• ベストアンサー

娘は言葉が遅いのでしょうか?

先日、2歳の誕生日を迎えたばかりの娘がいます。 義母が開口一番、 「お話するようになったの?」 といいました。 「まだできません」 と答えると 「遅いわね~うちの子はそのくらいのときはお話できたわよ」 と・・・。 まだ、娘は簡単な会話もできません。たまにまぐれ(?)で答えれたりする程度です。 一応、1~10まで日本語と英語でいえますし、 あいうえお一覧表と、ABC一覧表どおりにいえます。 絵本も一部暗唱できたりします。 普通、2歳になったばかりの子は大人と会話を成立させることができるものなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rinaly-k
  • ベストアンサー率17% (126/730)
回答No.8

うちの上の子はそれくらいの時、簡単な会話はしていました。2歳7ヶ月の時にはよそのお母さんと普通に会話してました。もちろん幼児相手の会話ですから難しい内容ではないですけど、三語文どころではなかったです。 でも下の子は、言葉に関しては上の子よりかなり遅かった記憶があります。 同じ親から生まれて同じに育てても(むしろ下の方が語りかけは多かったはず)この差ですから、気にしなくても大丈夫だと思いますよ。 「普通」で考えようとするといろいろ疲れちゃいますので、目安程度に考えて、ど~んと構えてて下さい。 あと、多くの人に会う会わないもそれ程重要じゃないです。うちは上の時はお世辞にも多くの人にかかわりを持たせてあげたとは言えませんでしたが、言葉は早かったです。 正直言いまして、何であんなに言葉が早かったのかよく分からないんです。自分も初めての子で、可愛いんですが何を話しかけて言いかよく分からないので、上手に教えてあげられたとは思えません。 それに比べて下の子は、私も慣れてましたし、上の子の関係で接した人の数もはるかに多いのですが、特に早いという事もなく…。 お義母さんの言う事は、さら~っと聞き流しておけばいいのです。 きっと自慢の可愛い息子さんなのでしょう^_^;。

moyasikko2
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 下のお子さんの方が言葉は早いというイメージを持っていましたが、やっぱり人それぞれなのですね。 >目安程度に考えて、ど~んと構えてて下さい。 これが出来なくてついアタフタしちゃうんですね^^; >お義母さんの言う事は、さら~っと聞き流しておけばいいのです。 そうですね。さら~っと流すように努力します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

  • yayo0521
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.9

はじめまして、うちは三人男の子ですが一番上の子は3歳で幼稚園に入るまでお話しできませんでした。 そのこそれぞれ成長があると思いますよ? あいうえおの一覧表が読めたり、すごいと思います ちなみにうちはできませんでした^^; でも幼稚園に行くようになったらびっくりするぐらいかわりました。最初はどうなるかと思いましたが、1か月位たった頃には自分の名前も言っていましたしお歌もうたってましたw ちゃんと意思表示が出来ていれば大丈夫だと思いますよ^^

moyasikko2
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >あいうえおの一覧表が読めたり、すごいと思います そうですか・・・なんだか嬉しいです♪ ちゃんと意思表示は出来ています。簡単な会話が出来ないと書きましたが、「ボールを投げて」といったらちゃんと投げて返してくれました。 親である私がちゃんと子供の状態を観察し、把握しているべきでしたね。そしたら義母にもちゃんと答えられたのかもしれません。 皆さんの回答で子供を積極的に見るようにしたいと思いました。 重ね重ね感謝いたします。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nyatomi
  • ベストアンサー率11% (26/225)
回答No.7

私に子も2歳2ヶ月ですが、まだそんな数字もあいうえおも言えませんよ。 確かにそれは遅いとか思いますが、意思疎通はある程度できていますし、お返事ぐらいはします。 でも、そのスピードはそれは子供の個性だと思っています。 周りの言葉は気にしないほうがいいと思います^^

moyasikko2
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですね。 ハイハイしたり、歩き出したりする時期も人それぞれですものね。 個性だと思い気にしないようにしていきたいとおもいます。 はじめての子だし、義母に言われたので敏感になっていたのかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mayo-kohi
  • ベストアンサー率31% (84/267)
回答No.6

