• 締切済み

妻に、どうしたら解ってくれるでしょうか。

4か月の赤ちゃんが一人いる家庭をもつ男です。 仕事は自分の実家の家族経営の会社で働いています。 建築系の家族経営なので、土曜日は仕事(日曜日はもらってます)有給休暇はあたりまえですが有りません。 今日も朝、喧嘩気味な状態で家を出てきました。 さっきメールがありました。「たまには気を使って早く帰ってきてよ!!」と。 でも、自分的にはいつもかなり気を使っているつもりです。 朝はほとんど自分で朝ごはんを作り、支度をして赤ちゃんのおむつを替えて、ゴミを出しつつ、一応の定時の始業時間9時ギリギリに出勤。 一応の定時である6時に仕事を切り上げ。 (一人働きに来てくれている社員さんよりも遅く出勤、早く上がっている状態です。後ろめたいし、社長である実父もあまりいい顔はしていませんが、無理やりでてきます。) 7時過ぎに帰ってきて、お風呂を洗い、赤ちゃんとすこし遊んだ後、一緒にお風呂に入り、ミルクもあげて、寝かしつけて・・・ そのあと、妻の夕飯作りを手伝い、食後、食器の片付け、洗濯、明日のゴミをまとめたり・・・ 気づけば妻は赤ちゃんと先に寝ていてすでに11時過ぎ。12時近くです。 休みの日は、食料品や日用品の買い物も100パーセント付き合い、掃除機もかけたり、赤ちゃんと遊んだり、あやしたり・・・ かなりやっているつもりだし、気を使っているつもりです。 100パーセント自分を犠牲にし、やりたいことも我慢して頑張っているのに、毎日のように文句です。 仕事の方も、耐震偽装の問題で仕事量も激減していて、はっきりいって苦しい。冬のボーナス(微々たるものですが)もまだ半分未払い状態だけど、 「いまは苦しい時だからしょうがないんだ」と何度も説明しても 「そんなの関係ない!こっちは独立して生活してるんだから、ちゃんと貰え!!」と。 「無い所からどうやってもらうのさ」と言っても「知ったこっちゃない!!」と。 挙句の果てに「仕事辞めて他で働け」なんて言ってきたこともありますが、それは無理な話だし・・・ 先ほどの「早く帰って来い」メールも、 残業・付き合いで毎日遅い旦那に対していうセリフならわかるけど、 毎日定時で上がってとんぼ返りする旦那に対して言われても・・・ 満員電車を避けて次の始発の電車に乗るんじゃなくて、満員にもまれて帰るくらいしかできないのに・・・ 困った状態です。 どうしたら妻に解ってもらえるんでしょうか・・・

みんなの回答

noname#59124
noname#59124
回答No.22

回答から 1度実家に帰らせばいいのでは、わがままにもほどがある 最初が肝心なのでは、今のうちに修正しとかないと 最悪、離婚になりますよ^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.21

そんなことばっかり言う奥さんは、はっきり言って暇なんですよ。 暇な人には働いてもらいましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 1798
  • ベストアンサー率25% (6/24)
回答No.20

 40年前の自分の姿を思い起こしました。当時私は安給料のサラリーマンでした。朝6時に家を出帰りは早くて21時頃でした。最初の子供が夜泣き癖で夜中の2時、3時頃におんぶして、寝かしつけては出勤の日々、会社では居眠りが出てしまい失敗も出る始末。専業主婦の妻は高鼾、文句は人一倍、なんでこんな女と結婚したのかと何度涙したことか。口に出せば何倍にもなって跳ね返る。ヤケになり勤務先の町で酒を飲みそのまま旅館泊まりもしました。結果喧嘩も頻繁になり義父母が心配し、妻を説得し難を逃れました。  貴方も一日も早く現状から脱出しなくてはいけません。建築業界との事万一事故があってからでは間に合いません。貴方は仕事に専念し、奥さんは家事を切り盛りし(専業主婦の間)、お子さんは2人3脚で100%であることを説得することです。義父母を交えるのが良いと思います。ただし、貴方のご両親は外されたほうが良いでしょう。 また、奥さんが就業し、貴方が専業主夫という方法もあるでしょう。奥さんに会社勤めの辛さを解って貰えるかも・・・貴方も主婦業の辛さを知ることになるかも・・・  兎に角現状打開を1番に考えないと、後悔する事にならないとも限りません。お子さんの心豊な成長のため、ご夫婦の絶えない笑顔が生まれますよう頑張ってください。  

