• ベストアンサー

教育実習

K96_wの回答

  • K96_w
  • ベストアンサー率44% (26/59)
回答No.5

教育実習は緊張するものです。慣れです。実習は2週間とか3週間しかありませんので、慣れる前に終了なんてことも考えられます。緊張してしまうのは、実際教員になってからもあるでしょうし(採用されたプレッシャー等)、むしろまったく緊張感のない教員も逆に心配になります。 実習中の話ですが、できるだけ指導教官の授業を参観することです。他に実習生がいるのであれば、教科に関わらず実習生の授業も参観してみてください。実習生はいろんな大学から集まってきていて、やはり指導方法も様々です。自分にプラスになるところは吸収していきましょう。 指導教官は忙しいです。実習生同士で授業を見合い、どうだったかを反省しながら過ごすといいと思います。 実習中には学校行事はありますか?私は球技大会があったので、授業の回数が少なくなってしまいました。しかし、学校行事も大事な実習です。しっかり参加しましょう。また同じ教科の実習生が他に一人しかいなく、授業時間も同じになりお互いに授業を見ることが出来ませんでした。更に取得免許とは違う教科で実習をしたので、本当にこれでいいのかと疑問を持つこともありました。 案ずるより産むがやすし、備えあれば憂いなし、しっかり準備をして思い切って挑戦してください。

関連するQ&A

  • 教育実習って…

    私は現在大学三年生で英語の教職課程をうけています。 卒業して理科の教員免許をとるために他学部に科目履修生として通おうと思っているんですが、その際は教育実習はもう一度行くものですよね?その他学部に問い合わせたところ、英語の教員免許を持っていれば、理科の教育実習は行かなくていいということを言われました。これって間違いですよね?

  • 教育実習について

    私は今、大学3年生理学部生です。 教職免許を取得しようと思っています。 来年度(4年次)に教育実習に行こうと思っているので質問します。 私の卒業高校の教育実習生の受け入れは、6月か11月だと言われました。 どちらの月に行けばいいのでしょうか? 迷っている理由は ・6月は就職活動と被ってしまうのではないか ・もし院に行く場合の試験との被り ・11月だと大学の卒業研究が大変になるのではないか です。 なぜこのような選択肢になったのかというと、 大学を卒業して教員へ、 または院へ行き、その後教員へ、 または教員にはならず教職免許のみ取得し、一般企業等に就職する いずれかで迷っています。 行く時期でのメリット、デメリット等を教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • 教育実習に関して

    母校のホームページに教育実習に関して大学卒業後、必ず教職を志すものが必須条件と書いてありました。 私は教員免許を取得して、ほかの職業に就職(準教員のようなもの)にしようと思っているのですがこれでは教育実習をすることができません・・・。 こういう場合ってどこに教育実習にいけばよいのでしょうか? ちなみに大学には付属高校があります。

  • 大学院でも教育実習いけますか?

    私は、今大学4年なんですけど、来年大学院に行こうと考えています。実は去年、わけがあって教職の免許を取ることを断念したんですが、やっぱり欲しいと思って大学の方に相談に行くと、 「授業の方は取れるが、教育実習に行けないので無理」 と言われました。それで、私が 「大学院の方で教育実習にいけませんか」と聞くと、 「院ではとれません」という風に断られてしまい、自分が悪いとはわかっているのですが、母も教員なので諦められません(´Д`。) どうか、今からでも受け入れ先を探す方法または来年院でも教育実習にいける方法を知っている方がいれば、お知らせください。:゜(;´∩`;)゜:。 ちなみに、私が欲しい教員免許は高校の理科の先生です。 みなさん、お力をお貸しください(>人<*)

  • 教育実習

    大学生です。 僕の学部は教育学部ではないですが 社会科系の教員免許が取れます。 教育実習というのは もし、殆ど教職課程の単位を取れてなくてもすることはできるんでしょうか? 回答お願いします!

  • 大学卒業後の教育実習

    私は現在大学3年で教員免許取得中で、今年の10月に教育実習に行く予定でした。しかし、妊娠し、出産予定日が9月中旬のため、10月の教育実習に行くのは難しくなってしまいました。しかし、今まで授業をがんばって受けてきたのを無駄にしたくないし、教師になりたいという思いも諦めることができません。 そこで、在学中に教育実習以外の教職科目の単位を取得し、大学卒業後に教育実習だけ行き、教員免許を取得することはできるのでしょうか??

  • 教育実習の単位取得方法

    教員免許(中学一種)を取得するための科目で 教職に関する科目で  教育実習の単位のみが残っています。 教育自習 + 教育実習事前・事後指導 通信教育などでとるいい方法はないでしょうか? どなたかよろしくお願い致します。

  • 教育実習

    現在大学4年生で、就職活動を諦めて、国語科の教員免許を取得したいと考えています。 教職の科目は一通り取りきってありますが、教育実習と介護体験だけは行っておりません。 今年度は、このまま留年せずに大学院で実習を含めて履修し、修士の免許を取ろうと考えています。 そこで質問なのですが 1、教職の大学院は早稲田の受験を考えていますが、滑り止めの学校が見つかりません。埼玉県から通学が可能、または通信で免許が取得できる大学院は他にありますか? 2、中学・高校の免許を取るためには、何週間の教育実習が必要ですか? 訳があって母校の中学には行きたくないのですが、通常高校のみの実習で中学・高校の免許は取れますか? 無知で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 教育実習の内諾

    来年度から通信で教員免許をとろうとしています。 しかし、来年からなので教職科目はまったく取ってないです。 こういう状況でも教育実習の内諾って申し込めるんですか?

  • 来年度の教育実習履修

    私は現在大学の3年生で、理学部で化学を学んでいます。私の学科では中高の理科の教員免許が取得可能で、教職課程をとっていたのですが、不注意により自分の大学での来年度の教育実習の履修申し込みの時期を逃してしました。 教育実習以外の教職単位は全て履修、又は今年度中に履修出来そうなので、何とかして卒業までに(来年度中に)教育実習を履修し教員免許を取得、教員採用試験を受けられないものかと考えています。来年度、通信制の大学に在籍して教育実習を履修できないものかと幾つか調べてみたのですが・・・ 科目等履修生では、その大学出身でない限り教育実習の履修が出来ず、かといって本科生入学は二重学籍になるために出来ないというところが多いようです。 そこで質問なのですが、  科目等履修生でも教育実習の履修が可能な大学はあるのでしょうか?  又は、二重履修という形でも入学が可能な大学で教育実習が履修できる大学はあるのでしょうか?  その他、今からでも来年度の教育実習を可能にする方法は無いのでしょうか? 実習受入れ校の内諾はまだ得ていないのですが、来年度の教育実習が可能なようであればすぐに、出身校を含め受入れ校を探すつもりでいます。 分かりにくい文章で申し訳ありません。ご存知の方、宜しくお願いします。