もしかして義母さんの「お話しする」と質問者さんの考える「お話しする」のレベルが全然違ったり…とかはありませんか? しかし義母さん「うちの子は」って仰るけど、質問者さんの娘さんは『うちの孫』でしょうにねぇ。(苦笑) ちなみに参考程度に。(ご存知のとおり個人差の大きい世界ですから) うちの息子は2歳になったばかりの頃、まだ単語でした。2語文はどうしても必要な時にしぼりだすような程度。2歳7ヶ月の頃に急に口数が増えて2語文どころか一気に3語、4語となりました。そして3歳の誕生日を過ぎたあたりで爆発的に上達して文章を話すようになりました。ただし3歳3ヶ月現在、まだまだ舌足らずで他人からは聞き返されちゃうことがけっこうあります。

moyasikko2
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 レベルの違い・・・そうかもしれません(汗 そうそう、孫なのに自分の子と比べてもね・・・と思います。 義父もそうゆう傾向があります。 子供のことをいうと 「○○(私の夫)は小さい頃国旗を全部覚えた」 「電車が好きで駅名覚えた」 など、なぜか張り合う(?)人です。 子供って突然話出すものなのですね。 それまで気長に待ちたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ddg67
  • ベストアンサー率22% (1211/5475)
回答No.5

>確かにおばあちゃんには「ばあば」おじいちゃんには「じいじ」私には「ママ」「おかあさん」と言ってます。 お、ちゃんと喋れてますやん。うちの子なんて何度言っても「ばばあ」「じじい」でしたもん(^_^; 補足読んでて、ちゃんと育ってるんで気にする必要は無いですよー もーすこししたら、単語だけでなく単語を組み合わせた話し方をするようになりますよ「りんご・ほしい」ってね。 今も既にそうじゃないかな?と。

moyasikko2
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >補足読んでて、ちゃんと育ってるんで気にする必要は無いですよー ホッとする言葉ありがとうございます。 気にしないで、2語文を話すまで楽しみに待っていようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

まだ2歳になったばかりですよね。 できなくてもおかしくはないと思いますよ。 質問者様はお子様を公園など、人とかかわる場所へ連れて行っていますか? 気になるようなら、出来るだけたくさん人がいて、かつ会話できる公園やおじいちゃんおばあちゃんの所などへまめに連れて行ってあげるといいですよ。 やっぱり言葉は会話から覚えるのが一番です。 たいがいよくしゃべる人の子供はいらん事までよくしゃべります(汗)

moyasikko2
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 うーん。残念ながら、あまり公園などに連れて行っていません。 週一くらいでしょうか。 ダメだなぁと思いながらも人との関わりがあまり好きでないため、行くのを躊躇してしまいます。 これじゃ、いけないと思い、一年前から英語教室に通っています。 目的は子供が他の子との関わりを増やすことと、自分の出無精の解消です。 そこでのママ友や、先生との関わりはものすごく楽しいですし、 子供もとても喜んでいます。 人見知りも全くしない子になりました。 でもこれでは少なすぎるでしょうか? 私自身はよくしゃべる方といわれます。 ただ、余計な事をつい言ってしまうため、 後から自責の念に駆られたりするので、人との関わりを避けるようになってしまいました・・・ 正直、難しい問題になってます。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#166310
noname#166310
回答No.3

成立はできませんが、多少の意思疎通はできます。 まずはお子さんは大人の指示に従って行動ができますか?(気分でしないということは考慮して) 例えば、ここにこれをもってきてとか、座ってまっていてとか2つくらいの複合の指示です。 「ばいばい」と場面にあったしぐさをしたり、ものを渡して「どうも」と頭を下げたりするジェスチャーはどうですか? そういったものができていれば、基本的には心配は要らないと思いますが、コミュニケーションがとれていないということですと、心配になってきます。 可能性としては復唱や暗唱が得意だけど、会話はなりたたないという障害はあります。 なので、まずは上記にかいたようなことができていればもう少し様子をみていいと思いますし、できていないようでしたら市の相談機関などをご利用になってみてはいかがかと思います。

moyasikko2
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 気分でしないということは多々ありますが、 「ばいばい」「さようなら」といいながらお辞儀をしたりはできます。 夜寝るときは「眠たいなぁ」とか ご飯のときは「美味しい」 朝起きたら「おはよう」 寝るときは「おやすみ」 などしてますね。 座りなさいと言ったらすわります。 こう書いていくと これでも会話が成り立っているのでしょうか^^; 2語文があまり出ていないので気になったのかもしれません。 もっとポジティブに子供を見たいと思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • syokocya
  • ベストアンサー率26% (248/926)
回答No.2