haipunhiro
質問者

補足

皆さん、たくさんのご回答本当にありがとうございます。 代表として、1798さんのところに今週末のやり取りの状況を説明します。 土曜日は頑張っていつもより10分早く7時ごろに帰宅しました。 元々定時で上がっているので、そこから10分時間を詰めるというのは本当に至難の業です。 にも関わらず、帰宅早々、妻に「いつもと全然変わらないジャン!」と。 何時もと同じくお風呂を洗ってリビングに戻ってきて、赤ちゃんを抱っこしてた時。 「シャッターもすぐ閉めてよ。それから、ベビーベットも掃除してよ!○○ちゃん(←赤ちゃん)の髪の毛で、すごいことになってるんだから!」 ベットもてっきり今日はやっていて、「次からお願い」って意味かと思ったら、やっていない。 なので、赤ちゃんを小脇に抱えながら、シャッターを閉め、コロコロ粘着でベットの掃除を。 私が赤ちゃんを小脇に抱えてできることなら、妻にだってできるはずなんです。 続けざまに妻は「給料はちゃんと貰えないし、休みも取ってくれないし、何もしてくれない!昼間(妻の実の)お母さんにそのことを話したら『戻ってきていい』って言ってくれたから、○○ちゃんと2人で月曜日に帰るから!!」と。 「私がいなかったら大変だろうね!」 じつはそうでも無かったり。 料理は遅いながらも作れるし、光熱費の引き落とし先も金額も把握してるし、近所のスーパーの特売の日も物価もある程度把握してるし、掃除もできるし・・・ 月の基本給は苦しいながら滞りなくもらってるし、休みもカレンダーの赤い印の日は休みを必ず貰ってるし、正月休みも、盆休みもあります。 家の事も育児参加もやってるし。 妻の言い分は 「何でも無い普通の平日に、特に理由もなく会社を休め」 「会社が苦しかろうが何だろうがボーナスを貰え」 言ってることに無茶がありますよね。。。 普通の民間のサラリーマンだって、特に理由もなければ有給だって取れないし、ボーナスだって企業の利益を社員に還元するためのものだから、 業績が悪ければカットされたって文句は言えない項目のはずです。 多分彼女が育ってきた環境「義父が事務系の国家公務員」だったのでそんなことが言えるんですね。 「お風呂洗って、お風呂を入れて、食器を洗って、寝かしつけてるだけでしょ!!」 「やっても返って時間がかかるんだから、家事をやってくれるのは迷惑!!」 なんて言い出しました。 「そんなこと言うんなら何にもやらないぞ!俺だって、感謝してるし、少しでも休んでもらおうと思って家事・育児をやってんだからさ」 「ボーナスだって苦しい時はしょうがないじゃん!頑張ってるからさ」 と言ったら、珍しく少し口ごもりました。 「実家に帰る」はおそらく「ハッタリ」だと思いますし、実家の母親にも電話をしていないとは思いますが、 もし今日私が帰って、妻と赤ちゃんが妻の実家に帰っていたら・・・ 正直な話「この状況で実家に帰ることを許してしまう、向こうの両親」ともこれからずっと付き合っていくのも大変なことだと思ってしまいます。 また経過はご報告します。 たくさんのお返事ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • wolf125
  • ベストアンサー率18% (32/173)
回答No.19

お疲れ様です。 奥様は不安なのです。 まず子育てで24時間動けない事への不安、世間から取り残されている不安、手探りの子育てが正しいのかどうかの不安。 だから今のままで良いのです。 愚痴を聞いて、奥様のストレスと発散させている今の状態で良いのです。 奥様は貴方以外に当り散らせる人は赤ちゃんしかいないのですから。 それからもう一つの不安。 将来の経済的な不安です。 子供が出来た事により、奥様は守りの態勢に入られていると思います。 何があってもこの子を守らなければ・・・それがボーナスを貰ってこい!に繋がっています。 お勤め先が苦しいこと、将来性があるかないか。 これがお子様がいない時期なら、私が働けば大丈夫!と思えた事が、今は子供の世話で身動きが出来ない事に加えて子供を守ると言う母親の本能で、不安を解決しようとやっきになっているのです。 奥様も全て100%を犠牲にしています。 だからあと少しだけ愚痴に付き合ってあげてください。一生続くわけではありません。 それに子育てって楽しいでしょ? そろそろ表情も豊かになってくる頃だろうし。 もし奥様が働きたいというような事をおっしゃったら、是非快く送り出してあげてくださいね。 それで随分と変わると思いますよ。 貴方は本当に良い旦那様だと思います。 奥様も内心は感謝していらっしゃるのですよ。 とてもそうはみえないと思いますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tweetie
  • ベストアンサー率26% (975/3649)
回答No.18

