• ベストアンサー

that should do it が何故「それで十分」?

noname#62128の回答

noname#62128
noname#62128
回答No.1

私の辞書では、2番目の意味にありましたが。納得できないですか。 〈仕事・義務などを〉果たす, 遂行する; 尽くす

happyvv
質問者

お礼

ありがとうございます。でもこれだと「他には要らない程、それだけで十分」という解釈には、十分でないような気がします。

関連するQ&A

  • このthat節ではなぜshouldが使われるのですか?

    こんにちはお世話になります。 It is strange that he should do it. 彼がそんなことをするなんて奇妙だ。 という文を見つけました。学校の先生に訊いたところ「感情のshouldだ」と言われたのですがよくわからなくて・・・。なぜこの文ではshouldをつけなくてはいけないのでしょうか?またshouldを省いたら間違った文になってしまいますか?よろしくお願いします。

  • that節中のshould

    こんばんは. いつもお世話になっています. [should]の使い方について質問があります. よろしくお願いいたします. (1)It is surprising that you should tell a lie to us. (2)I suggested that we should discuss the matter. (3)It is necessary that we should obey the rules. (4)It is natural that Emi should speak English fluently. それぞれ[should]の使い方が違う4つの英文があります. (1)は「~するとは」という感情を表す (2)は「~すること」という提案するものだと辞書で調べました. (3)と(4)のshouldはどのように訳すのが適切でしょうか。 また文のなかのshouldの役割は何なのでしょうか? なくてもよいのではないでしょうか。 shouldの使い方ですごく悩みます. ご教授、よろしくお願いいたします.

  • It is desirable that の後の節にはshouldがつきますか

    またお世話になりますm(_ _"m) http://www.japantimes.co.jp/weekly/news/nn2004/nn20041106a5.htm にある But the Emperor responded, "It is desirable that (teachers and students) not be forced" to do so, they said. という文なんですが、desirable の後のthat節は主語が()内でその後shouldが省略されている、と考えていいですか。desirableが「提案・要求のshould」を取る仲間だということは今まで、聞いたことがないので確信がもてません。 それから、to do so,のところに本来はクオテーションマークの終わりが来るんですよね。印刷ミスでしょうか。でもそうだとしたら、they said. は文頭の the Emperor responded とどうつながるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 「should have done 」と「should do」ってどう

    「should have done 」と「should do」ってどう言うの? 例えば:i should have said that.(でもね、実際は俺がいわなかったんだ)      i should have dinner ってそうな言葉はどういうの?日本語で。 ありがとうございます

  • thatとitの違い

    That should be fine.それでいいはずです。という訳なのですが It should be fine.それでいいはずです なら itではないのでしょうか?

  • Is that it?の意味は

    英会話で Is that it? え、それ? it is that! それだ! That is it! それだ! と、私にとっては  代名詞が代名詞 が出てくる場合があります(記憶、うろ覚え)。 解釈に困るのですが、どうすればよいのでしょうか。

  • that節で使われるshouldについて

    It is natural that she should want to have children.のように「that節中で〈当然・驚き・話し手の感情や判断・必要・緊急・提案・主張・決定〉などを表すときには、動詞の前にshouldをつける。もしくはshould を省略して動詞を原形にする。」というきまりのようなものがあったかと思うのですが、なぜここでshouldが使われるのでしょうか。 「当然」や「主張」で使われる場合は、なんとなく「~すべき」だからなぁ、、と納得はいくのですがなんとなくしっくりきません。 「話し手の強い感情」がこもっているからなのでしょうか? どなたか、そのココロのようなものをご存じでしたら、是非教えて下さい。お願いします。

  • that 節での should

    It seemed too cruel to be true that Beethoven should cease to hear. ベートーベンの耳が聞こえなくなるとは、残酷すぎて本当とは思えなかった。 この文の意味は分かるのですが、この「should」は何でしょうか? なぜ必要なのでしょうか?

  • that be shouldの並びについて

    I suppose he was that be should controller. 会話で上記のように聞こえます。「彼が(ロケットの)発着係だったに違いないと僕は思う」といった意味で話してるようなのですが、 (1)thatは、関係代名詞でしょうか (2)be shouldといった並びになってるのですが、助動詞がbe動詞の後にくるのはなぜでしょうか よろしくお願いいたします

  • should it ?

    He also said it makes sense that Tepco began pumping nitrogen into rector 1's containment vessel first because the level of damage to its fuel rods means it poses the greatest danger of releasing radioactive substances should it explode. because以降はmeansの直後にthatの省略でその中にposesを動詞とするSVOですか?そうするとshould以降はどんな用法なのですか?助動詞+代名詞+動詞の形もきになります。 意味は損傷の状態は爆発による~を引き起こす事を意味する。だと考えています。