• ベストアンサー

車両購入時の経理処理

noname#91975の回答

noname#91975
noname#91975
回答No.1

一括で計上するか、細かく区分して費用処理するかは任意です。 変わってくるのは、細かく区分して費用処理した方が、その年(法人か個人かわかりませんので)の費用が増加します。 トータル(耐用年数)でみれば費用総額は変わりません。 消費税の取り扱いには注意してください。(課税・非課税取引が混在します。)

関連するQ&A

  • 車両の購入時の処理について

    会計上の処理についてお聞きします。 車を購入しました。明細を見ると (1) 車両本体価格 (2) 検査登録手続代行費用 (3) 印紙 (4) 車庫証明 (5) 自動車税 (6) 自動車重量税 (7) 自賠責保険料 という項目がありました。これらは次のうちA、B、Cのどれに該当するのでしょうか、 (A)車両運搬具として資産計上しなければならないもの (B)資産計上することができる(費用として処理してもいい)もの(どちらでもいいもの) (C)費用として処理しなければばらないもの (1)と(2)は(A)だろうとわかるのですが, 残りのものはちょっと判断に迷いました。 あと車庫証明は、消費税の課税となるものなんでしょうか?

  • 車両購入時の仕訳について 教えて下さい

    車両購入時の仕訳について 教えて下さい まったくの素人で すみません 1 車両価格 5,040,000円(内、消費税240,000円含む)6年定率償却 2 付属品   349,440円(内、消費税 26,640円含む) 3 自動車税   44,000円 4 自動車取得税242,500円 5 自動車重量税 60,000円 6 自賠責保険  31,600円 7 預かり法定費用5,840円 8 リサイクル預託金 18,130円 9 手続代行費用 73,500円(車庫証明・納車・検査登録) 10 リサイクル資金管理料 380円 でした 1 車両運搬具 4,8000,000  現金 5,865,390 1 仮払消費税  240,000 2 車両運搬具  322,800 2 仮払消費税  26,640 3 租税公課    44,000 4 車両運搬具   242,500 5 租税公課    60,000 6 保険料     31,600 7 支払い手数料   5,840 8 預託金     18,130 9 ????? 73,500 10 ?????? 380 としたのですが、 1.2 の仮払い消費税は 今年度の仮払消費税に仕訳し、車両運搬具に含めなくても良いのでしょうか?   (仮払消費税のみ計上だと おかしいような気が・・) 4 の取得税は 車両運搬具に含め、定率6年償却して良いのでしょうか?   (税金も定率償却して 良いのでしょうか?) 9.10 勘定科目は何にすれば良いのでしょうか? すみません よろしくお願い致します

  • 中古車購入費用の仕訳

    個人事業をしています。 中古車を購入したのですが、仕訳というか、各費用をどの科目にすればよいか、教えていただけますでしょうか。 総支払額 355,140円 <内訳> (1)車両本体価格 80,000円 (2)車検整備費用 59,000円 ・諸費用明細 (3)登録代行料 25,000円 (4)陸運局持ち込み代行料 35,000円 (5)納車準備費用 29,000円 (6)行政書士料 15,000円 (7)車検代行料 15,000円 ・法定費用明細 (8)自動車税(9ヶ月分) 25,800円 (9)自動車重量税(24ヶ月分) 37,800円 (10)自賠責保険料(25ヶ月分) 23,170円 (11)リサイクル料預託金 10,370円 消費税のかかるものはすべて内税、ご覧の通りの激安車なので現金一括払い、したがって貸方は「現金/355140円」のみ。 (下取り車もありません。) しかしながら、借方がよくわからないのです。 (8)(9)は租税公課、 (10)は損害保険料、 (3)(4)(6)(7)は支払い手数料でOKですよね? (1)+(2)+(5)が、車両運搬具でしょうか? それとも、(1)のみを車両運搬具にして、(2)+(5)は、車両維持費か、支払い手数料にしても大丈夫でしょうか? でもそうすると、(1)は車両運搬具ではなくて、消耗品として計上できちゃう、減価償却になりませんね。 (車なのに、消耗品って・・・。個人的には、消耗品で計上できてしまうのなら、好都合なのですが。) それから、(11)のリサイクル料預託金というのは?よくわからないのですが、預託金だから、前払い金になりますか?それとも、車両維持費か支払い手数料に入れちゃっても?? できるだけ多く、今年中に経費計上できるようにしたいのです。 細かいことですみませんが、どうぞよろしくお願いします。

  • 中古車購入の仕訳

    昨年8月に個人事業主になり、2ヶ月前の6月に中古車を事業用として購入しました。詳細は以下の通りです。 (借方)              (貸方) 車体課税対象額(車輌運搬具)   553,360     現金   680,000 点検・整備(車輌運搬具)      31,500 諸費用手数料(車輌運搬具)   84,000 自賠責(支払保険料)        6,430 各種法定費用(?)         4,710 (質問1) 何処まで車輌運搬具に含めてよいのか (質問2) 各種法定費用(非課税)はどうすれば? (質問3) 減価償却費の計算用紙の取得価格とは、680,000でよいのか (質問4) 減価償却の仕訳は、取得価格680,000としたとき(耐用2年 全額事業) 680,000×0.9×0.5×5/12=127,500?でよいのか かなり長文になりましたが、車輌等のことは全くはじめてで困っています。 アドバイスお願いします。