うちは娘が4歳で幼稚園に入園する時、あまり話せませんでした。 そのくらいの時期って色々なことを人の子と比べてしまいますが、気にしないほうがいいですよ。 話が出来ない原因の一つとして子供が話す前に親が何かを言ってしまう・・・例えば、誰かに何か聞かれても親が答えてしまったり、母親が何か問いかける時も”うん”の返事だけで済んでしまうような会話をしていませんか? うちは心配で相談に行ったりもしましたが、上記のようなことを言われ、それを改善したら普通に話せるようになりました。 それからは、かなりの話上手になりました。 2歳でしたら心配せずに一生懸命、楽しい会話をするように心がけてみてくださいね。

moyasikko2
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 第一子って不安になることが多いですね・・・ 人と比べないようにしているつもりですがツイツイ気になってしまいました^^; でも、とても参考になりました。 気をつけて会話していきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ddg67
  • ベストアンサー率22% (1211/5475)
回答No.1

>普通、2歳になったばかりの子は大人と会話を成立させることができるものなのでしょうか? 出来ません。  2歳の子が後期医療保険の問題を話してたら怖いでしょ?(^_^; >一応、1~10まで日本語と英語でいえますし、 >あいうえお一覧表と、ABC一覧表どおりにいえます。 >絵本も一部暗唱できたりします  ちゃんと、お話できてるじゃないですか (^_^)v お話=会話と考えちゃうから話しがややこしくなるんです。 おばあちゃんに対して「ばあば」というだけで立派な会話です そーいう時点での事ですよ、難しく考え過ぎですよ(^_^;

moyasikko2
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 すこし難しく考えすぎていたのでしょうか? >ちゃんと、お話できてるじゃないですか (^_^)v このように言ってもらえてとても嬉しく思います。 ほっしました。 確かにおばあちゃんには「ばあば」おじいちゃんには「じいじ」私には「ママ」「おかあさん」と言ってます。 もっとおおらかに考えたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 二歳の娘の言葉

    はじめまして。二児のママです。 上に二歳半の娘がいるのですが、言葉は発達は少しマイペースな方だと思います。最近では、簡単な二語文(○○、行っちゃったねー)(ばなな、おいしいねー)など、言葉は少しずつですが出てくる様になりました。私の言っている事も大体は理解している様です。なので、そんなに心配しなくても大丈夫かな?と思っているのですが、周りの同じぐらいのお子さんで、ママと上手に会話している子を見ると、比べてはいけないのは分かっていながら少し心配になってしまいます。 同じくらいのお子さんをお持ちのママさん、子育て経験者さんに、言葉の発達に良い絵本や、子供との接し方で何か良い方法があれば教えて頂けると嬉しいと思い投稿してみました。

  • 絵本の読み聞かせについて

    義母が娘に絵本をよく読み聞かせてくれるのですが、娘がいろいろと質問して話が中断してしまい 「○○ちゃん全然話の内容が入っていない」と嘆いています。 そこで気になったのですが、皆さんのお子さんは絵本の内容に笑ったりびっくりしたり感動したりしますか?私は実は子供の頃に読んでもらった本の内容覚えていなかったりします。私に似たんでしょうか。。

  • 言葉の遅れ

    言葉の遅れ もうすぐ二歳2ヶ月の娘が言葉遅れています。 一歳半で単語4つ程度だったんですが、二歳現在単語は100以上は喋れる様になりました(親しかわからない物含め)二語分も最近1つ2つでてきました。 日常的な指示は大体理解していますし、絵本を見て指差しもほとんどできます。歌も歌いますし、数も10まで数えれます。 ですが、何と言えばいいんでしょう…例えばりんごとみかんどっち食べる?と聞いたら、(どっち?)とオウム返しになったり、嫌な時は首を振ったりしますが、うんと頷く事はなかったりします。言葉が遅れて居るだけなのか心配です… 言葉は確実に増えては居るんですが、同じ位の会話が成立している子を見ると心配になってしまいます… こんな物なんでしょうか…ご意見下さい

