• ベストアンサー

ソヨゴの植え方

taro1121の回答

  • ベストアンサー
  • taro1121
  • ベストアンサー率43% (178/409)
回答No.3

No2です そよごの枝の切り方 埋めた根の大きさより伸びている枝を切ります 株の上部はそのままにしておきます 枝が切られていない状態だと富士山状に裾野が広がっているでしょう これをケーキのモンブランのような形にするというイメージになります 枝はおそらく20~30cm/年で成長するので 元の樹形になるには2~3年かかるかもしれません 切らなくても八割は大丈夫だと思いますが できるだけのことをしたいという気持ちが現れていたので・・・ さらに付け加えるなら、切ったのち、殺菌剤散布 (ホームセンターで購入せず、近くの肥料農薬店で そよごの枝を切ったので何か殺菌剤ありますかと尋ねて購入してください) お店の方と親しくなれば、お庭の植物の病気も教えていただけると思います

ariari2007
質問者

お礼

お礼遅くなり申し訳ございませんでした。 二回に渡り丁寧なアドバイスありがとうございました。 さっそく参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • ソヨゴの具合が良くありません

    昨年の同時期に植えたソヨゴですが、葉が落ち、上の方の枝を折ってみたら茶色になっていました。 なんとか蘇生!?させる方法はありませんか? 植えた時の状況は 1.植木屋さんの指示に従って深さ40cm半径50cm程度の穴植え。 2.油粕をたくさん入れた。 3.土地柄少し粘土質で硬い。 4.日当りが良い。 5.高さ2mくらいで株立ち。 以上です。 どなたか良い知恵を授けてください。

  • ソヨゴの葉が丸くなる。

     この4月初旬、植木屋さんにより、家の東(2m)南(2m)西(3m)に3本の株立ちのソヨゴを植えました。植栽後1ヶ月半が経過し、3本共、新芽が盛んに出てきておりますが、南側のソヨゴだけが、新芽を含めてすべての葉が、付け根からその葉の先端に向かってくるっと丸まってしまっています。(すべての葉が丸くなっており、酷いものは葉の付け根と葉の先端が付いた状態で1回転しています。)(そのソヨゴの全体を見ると、枝の先に葉が束になって巻きついているようで、非常にかっこ悪く見えます。)  このソヨゴは家の南側にあり、他の2本のソヨゴに比べ、日照時間が長いため、乾燥が原因なのかとも思いましたが、思い返せば、植栽されたときには、葉が丸くなる傾向にあり、日に日に丸まりが強くなってきているように見えます。(また、新芽も丸まった状態で生えてきています。)土質、水遣り等は、3本共同じ条件です。また、葉数葉色等も悪くはなく、虫なども付いているようには見えません。  わかりにくい質問で、大変申し訳ございませんが、このソヨゴは、何かの病気なのでしょうか?それとも、もともとこういう葉をしたソヨゴがあるのでしょうか?できることであれば普通(?)の葉の状態にしたいと思うのですが、皆様のお知恵を拝借いたしたくお願い申し上げます。  

  • 庭の土とその上に敷くジャリの様なものを探していま

    どなたかよろしくお願いします。 我が家の庭はかれこれ30年ほどになるのですが 30年前は土の上に植木屋さんが設計をして下さって 石の周りの土の上に砂利が敷き詰められてありました。 形はまばらでベージュっぽい一個が親指の爪くらいでした。 丸くありませんでした。石を砕いたようなものでした。 長年の間に土も少なくなり、砂利も長年の雨など 又踏み歩いたせいか土の下に 埋まってしまい。今では土だけのように見えます。 それでこの庭に土と砂利を元に戻したいと思います。 初めに設計して下さった植木屋さんはもうおられません。 自分でホームセンターとかで購入したいのですが。 質問です。 ① この庭に土を入れ購入したいのですが 何という名前の土を買ってくればいいでしょうか? (周りの植木に影響がない土を考えています) ②①の上に敷く砂利は何という名前の砂利を買ってくれば いいでしょうか? 土と砂利をホームセンターで買うときの名前を どなたか教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 植木の根元に砂利を敷いても良いですか?

    庭を業者に頼んで防草シートを敷いて上に砂利を敷いてもらいます。 当初は植木の根元付近は土のままにしようと思ってましたが、根元の周りまで砂利をした方が雑草が生えにくいし、見た目が綺麗だし庭が少しでも広く見えるんじゃないかと思ってます。 防草シートは根元付近は敷かなようにし砂利も他に比べ薄くする予定です。 植木はダイスギ、モミジ、ツツジ、サツキ。 垣根は赤目です。 植木の根元まで砂利を敷いて問題はないでしょうか?