  • 車を会社で購入しました。経理の処理 仕訳をしたいのですが

    車を会社で購入しました。経理の処理 仕訳をしたいのですが 教えていただけないでしょうか。明細の内訳書は以下です 販売価格 2,837,800 自動車税 16,400 自賠責保険 30,910  販売諸経費 15,248 (検査手続登録代行 12,243 資金管理料金 380  セットアップ代 2,625 )  検査登録法廷費用 3,240  預りリサイクル預託金 13,190 うち消費税・地方消費税 135,859 です  合計で2,916,788円  車両運搬具   普通預金 租税公課 支払手数料 といかった仕訳でよろしいのでしょうか。全て税込みで会社は仕訳しております 預金から支払ってます。

  • 車輌売却&購入時の処理

    ご覧いただいてありがとうございます。 経理超初心者です。 車の売買の処理について困っています。 初歩的な質問かも知れませんがよろしくお願いいたします。 過去質問を参考にして出来るところまでやってみました。 減価償却の処理が解りません。。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2013435.html 青色申告 個人事業 消費税課税業者 100%事業用です↓ (1)軽自動車(A) H16.1月 償却の基礎金額 1,305,000円 定額 4年      未償却残高 326,250円 (2)自動車(B) H18.12月 償却の基礎金額 2,223,000円 定額 3年      未償却残高 1,668,053円      長期借入金残高 2,280,000円 (3)自動車(C) H20.4月 購入金額 2,050,000円 現金一括購入 H20.4月にAB2台を売却してCを現金で購入しました。 Aは0円で引き取り。 Bは4月時点でローン残金が2,166,000円のところ1,466,000円で売却。 買い取ってくれた業者さんに70万現金でお渡しして、ローンの払い済み処理をしていただきました。 (ABを引き取ってくれた業者はCを購入した業者とは別です。) ↓ ↓ ↓ (1)中古車売却    長期借入金 1,466,000 / 雑収入  1,466,000   長期借入金  700,000 / 事業主借  700,000 (2)中古車購入    車輌運搬具 2,050,000 / 事業主借 2,050,000 参考にさせていただいたページに以下の項目がありました。 この部分が理解出来ませんでした。 <過去質問・・・(3)下取りした軽自動車の簿価等の処理(不課税)         雑収入   239,688/車両運搬具289,469         減価償却費 49,781             > 上の例に数字をはめ込んでいくと (3) 雑収入   1,466,000 /             /  車輌運搬具  326,250             /  車輌運搬具 1,668,053 減価償却費  528,303 ???? すいません。正解なのか、もし正解でも数字の扱いがよく分かりません。 ご指導いただけるとうれしいです。 よろしくお願いいたします。

  • 営業用の車両が盗難された場合の経理処理は?

    社員二人で個人事業(建築工事業)を営んでおります。 私は青色専従者で経理担当をしております。 先日、営業車が盗難にあいました。 突然のことだったのでかなりショックでしたが、 材料や工具などはまた一から買い直し、前向きに営業していく所存です。 さておき、このような場合の経理処理について二つ質問させていただきます。ちなみに盗難された営業車についての情報は以下です。  ・新車で購入後、約2年経過  ・車両保険には入っていなかったので、保険金の受け取りは無し  ・車両、カーナビは購入時に資産計上した 質問1: 営業車が盗難にあった場合の経理処理 「特にしない」のでしょうか? もしくは 雑損 ○○○ / 車両運搬具 ○○○ のようになるのでしょうか? 質問2: 車両、カーナビは購入時に資産計上しており、毎年減価償却していたのですが、実体がないままこれからも毎年償却し続けるのでしょうか? 知識ある方のご意見いただければ幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 被災した法人に還付された自動車取得税等の経理処理

    お世話になります。 東日本大震災において被災した法人です。 東日本大震災の大津波により、公用車が流失いたしました。 代替車輛として被災後に公用車(商用車、トラック)を購入しておりますが、その際に支払った取得税、重量税等の税金が、この度還付されることとなりました。 車輛取得にかかる経費を「車輛運搬具」(減価償却資産)に計上して経理処理しておりましたが、今回還付額の経理処理について教えてください。 例えば、「雑収益」等の収益科目で処理すべきか、車輛運搬具から当該還付額を控除する仕訳処理を行うのか、どの様な経理処理が妥当でしょうか。

  • 公用車更新に伴う経理処理について

    お世話になります。 職場において公用車の更新手続きを行なっておりますが、以下の場合の経理仕訳処理について教えてください。 1.車両購入価格 3,000,000(職場の科目:車両運搬具) 2.下取り価格 200,000 3.下取り車の取得価格 5,000,000(同上) 4.減価償却累計額 4,500,000(減価償却累計額) 5.帳簿価格(残存価格)500,000 上記の条件で、通常であれば、500,000円の固定資産処分損を計上するのでしょうが、200,000円を差し引きした300,000円とする固定資産処分損とすることが出来る経理仕訳を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 車両運搬具の事故による廃車 経理処理について

    個人事業主です。商売で使用してる車輛運搬具(事業専用割合100%)が事故により廃車となりました。車両保険の免責分を支払い、失った車と同等の車を確保することできたのですが、この時の経理処理の方法がわかりません。 事故で廃車の時 (借方)固定資産除却損 (貸方)車輌運搬具                 (貸方)リサイクル料 となると思うのですが、取得時の仕訳がわからず、確定申告の準備をと手をつけ始めたのですが、止まったままです。どうかよろしくお願いします。