  • 娘の初誕生について

    娘の初誕生について質問があります。 今月25日に娘が一歳になります。 お義母さんから、お義母さんの実家(おばさん、いとこのお姉さん2人とその子どもたち3人、子どもたちは中学生)もよんでお祝いをしなさいと言われています。 (お義父さんの実家は遠く、お義父さんは主人が3歳くらいの時に亡くなっています。) 正直、 (1)今年呼べば毎年呼ぶようになるのと (2)子どもたちがあまりしつけられていないというか‥中学生にもなってあまりもマナーがないのです。ありがとうやごちそうさまなど当たり前の事ができないような子どもたちです。 娘の初誕生の日を台無しにされそう‥。 (3)付き合いも大事ですが、写真館で写真を撮る予定でいたので、お金をあまりかけたくない。(毎年呼ばなくてはならなくなるのなら尚更)やはりお祝いに 来てもらったらプレゼントのあるなしにお土産も持たせなくてはならないですし‥ と言うことが気にかかり、お義母さんに言うとおりにする事に悩んでいます。 出来ればお義母さんを含めた家族だけでささやかに又はよんでも大人だけでお祝いしたいと思っています。義理とかじゃなくて純粋に お祝いしてほしい、お祝いしてあげたいのです。 本当は何十年後の娘を思うのなら、子どもたちもよんだほうがいいのでしょうが‥。 お義母さんは、 (1)主人が長男だから (2)将来、会社を継ぐのだから人を呼ぶのが当たり前。 (3)自分も親戚の子どもたちのお祝いの時に呼ばれた (4)孫をお祝いしてほしい。自慢したい。 (5)自分の実家を大事にしてほしい。 などの理由で実家の親戚を呼びたいと思っています。 現在、お義母さんとは同居をしておらず 私たちが住んでいるアパートは親戚みんなを呼べるほど広くありません。 今日、この事で主人(主人は面倒さがりで誕生日は家族だけでやりたいと思っています)とお義母さんが揉めてしまい‥ せっかくの娘のお祝いごとなのに気持ちが重くなります。 皆様はどう思われますか? また皆様の体験などアドバイスをよろしくお願い致します。

  • 2歳3ヶ月の娘との会話

     2歳4ヶ月の娘がいます。言葉は少しずつ出始めているのですが(おかわりちょうだい、これ見る、いぬいる等)私との会話は?といった感じです。例えば、「公園行く?」「おいしい?」と聞いても無視したりはしょっちゅうです。「アイス食べる?」など、自分の興味があることにだけ「食べる!」と返事をしている感じです。もともと言葉もそんなに喋る方ではないので、絵本を読んだり、語りかけをするのですが、あまり娘からの返答はなくなんだか空しくなってしまいます。。言葉はまだまだですが、おままごとやぬいぐるみを使った遊びが好きで、相手をしてやると喜んで遊んでいます。同じくらいのお子様で同じような方いらっしゃいますか?

  • 娘に対して言葉の暴力を振るう義母と別居したほうがいい?

    夫の両親と同居しており、夫と私は共働きです。 先日私が仕事から帰ると、上の娘(小学3年生)の様子が どうもおかしいので下の娘(小学2年生)に聞いてみると 「おばあちゃんにいじめられたの」とのこと。 上の子をなだめてようやく聞き出すと、おばあちゃんに言われたという 「ばかやろう」「くそやろう」「何で生まれてきた」の罵詈雑言の数々…。 ショックで体中が震えました。 学校から帰った娘たちは、畑で泥団子を作って遊んでいたようです。 もともと作物を作っていない、空いている場所だったので 祖父母が自由に遊ばせている場所でした。 そこに作りかけの泥団子をいくつか置き、翌日行ってみると 泥団子はすべて崩されていたようです。 上の子はすぐ祖父母のもとへ行き、訊ねたそうです。祖母曰く 「邪魔だから鎌で崩した」。 それから上の子と祖母の言い争いになったようです。 今までも言い争いは度々あったようですが、今回が特に酷く その晩娘たちは、寝付くまで泣いていました。 上の子が生まれて1ヶ月の時、義母は「種が違うんじゃないの」 と言っていたくらいなので(もちろんそんなことは絶っっっ対にない!) もともと上の子には愛情を持てずにいるようです。 「言葉遣いのきれいさ」や、「間違いは認めて謝る」ということは 大人が手本になって教えるべきことなのに それらをすべて無視し、実の孫を傷つけながらも「お前らが悪い」 という態度を貫く姿勢が許せません。 R正K成会I県T教会に熱心に通っている義母は何なのでしょう。 (念のため私は“会員さん”ではありません) 出来ればこのような義母と別居したいと思っています。 夫も、今回の事にはさすがにキレれてしまい 別居も止むなしの態度でいます。 しかし娘たちは転校したくは無いようです。 どうしたらいいのか教えてください。 ちなみにこの学区には、アパート、市営住宅などの賃貸物件がひとつもありません。

  • 5才の娘へ英会話教育を考えております。

    5才の娘へ英会話教育を考えております。まだABCもわからない子です。旦那の仕事上、将来的にですが、海外勤務になる可能性が高いので今のうちの英会話を習わせようと考えています。最も効果的な英会話学習方法は何でしょうか?体験談を一緒に教えていただけますとうれしいです。

