• ベストアンサー

農地用の一番安い除草剤について

toshihisakasiwaの回答

回答No.1

農耕地用と非農耕地用の違いは農薬としての登録が有るか無いかです。農薬としての登録がなければ農地には使用できません。グリホサートがラウンドアップの成分ですが製造特許はすでに切れていますから製造する分には誰でも製造出来ますが農薬として登録するには毒性試験や効き目が有るかの試験を第三者の試験機関で試験しなければ登録出来ません。ジェネリクス品でも登録が有る物が有りますからそれを使った方が経済的です。非農耕地用の除草剤の中には品質が悪く不純物が多く含まれ影響が出る物が有るようです多くは中国産かインド産の用です。あまり安い物は使わない方が賢明だと思います。価格の違いは品質の違いだと思った方が間違い有りません。他にも多くの除草剤が有りますが医薬用外毒物や劇物に指定されていたりシマジンのように水質汚濁物質し指定されていると製造には許可が必要になりますからあまり安い物は出てきません。

burakku
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 現在の所、スギナをメインに考えると農耕地でサンフーロン非農耕地ではやわざになるかなと思います。 >非農耕地用の除草剤の中には品質が悪く不純物が多く含まれ影響が出>る物が有るようです そういって他の農薬業者も売る側に利益が有る物だけを進めてきます。 品質が良いか悪いかは値段、生産地だけでは決められません。 >価格の違いは品質の違いだと思った方が間違い有りません。 高い方が良い物とう考えには納得できません。 こちらとしては草が安く枯れれば良いので品質だの成分だのは行政やメーカーの仕事と思います。 農耕地用又は、非農耕地用の認められた除草剤の中で 一番安い商品を探したいだけです。

関連するQ&A

  • 庭木や畑の除草剤について教えて下さい。

    庭木や畑の除草剤について教えて下さい。 現在、庭木の周り、畑の周辺、花畑の周辺などに「ラウンドアップ」を使用しています。 確かに強力で農地用なので安心なのですが、強力すぎて作物や庭木に対しての影響が若干心配なところもあります。 私は一番薄い倍率で使用していますが、みなさんは何倍に希釈して使用しておられますか? あと、「ラウンドアップ」は価格が高いので、他のもう少し経済的なおすすめの除草剤があれば教えて下さい。

  • 除草剤の表示について

    こんにちは。 畑に除草剤をまこうと思い、某店の薬剤コーナーで除草剤を見ていると、そのラベルの表示の内容が気になりました。 それは、「非農地用除草剤」と書かれた除草剤のことです。 私は最初、これを農地にまくと、強い薬を使ってある為、土に薬の人体に有害な成分が残ってしまい、そこに作物を育てるのはよくない。 と理解したのですが、ラベルを読んでいくと「土に落ちた成分は、分解され自然に帰り、害を与えません」と書いてあり、土に農薬が残るわけではなさそうです。(農地用除草剤にも同じ表示がしてあります) 店員さんにも聞いたのですが、わかりませんでした。 どなたか農薬に詳しい方お願いします。

  • 除草剤の使用場所の制約

     市販の除草剤を自分の所有地内で使用するのを法律で規制するのは難しいでしょうが、公道に接する周縁部の雑草に対して除草剤を使うことに対しては、何らかの規制で対応すべき環境問題だと思います。  住宅地の中に長年放置された中・小規模の農地があり、その間を通る生活道路の両側の雑草が除草剤で立ち枯れて、犬の散歩や幼児の散歩などの際にそれらに接触する危険があり懸念しています。美観上も好ましくありません。  住宅地において、有害物質を含むと思われる除草剤や枯葉剤の使用を規制する法律ないしは条令があれば教えてください。

  • 農地から宅地へ

    知識がまるで無いので詳しい方よろしくお願いします。 今、住んでいる家と庭を合わせると長方形なのですが、L字型は従兄弟の名義になっています。(昔いろいろあったようで) (1)今はL字型の場所に私の家が建っています。もう30年は住んでいます。 L字型は農地なのですが、農地60坪を300万円で私に売りたいと言ってきました。農地は価値が低いと聞いたことがあるので、300万円という金額は妥当なのでしょうか? (2)知り合いから永住権があるからずっと住んでる人の方が強いよ。と言われました。永住権のメリットは? (3)私としては農地の部分を買い取って自分の名義に変えたいのですが、 農地60坪を宅地に変えるのにはどの位の費用がかかるのでしょうか? (4)農地でも宅地に出来ない事もあるのですか?  詳しい方お願いします。

  • 除草剤について

    除草剤で使用薬剤が同じと思われるものなのに、価格が倍くらい違うものがあります。価格が高いほうは、メジャーなブランド品で、安いほうは無名品のようです。どうしてこのような価格差が生まれるのでしょうか?

