• ベストアンサー

建物の骨格材の見方

建物の骨格材の長さの見方なんですが、建物耐用年数を選択するときに使うのですが、何の資料を見れば分かるのですが?または測ったりするのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#24736
noname#24736
回答No.2

その建物の骨格材の太さ(肉厚)を調べるには、建築確認書か建物仕様書や設計図などから調べます。 判らない場合は、その建物の建築会社や設計管理をした設計事務所に聞きましょう。 建物の骨格材の太さが判っている場合は、耐用年数表から 該当の建物の耐用年数を調べます。 耐用年数表は、参考urlをご覧ください。

参考URL:
http://www.brainjim.com/zei801.html

その他の回答 (1)

  • natonii
  • ベストアンサー率27% (96/345)
回答No.1

☆所定の固定資産(減価償却)耐用年数表(書店に有るはずです)に、軽量鉄骨・重量鉄骨等鉄骨の厚みによる選択の方法が掲載されています、軽・重の別によって耐用年数が異なりますので、その資料により選択するのがよいでしょう。

関連するQ&A

  • 建物の耐用年数 「骨格材の肉厚」?

    所得税の確定申告書(不動産所得)を作成しています。 建物(倉庫)の耐用年数についての質問です。 鉄骨の倉庫を賃貸しています。 耐用年数表では、骨格材の肉厚によって年数が異なるっているのですが、 「骨格材」、「肉厚」とはなんのことでしょうか? ご教示ください。

  • 中古建物の耐用年数は?

    鉄骨プレハブ造の戸建賃貸を中古で購入。 平成6年築です。 きゃしゃな作りなので、骨格材の肉厚は3mm以下と思われます。 標準では、耐用年数19年となっています。 この場合の耐用年数を求める計算式を教えてください。

  • 建物の耐用年数

    建物の耐用年数で、鉄筋50年? 木造20年? とあるそうですが、建ってから、この年数が経過したら住めなくなるんですか? それとも、売買ができなくなるんですか? 詳しい方がいましたら、教えてください。

  • 倉庫事業者の建物の法定耐用年数

    当社は倉庫を持っており、下記耐用年数を採用しております。 種類=建物 構造又は用途=金属造のもの(骨格材の肉厚が四ミリメートルを超えるものに限る。) 細目=倉庫事業の倉庫用のもの→その他のもの 耐用年数=26年 ただし当社は「倉庫業法」における倉庫業者ではなく、他社に倉庫の一部を賃貸して対価を得ており、残りは自社で使用しています。 この場合、上記における細目「倉庫事業」とは倉庫業法における倉庫業者に限られるのでしょうか? そうでなければ、 細目=その他のもの→その他のもの→耐用年数=31年になるのでしょうか? また、倉庫事業者の定義とは何でしょうか? 質問が長くなり申し訳ありません。 なにとぞご回答をお願いします。

  • 建物の実際の耐用年数についてです。

    一棟マンションや一棟アパートの耐用年数についてお伺いします。RCなら47年、鉄骨なら34年、木造なら22年などと法的に耐用年数が決められているようですが、実際には建物として、何年程利用できるのでしょうか。ヨーロッパなどの建築は200年も建っているなどと聞きましたが・・・。もちろん手入れをすればするほど耐用年数はUPするとは思いますが、地震などの天地災害を除けば、そんなに簡単には潰れないと思うのですがいかがでしょうか。水漏れから始まり、素材が腐り倒れるのでしょうか。中古の一棟マンションや一棟アパートの耐用年数を見分けるポイントはありませんか。外見からではわかりませんか。よろしくお願いします。

  • 建物の耐用年数

    建物の耐用年数表を見ると、木骨モルタル造とのってますが意味が分かりません。 花屋(木造)をやってるのですが、実際格納庫なんですが、店舗ですから店舗の木造の耐用年数22年を適用していいのでしょうか?

  • 建物の耐用年数

    鉄筋コンクリート5階建ての分譲住宅に38年住んでいますが、 建物の耐用年数は、どのような法律で何年とか、決められているのでしょうか、教えて下さい。

  •  減価償却 他人の建物の場合

    すみません。以前ここの質問にのっていた質問番号:2000936 の 法人の場合を教えてください。 法人事業者が飲食店を開業するにあたり,店舗を借りてその店舗に造作した場合についての質問です。 その際にかかった費用は総額で800万円でその施行業者からは,内装工事,給排水設備,電気設備工事,内部建具工事,外部建具工事,その他諸経費のそれぞれの金額の載った請求書をいただいております。 この場合には, 1.総額800万円を造作と言うことで減価償却資産として計上し,耐用年数は合理的に見積もるのか? 2.給排水設備,電気設備などは建物附属設備で計上しそれぞれの耐用年数を適用して,それ以外の部分は建物として計上してそれぞれの耐用年数を適用するのか? どちらになるのでしょうか? 自分で色々調べましたが, 耐用年数取扱通達1-1-3(他人の建物に対する造作の耐用年数)及びタックスアンサーNo.5406によれば(注)書き及びなお書きで 『同一の建物についてされた造作は,その全てをまとめて一つの資産として償却するから耐用年数は造作全部を総合して見積もる』とあり,上記1.の方法にも思えますが 国税庁の質疑応答事例の(他人の建物について行った内部造作の減価償却の方法)をみると 『他人の建物について行った内部造作についても,建物附属設備に該当するものを除き,建物に含まれることと解するのが相当』とあり,こちらは上記2.の方法を言っているような気もします。 どちらの方法を採るべきなのでしょうか? 回答いただける方は確定申告時期で何かとお忙しいかと思いますが,何卒回答いただけますようお願いいたします。

  • 中古建物を購入→減価償却

    中古建物(耐用年数15年)を1000万円で購入した場合で、耐用年数がすでに過ぎていた場合ですが 今後の償却額はどのようになるものでしょうか。 素人理解としては 償却年数15×0.2=3年 残存価格1000万円×10% 償却額 900万円×0.333 こんな感じでよいでしょうか。

  • 減価償却・・・他人の建物に対する造作の耐用年数

    こんにちは。 個人事業者が飲食店を開業するにあたり,店舗を借りてその店舗に造作した場合についての質問です。 その際にかかった費用は総額で300万円でその施行業者からは,内装工事,給排水設備,電気設備工事,内部建具工事,外部建具工事,その他諸経費のそれぞれの金額の載った請求書をいただいております。 この場合には, 1.総額300万円を造作と言うことで減価償却資産として計上し,耐用年数は合理的に見積もるのか? 2.給排水設備,電気設備などは建物附属設備で計上しそれぞれの耐用年数を適用して,それ以外の部分は建物として計上してそれぞれの耐用年数を適用するのか? どちらになるのでしょうか? 自分で色々調べましたが, 耐用年数取扱通達1-1-3(他人の建物に対する造作の耐用年数)及びタックスアンサーNo.5406によれば(注)書き及びなお書きで 『同一の建物についてされた造作は,その全てをまとめて一つの資産として償却するから耐用年数は造作全部を総合して見積もる』とあり,上記1.の方法にも思えますが 国税庁の質疑応答事例の(他人の建物について行った内部造作の減価償却の方法)をみると 『他人の建物について行った内部造作についても,建物附属設備に該当するものを除き,建物に含まれることと解するのが相当』とあり,こちらは上記2.の方法を言っているような気もします。 どちらの方法を採るべきなのでしょうか? 回答いただける方は確定申告時期で何かとお忙しいかと思いますが,何卒回答いただけますようお願いいたします。