• ベストアンサー

私の意図する言動がわかる方は予想してください。

他の方の郵便局の対応の質問を見て思い出したことが ありますので紹介します。 年末の夕方のこと、近所のスーパーやコンビニでは無地で インクジェット対応の年賀状が見つからず、時間外では ありましたが、最後の望みを賭けて少し遠い郵便局へ行きました。  一つしかない時間外窓口には小包み、封筒、不在者通知を持った 客が5,6人並んでおり一番前の客の小包みでなにやらてこずってい ました。(私以外は皆手に何かしらを持参している方ばかり) 五分程様子を伺ってみたものの終わりそうがありません。 急いでいた私は、接客中に申し訳ないとは思いましたが、 列の前まで行き、 私「すいませーん」と一言。その後本題に移ろうとしたのですが すかさず職員「きちんと列にお並び下さい」 そこで私「いやそうじゃなくて」と言ったとたん またまた「前の方が優先ですので!」 頭にきた私はやっとの思いで本題を告げ「YESかNOかどっちだ!」 と言って答えをもらったのですが、不快感でいっぱいになり別を あたることにしました。 このやりとりで私が聞きだしたかったことがわかる方はどのくらい いるのでしょうか? 聞きたいことはわかるが、私の方が間違えている、若しくは 並んで自分の番になってから言うべきといった意見や、 このやりとりの問題点を私が言いたかった内容を予測したうえで、 お答え頂けますでしょうか? ちなみに私は「融通の利かない職員」だと思っています。 勝手ながらある程度回答が出たところで私の答えを出そうと思って おります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bunbun001
  • ベストアンサー率27% (71/254)
回答No.21

「いやそうじゃなくて」のところで、「失礼しました、どうされましたか?」 と聞くべきでしょうね、職員が。頭が悪いんですよ。プラス、言うこと聞かないごり押しの話の通じない勝手な客も多いから、、。 「すいません」じゃなくて、「インクジェットある?ないなら、並ばないんだけど」と、用件を先に話してしまうという方法もあるかも。 わたしなら、同じように聞きます、それだけで並ぶなんて、ありえないなあ。 「きちんと列にお並びください」「おう、インクジェット用のはがきがあるんやったら並ぶわい!なかったら覚えとけよ、人の話きかんなあ、そんなんやし時間かかるねや!」とかを、、、もう少し言葉を変えて・・・言うかな、関西ならそのまま言う、、か、もっとストレートでも。「責任者を出せ」といい、窓口対応の悪さを延々と説教するかも、、(こんだけならんどんのに、誰か手伝えよ!とか)。 関東の人は、よくもまあ、我慢するね、という場面、多いですね。それは、地域差あると思います。私は、関東でも、おかしいと思ったことははっきり言っています、けんか口調ではありませんよ!ねんのため。 うちの近所にも、ばかな職員がいて、何が何でも並べ、という人がいて、「そのうちけんかしてしまうだろう」と思っているうちに最近姿をけしたのですが。くびか?やめた?どうかな。 社員教育がなってないですね。最近の企業は軒並み。 どうなってるんでしょうね。 お客様本位の姿勢があれば、こんな対応はないはずですね。 質問者も、次回からは、不満を責任者にぶつけてみるといいですよ。きっと改善されると思いますが・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (21)

  • micro-c
  • ベストアンサー率22% (14/61)
回答No.22

私なら「いやそうじゃなくて」と言われたら、とりあえずその人の話を聞きます。 それを一方的に「前の方が優先ですので!」と言われ、不快になった気持ちもわかります。 では、どうしたらよかったかと言うと、お互い改善すべき点があったのではないかと思います。 (前の回答者さんの意見も踏まえて考えました) まず、職員について。 並んでくださいと言うことに対して事務的になっているので、注意をされた人が不快に思わないように「申し訳ありませんが」という姿勢でいたほうがいい。 そうすればお客の話をさえぎるようなこともないと思う。 ちょっとした質問でも並んでもらうかどうかについては判断に迷いますが、ちょっとした質問をする人が何人も現れたら並んでいる人がいつまでたっても前に進まないので並んでもらうかな~。 knk168さんのように強く言われてまで頑なに列を守るように言う事はありませんが。 次にknk168さんについて。 一番いいのは前の方も言われていた通り、電話で問い合わせるか、次の順の人に「無地のインクジェットはがきがあるか聞くだけなので先に聞かせてもらっていいか」伺うことだと思います。 並んでいる人も年末で忙しいだろうし、良くは思わないと思います。 「YESかNOかどっちだ!」と、強く出るのは列に並んでいる人も不快に思うのでやめたほうがいいです。

