• ベストアンサー

はさみ将棋の・・・・・・・

oyaji-manの回答

  • ベストアンサー
  • oyaji-man
  • ベストアンサー率34% (123/354)
回答No.1

歩を端から1マスずつ前に進めていけば負けません。

関連するQ&A

  • 将棋のいろいろな遊び方 はさみ-、回り- etc

    将棋の正式な遊び方以外に、はさみ将棋、回り将棋などの遊び方があると昔(ちらっとですが)知りました。この他にもあるのであれば様々な遊び方(○○将棋)とルールを教えていただけないでしょうか、もしくは将棋の様々な遊び方について紹介しているホームページを教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。老人ホームのお年寄りに楽しんでもらえないか(ボケ防止にもなる)と思って質問しました。

  • はさみ将棋?について…

       こんにちは、どなたかにお聞きしたいのですが、 最近、孫(5才)がトランプの神経衰弱やPCのゲーム(1人用)でよく遊び、オセロの相手なんかもさせられている時に、私が子供の頃によくやっていた、将棋盤でのはさみ将棋の事を思い出して始めて見たのですが、どうもルールを思い出せなくて困っています。 お互いが両端の目に「歩」を一列に並べて相手の駒を鋏んで得る、と言う単純な遊びだったのですが、その時の駒の進め方がどうも思い出せません。 縦と横だけに進めるときに「1マス」か、あるいは「なんマス」でも進められたのか、はっきりと思い出せないのです。 そのために中断しましたが孫は乗り気だったようで、なんとか思い出そうとしましたが、ここで聞けば判るかもと言う次第です。 50年以上前での遊びではありましたが、思い出せないことを情けなく思っています。   <(_ _)> どうか宜しく御願いします。     

  • はさみ将棋について

    僕ははさみ将棋がめちゃくちゃ弱いです。パソコンについているゲームの初心者モードでもなかなか勝てません。何かこつがあれば教えてください!

  • 将棋には必勝手順が存在するか

    【命題】将棋には必勝手順が存在する。 命題が真か偽か回答してください。 一応僕の考えた解も載せておきます。 【解1】 偽 必勝手順が存在して、すべてが読み筋どうりになったら最初から決まった手順を追ってゲームをすることになる。 だが実際に将棋を指していると1度として同じ将棋は無い。 必ず未知の局面が現れ、その都度、臨機応変に対応することを強いられる。 第一、すべてが筋書き道理なら最初から勝負が決まっている。 最初から勝負の決まったゲームはやる価値が無い。 しかし将棋はゲームとして成り立っている。 そのゆえに命題は偽である。 【解2】 真 将棋というものは、有限である81マスの盤上で有限である40枚の駒を動かすゲームである。 よって、その動かすパターンは有限であり、必ず必勝法が存在するはずである。 現在は限界のある人間が競ってゲームを探求しているので結論はでていないが、これからコンピュータが飛躍的に進歩しすべてのパターンを調べつくす時代が必ず来る。 そうなれば、すべての読み筋を網羅した必勝手順が解明される。 よって命題は真である。

  • 将棋用語で、日本語としておかしいもの

    将棋用語で、文法的に間違っていたり、本来、日本語としておかしいものを探しています。 私が気づいたのは、 ・詰ます ←「死ぬ」に対して「死なす」はあるけど、「詰む」に対して「詰ます」は、ちょっと無理かも ・詰めろ、詰めよ ←なぜ命令形? ・(先手)おもしろい ・(先手)指せる ・(先手)必敗 ←辞書には「必勝」はあるけど「必敗」は載ってない 他にもこういうのありますか? なお、 私は将棋大好きなので、このような将棋用語を否定しているわけではありません。 単に、興味本位での質問です。

  • はさみの正しい使い方

    はさみの正しい使い方を教えてください。 はさみを使うときに はさみに入れる指は 親指と中指 か 親指と人差し指か はさみの大きさにもよると思うのですが,子供に教えるときには どちらで教える方がよいのかが知りたいです。  幼稚園や保育園の先生などどのように教えているのか?教えてください。

  • ハサミについて

    2歳半の子供ですが、前からハサミに興味を持ち、 私が見ている時だけは、ハサミを持たせて 色々紙を切ったりしていますが やはり子供専用の危なくないハサミを買った方がいいのでしょうか。 みなさんは子供さんに専用のはさみを買ってあげましたか?

  • ハサミ

    植木とか剪定は切るのにハサミではなくバサミとなるのはどうしてなの 宜しくお願いします。

  • はさみに付いたネバネバ

    テープをはさみで切ったときなどに はさみの歯にネバネバしたのがくっつきますけど 簡単に取る方法は無いのでしょうか?

  • 本将棋以外の将棋について。

     本将棋も含めてなんですが、色んな将棋をしたいです。  ここでいう色んな将棋とは、 「チェスなどの海外の将棋・中将棋をはじめ古典将棋・禽将棋や京都将棋、軍人将棋などの変わった将棋」 です。    だいたいの指し方等は解っているのですが、他にも指される方が(周囲に)いるのかどうかわかりません。  なので、これらを普及・指し手の調査をしたいのですが、何か情報をお持ちでしょうか??またこれらの将棋に興味を持っている方などはいないんでしょうか??  自身が、福岡市の人間な者で福岡市を中心とした情報源をくれるとなお嬉しいです。(勿論その他の地域の情報も大歓迎です。)  お忙しい中、お目を留めて頂いて幸いです。