面白そうなDVDが出たから一緒に見よう」って感じなのでラブラブしたいとかは思ってないと思います。今まで二人きりで遊んでもそういう雰囲気になった事はないですし) だから狭くてスペース的に密着?密室?みたいな雰囲気で気まずくなったら嫌なのですが… 普通にありますか? 男女の友達同士でも普通に楽しめる感じですか? 是非教えてください!! 20歳♀

  • 実家に住める人

    私の両親はずっと母方の祖母と暮らしてきて(家は母の実家になる)、その祖母が3ヶ月前に亡くなりました。(祖母の子どもはは5人、長男以外みんな女で、私の母は四女です。) 私の両親は家が古くなり、母の姉たちが進めたこともあって、祖母の名義の土地に21分の13が父の名義、21分の3が祖母、21分の5が母の姉(次女)で家を建てました。 祖母が亡くなる10年か前から次女が住んで、祖母の面倒を見るようになりました。さらにその何年か後、三女が来てこの家と、三女が長男に援助して建てた家をいったりきたりするようになりました。 祖母が亡くなるちょっと前から三女も住むようになり、(長男の家に住民票があるが、帰らなくなった) 今この家には、次女(家を建てる際お金を出した)、三女、四女(私の母)、父、が住んでいます。 この三女は、家を建てるときもお金は一切出していない上に、父に名義を長男にかえろと訳の分からないことを言ったり、私の両親が邪魔なのか、母をいびったりしています。次女三女共に旦那、子供がいません。 次女と三女は祖母の土地は長男名義にしたいらしいのですが、こんなことをされて母は判子を押さないことに決めて、名義は祖母のままです。 三女は「ここは私の実家です!」と言って出て行かないばかりか、両親を追い出そうとしています。 三女の言い分は祖母名義の21分の3の分、自分にももらう権利があり、それに実家だし、出て行く理由がないということらしいです。 祖母は死んでしまっているし、お金も出していない、口ばかりだすこの三女に、この家に住む権利はあるのでしょうか。 わかる方よろしくお願いいたします。

  • カフェスクール☆

    最近、5年間勤めた会社を退職しました。 年齢のことなどもあり、そろそろ自分が本当にやりたい夢への準備を始めたいと思ったのが退職理由です。 将来(3~5年後くらいに)カフェを開業・経営したいと思っています。それまでは自分の憧れのイメージに近いカフェで実地修行をしながら、経営ノウハウなどを教えてくれるカフェスクールに通いたいと考えています。 当方、静岡(浜松)に引越し予定なのですが、どなたか 浜松あたりでよいカフェスクールをご存知の方がおられましたら教えてください!(浜松→名古屋は近く、名古屋へもよく来ますので名古屋のスクールでも可です☆) 自分なりに調べたところ、今のところ、ヒューマンアカデミーという資格学校にカフェ講座があり、そこは浜松校もあるため、検討中なのですが講座にかかる費用がかなり高いので迷っています。他にもこんなよいスクールがある!!!等、口コミ情報いただけるととってもとっても嬉しいです☆ よろしくおねがいします(^_-)

  • カフェ・電話オペレーターの仕事について

    今アルバイトを探している30代の主婦です。 全く種類が違うのですが、 カフェか電話オペーレーターのお仕事どちらを 受けようか迷ってるんです。。 カフェは以前少し経験があり、またやってみたいと 思う気持ちがあるのですが、年齢を考えるときっと 若い子達ばかりの中になってしまうと思うので、 出来れば職場で友達も作りたいと考えているので ちょっと悩んでしまいます。 それとみなさんに聞いてみたいのですが、 カフェ勤務をするには私くらいの年齢は もうアウトですか?(汗) 正直なところ、聞かせていただけると幸いです。。 具体的には、ス○バやド○ール、カフェ・○・クリエ、 エクセ○オールカフェなどで働きたいなあと思ってるんですが・・・。きついでしょうか・・ 電話オペレーターの仕事は募集人数も多い所が多いですし、 幅広い年齢層の方がお勤めされてるみたいですし、 電話応対も好きなので関心があります。 でもクレーム対応など、 結構きつい仕事だということも聞いたこともあります。 (どの仕事もそうですが・・) あとは人数も多く女性も多いので人間関係が大変とか・・ こんな私にいろいろとアドバイスいただきたいです。 よろしくお願いします!