knk168
質問者

お礼

お礼をするのが遅くなってしまったこと及びNo22さんのお礼の欄 をお借りしてご回答頂いた皆様へのお礼とすることをお許し下さい。 多数の貴重なご意見を頂くことができて大変嬉しく思うと同時に反省 しなくてはいけない行動であったと感じさせられました。  では予想してもらった内容の答えを書きます。 皆さんはほとんど正解のようです。 私の中では、自分は郵便物の受取り、依頼にきた訳ではないので先に 年賀状を売ってくれ!が正解で、列を無視し職員に詰め寄ったと感じ る方がいるかもしれないと思ったのですが、郵便局に行く前のことを 書いたらその答えは無いですね。(当然職員は予測不能でしょう) 言い訳のようになってしまいますが、正確に言いますと「YESor NO」の前に「年賀状は売り切れていませんよね?」と問いた後も職 員は一方的に列に並んでください!」と一向に内容を聞こうとしなか ったため、きつい言い方をしてしまったのです。 30分以上並んだあげくに「売り切れています」、 「明日入荷します」等だったら嫌だったのと、時間外窓口で郵便物の 受け取り以外のことをした経験がなく、販売行為はしていないのでは という自信の無さ、あまり長い台詞だと迷惑だろうとの思いを集約し、 インクジェト・・・というのまではやめて、職員の隙を伺いながら質問した つもりだったのです。 もちろん「ありますよ」の一言が聞けたら気持ちよく順番待ちをする つもりでいた訳です。 私が他の並んでいる客の立場であれば、そのくらいの行為で気分は悪 くはならないし、(その後買おうとすれば当然一言いいます。) また職員の立場であったら質問を聞いたうえで、次の行動しだいでは 「並びなさい!」と注意すると考え、融通の利かない・・・となった のです。 質問には関係ないことですが、年賀状の売り上げが減っている、また 民営化しているという状況の中で、年賀状を買ってもらおうという気 がないのかい!(あるなしの表示もなく、販売機は年賀状の扱いなし というか電源OFFでした)というのが重なっていたのもありました。 しかしながら皆さんのマナー違反だという意見を重く受け止め今後 気をつけようと思います。 並ぶのは嫌いなので、前もって電話をするという意見に「それだ!」 と思った私が一番融通が利かないという結末となりました(涙)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dell_OK
  • ベストアンサー率13% (746/5660)
回答No.20

---- 回答でなくてすみません。 質問者様の問題点を私の中で見出し解決できませんでした。 なのに、投稿させていただきます。 私も同じようにすると思います。 遠慮なくそうするのではなく、 それはいけないのかなあと心配しつつも、 意を決して、その行動に出ると思うのです。 この「意を決して」までの行いに対して、 この職員さんのように応じられたら、かなりショックです。 たぶん、泣く。 もしかしたら、そうする前に、並んでいる人たちに、 かくかくしかじかでと説明して、 窓口との会話権をいただくかも知れません。 私が前に並んでいる客なら、 「どうぞどうぞ、お先に行ってください」なので、 割り込むようなお客様がいても問題ありません。 並んでいる人優先よりも、急いでいる人優先です。 みなさんが急いでいるなら、みなさんで決めてください。 私は最後でかまいません、となります。 とは言え、このような事は体験した事がありません。 私は、なるべく事態が急を要すような事にならないよう、 日ごろから、先々の事を準備するようにしています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sousousou
  • ベストアンサー率10% (73/716)
回答No.19

インクジェットの年賀状があるかどうかをまず確認したかった。 あればそのまま並んでますし、なければ他に行きますしといった 感じでしょうか。 私なら並びますよ。並んでる人の気持ちを考えた事ありますか? 聞きたい事を聞くためだけに並んでる人は他にもいるかも しれません。その時に後から来た人が用件をさっと言って、 帰っていったら腹立ちます。 職員さんの対応についてですが、質問者様の意図が 判断出来なかっただろうと予測します。 窓口ですみませーんと横入りで言われたら、順番を お守り下さいって言います。 聞きたい事を聞くだけも、発送手続きも、用件には変わりありません よね。 私はどんな理由であろうと順番は、順番だと思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • delsole_d
  • ベストアンサー率20% (89/434)
回答No.18