  • 四歳の娘がいます。

    四歳の娘がいます。 一人っ子で、とにかく我慢ができず、自分が遊びたいものや、納得いかないことに異常に泣いて、聞き分けができません。 泣いている時は、聞いてもくれないし、人の話を聞こうともしません。 幼稚園の同じ年中の他の子は聞き分けがよく、私の育て方が間違っていたのかな…と最近悩みます。 ダメなことはダメ…とちゃんと教えていたのですが、赤ちゃんの頃から、娘を可愛がってきて、つい赤ちゃんのころの娘を思い出して、赤ちゃんみたいに可愛がってしまったことが悪かったんじゃないかと… 娘が泣いていると、同じ歳の女の子たちが「赤ちゃんみたい。」と言いました。 本人も自分が他の子より幼いと気付いています。 自信を持たせようと、得意分野も沢山あるし長所をほめています。 ただ我慢ができません。 特に保育参観やバレエの発表会の待ち時間。。 母親の私がいると物凄い甘えたいという気持ちが押さえられないから、「抱っこして」ととにかく不安になるみたいです。 普段、幼稚園でも周りの口が達者な子たちに圧倒されているし、会話がまだ成り立たないし。。 でも大人にはすごく話しかけてきます。 沢山悩みはありますが、我慢ができず押し通すワガママさが一番心配です。 どのようにしたらいいかわかりません。 私はシングルマザーです。 実家の近くにすんでいるのでコミュニケーションはとっています。 どなたかアドバイスください。。

  • 友人(外国人)の娘さんの1歳のプレゼントについて

    オーストラリア人の知り合いの娘さんの1歳の誕生日パーティーに招待されました。 キドキド(子供の遊び場)で遊んでからみんなでランチをして、主催者が焼いてくれたケーキをいただくようです。 参加者は10組くらいの親子で、外国人や国際結婚をしている方がほとんどです。私はもうすぐ2歳になる娘と参加する予定です。 そこで、誕生日プレゼントに何を持っていこうかなやんでいます。。。 1つは、スタジオマリオの4つ切り写真が1枚無料で撮れるクーポン(オークションで1500円ほどで落札したのですが大きく「無料」と書いているため、無料で手に入れたと勘違いされる可能性もあると思います…)をプレゼントする予定です。 それだけでは味気ないので、洋書の絵本でもつけようと思っていたのですが、今日話をしていて、「誕生日に友人が絵本をたくさん送ってくれるの!」と言っていたので急に悩み始めました。 ベビーコロールという小さい子でも持てるクレヨンでもいいなぁと思ってるのですが、他にいいアイディアがあればお知恵をおかしください! 因みに、プレゼントは値段ではなくて気持ちだと思いますが、こういう場合、みなさんだといくらくらいのプレゼントをもっていきますか?自分だけ浮いてしまうのも心配なので…。 どうぞよろしくおねがいします

  • 娘と同い年の子に「(娘が)こわい」と言われ遊べません

    もうすぐ2歳5ヶ月になる娘がいます。 最近、娘より1ヶ月ほど小さい男の子のお母さんから 「息子が(娘を)こわがっているので遊びに行きにくい」 という話を聞きました。娘はおそらく年齢の割りに言葉が 早く、他の子に「これはわたしのだから遊んじゃだめ!」 「めっ!」など大きい声で言ったりします。1年下の女の 子も、娘に大声を出されると、びくっとしているのがわか ります。たたいたりするわけではないのですが、それが 怖がられる原因でしょうか。 娘はその子達が好きで、遊ぶのを楽しみにしています。 近所にはあまり小さい子がいなくて、大人に囲まれて 育ったせいなのか、私の娘に対する態度に問題があるのか と悩んでいます。 もう少し大きくなれば自然に解決する問題なのか、 それとももっとエスカレートしてしまうのか、もしご存知 の方がいらっしゃいましたら、アドバイスをよろしく お願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • - MFC-J7300CDWという製品が50秒ごとにピッと音が鳴る - 印刷はできるがエラー表示はない - Windowsを使用しており、有線LANで接続 - 電話回線はひかり回線
  • MFC-J7300CDWというプリンターが50秒ごとにピッと音を鳴らす問題が発生しています。印刷は問題なくできますが、エラー表示はされない状況です。Windowsを使用しており、有線LANで接続しています。電話回線はひかり回線です。
  • 【MFC-J7300CDW】という製品を使用していて、50秒ごとにピッと音が鳴る問題が発生しています。印刷は正常に行えているため、エラー表示がないことが特徴です。使用している環境はWindowsで、有線LANを通じて接続しています。電話回線はひかり回線です。
回答を見る