十分よくされてらっしゃいますよね(^^; 奥様の現状も精神的に不安定だったりして大変なんでしょうが、 それだけの事をされてらっしゃる上に、お仕事の時間を調整されたり するには、お気持ちの上でも随分負担を抱えられていると思いますのに… すごいと思いました。 しかし、自分が相手に求めるものは、まず自分から差し出せと申します。 ここはひとつ、無理を承知での提案をしますが、奥様にねぎらいの言葉なり、 お子様をもうけてくれたことへの感謝などを、言葉で伝えて見てはいかがでしょう? お子様はあなたも一緒に授かったものだし、最初はそんな事を言っても 「ならもっと協力しなさいよ!」的な事を言われるかもしれませんが、 奥様、寂しかったり、満たされて無い部分があるんじゃないかなぁ、 と感じたので、そこが埋まれば、関係も変わるんじゃないかと思いました。 今以上に何をしろというんだ、という思いはおありになると思いますが、 こちらが憤っても、日に油を注ぐだけのように感じました。 早く関係改善が出来るといいですね。

haipunhiro
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 tweetieさんのご回答に直接的つながりはないのですが、 経過の追加です。 今日、出勤した際に、実父から 「昨日、向かいの若旦那と一緒にバイクで草津に行ったんだ。温泉まんじゅう買ってきたから持って帰ってね!」 と。 父にしてみればもちろん好意です。 ただ、その好意が妻に伝わらない。 たとえばこの温泉まんじゅうを持って帰るとします。 妻はこう言うでしょう(過去に妻が言ったことがあるセリフです) 「へぇ。ボーナス払えないのに、ウチにも遊びに来ないのに、『おじさん』は温泉には行くんだ。。。ウチの親は毎週のように来てくれるし、色々買ってくれてるのに、ホント酷い親だよね。まるでウチの家の孫みたいだよ。」 と。 (結婚して4年。未だうちの両親を『父・母』と呼んでくれた事はありません) 向かいの若旦那と行ったということは半分は父自らのリフレッシュ。半分は近所づきあいです。 それに、父も少ない使えるお金の中で工面して出かけ、お土産まで買ってきてくれたのにも関わらず。。。。 ウチの両親も、妻に嫌われている事は解っているので、あんまり近寄ろうとはしないって事もあるのですが、 「独立している息子夫婦に対して必要以上に介入しない」主義です。 ただ、何とか工面して月の基本給だけは滞りなく払ってくれていますし、 孫の事も気にかけてくれますし、可愛く思ってくれていて、父などは周り近所に「おじいちゃんになっちゃったよ!!」って笑顔で走り回ったくらいです。 母も「ホントは○○ちゃん(←赤ちゃん)にも色々やってあげたいんだけど、そこまで行かなくて・・・ホントにゴメンね」といつも言っています。 なーんにも伝わらないんですよね。妻には。。。 どうしたものかとホントに思ってしまいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.17

毎日お疲れ様です。 この文章だけ読んだら質問者様には何ら問題はないと思います。理想の旦那様ですね。むしろ、奥様がなぜ文句を言うのか・・・。 もしも質問者様が気付かないところで、奥様に育児などの大きなストレスがかかっているとしたら話は別ですが。 ただ、どちらにしてもこのままでは良くないのではないでしょうか? もしお子さんが大きくなって、今のお二人のやりとりを見たら、良い影響は与えないのではないか、と思います。お子さんのためにも一度奥様と真剣にお話をされてはいかがでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • m504
  • ベストアンサー率20% (27/133)
回答No.16

みなさんと同じような事の繰り返しになりますが。  わたしも1児の母です。今は2歳になったので、まぁそれなりに楽にはなりました。なので、奥様の気持ちもよく分かります。  確かに、子供と一日ずっと一緒なのは、相当なストレスです。どのような住環境か分かりませんが、わたしも奥様と同じような不満を夫にぶつけたことがあります。夫は20~21時に帰宅で子供の風呂は夫の担当でした。でも、何度か帰りが遅く、子供の風呂が出来ないことが続き、不満をぶつけたところ、「早く帰宅しているのは周りの人の協力があるからこそ。周りが気を使って早く帰ってあげて、と言ってくれているので、心苦しいが早く帰らせてもらっているんだ」と言われ、ぐうの音も出ない気分になりました。  一度、ジックリ話し合いされたらどうですか?自分の現状など、周りからの目を自分がどう思って定時帰宅しているのか、会社の現状なども含めて。  子育て家庭なんだから、会社からのバックアップが当たり前、と思っているのかもしれないけど、家族経営の会社はそうは行きませんよね。ウチの父も親族で会社経営しているので、母はよく「単身赴任家庭なのか」と聞かれたそうです。  補足にもありましたが、奥様はどうやっても文句を言わなきゃ居られない人だ、とご両親が仰っているようですが、何か思うところがあるから不満が出るんだと思います。  お互いを思いやる気持ちを持てば、ちゃんと分かり合えると思いますよ。一度ちゃんと話してみてください。それでも理解してもらえないときには、ガツンと言ってやればいいと思いますけど、相手の気持ちも聞かないでガツンと言っても関係悪化にしかならないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nao0214
  • ベストアンサー率17% (72/412)
回答No.15