単にインクジェット対応年賀状の有る無しですよね。 調べなくては解らないものであれば並ぶべきですが、そうでないなら私も同じように聞きます。 スーパーのレジでは夕方になるとすごく並びます。そのレジが忙しいさ中(レジを通った後) おばちゃん達は「箸をくれ」とか「袋をもう一枚」とか「駐車券のスタンプ」とか と列べますが、レジの人はちゃんと個々に対応しますよ。 ですから単に職員に余裕がなく、素人同然だったのではないでしょうか。 それに郵便局では葉書の見本が陳列されており、無い物には「売り切れ」とあります。 見本が置いてなければ郵便局側に落ち度があるのではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#58147
noname#58147
回答No.17

あなたの後に郵便局を訪れた人が あなたと同じ質問をするために あなたと同じ行動をとる そのたびに職員は手を止めて受け答えしなきゃならなくなる。 そのたびに並んでる人が後回しになる。 並んでる人の中にはあなたと同じように急いでる人もいるのに。 それにあなたが声をかけた時点で、あなたが手短な質問をする為に声をかけたんだろうなんて、 職員には予測できません。 並んでいるお客さんの手に持っている物だってさまざま。 いろんなお客さんがいるのですから、いろんな質問をしてくるお客さんがいて当たり前なんです。 皆があなたと同じ行動をとれば、それこそ「客同士」のケンカになってしまいますよ? 「並べ!!」と怒鳴る客も出てくるでしょう。 急いでるのはあなただけではありません。 わたしは職員の言葉は間違っていないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.16

テクとしては、窓口で手続きをしているお客さんの手続きが終了した直後に、すかさず「すみませんインクジェットの年賀状はここで買うことができますか」と(強引に、「きちんと列にお並び下さい」とかは無視して)尋ねる。というほうが、手続きの最中に割り込むよりかはまだいいかと感じる(これでも図々しい)。けれど、次の順番だった人はちょっとムッとするかもしれませんが。それでも割りとスムーズに聞けるでしょうし、それくらいは待った方がいいと思います。 職員さんには何の罪もないと思います。手続きにてこずっていたなら、当然後ろに並んでいる人もイライラしている可能性が十分あります(あなたよりも)。それを察して「きちんと列にお並び下さい」と何度も言ったのは適切だったと思います。優先順位はやはり、ちゃんと並んでいたお客さんにあると思うので。インクジェット対応の年賀状が無かったのもあなたの責任ですし。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zappa-z
  • ベストアンサー率23% (291/1232)
回答No.15

質問文を読んだので、インクジェット葉書があるかないかをお聞きになりたかったのだろうと予想できます。 でも、局員の方には予想不可能だったと思います。するとその対応は仕方なかったかな、って思いました。 書店で働いているのですが、レジに店員が一人しかいなくてしかも他にも何人かお客様が並んでいるのに、いきなり「すいません、○○ってありますか?」と当然のように聞いてくる方がいます。 聞くだけだから、順番は関係ないでしょう?と思っていらっしゃるのかもしれませんが、状況は見ていただきたいな~と言うのが正直な感想です。他に店員がいるとか、並んでいる方がいないならいいのですが、ほかの方だってお待ちだったので…。と思います。 それと同じような印象を持ってしまいました。 確かに、それだけのために並ぶのもばかばかしいのはよく分かりますが、状況が状況ですのでやはり横入りの客と思われても仕方なかったと思います。他に待っていた方もおそらく「何この人」と一瞬むっとされたことと思います^_^; 大声で後ろから「すいませーん、インクジェット葉書があるかないかだけ教えてくださーい」と用件まで一気に言っちゃうと、一言で答えられる事なのでもしかしたら答えていただけたかもしれませんね。 それから「YESかNOかどっちだ!」という乱暴な言い方は、自分の格を下げる発言だと思うのでやめた方が良いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#57739
noname#57739
回答No.14

