• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:制御工学における無駄時間要素をパデ近似(3次/3次)したときのランプ応答について)

制御工学における無駄時間要素をパデ近似(3次/3次)したときのランプ応答について

このQ&Aのポイント
  • 制御工学において、無駄時間要素をパデ近似(3次/3次)した場合のランプ応答について調査しています。
  • 無駄時間要素を無駄時間Lとし、伝達関数はG(s)=e^(-Ls)と表わされます。
  • 伝達関数をパデ近似(3次/3次)すると、分子と分母の3次方程式を解くことで実根と虚根が得られます。その後、ランプ応答を求めるために計算方法を検討していますが、うまくいっていません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#101087
noname#101087
回答No.14

>多項式の正負をどのように判定されているのか..... 単純な目視に過ぎません。 有理式のままではゴチャゴチャして焦点が定まらないので、分子多項式だけ書き出してみましょう。 L=1のとき、原式を因数分解。   -(s^3/120) + (s^2/10) - (s/2) + 1 = -(s-a)(s^2-bs+c)/120 この両辺に 120 を乗算すれば、   -s^3 + 12s^2 - 60s + 120 = -(s-a)(s^2-bs+c)  (ac=120) 一方、mathstudy さんの因数分解の結果は、   s^3 - 12s^2 + 60s - 120 = (s-a)(s-σ-jω)(s-σ+jω) = (s-a)(s^2-bs+c) これは原式を正負逆転したものですね。  

mathstudy
質問者

お礼

ご回答頂きありがとうございます。 返信遅くなり申し訳有りません。 ご指摘頂いた分子式で眼が覚めました。 もっとも単純なミスをしていたわけですね。 求めようとしたランプ応答が描けました。 ありがとうございました。 結局小生質問の解は以下のようになりました。 e^(-Ls)={1-(Ls)/2+(L^2*s^2)/10-(L^3*s^3)/120}/{1+(Ls)/2+(L^2*s^2)/10+(L^3*s^3)/120} 分母分子の3次式をそれぞれカルダノの方法でとくと1つの実根と 2つの虚根(共役複素数)が得られる。これらを、複素平面上で 分母は左半面、分子は右半面で分母分子は左右対称であることから 一般解を実根a、複素根をσ±jωとおく、分子多項式の係数の正負に 注意すると伝達関数は次のようにおける。 G(s)=-(s-a)(s-σ-jω)(s-σ+jω)/(s+a)(s+σ-jω)(s+σ+jω) ランプ応答をr(t)とするとr(t)=L^-1[G(s)/s^2]となる。ここで G(s)/s^2={-(s-a)(s-σ-jω)(s-σ+jω)}/{s^2(s+a)(s+σ-jω)(s+σ+jω)}  ={(s-a)((s-σ)^2+ω^2)}/{s^2(s+a)((s+σ)^2+ω^2)}  =A/s+B/s^2+C/(s+a)+{D(s+σ)+Eω}/{(s+σ)^2+ω^2)}  についてA,B,C,Dの各係数を部分分数展開して求める。  上式を満たす連立方程式は次式のとおり。  A+C+D=0  (2σ+a)A+B+2σC+(a+σ)D+ωE=-1  (σ^2+ω^2+2aσ)A+(2σ+a)B+(σ^2+ω^2)C+aσD+aωE=2σ+a  a(σ^2+ω^2)A+(σ^2+ω^2+2aσ)B=-(σ^2+ω^2+2aσ)  a(σ^2+ω^2)B=a(σ^2+ω^2)  ここでσ^2+ω^2=Xとおくと上記連立方程式の答えは次のとおり。  A=-2(X+2aσ)/(aX)  B=1  C=2(X+a^2+2a)/{a(X+a^2-2aσ)}  D=-4σ(X-a^2+2aσ)/{X(X+a^2-2aσ)}  E=4σ((a^2)*σ+2aX-2aσ^2-σX)/{ωX(X+a^2-2aσ)}  これを次式に代入することで得られる。  L^-1[G(s)/s^2]=A+B*t+C*EXP(-at)+D*EXP(-σt)cos(ωt)+E*EXP(-σt)sin(ωt)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (13)

noname#101087
noname#101087
回答No.3

乗りかかった船です。 誤算訂正を兼ねて、もよりの船着場まで。 まずは誤算訂正。   A = -10   B = 3-j   C1 = 4   C2 = -1 これを使い、   r(t) = -t + 4 -10*exp(-t) +2*exp(-t)*{3*cos(t) - sin(t)} を EXCEL に描かせてみた。 遅延式(オールパス関数)がいい加減なので、立ち上がり前で若干波打ちますが、ラムプを時間シフト(およそ4)したような応答。 (オールパス関数に Beesel 多項式でも使えば、もっと滑らかな立ち上がりになるでしょう。奇数次なので、極性は反転してます)  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#101087
noname#101087
回答No.2

ネットの神「Laurant ではないぞよ。Laurent じゃ!」 小生「ハハアーッ!」 --------------------------- >ローラン級数 - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%B3%E5%B1%95%E9%96%8B