  • 約2mのシマトネリコを植えたい

    南向きの庭にシマトネリコを植えようと思っています。現在庭に30センチほどの穴を掘りました。造成地のためでしょうか土というより石ころがたくさんで…そこまでは予測していたのですが、グレーっぽい砂利の塊(コンクリートのできそこない)のようなジャリジャリしたものまで出てきており極力取り除いてはいますが、全て取れそうにありません。土自体も粘土質で木を植えることができるのか、不安になってきています。 そこで皆さんに聞きたいのは、石ころ等極力取り、腐葉土、黒土を足して植木を植える事は可能でしょうか?また、その際の穴の大きさや土を入れる際のコツ等ありましたら、ご教授お願いします。 また、状態的に無理な場合どのように対策すればよろしいでしょうか?なるべく、即効性のある方法だとうれしいです。よろしくお願いします。

  • 【再質問】ハイノキ、春なのに葉がでてきません

    ハイノキ、去年の春に2本植えました。冬ころから少しずつ葉が落ち、「常緑樹といえど、みんな少しは落ちるというし」と思い何もせずにおりました。 春、もう4月下旬なのに新しい芽がでてきません。花はたくさん咲いて8割くらい散ったところです。なんだか芽になるはずのところが黒ずんでいるような気がしないでもありません…。 あまり病気しない、害虫もないということで安心してたのですが…。 害虫らしきもの、カイガラムシも見当たりません。 原因がわからず困っています。どなたか教えていただけると幸いです。 ※前回投稿した際に写真を掲載しています。 今回の画像と合わせてご参考ください。 https://okwave.jp/qa/q9878256.html 【ハイノキ購入時の様子】 ハイノキですが、購入時は去年6月中旬、1.8mほどのものです。 以下のサイトの一番下の商品(NH16)と、あと一本いずれかです。 https://item.rakuten.co.jp/greengreen/00403/?s-id=ph_pc_itemname 【場所】 約1年前に新居へ引越し、ハイノキを植えたのは南西の角地です。 この場所ははす向かいの家の陰になることから、午後に日が当たりっぱなしという感じでもありません。 去年の夏はとても元気でした。 【土】 家から数十センチはなれたところに低い塀があるのですが、そのブロック塀が1畳もない程度の大きさの花壇を形づくっています。そこにはややもともと粘土質な土が60㎝くらいの高さで入っていました。水はけのための穴も2つ開いています。家の掃き出し窓から地面の表面までが段がないと下りられないくらい高いというもともあり、そこへさらに園芸に適した土を高さ60㎝くらい入れてあります。このハイノキを植える際には腐葉土も先に入れてからその土を入れました。 使った土:「金の土」 https://www.rakuten.co.jp/kaneashop/ ふかふかしており、通気性もよいです。何度かこの土を買ったことがあり、いろいろなものを育てたことがありますが、なんでも元気に育ちました。 腐葉土もこの店で同時に買っています。あとからミミズが育ってでてくるなどしていたので、土は健康的であるように見受けられます。 同じ場所に並べて(ハイノキ2本をはさむようにして)昨年秋に萩、2月に1.2mほどの梅の苗、植えましたが、とても元気な状態です。(栄養をとられた?) 【水やり】 冬があけてくるころ、他の場所に植えていたもの(金木犀、かくれみの)も葉の先が黄色くなってきたので、水不足かと思い、毎日少しずつ水をやるようになりました。 春になり、金木犀やかくれみのは新しい葉が生い茂り、今はかなり元気、夏を迎える準備がすっかりできている感じです。 いろいろネットで調べたのですが原因がわからずお手上げ状態です。 どうぞよろしくお願いします。

  • タイル張りのテラスに穴をあけて木を植えたい

    こんにちは。 リビングから奥行き2mくらいでテラスをつくる予定です タイル張りのテラスなんですが、そこに穴をあけて 土を入れて木を植えようかと思っています。 ヤマボウシ、トネリコなどの株立ちのものを 植えようかと思っています。 (庭木は全く分からないのですが、ネットで色々調べて  います) 円で穴をあける場合、上記の木を植えるには 直径何センチくらい必要ですか? 今は直径30センチくらいで考えていますが 大きすぎますか?