私も「年賀状のインクジェット無地があるか、ないか?」を尋ねたかっただけだと思いました。「イエス」なら並んで買い、「ノー」なら並ぶ必要がないってことですよね。これを前提に回答します。 質問者さんは割り込みが目的なわけではなく、おっしゃる通り「イエスかノー」で答えられる質問をしたかった。しかも最初は並んでいたようですし。確かに年末の忙しいときに、時間内、時間外問わず1人で対応している職員の方からしたら「きちんと並んでよ!」と思うと思います。 私は質問者さんも職員の方も悪くないと思います。こういう場合「1人でやっている」というシステムが問題ではないでしょうか。荷物などで並ぶのは当たり前だとしても、ちょっと尋ねたいときに、例えば「すみません」と窓口の方に声をかけたら、奥にいる別の職員の方などに「すみません、こちらの方お願いします」バトンタッチして、簡単なことはその場で答え、あとは「(例えば)ハガキはありますので、列の後ろにお並びください」とか指示をすればいいと思います。 人手不足だというのなら、♯9さんが書いている通り予測できる質問は張り紙をしておくのが、職員、お客さんの為だと思います。 私も以前、大型雑貨店で接客業をしていて、カウンターでレジを打つことがありましたが、大混雑の時はてんてこまいでした。でも、すみませんと声をかけられた時は、呼び出しボタンで別のスタッフをを呼ぶシステムがありました。とか、そういう人がいない時は手短に話を聞き「それなら並んでお待ちください」とか「イエス、ノー」位なら手を動かしながら答えていました。誰にもバトンタッチすることなく、「話すら聞かず並んでください」とか言わないでしょうね。長くなる場合には話を遮り「それならしばらくお待ちください。後ほどお話をお伺いします」と言うかな?よっぽどのクレーマーでない限り、これで納得すると思います。 それにもし私がレジを打っていて、ものすごく並んだであろうお客さんに「このお店に○○はありますか?」と聞かれたら「そんなことで並んでいたの?」ってものすごく申し訳なく思います。 うちの近くにある駅前の忙しい書店の店員さんもレジ打ちの途中によく声をかけられていますが、「きちんと並んでください」と言っているのを聞いたことがないです。(ヘルプで誰か呼んでいます)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.13

 たぶん前の回答者様たちが書かれているように、「インクジェットの年賀状はここで買うことができますか」と質問したかったのだとは思います。  ですが、そう判断するのは最初の方で3行使ってインクジェット年賀状を探しに行ったと書いてあるからです。この件がなかったら全くわからなかったでしょう。もちろん郵便局員さんにそれがわかったはずもなく、「忙しいというのに割り込もうとした非常識な客」に見えたのは仕方ないでしょう。一言で済むとはいえ、実際に割り込んでしまったのですし。  ここでどうしていればいちばんよかったかというと、「局まで出向く前に電話で問いあわせておく」であったと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • noujii
  • ベストアンサー率15% (109/721)
回答No.12

私が予想するその時の職員心理ですが。 (職員を弁護調というバージョンで。) ・待っているお客さんの手前、強く言葉を遮断する。 (長時間待っている他のお客さんが(なんだよ、あの割り込みの客の意見を丁寧に聞きやがって。)と思わせないための配慮。) ・割り込み客の要求をみなまで聞いてしまった後では、遮断しにくい。 (簡単な返答で済む場合でも、「でも、、」とか「あ、あとそれからもう1つ聞きたいんだけど、、」と長くなるケースもある。) ・実際、割り込むずうずうしいお客さんもいる。 ちょうど私もそんなインクジェット探しをしたことがあります。 (そこまで前客が時間かかってませんでしたが。) 仕事柄、前述の職員心理も反射的に想像できるので、自分の番まで待ってから聞きました。 職員は全体を考えている。 質問者さんはテメーの都合(質問者さんの言う「融通」)だけを考えている。 その違いでしょう。 質問者さんの前の前の人も同じ用件だったのかも。 (そいつは要領が悪いノロマとでも?) 去年の年末の話ですよね? もういいじゃないですか。 (なんだかなあーモウ!)半日不満。←程度の出来事じゃ?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ゆうパックの取り扱いについて

    前に、冊子小包は中身が冊子小包が対応するものか確認するため、流通段階で職員に梱包を破られ確認されるということを聞いたことがあるのですが、実際にはそのようなことはありえないと思うのですが、実際に郵便局で働いていたり、働いていた経験がある方がいましたら、教えていただけないでしょうか?また、ゆうパックの取り扱いについても教えていただけないしょうか?