すっごい良くやってますよ! 私も専業主婦で、7ヶ月の赤ちゃんと二人きりで 誰も知り合いのいない中頑張って子育てしてます。 主人は帰宅も夜11時と遅いですが、ゴミだしとか、朝の子供のお風呂など手伝ってくれて大変感謝してます。 質問者様の奥様なんか最高に幸せですよ。 これで文句言うなんて!! 確かに、赤ちゃんと二人きりで大変だけど、欲しくて産んだんでしょう? それに義理の親に良く思われたいから、私ならそんなに早く帰って来なくていいって言いますけどね^^; 質問者様が優しいから調子に乗ってるんじゃないですか? 一度ゆっくり話した方がいいですよ。 こんなに無理してたらいつか大爆発起こして最悪の結果になってしまいますよ。 奥様に同じ専業主婦として、同じ幼い子をもつ母として 甘いんじゃないかと、話をしたいくらいです。 お互い感謝や思いやりがなくては、夫婦なんてやってられませんよね。 くそ~~大事にしろ!離婚されるぞって言ってやりたい! ・・・失礼しました^^;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.14

奥様に厳しい意見が多いので、ちょっとだけ書かせてください。 私も4歳と8ヶ月、二人の男の子がいる専業主婦です。 旦那も自営業で土日も含め 休みなどなく、日曜だけでも休みがあるのは羨ましいです。(^^; 子育てって、想像以上に大変です。 赤ちゃんにもよるのでしょうが、機嫌が悪いと一日中抱っこで、やっと寝たと思っても布団に置くとすぐ起きちゃう。ご飯だってゆっくり食べられないし。(ひどい時はおんぶして立ったままとか授乳しながら!) 私も一人目の時はずっとイライラして、旦那の帰りを待ちわびてました。(笑) 質問者様のお子様はまだ4ヶ月とのことですから、まだまだ夜中もまめに起きますし、大変な時期だと思います。 旦那様がお仕事で頑張ってるのもわかるんですが、朝から晩まで子供と二人きりというのも 精神的に結構キツイんです。 可能なら日曜日にでもほんの2~3時間、奥様が赤ちゃんと離れられる環境を作ってあげてください。ミルクでOKなら映画とかもいいですね。 私はそんな時間がすごーく嬉しかったです。 お子様が一歳くらいになって公園に行くようになると、だいぶ楽になってきますよ。 精神的なフォローもしてあげてくださいね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • asaka3
  • ベストアンサー率33% (85/255)
回答No.13

補足ありがとうございました。 回答の意味が分かっていただけなかった自分の国語力を呪いつつ、 補足したいと思います。 世の働いている女性既婚者は、お金を稼ぐことを50,家事育児を90 夫の方は、お金を稼ぐことを50(これで合わせて100ですね)家事育児を10 合わせて、140対60が当たり前になっているということです。 130対70だったら、まだ良いなあと単純に思ったのです。 できないことを求められて辛い質問者様の気持ちは分かっているつもりです。 奥様も、質問者様に分かってもらえないつらさを持っていること、 お互いにそれをきちんと話し合っていないこと、 を、感じました。 人間って、人の間と書くように、人との関わりを持ちたいのは本能の一つだと思います。 乳児を抱えて専業主婦をやっていたら、 この部分が絶対的に満たされません。 その満たされない部分と、質問者様の苦労の部分を、 お互いに自分がより大変だと言い合っていても解決しないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 妻が仕事を変えてくれと言い出しました。

    妻が仕事を変えてくれと言い出しました。 結婚3年目(子1人、1歳)の男性です。 小さな学習塾を経営しています。 先日、ふとした夫婦喧嘩のときに 妻が「仕事を普通の時間の仕事に変えてくれ」と言い出し大変ショックを受けています。 妻いわく、私の仕事上、夜遅い帰宅(帰宅は夜12時頃)(出勤は午後から) の生活が、つらいし、毎日が楽しくないと言い出したのです。 私としては、この生活は結婚前からわかっていたことだったし、 今の生活で大変なのは君だけじゃない、僕だって大変だけど 家族のために、と思い、がんばってきたつもりです。 確かに最近収入が減り、大変になっているのですが、私の中ではなんとかして 乗り越えてがんばっていこう、と思いやっているつもりです。 しかし、まさか妻が私の仕事をそんな風にしか見てなかったと思うと・・・ 「今まで誇りを持ってやっていた私の仕事はなんだんだ・・」と考えるようになりました。 それからというもの、妻の顔を見るのもいやで 毎日胃がきりきりするような日々をすごしています・・・。 仕事へのやる気も出せなくなってきました。 あれからまともに妻とも会話していませんが、 これから、どうすればいいのかわかりません・・・。