  • 元畑の除草

    150坪程度の農地を相続しましたが、除草対策で困っております。元々畑ということもあり、すごい勢いで雑草が成長しております。これから先畑として利用することはないので、できるだけ強力な除草剤を探しております。私としては、土壌処理型の「ネコソギ」という除草剤を使おうと思っておりますが、お詳しい方ご助言願います。

  • はやわざという除草剤の撒き方

    お盆までに背丈まで伸びた雑草を枯らさねばなりません。はやわざという除草剤5Lを1本楽天から購入しました。除草剤のジェネリック版で有名メーカーとさほど成分は変わらないそうです。おかげで安価に購入できました。本日は晴天なので昨年の残りのサンフーロンという除草剤を試しに撒いておきました(これあまり効果が無かったのですが)。そこで気が付きました。ジョロで撒くときすでに雨水がジョロに溜まっていて、そこに原液を入れて混ぜずに撒くと濃度が濃い液の場合ジョロから液が出にくい。なので梅雨シーズンなので梅雨明けに、はやわざの原液をジョロに最初に入れて水を足してやり、棒でかき混ぜる。そして撒く。これを繰り返したいと思いますが、この方法で宜しいでしょうか?もしくは安価であれば通販で噴霧器というものが販売されていれば紹介してください。お値段はいくらぐらいでしょうか?庭の雑草が生えている箇所は10坪から15坪くらいでしょう。噴霧器を使うメリットや使い方、除草剤と水の混合の仕方も教えて下さい。ジョロを使う方が安価ですむので良いとは思いますが混合液の作り方をご教授してくださったら有難いです。総合的にアドバイスしてください。

  • 除草剤について

    除草剤に関して質問をします。誠に勝手ながら引用したサイトを見ても 理解に苦しみますので、その点は止めて頂けるようにお願いします。 除草剤には非農耕地用と農耕地用がある事は分かっています。その違い って何なのでしょう。成分的な事でしょうか。 作物を栽培する場所と、作物を栽培しない場所と言うのは分かります。 では休眠田はどうなのでしょう。長年作物は栽培していません。今では 雑草が生い茂っている状態で、年に数回ほど草刈りをしています。 仕事や体力の面から草刈りは重労働ですので、今後は除草剤で草枯らし をしようと考えています。農耕地用の方が非農耕地用より割高なので、 出来れば休耕田に非農耕地用を使おうと考えています。 ちなみに隣接する他の方が所有する田畑も現在は休耕田で、当家と同じ ように今後も作物を作る予定はありません。住宅もかなり離れています ので、近くの家には何ら問題は無いと考えています。 休耕田も農地には違いありませんが、今後も作物を作る予定はありませ んので、休耕田で非農地用の除草剤を使用するのはやはり問題があるで しょうか。法的に何か問題でもあるでしょうか。 初歩的な質問で申し訳ありませんが、知識の乏しい者にも分かるように 回答をお願いします。

  • 除草剤が一番作用しやすい気温を知りたいです。

    閲覧ありがとうございます。 最近雑草が繁ってきたので除草剤をまきたいのですが、以前購入したラウンドアップマックスロードは使い切ってしまった為、別のグリホサード系除草剤を買ってきました。 そこで色々調べてみたのですが、グリホサード系の除草剤は気温が低いと効きが遅いとありました。 これから天気のいい日に集中的に除草剤をまきたいのですが、除草剤がよく効く気温は大体何度からなのでしょうか? このくらいの時は効きがよかったよ、このくらいの時は枯れるまで時間がかかったよなど、実体験のある方、詳しい方に教えて下さると嬉しいです。 宜しくお願い致します。

  • 宅地造成地の除草剤散布について

    田舎の農地宅地造成が7月末完了。坪数248坪。先月初め頃、現地へ行きますと、部分的に雑草が生えていました。そこでお尋ねします。年内に1度、除草剤を散布する必要がありますか。除草剤の種類、価格等教えて下さい。また、散布用具は必要でしょうか。今後の管理についてお尋ねします。来年は何時頃、何回位、除草剤を散布すれば良いでしょうか。