  • 郵便局代金引換小包の受領証と原符

    郵便局の代金引換小包のラベルについてラベルの中には配達局控えと受領証というものと葉書が入っていますが、引受局はそういう控えを持っていないのでしょうか、またそれ以外にもお客様控えとかあるのでしょうか。  また局控えは郵便課が持っている、保管していると聞きましたが、集配課が配達に行って受領証はお客様に商品と共に渡すのでしょうか、渡した場合、郵便局員はお金だけを持ち帰るのでしょうか。  それとも受領証に印鑑を押してもらって現金と共に持ち帰ってくるのでしょうか。するとお客様が現金を支払った領収証はどれなんでしょうか。  それぞれ書留小包と着払い小包とともに教えて下さい。

  • 職員の方が特定郵便局長に

    たまにこの前まで職員だった方が特定郵便局長になったって聞きますが、そんなにも魅力的なのでしょうか?

  • 郵便局年末小包の情報

    郵便局でゆうめいととして小包区分作業を始めましたが年末は多いと職員さんが言ってました。  具体的に(大体でも)何日から何日まで何がある等、だから多いとか分かるのでしょうか。きついです・・・。教えてください。  期間は12月から1月初め・・までです。  何日か前は簡保とか言ってましたがそれは終わったのでしょうか・・・。で終わったとしたら・・またすぐ多いのでしょうか。出来れば具体的に教えてください。

  • 郵便局側のミスなのに・・

    先日郵便局の配達員の人から電話があり 「この前配達した小包みに 局に持ち帰らなければいけない紙が付いていたが 持ち帰り忘れたのでそちらにないか」という電話がありました。 ちょうどその小包が手元にあったのですが紙など付いていなかった ので「捨ててしまったかもしれません」と答えたら、 急に怒ったような口調になりあやまるどころか 「どうしてもないと困るんです!」 「できるなら家の中まで入って探したいですけど!」 など強い口調で言われました。 や○ざみたいで震えがきました。 しかもこちらが名前を聞くまで名前も「郵便局の者」としか 名乗りませんでした。 そして40分後にまた電話すると言われました。 そして紙を探したところ早めに見つかったので 直接郵便局に問い合わせました。 そしたらまたその配達員の人から電話があり、 「なぜ直接郵便局に電話したんですか?! 私が偽者だと思ったんですか?!」 とまるで私を責めるような口調で言われました。 もしかしてミスを知られたくなかったのかもしれないけど あまりにもひどい対応でした。 こういう場合一体どうするのが一番よいのでしょうか? 逆恨みされても怖いですし、泣き寝入りするしかないのでしょうか?

  • 郵便局を辞めて良かった!という方。

    私は、大学を卒業して郵便局に勤めて2年目になります。 接客が好きなので、毎日たくさんのお客さんと触れ合える郵便局に就職しました。しかしいざこの仕事を始めてみると、細かすぎる&取り扱うものが多すぎる事務仕事にびっくりしています。お客さんとのふれあいより、書類と格闘してばかりの日々です。まぁ仕事なのでそれは仕方ないことだと思っていますが・・・。 私が一番悩むのは、いきいきと仕事をしている先輩がいないということです。局長をはじめ先輩方も、マニュアル人間のような感じで、マニュアルには細かいけれど融通がきかず、お客さんや職員同士でのコミュニケーションは取りません。 とても失礼な言い方になりますが、郵便局以外の会社では「使えない人」と言われるんじゃないかと思ってしまいます。 入社したてのときに先輩に、「仕事で楽しいと思う時ってどんな時ですか?」と聞いたら、「それは聞かんで欲しい・・・」と言われました。皆、この仕事を好きでやっているのではなくて、生活のため、他に行くところないし・・・っていう感じです。 自分のモチベーション次第で仕事は楽しくやれるかもしれないですが、毎日毎日暗い雰囲気の中にいたら、それも下がってしまいます。 暗い雰囲気・細かい事務仕事に疲れる職場と、一人暮らしの部屋の往復で、もう何のために働いているのかわからなくなりました。給料も安いので、ひとり暮らしだと貯金はボーナス以外ほとんどできません。 最近、このままこの仕事をしていていいのだろうかと思うようになりました。先輩方を見ていると、自分も将来こんなふうになるのだろうか・・・と不安になります。 もっといきいきと仕事をしていきたいし、25歳なので年齢的にも新しい仕事にチャレンジするラストチャンスなのかなーと思い、転職も考えています。 しかし、完全週休2日だし、毎日6時半には帰れるし、一応安定もまだしているし、他の企業に比べたらおそらくいろんな面で楽なんだろうなぁと思うところが多々あります。 私が今の職場を辞めたいと思ったり、もっと生き生きと暮らしたいと思うのは、やっぱり甘い考えでしょうか。現実は厳しいですかねぇ・・・。 ぐだぐだと長くなってしまってすいません。 私の今の現状を長く書いてしまったのですが、聞きたいことは、「郵便局を辞めて他の仕事を始めて、良かった!」という方の経験談です。 もしそのような方がいらっしゃったら、お願いします。

  • 冊子小包郵便物について???