  • 妻と仲直りのきっかけを作りたいのですが

    私 43才 妻 39才 結婚15年目 子供2人です。 ここ数年、私の仕事が上手くいかず、専業主婦だった妻がアルバイトするようになりました。 子供も日中は学校に行っている事もあり、朝から夕方まで土日含めほぼ毎日働いています。 妻は長い間専業主婦だったので、仕事にとてもやりがいを感じているようで、 とても充実している感じがします。 朝早くから勤務して帰って来るので疲れているようで、 夕食→入浴後、子供も含めてあまり話もせずに寝てしまいます。 私が比較的自由に時間が使えるので、片付け、洗濯など出来る家事は毎日して 出来る限りやれる事はしているつもりなんですが、 毎日が妻の仕事のペースが中心に過ぎている感じがし、 全く2人で過ごす時間もなくなったのが不満で、 一度妻と話し合い、 家族の事を最優先にしようとお互い認識したつもりでした。 話し合いの後は、とても仲良く過ごしていたのですが、 先日、妻が翌月の勤務可能日を会社に提出する為に記入しており、 「この日どうしようかな?」と相談してきたので見た所、 子供の授業参観の日と自分が出かける予定の日以外は全て可能になっていました。 会社からは「基本全て出勤で出すように」と言われているらしいのですが、 ほぼ毎日出勤の為、いつも疲れて帰ってきて、 子供達にもキツい言い方もするようになっており、 また話し合いの時にも理解してくれたものだと思っていたので、 「休みも自分で決めて、まずは自分のペースでやればいいんじゃないか」 と言ったら、 「全部出勤可能で出せと言われてる」 と言うわりには、自分の出かける日は休みにしてるのに、 GWも全て出勤で、私や家族との時間を作るという気持ちがないのでは? と腹が立ち、一方的に怒鳴ってしまい、妻の意見も聞かず、 そのまま寝てしまいました。 翌日から冷戦状態で、たまに妻が必要な事だけ話しかけてくるのですが、 私的には妻からの回答を聞かないと、普段通りに接する事が出来ない状態です。 まずは話し合いのきっかけを作りたいのですが、どうすればよいでしょうか? アドバイスお願いできませんか。 よろしくお願いします。

  • 妻との関係

    妻との関係について悩んでいます。私は仕事後、家事、育児を行い、休みの日には子供3人連れて遊びに行かせたりと自分では頑張っていると思い毎日へとへとです。妻はパートで休みの日も多いと思います。 先日は休みの日に久しぶりに家族で遠出したのですが、私が車の運転で道中一方通行の車線に入ってしまい、慌ててユーターンしました。 その日は一日子供達を遊ばせ帰宅し、風呂入れ、ご飯を食べさせ寝かせつけを行い、月曜仕事に出勤しました。夕方帰宅するなり妻から、不機嫌な顔で、昨日のユーターンをなぜ謝らないのかと怒ってきました。なぜ今さら怒るのかと言う気持ちと、当然私も気をつけないとと思うのに今更言われたことで喧嘩になってしまいました。 毎日こんな調子で、何か私の気にいらないところがあるとチクチクと文句を言ってきます。妻は完璧主義、短気、気難しいてます。 私が間違っているでしょうか。

  • どうすれば妻は仕事してくれるのでしょうか

    たびたび質問させて頂いている者です。、 QNo.4179430 先日妻から付き合っている男性がいることを聞きました。 その時私は妻にいつ離婚しようかと尋ねたところ 妻は分からないと言い 私もその男性が既婚者であることから今すぐの離婚は しないほうが良いと思うと話しました。 私は妻が好きな男性が出来る事で(問題のある相手ですが) 自分の生活を見つめなおす機会になればと考えていました。 妻は私の会社の事務をしているのですが 別居時に定時9時~6時と定時を決めました。 しかし別居してから数ヶ月経ちますが 妻が定時に出社したことは数えるほどです。 私はなるべく怒らないように妻に仕事はしっかりしようと 伝えてきたのですが、分かったとは言いますが 現実には出来ていません。 私は離婚しないことで妻の気持ちの切り替えが 出来ないのではと考え 妻に今の状態を改善する為に離婚しようと話しました しかし妻は考えさせてと言い良い返事をしません。 どう話せば彼女に働いて生活するとゆう、当たり前の 生活をさせる事が出来るでしょうか?

