• ベストアンサー

反響音が少ないドラム部屋。安いDIY教えて

nobugsの回答

  • nobugs
  • ベストアンサー率31% (1061/3349)
回答No.1

条件にあうものとして、木毛セメント板があります。 ただし、重量があるので、木造住宅では補強が必要でしょう。

参考URL:
http://www.apionet.or.jp/~e-eishin/mokumou01.htm
todoro
質問者

お礼

環境、体などに良い製品ですね。 値段を問い合わせてみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • オフィスの反響対策

    20坪ほどのオフィスについての質問です。反響が大きいためか電話の声が聞こえにくいです。天井のボードを吸音ボードに変えて多少マシになりましたが、まだまだです。 オフィスの様子(20坪、ほぼ正方形) 壁:石膏ボード+壁紙、一面ショーウィンドー 床:Pタイル 天井:吸音ボード 来客カウンターや事務机などあります。パーティションはありません。 壁に吸音性のボードを貼ろうと思っています。また床にタイルカーペットを敷こうと思います。 効果的な方法を教えてください。

  • ドラムの音って

     つい最近ドラムセットを購入して個人でドラムを練習し始めたのはいいのですが、安物のドラムなのでなんだか音にしまりがありません。お金も無いので買い換えることはできませんし・・・・  他の楽器とあわせて演奏してもドラムの音が非常に汚い上に大きいので曲として成り立ちません。もちろん普通のアーティストのように、とは言いませんが他の楽器とあわせたときに曲が成り立つような音を出すためにはどのようなことをすればいいのでしょうか。たたき方の問題もあると思いますが、それだけではどうも無いような気がします。とにかく、ズブの素人なので右も左も分かりません。ドラムの音を良くする為に、どのようなことでもいいのでご教授いただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 太鼓の音の防音

    先日家を木造で新築し 1階に太鼓の練習室を作りました。外に対しての防音はほとんど大丈夫ですが 2階への音が気になり夜子供たちが勉強しているときに練習できません。天井面は吸音テックスを張ってますし 下地には天井を3重で防音してます。 今考えてるのは 吸音を増やすことで天井はすべて施工してるので 壁面にカーテンや吸音テックスを張るくらいかなと…効果ありますかね?

  • 遮音シート 表裏

    隣家のテレビ、ゲーム音の軽減にと遮音シート+吸音材を壁面にしましたが 効果がなく・・・現状は木造2F建て。2F部屋の壁一面(W2500H2500) 下地はプラスターボードで仕上げはクロス張りです。その面に遮音シートを張りましたがクロス面にシート不織布面(メーカー名記載)室内側に黒いゴム面としてカッターで付け吸音材で仕上げました。遮音シートの表裏がわからないのですがこの張り方は間違っていますか?間違っていた場合効果はもちろんないですよね?また逆に外からの入ってくる音が大きくなったり、こちらからの音が隣に響くと言うことになるのでしょうか?取り外すのが少々困難なのですが、現状の上に新たに遮音シートを正しく重ね張りしたら処理出来るのでしょうか?また重ねてはった場合プラスターボードの強度は耐えられるのでしょうか?これが正しい張り方の場合このやはり騒音は押さえられないということですか?

  • 部屋の防音について

    ギターを弾いている者です。 日ごろ家で練習するときは、いちおうアンプには繋ぎますがかなり小さくボリュームを絞っています。いろいろなヘッドホンアンプも試しましたが、どうも良い音がしないので、結局アンプで音を出しています。 ところが先日マンションの管理組合から、名指しではないのですが楽器の音を漏らさないよう配慮を云々、という回覧が回ってきました。 小さなマンションで、住人の他の人で楽器をやっているようなことも聞かないので、ほぼこれは字自分のことだと思われます。ボリュームを絞っているつもりでもけっこう音が漏れていたようです。 なので今のところはまたヘッドホン練習に戻っているのですが、このさい少しお金をかけて、部屋の防音も考えてみようかと思っています。 ただ、部屋に置く防音室なんてものすごい値段がするので、部屋の壁に吸音板のようなものを貼ってはどうか?と思うのですが、たとえばこういうもの http://www.strider.biz/images/flex/booth.html を部屋の壁と天井に貼り詰めれば、ある程度防音はできるものでしょうか? もちろん床もゴムシートのようなものが必要でしょう。 そのような簡単な対策で、エレキギターのアンプの音は軽減できるかどうか、アドバイスをいただけますでしょうか。 なにぶん防音についは全く素人なもので、かなりトンチンカンな質問かもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 音漏れの仕方

    壁への音漏れがしづらいのは次のうちどれでしょうか?? 部屋:縦4.5m×横6m×高さ2.7mの長方形 (1)壁4面、床、天井で計6面を遮音した場合の、壁から外へ漏れる音 (2)壁4面、床の計5面を遮音し、天井は遮音しない場合の、 壁から外へ漏れる音 (3)壁4面、床の計5面を遮音し、天井は遮音せずに吸音材を貼り付けた場合の、壁から外へ漏れる音 意味のわからない質問かもしれませんが、あえて1面だけ 弱い部分を作ったほうが、そこに音が向かいやすいのではと思いました。 ※壁から外へ伝わる音漏れ具合の比較です。 音域による変化や遮音材による変化もあれば、教えていただけると幸いです。

  • 部屋に反響板をつけたいです。素材は何がいいですか?

