• ベストアンサー

初節句の・・・

taro70の回答

  • taro70
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.2

ご苦労されたようですね… 本来こういう時に間に入って話をまとめてくれるのが仲人さんだったり地域によっては親代と呼ばれたりする方の役目なのですが、今は仲人といっても形だけだったり、そもそも仲人をたのまないこともあるそうなのでそうはいってられません。 まずご夫婦でよくお話しされることがもっとも大切だと思います。 旦那さんも両親の負担を減らしてあげようと思ってのことだったかもしれませんし、旦那方のご両親もケチってるわけではなく、旦那さんの言われた通りにしただけかも知れません。 ありきたりですが旦那さんのことも旦那さんを許せないと思っている自分のことも「認める」「許す」ことができれば楽になれると思います。 あとは、実家のお母さんや仲の良いお友達に愚痴をきいてもらうことでしょうか?

関連するQ&A

  • 初節句はどちらの親から?

    こんにちわ。 実は妹に子供(男のこ)が誕生しまして、今回初節句をむかえることになったのですが、 こいのぼりは、どちらの親(父方か母方か)が贈るものなのでしょうか? 妹は大阪嫁いでいて、旦那さん側のご両親からはこいのぼりはいただけないようで、落ち込んでいます。 かといって、うちの両親が贈るとでしゃばった形にならないかと母は案じています。(初正月の際に、うちの両親は破魔矢を贈っているので、そのうえこいのぼりというのは・・・ということを考えているみたいなのです。) 関西では、普通どちらの親から贈られるのですか? こういうしきたりみたいなことは不調法なので、ぜひ教えてください。 よろしくお願いします。

  • 甥っ子の初節句について

    過去の質問をみたのですが、似たようなものがなかったので、質問させていただきます。 私は三人兄弟で、妹と跡取りの弟がいます。妹も私も嫁いでいます。 跡取りの弟夫婦に、昨年男の子が産まれました。今年の五月に初節句になる訳ですが、私達夫婦と妹夫婦からはなにを贈ろうかとと悩んでいます。 一人目は女の子で、初正月には妹夫婦と羽子板、初節句にはお雛様は義理の妹の実家で用意するとの事でしたので、洋服にしました。 さて、今度は跡取りの男の子ですので、初正月もかなり頑張って破魔弓を妹夫婦と贈りました。男の子の初節句となると、鯉のぼりに五月人形にとありますよね。田舎ですので、鯉のぼりもあげる所もありますし、五月人形も置く所もありますし・・ 義理の妹の実家でもどちらか用意するのでしょうが、私達も妹夫婦もどちらかあげるようになるのかなぁって感じです。 田舎ですので、父が特に略式のようにはしたくないみたいですし、弟夫婦ももらえるのが当たり前みたいに思ってるようですし・・ 私達にも中1と小4の娘がおりますし、妹夫婦もこの春入園する息子がいます。ケチとかではなくそれぞれ自分達の生活もありますので。 実家の母にどうすれば?って聞くのもおかしいですよね?母からしたらもらう方ですし。 お互いの両親からって方が多く、私のような質問が他になかったのですが、 どのようにすればいいか、些細な事でもいいのでアドバイスよろしくお願い致します。

  • 女の子初節句、どうしたら??

    初節句のことで悩んでいます。 去年生まれた娘の初節句なのですが、私たち家族はそれぞれの実家からとても離れたところに住んでいて私の両親、旦那の両親とも節句のお祝いで集まる予定はありません。 昨年帰省した時、旦那の両親から、「何にも買ってあげたり出来なかったから、これで孫のひな祭りとか、クリスマスの足しにして」と10万円戴きました。 このことを私の母に話したところ「あなたの雛人形あるけど大きくて飾れないから、(7段飾り)あちらがそう言ってくれたなら小さい雛人形でもかったら?うちはお金ないから」と言われました。 戴いたお金で雛人形を購入しようと考えてますが、お金をいただいたのに一緒に選ぶ事が出来ないのですが勝手に買って写真を送るのは失礼でしょうか?? いただいたお礼を兼ねて初節句のお祝いに飛行機代をだして招待したほうがいいのでしょうか?? もし、招待したら私の両親はやはりいい気分ではないですよね? 穏便に済ますにはどうしたらいいのでしょう。 旦那は「写真送るだけでいいお礼もしなくていい。初節句も自分たち家族でちょっとしたお祝いでいい」と言っています。 旦那の両親にとっては初孫です。 私たちが結婚して遠方に暮らすようになり7年。1度も来た事がありません。(義父母は祖母がいるから行けないと言います、本音はわかりませんが) 私の両親は1度だけ来ました。 私としては1度くらい招待してあげたいと思うのですが、あまり好かれていない嫁なので招待しても来ないかも。 ちなみに私たちが帰省するのは私の親、旦那の親から同じ理由で反対されています。 (理由は3月とはいえ雪国でまだ冬で寒いので孫が可哀想だから寒くない季節に帰って来い)だそうです。 お金だけ戴いてしまった場合どうするのがいいとおもいますか? アドバイスおねがいします。

  • 初節句はどこで・・・?