  • 子供が産まれてから妻とギクシャクします

    子供が一ヶ月の時に、妻が家事をしませんと書き込んだ者です。 子供は八ヶ月になりました。 あの時は自分も病んでいて、皆さんの意見を聞いて楽になりました。 もしあの時に励ましてくれた方が見ていてくれたら、ほんとにありがとうございました。 また書き込んでいるということは、また病んでるんだと思います。 今回は、愚痴を聞いて欲しいのが半分、アドバイスが欲しいのが半分です。 まず、前提に妻の両親、特に母親は全くあてになりません。 ですから、実家に帰らせるとか来てもらうとかは絶対できません。 うちの両親は協力的ですが、ちょっと厳しいところもあるし、他人だから気を遣うのであまり関わりたくないみたいです。 あの後一ヶ月くらいで少しずつ家事に復帰して来て、今は大分やってくれるようになりました。 朝ご飯と晩ご飯はほとんど作ってくれるし、掃除も三日に一回くらいはやってるようです。 そのこと自体は、文句はありません。 ただ、時々すごく不機嫌で、ものすごく攻撃的になります。 育児によるストレスが大きいんだと思います。 頼れるような身内がいないため、辛いのだと思います。 それはわかってるつもりなので、一生懸命サポートしてるつもりなのですが、全く伝わりません。 (子供は少し成長が遅めでまだずりばいとかしないし、四六時中目が離せないというほどではありません。) 我が家の生活はこんな感じです。 私は転勤族で、現在忙しくない部署にいるため、朝八時に出て六時くらいには帰って来ます。 妻は専業主婦で、将来的にも働きたくないと思っているようです。 仕事に行く前に、ギリギリまで子供とスキンシップを大事にしています。 もちろん、オムツ変えたりとか着替えさせたりとかもよくやっています。 仕事から帰ってきたら、すぐに子供と遊びます。 妻と晩ご飯を食べて、食器洗いをします。 子供を風呂に入れます。 妻が風呂に入ってる間、子供と遊びます。 妻が風呂から上がって来たら、子供を寝かしつけます。 その間、洗濯機を回し、二人で干します。 妻の機嫌が良ければ、その後30分くらい二人だけで会話をします。 (機嫌が悪ければ黙って布団に入ります) 土日はなるべく三人で出かけ、かつ、妻が一人の時間を取れるように子供と二人だけで出かけます。 別に、この生活を苦だとは思ってませんが、普通よりやってる方じゃないかと思っています。 でも、妻が私の役割を不十分と感じているようです。 たまに残業があって疲れて帰っても、一人で子供の面倒を見なきゃいけない時間が延びる分、自分は辛いんだみたいな感じで、仕事大変だねみたいな気持ちはないようです。 残業と言っても、八時前には帰るので、通常通り家事、育児には参加してます。 そろそろ忙しい部署になりそうだから、午前様とかもあるかもしれない、と言うと、じゃあ私が一人で子供を見なきゃいけないの、と言います。 あと、二ヶ月に一回くらい、仕事上でどうしても外せない飲み会なんかに行った時も、自分だけ楽しい思いしてみたいに言われます。 この時も、子供を風呂に入れれるように、九時までには帰ってくるようにしてます。 スタートが遅い時は一旦帰宅して子供を風呂に入れてから出かけます。 こういう状況ですので、仕事と関係ない飲み会や遊びに参加するのは、三ヶ月に一回あるかないかです。 ちなみに、妻は週二回ほど、保育園で行われる赤ちゃんの集まりや、子供と一緒に参加できるフィットネスに通っており、そこで気の合う友達もできて、たまに家に呼んだりしています。 身寄りのない場所な ので、それはよかったなと思ってます。 妻は、自分が毎日家事と育児に追われてるのに、感謝の言葉もないのか、と言ってます。 確かに、言葉に出すのは、月一回あるかないかです。 照れ臭いのもあるけど、自分の仕事等のことに理解がないから、自分も理解したくないという気持ちがあります。 言えないけど、一生懸命サポートすることでそれを伝えてるつもりです。 長々と乱文でしたが、結局は、どうすればこのように考え方の合わない妻とうまくやっていけるのか、先輩方の意見を聞きたい訳です。 子供のためを思うと、離婚はしない方がいいと思っています。 ほんとに子供がかわいくてかわいくて、家族仲良くやって行きたいんです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 妻について