    CDを、冊子小包で送ろうと思うのですが、郵便局のHPで確認した所、 ○封筒又は袋の納入口などの一部を開く。 ○内容品の大部分を透視できるよう、包装の外部に無色透明の部分を設ける。 ○内容品の見本を郵便局で提示する。 とあります。 直接、ポストに投函することも可能なようですが、中を確認できない封筒(完全に密閉した状態)で発送した場合、職員の方が勝手に開けて中を確認するのでしょうか? また、「内容品の見本を郵便局で提示する」とありますが、見本ではなく実際に送る物を、窓口の職員の方が見ている前で封筒に入れて密閉する、という方法でも構わないのでしょうか? その場合、後で違う職員の方が「おっ!中が見えないじゃないか!」と開けたりする事があるのでしょうか? 以前、オークションで落札したCDを冊子小包で送ってもらった事があるのですが、明らかに開封した跡があり、しかも口が開きっぱなしで配達されたことがあります。 その為に、もし逆の立場に立った場合、落札者の方に失礼ではないかと、気になって仕方ありません。 現役の郵便局員の方、内情に詳しい方、回答をお願いします。

  • 日本からオーストラリアへの小包

    現在シドニーのバッパーに泊まっています。 10日ほど前に家族から小包を送ってもらったのですがバッパーに直接来るのでしょうか。 不在届けも来てない状態なので郵便局に行けばよいのか迷っています。 郵便局に行ってみた方がよいでしょうか。 それとももう少し待っていたほうがいいでしょうか。

  • 冊子小包で発送しようとして・・・

    出品した物が落札され、発送のため郵便局の窓口に出した のですが、実は以前数点の発送作業をしたときにあて先を 誤ってしまい(他の人が落札したものを入れてしまった) その後のおわびとか発送依頼など、 大変苦労したことがあります。 さて、今回雑誌を冊子小包で郵便局に出しました。 以下、やり取りです。 PM9:30 郵便局に冊子小包を出す。(料金¥290) PM11:00 次の発送作業をしていて今日出したものの あて先が誤っていたことに気づく。郵便局に電話を入れる。 私: 先ほどそちらに出した冊子小包のあて先を誤ってしまいました。    明日の夜伺いますので、そのときにあて先を直したいのですが。 郵便局: とっておく事はできます。ただし受付印を押して      しまったのでまた料金がかかりますが。 私: でもまだ発送していませんよね。 郵便局 : これから来ていただくか、明日の朝一くらいなら       お金はかかりませんが夜ではかかってしまいます。 私: これから伺うのは無理なんで、明日伺います。 翌日、郵便物を受け取り出しなおしました。そのときに今回の ようなケースの取り扱いについて確認しようと思っていましたが、 夜間窓口がかなり込んでいましたので、それはできませんでした。 そこで、おしえてもらいたいのですが  ・ 一度窓口に出してしまうと、その後今回のように誤りに    気づいても返金は無理でしょうか?  ・ 郵便局が“すぐ来てもらうなら対処します”と言ったのは    ある意味、善意の対応と解釈していいのでしょうか?  元は自分のミスですので、今後は充分注意はしたいと思います。  ほぼ毎日発送業務をしているので、またやってしまう可能性も・・・  同じような 経験をされた方がいましたらよろしくお願いします。

  • 現金書留について

    はじめまして、質問させていただきます。 四日程前に現金書留を送って貰ったのですが、なかなか届かず、家で待てと言われたので待ってるのですが いつまで待てばいいのか分からず、嫌になってきたので質問させていただきます。 ここから本題なのですが、訳あって相手に追跡番号が聞きにくく、現状が分かりません 自分の住所を電話で郵便局職員に言えば調べて貰えるのでしょうか? また、その場合電話するのは市で一番大きい郵便局にするべきなのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • JD-XI Rolandの空のプログラム(E以降)に音入れて作った音楽を保存する方法を教えてください。
  • 作った音楽を保存するためには、JD-XI RolandでUSBやSDカードを使用することが可能です。
  • 音楽を保存する際には、USBやSDカードに音源データをエクスポートし、後で再生したり他の機器に転送することができます。
回答を見る