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#101087
noname#101087
回答No.1

>G(s)={(s-a)(s-σ-jω)(s-σ+jω)}/{(s+a)(s+σ-jω)(s+σ+jω)} この場合のランプ応答r(t)={G(s)/s^2}を求めようとしております。.... 部分分数展開が山場のようです。その一例。   F(s) = G(s)/s^2 = (s-1)(s-1-j)(s-1+j)/{(s+1)(s+1-j)(s+1+j)s^2}  ……(1)      = A/(s+1) + B/(s+1-j) + B~/(s+1+j) + C1/s + C2/s^2  ……(2) まず C2 を求める。   C2 = [(s^2)*F(s)]_s=0 = -1   差し引き勘定。   E(s) = F(s) - C2/s^2 = (2s^2+8)/{(s+1)(s+1-j)(s+1+j)s} あとは、E(s) の部分分数展開。   E(s) = A/(s+1) + B/(s+1-j) + B~/(s+1+j) + C1/s  ……(3)   (B~ は B の共役複素数) たとえば (3) に (s+1) を乗じたあと、s=-1 を代入して A を求める。   A = [(s+1)*E(s)]_s=-1 = -10 同様に、   B = [(s+1-j)*E(s)]_s=<-1+j> = -4+2j   C1 = [s*E(s)]_s=0 = 4 一般論については「Laurant 展開」を検索・参照のほどを..... 。  

mathstudy
質問者

お礼

ご回答頂きありがとうございます。 結果のランプ応答についてエクセルでのご確認まで頂きありがとうございます。 しかし小生の質問が悪く、申し訳有りません。 小生が求めたいのは、むだ時間要素の3次/3次のパデ近似した e^(-Ls)={1-(Ls)/2+(L^2*s^2)/10-(L^3*s^3)/120}/{1+(Ls)/2+(L^2*s^2)/10+(L^3*s^3)/120} の一般解のランプ応答を求めたいのです。 今分かっているところは、以下のとおりです。 上式を分母=0、分子=0とし3次方程式をカルダノ法でエクセルで 解くと、1つの実根aと2つの虚根σ±jωが得られることが分かりました。 しかも分母の根(極)と分子の根(零点)を比較すると 複素平面上で極が左半面、零点が右半面で左右対称になります。 そこで一般化した解は G(s)={(s-a)(s-σ-jω)(s-σ+jω)}/{(s+a)(s+σ-jω)(s+σ+jω)} とおけるところまでは分かりました。 このとき3次の各係数を代入すると上式の解を求めるエクセル式 は次の計算方法で行いました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3943927.html 一例としてL=1のとき 分母の根は x1=-4.6443707092516、x2,x3=-3.67781464537391±3.50876191956745i 分子の根は x1=4.644371011781658、x2,x3=3.677814734101803±3.508761733998084i となります。 ランプ応答なので G(s)/s^2={(s-a)(s-σ-jω)(s-σ+jω)}/{s^2(s+a)(s+σ-jω)(s+σ+jω)} ={(s-a)((s-σ)^2+ω^2)}/{s^2(s+a)((s+σ)^2+ω^2)} =A/s+B/s^2+C/(s+a)+{D(s+σ)+Eω}/{(s+σ)^2+ω^2)} として計算を行っておりますが、膨大な計算に悪戦苦闘しており もっと簡単な方法があればと悩んでおります。 なにか良い智慧がございましたら、ご教示いただきたく よろしくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 制御工学における微分要素のインパルス応答について

    皆さんよろしくお願いいたします。 制御工学で過渡応答を勉強しております。 微分要素の過渡応答において、インパルス応答が導出できません。 インパルス応答は、逆ラプラス変換演算子をL^-1[ ]とし、伝達関数をG(s)とすると次式で定義されています。 g(t)=L^-1[G(s)] 今、微分要素の伝達関数を比例係数KとしてG(s)=Ksとします。 するとインパルス応答は次式のようになります。 g(t)=L^-1[Ks]=KL^-1[s] ここで逆ラプラス変換L^-1[s]の結果がどうなるかが分かりません。 ある教科書にはその結果はδ関数を用いて L^-1[s]=δ^(1)(t) とδ関数の一回微分で表わされてました。 なぜこのようになるのか、式をどのように導出したのか、その過程が分かりません。 さらに、この関数をグラフに描くとすれば、どうなるのでしょうか。 ご存知の方いらっしゃいましたら、ご教示をお願いいたします。

  • 制御工学(古典制御)に関する質問です

    Excelを利用してボード線図を作成したいです。 作成したい伝達関数はむだ時間を考慮した、 G(s)*exp(-Ls) (L=1) という形になっています。 今、G(jω)のボード線図は完成していて、 ゲイン線図に関してはexp(-jLω)のゲインが常に1なので すでに出来ています。 しかし、位相線図で困っています。 expをオイラーの公式で実部と虚部に分けてG(jω)に掛けた後に atan(Im(G)/Re(G))によって位相を求めても 値が大きく振動しています。 また、パディ近似により exp(-ω)=(4-ω^2)-2jω/(4+ω^2) と変形してその部分のみの位相線図を描いてみても 下図の様になってしまい、上手くいきません。 位相線図をうまく書くためにはどうしたら良いでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 制御工学