    妻についてご回答アドバイス宜しくお願いします。 私37歳 妻37歳 結婚6年目の夫婦です。子供はいません。 文章力が無いので、箇条書きにさせてもらいます。 ・仕事 帰宅は8時過ぎ。そこから晩ご飯の用意をするので、食べ始めるのは 9時前後。しかも、殆どが出来合いのお総菜がメイン… 肉体労働をしている私からしたら、そんな時間まで待たされるうえに、買ってきた総菜を並べられたら、ため息が出てしまいます。たまになら全然構わないのですが。 妻に結婚しているから、もう少し早く帰らせてもらえるように、会社に言ってもらえない?と聞くと、ため息をつき「そんなに簡単に変えてもらえない」と言い、聞く耳をもってもらえません。 ・だらしない 家の中はホコリだらけ、出したら出しっ放しで、片付けをしません。 台所からは生ゴミ臭がしていて、この時期は特にキツイです。 働いているので、家事全般に手が回らないのはある程度は仕方ないと思います。 なので、洗濯物の取り込んで畳み、お風呂掃除や片付いてない食器等を洗うなど、 たいしたことは出来ませんが、自分に出来る事は手伝っています。 夜に洗濯機を回すので、その間にソファでテレビを見ています。疲れているせいか、 ほぼ毎日そのまま寝落ちています。テーブルにポテチやお菓子を広げたまま… 深夜3時頃に目が覚め、そこから洗濯物を干し、お風呂も入らずに化粧を 落としてようやくベッドに入ってきます。朝もなかなか起きれず。朝お風呂に入り、慌ただしく 出勤していきます。365日中、250日はこのようなサイクルの生活をしています。 なので、夫婦生活もほぼ無い状態です。 平日の疲れが溜まってるのか、休日は昼近くまで寝ています。 ゆっくり寝るのは全然いいと思うのですが、昼近くまで寝ているため 起きてお風呂に入り、化粧をしてからでないと、昼食の用意をしてくれません。 なので、休日の昼食は2時半~となり、その分当然夕食も遅くなってしまいます。 毎日のように出来るだけ早寝を心がけるようにと、注意していますが、 一向に直そうとせず、ソファでテレビを見て動こうとしません。 キツく言うと逆ギレか、そんな言い方は暴言だと言ってきます。 妻の逆切れが一番の暴言です。 ・子供 結婚して6年、未だ子供ができません。私達は子供は絶対に欲しいので、不妊治療を行っています。 かなり前に、お医者さんから「不規則な生活習慣が一番良くない」と言われていたので、 「お医者さんもそう言ってたから、仕事も辞めて少しでも子供が出来やすくなるように努めて」と お願いしても、仕事を辞める気もなく、生活態度も改めようとしてくれません。 ・生活費 共働きにも関わらず、生活費は全額私の負担。貯金する分と生活費を合わせ、 毎月15万渡しています。残りから家のローンや保険代、携帯代や車の維持費を支払い、 手元に残るの僅かのお金が私の小遣いとなります。 結婚が決まった当初、給料は全て妻に渡して、管理してもらうつもりでいたのですが、 全くと言っていいほど貯金をもっておらず、私と出会う前はブランド物の購入や 海外旅行にしょっちゅう行っていたようです。これは任せられないと思い、私が管理することにしました。 妻は給料から、家庭の貯金分と自分のヘソクリ分?を差し引いて、後は自分の懐に入れているようです。 私の通帳は妻に預けていますが、私は妻の通帳を一切見たことがなく、言っても見せてくれません。 共働きだから生活費は6割私 4割妻にして欲しいと頼んだのですが、受け入れてもらえませんでした… 長々と読みにくい乱文になっていまい、申し訳ありません。 私は今「離婚」の二文字が、ずっと頭の中を回っていてます。 皆様ご回答宜しくお願いします。

  • 妻とお話ができません

    最近仕事が忙しく 朝は妻が出勤するまでは起きれず、仕事から帰ってからからは妻が寝ている状態です。 妻と話す機会が少なくなってきました。 僕にも原因があり 一度つまのメールを盗み見て浮気していると思い言い喧嘩になりました。 それからは一段と会話もなくなりました。その中 一緒に仕事をしている一人の女性の事にどんどんと引かれている自分がいます。今とても頑張っていて仕事を覚えようとしています。そういうところに引かれてます。彼女には彼氏もいるでしょう。 自分は最低の人間です。 妻も子供もいるのでもこの気持ちは握り潰すつもりです。子供と妻 彼女の皆不幸にしたくありません。 誰も返事は要りません もっともっと言いたいことがありますがこれを書き込む事によって気分を発散させてください。

  • 妻のことで。

    妻は食事を準備しません・・子供の朝食は菓子パンです、私はなし。 晩御飯は毎日が外食か弁当です、私は仕事で帰宅するのが22時すぎですがご飯の用意はなし。妻はその間TVを見てるだけで、私は自分で弁当を食べるかご飯の準備をするのですが自分で作る日は台所の食器洗いから始まりますが妻は普段は食器をあまり洗わないのでカビが出てるときもあります。 風呂も妻は浴槽を洗わず水を抜いて水をためるだけなので風呂全体の掃除を私がしてます 部屋の掃除は年に数回だけで、それも客が来る前日にするため今まで掃除していなかったために二人ですると4~5時間はかかり仕事が終わって帰宅してからだと疲れてしまいます。 買い物はするのですが買ったものは冷蔵庫に入れずに買い物袋のまま放置してあるし、冷蔵庫の中は賞味期限が切れて半年~一年が経ったものばかりです。ごみ出しの日も出さないことが多く、部屋の一室はゴミ袋の部屋になっています。 洗濯もたまったときにまとめて洗うんですが干さずに二日くらいは洗濯機に入ったままだし干して乾かしてたたんだとしてもタンスに入れないで放置状態。 他にも私が風邪を引いて高熱が出たときも自分で薬を買い・病院に行き、ご飯の準備も自分でしています(妻はTVを見ながら「風邪をひくのが悪いんだよ 情けない」と叫んでいますが)妻が風邪をひいたときは私は買い物、料理、部屋の片付け、薬を買いに行き「熱は何度?」「して欲しいことはない」と話かけますが無視状態です、そして妻は「私が悪いときには何もしてくれない」大声で叫んで近所に聞えるように言ったり妻の親や姉妹に電話して「何もしてくれない」と言うし、妻は「あなたが私のことを好きになったんだから家のことから何まであなたがするのは当たり前」なんだそうです。なんとか妻を変える方法はありませんか?