  • チューリップを深く植えすぎた

    11月に植木鉢にチューリップの球根を植えました。植え方をあまりよく知らず、花壇に植えるように深く植えてしまいました。 土は20センチほどの深さで、球根は10センチ以下のところに植えた感じです。 土を掘り起こしてみたら、芽は出ているものもありました。 このままで大丈夫でしょうか? 一度植木鉢をひっくり返して、土を足してから球根を戻しても大丈夫でしょうか。… できることがあれば教えて下さい。

  • 屋外の木の腐り方で質問です

    庭先の土止めの塀に、防腐処理をした木製支柱を土中に埋め込みました。 地面から10センチ下くらいまでは、コンクリートで支柱を固めてあります(これて固定したわけです)。 ところが、この残りの10センチは土中でしたので、これらの土をとり、砂利(支柱の周囲15センチ程)で埋め尽くしました(もちろん、雨が降ると、砂利から雨水がしみていき、この支柱にはたどりついてしまうでしょう。しかし、土と直接触れているよりはマシかな?と考え、土と砂利を入れ替えたわけなんです)。 ここで質問なんですが、この10センチをいっそ、コンクリートで固めたほうが木は腐りにくいでしょうか? それとも、今の、砂利の状態のほうがよいでしょうか?(一応、この15センチぐるりのエリアの上に、ナイロンを敷いて、雨が直接当たらないように、してはいるんですが、雨は入りこむことは間違いないようです。 なぜ、砂利にしたかというと、雨がふったときは濡れるが、砂利なら乾くのが土より早く、年間通して乾燥するかと思ったからなんです。 すいません、このような状況です(支柱は杉ですが、防腐処理がなされています~よくホームセンターにある茶色の杉のラティス用の支柱です)。4月にシロアリ消毒(業者にドリルで薬剤注入をしてもらいます)。 すいません、よきアドバイスをお願いします。

  • ご近所の犬のフン

    汚い話ですみません。 ご近所(隣の隣)の子犬が、 我が家の庭に入ってきてフンを残していっていることに最近気づきました。 庭といっても手入れが負担になってきた為、 2・3年前に庭をなくして簡易な塀にリフォームしています。 植木があった部分はコンクリートで覆い、地面はそのまま砂利です。 砂利も35年以上たっているので砂利も薄くはなってきていますが、 まあでもほぼ土は見えない状態を保っています。 ご近所のその方も、基本リードをつけて散歩に行かれているのですが、 たまに家の前で放し飼いでボールを使って遊ばせていて、たぶん、その際に 我が家の敷地に入り込んでフンをしていってしまったのだとは思います。 飼い主の方が、このことにお気づきか否かは正直わかりません。 「こら!」「どこ行っている!」と言う声はたまに聞こえていたので (その時全てが我が家の入り込んでいたとは限りませんが)、 今回もその声かけに犬が自ら出ていっただけだとすると、 気づいていないかもしれませんし、 中まで入ってきて連れ戻したとすれば気づいているかもしれません。 敷地内にフンをされたのは今回初めての事なんですが、ただ、以前、 我が家の外の側溝付近にフンを取った後らしき跡が茶色く残っている部分があり、 今回の事で、これもこの子犬のフンの跡だと疑念が強くなりました。 直接飼い主の家に直球で指摘(?)するのも角が立ちますし、 かといって、このまま知らんふりで半ば泣き寝入りするのも不安です。 というのは、飼い主がきちんとマナーや礼儀を守る人か否かに関係なく、 この子犬が我が家の庭に心地よさ(というのかはわかりませんが)を覚えてしまい、 頻繁にフンや尿をされるようになっても困るからです。 植木をなくしてからはなくなりましたが、 日当たりが良いため以前は猫が割に庭に来て 寝たりフンをしたりということがあったので、気になるところです。 植木があれば、フンも土に返るのかもしれませんが(返りませんよね?)、 コンクリートで覆ってしまっていますし、 今回は砂利のところだったのでマシですが(処理にも困っています…)、 コンクリートにされたらたまったものではありません。 猫除けの薬は聞いたことがありますが、犬除けなんかあるのでしょうか。 砂利の上にトゲトゲのついた何かを敷こうか、 裏木戸の下を通れないように網で塞ごうか、とも考えたのですが、 どうしたら効果があるのかわかりません。 網で塞いだところでどこかからか入っては来るでしょうし・・・ 「犬のフンお断り」なんて掲示をしては喧嘩を売っているようですし (今回の事を飼い主の方が知っているか否かが定かでないので、尚更です)、 どうにか相手の気分を害さない形で自衛したいのですが、 何かいい方法があるでしょうか? 角が立たない形で何か効果的な方法をお教えいただけると大変助かります。 どうぞよろしくお願いします。

    • ベストアンサー