    伝達関数がG(s)=2/(s^3+2s^2+2s+1)のシステムに入力u(t)=sintを加えたときに、定常状態での出力y(t)を計算せしなさい。 ここで、y(t)=|G(j)|*sin(t+∠G(j))となり ゲイン|G(j)と位相∠G(j)を求めれば出力y(t)を求めることができれば解けるのですが 位相がよくわかりません。 答えには     ∠G(j)=∠2-∠(j-1)=0-3/4π=-3/4π となっているのですが 自分がとくと     ∠G(j)=∠2-∠(j-1)=0+tan^-1(1)=π/4となります。 なぜ-3/4πとなるのでしょうか?? また、1/s^2の位相の求め方もよくわかりません。(これはs=jω) 答えは-180度のようですが 自分で解くと、∠(1/(jω)^2)=-tan^-1(0/-ω^2)=0となります。 何がおかしいのでしょうか??

  • 制御工学について教えてください

    伝達関数G(s)=(1+5s)(1+s)/100s 上記の伝達関数に 1. s=j 0.1の場合とs=j 2π *0.32の場合それぞれ絶対値をとるといくつになるか。 2. s=j 0.4の場合、s=j 0.1の場合, s=j 2π*1000の場合それぞれ偏角を計算するといくつになるか。 以上の問題なのですが、計算できず困っています。 わかる方教えていただけたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • ベクトル軌跡(制御工学)について

    ベクトル軌跡(制御工学)について 制御工学を参考書を用いて勉強しているのですが、ベクトル軌跡でよくわからないことがあります。 伝達関数がG(jω)=1/(1+jω(L/R))のとき ∠G(jω)=∠-arctan(ωL/R) となっているのですが、∠G(jω)=∠-arctan(ωL/R)の-がなぜつくのかわかりません。 公式としてそうなっているのでしょうか。 授業ではG(jω)=k/(a+jb)のときの ∠G(jω)=arctan(b/a)と習ったのですが、これは間違いなのでしょうか。

  • 制御工学

    開ループ伝達関数が以下のように与えられるとき ∠L(jω)= -180度の条件より、位相交差周波数ωpcを求めよ。 L(s)=K/{s(T1s+1)(T2s+1)} なのですが、どのように求めればよいでしょうか?? ∠L(s)=-180という等式で求めるのかと思いましたが 模範解答とまったく違う答えになりましたので質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 制御工学

    開ループ伝達関数が L(s)=K/(s-1)だとします。 これのベクトル軌跡を描くときs=jωとして ゲインと位相を求めます。 ゲインは、k/√(ω^2+1) 位相は ∠k-∠(jω-1)ですが ωが0のときの位相はなぜ-180度なのでしょうか? -∠(jω-1)をみて、ベクトル軌跡を描くとき、 まず負の実軸に1進み、虚部は0になるので-180度になり、それれに-がついてるので180度となるのではないのでしょうか? おそらく自分が勘違いしてるのですがなぜかわかりません。 よろしくお願いします。

  • 制御工学の問題です。

    制御工学の問題です。 フィードバック系の伝達関数G(s)が次のような式のとき、このフィードバック系が安定であるためのKの範囲を求めよ。 G(s)=K/(s+2)(s+3) s=jωを代入して、 G(jω)=K/(6-ω^2+5jω) となり、jの係数が0となるωp=0を求めて、G(ωp)>-1としてKの範囲を求めました。答えとしてはK>-6ですが、それでいいのでしょうか? ご回答お願いします。

  • 制御工学における周波数応答

    みなさんよろしくお願いいたします。 制御工学を勉強中ですが、周波数応答における位相の導出方法が分かりません。正弦波入力y(t)=Asin(ωt)を入力信号とし、 系の伝達関数をG(s)とすると結果としてt→∞においての定常応答は y(t)=|G(jω)|Asin(ωt+θ)となり振幅が|G(jω)|倍、位相はθ分進んだ信号になるとことまでは理解しました。 θを求める際、小職の手持ちの教科書では、 いきなり|G(jω)|=√(実数部)^2+(虚数部)^2とともに、θ=tan-1(虚数部/実数部)となっております。どうやって導出したのかご存知の方がいらっしゃったらご教示をお願いいたします。URLなどにあれば参照URLをご教示ください。(さんざんネットサーフィンしましたがなかなかピンと来るサイトは有りませんでした。)

  • 制御工学について質問です。

    制御工学について質問です。 (1) G=1/(s*(s+1)*(s+2))  のような伝達関数のインパルス応答、ステップ応答、sin応答などを  計算できるフリーソフトはありますか。 (2) 同じく、ボード線図やベクトル軌跡を描いてくれるフリーソフトはありますか。  (3) なぜ、G(s)のsにjwと置換しているのでしょうか。