  • うつ病の私と妻

    うつ病で1年ほど休職し、おかげさまで8月から復職できました。 現在は主治医の指示により、8割勤務(1日6時間就労)で仕事をしていますが、時々うつ病が再発し、体調不良ということで仕事を休むことがあります。 問題は、仕事を休んで家にいると妻が「明日は出社するのか」、「主治医は8割勤務なら勤務が可能とお墨付きをくれたじゃないか」と私が仕事に行くことを求めて来ることです。 私もできることなら毎日出勤したいですし、仕事を休んで家にいる方が出勤しているより辛いです。 妻からの問い掛けに対して私は「明日のことは明日になってみなければ分からない」、「明日は出勤しますなんて、今ここで宣誓したって意味がない」と返答します。 正直なところ、私は、自分が明日どこで何をしているのかを考えることが一番辛いです。妻は私が「明日は出社するよ」と聞くことで安心するようです。でも明日、出社できなかったら私は、自分と妻の両方を裏切った罪悪感に駆られるわけです。 一体、妻は私に何を求めているのでしょうか。

  • 言い方ってものがあるのではないでしょうか?

    30代前半の夫婦です。生徒9ヶ月の赤ちゃんがいます。 1ヶ月ほど前、仕事から帰宅(21時頃)し(妻と赤ちゃんは寝ています。)、日課の赤ちゃんのオムツ交換とミルクを済ませてから自分の食事(自分で用意します)、お風呂を済ませ寝ました。 朝6時ごろに(私はまだ寝ていました)妻が私を急に起こし「昨日赤ちゃんにミルクあげたのっ?」と強い口調で言ってきたので、「きちっとあげたよ。毎日あげているのに、いきなりそういう言い方はないんじゃないの?」と伝えると、「あげたの見ていない」と言いだすのです。 そりゃ妻は寝ていたから見てないでしょう。「ミルクをあげているときは、君は寝ていたよ。」と伝えると、「疲れているから寝ていたんじゃない。寝ているのを非難するの?」とまた喧嘩口調で言ってくるので、「そんなことは一言も言っていないし、赤ちゃんにはきちっとミルクをあげているし、それ以上何が言いたいの?」と伝えると、黙って部屋を出て行きました。 その日以降妻とはほとんど口を聞いていません。今日に始まった話ではないのですが、とにかく赤ちゃんのことになると私をあらゆる角度で攻撃してきます。出産するとそうなるとは聞いていたものの、さすがに出産直後から9ヶ月続くこの状態は辛いです。 例えば最近では哺乳瓶の洗い方が悪い、服の着せ方が悪い、お風呂できちっと洗っていないのではないか、粉ミルクの量が多い・少ない、オムツのつけ方が悪いなどです。もちろん適当にはやっていません。粉ミルクで言うと、200CC作るところが205CCになった位です。 あまりも攻撃(口撃)してくるので話し合いを持ったこともありますが、あくまでも私がだらしないということだそうで、私が折れるしかありません。 毎日赤ちゃんを育ててくれて感謝もしています。私は外に出てその分頑張って仕事をし、家庭を支えているつもりです。 こういった場面に遭遇されているご主人方も多いと思いますが、どうやってうまく対応されていますでしょうか?御指南いただくと幸いです。

英語の穴埋め問題と解答
このQ&Aのポイント
  • 英語の穴埋め問題には、適切な選択肢を選ぶ必要があります。選択肢の中から正しい言葉を選び、文脈に合わせて穴を埋めることが求められます。
  • 例えば、(1)の問題では、バスと飛行機の比較がされており、「busよりも飛行機の方が○○です」という文脈になっています。選択肢を見ると「①cheaper ②inexpensive ③less ④lower」とあり、ここから適切な言葉を選ぶ必要があります。
  • (1)は選択肢の中から適切な言葉を選ぶ必要があります。問題文の文脈を理解し、意味に合った言葉を選びましょう。また、(3)の問題では「Mr. Armstrongが会社の統制を再び取り戻せるのはいつですか?」という文脈があります。選択肢を見ると、「①with hard work ②only with hard work ③only if he works hardly ④despite his hard work」とあります。
回答を見る