    来年の3月に初節句を迎える娘を持つ母です。 今日、義母より、 「初節句は両家をお宅に呼んでね。料理はちらし寿司とハマグリのお吸い物でいいわ」 と言われました。 お食い初めは旦那の実家からお誘いを受け、鯛などを用意してやってくれたので、初節句もてっきり旦那の実家でやってくれるものだと思っていました。 普通、初節句は、自宅で雛人形を飾り、両親を呼んでお祝いするものなのでしょうか? 皆さんはどこでやりましたか? また、初節句の一般的な料理を教えてください。 宜しくお願いします。

  • 初節句について

    初節句について 今度の5月に初節句をする事となりました。 私達夫婦は『しなくていい』(→1.理由として義両親の家から7時間かかる距離、2.他の方から御祝いを貰うとなると迷惑をかけるのでは、3.私個人の意見として私の親が鯉のぼりやかぶとを買うと3.40万かかるが はっきり言って無駄と思うし親に負担をかけたくないので)と何度か言いましたが義父親が『しないといけない!』の一点張りで・・・ その際に準備(義両親家に招くので)の食事やお土産などは私達がお金を出すべきでしょうか? 御祝いも貰わなくてもいいのですが。 又、帰省中に色々手配(食事など)するのも私達夫婦がするべきなのでしょうか? 私達夫婦はしたくない(父親の満足の為にするので)けど しょうがなくするのに準備とかはするべきなのでしょうか?

  • 初節句について

    初節句について 生後三ヶ月の女の子のママです。 今回初めての初節句で部屋には雛人形も飾ってあります。 雛祭、三日が平日のため 28日 日曜にしようと思っています。 旦那の両親と、私の母(父は地域の行事の為欠席)をよびますが、 集まったはいいが、何をどう進行していけばよいのか、わかりません。 ケーキや赤飯は母達が持ってきてくれます。 なので、ちらし寿司も初め作ろうとしてましたが、赤飯があるしと思い迷ってます。 しかも、部屋がアパートなので赤ちゃん&大人五人だと狭くて。。 なので、旦那が 狭いし、昼前にやって昼で帰ってもらえばいいやんって 言うのです。 ケーキと土産菓子を食べお茶をだし、ゆっくり雛人形と赤ちゃんを見て写真撮りましょうね~で終わりでいいんでしょうか。。 皆さん、初節句、どのようにしましたか? すみません。 教えてください。

  • 端午の節句の初節句義母への内祝い渡すか悩んでます。

    息子の初節句があるのですが旦那の実家への内祝いについて悩んでます。 私の両親や祖父母からお祝いや兜、鯉のぼりなどを頂いたので、実家に帰り実家で祖父母と共にお祝いをするつもりです。 旦那の両親も旦那の弟の初節句を嫁の実家とやると思うからと前々から言われてたので旦那の両親は呼んでいません。 旦那の両親にはお祝いなどは頂いて無いのですが、やはり何も無しと言うのは気が引けるため、後日柏餅や赤飯だけでも渡に行こうか悩んでいます。 悩んで居る理由は、 1,お祝いを頂いて無いのに渡してしまったら気を使わせてしまうのでは無いのかと心配です。 2,旦那の実家には弟夫婦と兄夫婦が同居していて、弟夫婦に結婚祝いを渡したら、兄嫁になんでお祝いは渡さないと言うことになってたのに渡したの?と怒られたので、今回も特に気にしないでと言われてる以上、渡さない方がいいのでは?と思ってしまいます。 渡すのと渡さないのどちらの方が失礼になるでしょうか? また、なるべく気を使わせない渡し方はありますか? 柏もち作る予定なのですが、内祝いの柏餅を手作りは良くないでしょうか? 沢山の質問になってしまいましたが、アドバイス頂けるとありがたいです!

  • 初節句の祝い方

    もうすぐ8ヶ月になる子どもの初節句のお祝いをするのですが、どのようにしたらいいのか悩んでいます。いろいろあり、雛人形は自分たち夫婦だけで購入しました。義父母とは同居なので、私の両親、兄を呼んでわいわいやりたいと思うのですが… みなさんはどんなふうに初節句のお祝いをしましたか?教えてください。 また、聞くところによると、「一緒に祝ってくれてありがとう」と感謝の意味で、何か記念品を渡さなくてはいけないようなのですが、どんなものがいいのか分かりません。どうかアドバイスをお願いします。

  • 義妹の子の初節句について

    今年、旦那の妹の息子の初節句です。 よくわからないのですが、私(妹からすると 兄の嫁・実家の嫁)の親から義妹に初節句の 御祝金を渡したほうがいいのでしょうか? 家は遠いしいろいろ事情があって、私の両親は節句の集まりにはには参加はしないと思いますが、 それでも御祝金だけは渡すのが礼儀でしょうか? 渡すとしたら、金額はいくらくらいがいいのでしょうか?私の親はあまりそういった礼儀を知らない親なので、どうしたらいいのかわかりません。 アドバイスお願いします。

  • 初節句のお祝いは誰宛て?

    昨年息子が誕生し、今年が初節句となりました。そのお祝いについて質問です。 五月人形を主人の両親が買ってくださいました。すでに我が家に届き、飾ってあります。 先日、主人の父から、私の両親と、主人の母の兄夫婦を招いて、お披露目の食事をしたらどうかと提案されました。私の両親はともかく、なぜ母の兄夫婦を招くのか聞くと、 「初節句のお祝いとして2万円をいただいている。五月人形を買うときの足しにでもしてよ、と渡された。半返しということで、1万円分の商品券をお返ししてある」 と言われました。 私も主人も、お祝いをいただいていたことも、お返しをしてあることも、どちらも初耳でした。 そこで疑問なのですが、初節句のお祝いは誰宛てにするのが一般的なのでしょうか。 「お孫さんの初節句のお祝いに」として主人の両親に渡されたのであれば、お返しが済んでいること等も納得できます。ただ、一言教えておいてほしかったなとは思います。次にお会いした時にお礼も言えないと失礼ですし。 初節句を迎える息子本人、またはその親である私と主人宛てであれば、いくら五月人形のお金を出したのが主人の両親であり、「購入費の足しにして」と言われていたとしても、私たちに話がなかったのはおかしいのでは?と思います。 ご教授ください。よろしくお願いします。