  • モカポットからカフェがうまく出てこなくなりました…

    気軽にエスプレッソ(気分)が味わえる、モカポットを愛用しています。 しかし近頃、どうも火にかけてもスムーズにカフェが出てこないで困っています…。 出が悪く、カフェが飛び散るように出てくるのはなぜでしょうか? 今の使用状況: 1:使用しているのは使い込んだモカポット(1カップ用)。出が悪いのはパッキンが消耗したから、圧力が逃げているためかと思いパッキンは新品に取り替え、上と下の結合部分も掃除済み。 2:極細びきのカフェ(以前から同じものを使用)は詰めすぎず、軽く押さえる程度に入れ、丸ろ紙を使用。 3:弱火にかける 4:しばらく経ってから、いきなりゴボゴボと音がして(通常はカフェが出きった後にしますよね?)、カフェが出口から飛び出すように極少量ずつ出てくる(以前はジュワーっと、スムーズに受け口に流れ落ちてきました)。 5:ゴボゴボをしばらくつづけると、ようやくカフェが出切っておしまい…。長い…。 カフェが飲めるには飲めるのですが、なんか気分がスッキリしません。 圧力が逃げているのか、それとも何か他の理由なのでしょうか? モカポットは寿命とは思えず、パッキンも新品ですし…。 これまでにもこういう状況に陥ったことがあったのですが、大体はパッキンの消耗期か、結合部分にコーヒー粉がついていたことが原因でして、それをクリアにすると、また気持ちよーくカフェが出てくれたんですが。 あー、結構悩んでます。

  • 幼稚園にあがる子供の気持ち

    こんにちは。 私は日頃仕事をしていますので保育園に三歳の息子を保育園に預けています。 四月からは幼稚園に移ります。旦那の母が子供の面倒も私が帰るまで見てくれています。 幼稚園に変わるのですが、母が子供を少し前にやめさせ気持ちの切り替えをさせるように幼稚園になるべくお庭で遊ぶだけでも連れて行くといいます。 私は幼稚園がはじまる4/7より一週間くらい前に保育園をやめようかと考えていましたが、母は気持ちを切り替える為にもっと前にやめるべきといいます。 私は家にいることで行くことを嫌がるようになってしまうかと一週間まえくらいでいいと思いますがどうみなさんは感じますか? 御意見お願いします!!

  • 自宅の近くに子供がいません。住宅購入まで考えてしまう。

    こんばんは、今とても悩んでいます。 アドバイスをいただきたいと思い 投稿します。 今住んでいる家は母の持ち家、一戸建てで 家自体は不自由してないですし、周りの おばちゃん(皆50代~60代)も良い方たちです。 実家や義家は車で1分の同じ団地内です。 けれど、子供がいません。 私が小さい頃に出来た住宅団地のため、 皆成人になり出て行っちゃっているのです。 同居の方もいなく、子供は本当にいません。 けれど、自宅から車で5分の所に 分譲住宅が出来、そこの公園には 20人くらいの子供が!! ママたちも楽しそうにお話しています。 普段は家にいると子供が外に出たがるので いつもベネで出来たママ友と遊んだり 車で児童館に行ったりしますが、 昼寝後、暇なときに2回ほど そこの分譲住宅の小さな公園へ 車で遊びに行きました。 すでに5人くらいのママがいて、 「車で来た」と言うと びっくりされ、笑われましたが 楽しくお話でき、子供も生き生き していました。 でも、やはり少し気まずいです。 私のようにわざわざ車で来るような 方はいないのですから。 なので、家はあるものの、そこに 住みたいと言う気持ちが強く 抑えられません。 今住んでいる家は 築25年の古い家で、部屋数も少ないので いずれは増築か新築。 それなら、3千万前後で買える土地つき 住宅、しかも子供がたくさん。 というほうがいいのだろう!と思います。 けれど主人はいずれ転職を考えているので ローンを払える自信がない。 と聞く耳も持ってくれません。 なので夢の又夢かなーと思いますが 諦めがつきません。 そこで聞きたいのです。 現在2歳と0歳の子供です。 未満児時や、幼稚園にあがったとき、 小学生になったとき、またはママ同士。 若いママたち、子供が沢山いる所と 私のような孤立している所、 いいところと悪い所教えてください。

  • 家出をしました。ネットカフェ生活です

    http://okwave.jp/qa3191904.htmlで質問しました。 その節はお世話になりました。あれからお嫁さんと弟から追い詰められて、逃げ場がなくなってしまい、メル友を頼って家を出てしまいました。 しばらくメル友は家に置いてくれたのですが、そこも追い出されました。 今は手持ちのお金でネットカフェで生活してます。 家に帰りたいです。 母と電話で話しました。とうとう両親も娘も家を追い出されたそうです。弟が借りたアパートで3人で暮らし始めたと聞きました。 娘が早く帰ってきてと言っています。 両親も怒ってないからと言ってくれてるのですが、弟にバレたら両親もアパートから追い出されてしまうんじゃないかと心配です。 このまま日雇い労働者になってネットカフェ難民になった方がいいんでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • Windowsでアップルペンシルのようなものを使いたいと考えています。現在、2in1のPC(パナソニック レッツノート)でメタモジライトを使ってみたいと思っていますが、iPadを購入するか迷っています。
  • アップルペンシルの書き心地は非常に良いと感じました。使用目的はPDFの資料に書き込みをすることです。現在はレッツノートを使用していますが、アップルペンシルの使い心地を経験してからiPadを購入したいと思っています。
  • 皆さんのおすすめを教えてください。
回答を見る