    部屋に反響板をつけたいです。素材は何がいいですか? いろいろとあって、スピーカーを左右対称に置けないので、壁代わりとしてサブロクの大きさの反響板をつけようと思っています。 壁の代わりとするため、なるべく壁に近くするのがベストだと思うのですが、簡易に取り外しができるようぶら下げる形で取り付けようと思っているので、できるだけ軽い素材で作らないといけません。 (あまり重いと天井が抜けそうです) 木材のサブロク板10mm厚もかなり重いので不可です。 ただ、吹奏楽などで使う大ホールの反響板は木材10mm厚のところもありますので、そんなに厚くなくてもよさそうです。 今考えているのは、固めの発泡スチロールにベニヤ板を取り付ける方法です。 軽いですし、木材を使うのでそれなりに音は反射すると思います。 (間違っていたらすみません) この方法以外になにか方法があればご教授お願いします。 また、この方法でよければ、改善すべきところなどをアドバイスしていただけると幸いです。 回答お願いします。

  • 吸音は遮音性能に影響ありますか?(マンションの戸境壁)

    マンションの戸境壁の遮音性能での吸音の影響についてお聞きしたいのですが、吸音した部屋と吸音していない部屋では隣家との戸境壁の遮音性能に違いはあるのでしょうか? 例えば、A室とB室が隣り合っている場合に、A室の戸境壁以外の3方の壁、天井を吸音し反響しないものにすれば、 吸音材は遮音性能はないにしても音を反射させないで、他の壁などから反射して戻ってくる音が少ない分、戸境壁から透過する音は小さくなるのではないかと思ったのですが合ってますか? ※吸音と遮音の違いは知っています。

  • 賃貸マンション 部屋の中の音がすごく響くんです

    こんにちわ。 すみません、すごく困ってます。助けてください!(><; 先日1Kの賃貸マンションを借りて、昨日引渡しだったので 今日部屋に行ってみました。 すると。。。不動産屋さんと一緒に見に行ったときや 電化製品の配送のときは気づかなかったんですが、 部屋の中で自分の声がものすごく響くんです。 まるでお風呂場みたいです。 自分の声が自分じゃないみたいです。 オーバーにいうなら、水が耳に入ったときとか、気圧とかで耳がボーンとなったときみたいです。 テレビだけ今日、設置したのでつけてみましたが、やっぱり音が響きます。 一人暮らしの友達の家にも何度も行ったことあるけど、そんなこと無かったです。 こんなことってありますでしょうか。 これって単純に、家具がまだ何も入ってないからですか? それとも、壁の吸音(?)とか、何か設計上の問題なんでしょうか? (マンション自体はよくあるRCの11F建てくらいの建物です) 家具を入れたり、カーテンを入れたりしたら改善するんでしょうか。 家具といっても、棚とテレビくらいしかないので、 床にラグを引いたり、壁にタペストリーとか、何か布を張ったりしたら 音の跳ね返り(?)も収まりますか? それとも吸音のなにか素材を貼って、さらに壁紙を貼りなおさないと 解決しないんでしょうか? こんなとこで住めないですーー(><;;;;; どうしよう、ほんとに不安です。どなたか教えてください~!

  • ドラム録音において、H4nを置く最適な場所は?

    音楽スタジオにてZoom H4nのステレオモード(48kHz/24bit・リミッターSTUDIO)でドラム録音を行っているのですが、H4n本体をセットする位置が悪いせいなのかあまり良い音で録れません。 いつもドラムの真上1.5mくらいのところにH4nをセットしてマイクをスネアに向けて録音しています。 スタジオは10~12畳くらいの四角い部屋で、壁には吸音材などの処置は施されてなく、天井の高さは普通でドラムは部屋の角に置かれています。 叩くジャンルはロックやメタルなのでどうしてもシンバルの音量が大きくなり、太鼓類とのバランスが悪い状態で録音されてしまいます。特にバスドラムが埋もれてしまいあまり聞こえません。 (ちなみに録音レベルは1にしているので音割れはしません) 恐らくドラムの真上にH4nをセットするのが原因だと思うので、H4nをセットするのに良い位置を教えてください! バスドラムとスネアをはっきりと録りたいです。