• ベストアンサー

子供はあなたにとってどんな存在ですか?

primavera6の回答

  • ベストアンサー
回答No.6

 子供は私と主人の宝物です^-^+  確かに子供がいればOOちゃんOO君のお母さん・お父さんっと呼ばれる事は多いです。日本では当たり前だと思います。他の国ではお母さんやお父さんの名前をちゃんと呼んだり、子供の名前は代々先祖からうけ継いでいてお父さんやお爺ちゃん曾お爺ちゃん…っと続いていてOOO・△△と言うお父さんであればOOOは同じであとの△の部分が違う名前です。なので呼ばれるときはOOOパパって呼ばれて当たり前の国もあります。  OOちゃんのお母さんって呼ばれるのが嫌なのであれば、名前で呼んで下さいと言えば済むと思うのですが^^;  子供を授かる事の出来なかった方はずっと名前で呼ばれ続けられますが、その方はOOちゃんのお母さん・お父さんって呼ばれたかったのではないでしょうか?  子供はいずれ親離れしていきますが、かけがえのない命だと思います。  勝手な私の想像ですが、質問者様は自然にお子さんを授かったのだと思います。私は何年も不妊治療で病院に通い出来た子供です。今も2人目がお腹にいます。どんな事をしても守りたい命です。親であるなら誰しも思う事だと思います。 育児で悩みなどあるのでしたら相談所などで聞いてもらってみてはどうでしょうか?  子供って人生の中で救いになりますか? はい、疲れていても、仕事のストレスがあっても子供の笑顔で癒されます^-^+  大きくなれば一人前のような口を利くかもしれませんが、思春期の頃の自分もそうっだったのと同じです。  質問者様も笑顔や寝顔で癒されるでしょ?

関連するQ&A

  • 子どもに、どう呼ばせていますか?

    私には、6歳(小1)の男の子がいます。 親の呼び方について、2つ質問があります。 (1)「お父さん、お母さん」という呼び方が普通だとは思いますが、私としては、もっと親近感のある友人的な呼び方がいいのですが、何かよい呼び方はあるでしょうか? (2)幼稚園の頃、「パパ、ママ」と呼ばせていた人にお聞きします。小学生にもなると、「お父さん、お母さん」という呼び方に変える人も多いですよね。どのタイミングでどのように変えましたか?今まで、パパ、ママって呼ばせておいて、今日からお父さん、お母さんって呼びなさいっていっても、子どもは違和感ありそうですし。どうすればよいかお聞かせくださいませ。

  • 子供の両親・祖母に対する呼び方

    来週長男が生まれる予定です。 私は父親になるのですが、子供が幼稚園なり保育園に通うころには「お父さん」と呼んで欲しいと思っています。 ところが、妻は「お母さん」ではなくて、「ママ」と呼ばせたいようです。 妻自身も自分の母親をいまだに「ママ」と呼んでおり、何年か前に彼女の女友達から「その歳で(妻の母親に対して)ママはおかしい」といわれたのに対し、「いいじゃん」と返しているほどです。さらに、その妻の母親も妻から見れば祖母にあたるおばあちゃんの事を「ママ」と呼んでいます。(妻は「おばあちゃん」と呼んでいます。) 私の事を「お父さん」と呼ばせて、妻の事を「ママ」と呼ばせるのは外に出たときなど、変ではないかと思いますし、「パパ」と呼ばれるのもあまり好ましくないと思っています。 妻の母親は、「大ママちゃん」と呼ばせたいと私の悩みを増やすような発言をしていました。 妻とは「パパ・ママ」について一度、話した事があり、そのときは「大きくなったらお父さんお母さん」にしたらいいのではと言っていました。 どうしても、「パパ・ママ」は幼児語としてしか聞こえないので、小さい頃から「お父さん・お母さん・おばあちゃん」 と呼ばせたいと思っていますが妻と妻の母親を納得させるような方法がありそうでしたらアドバイスをお願いします。

  • 両親をなんと呼んでいますか?子供になんと呼ばれていますか?

    私には小さな夢があります。子供に「父さん」と呼んでもらうことです。 でもいま、二人の子供(長男:4歳、長女:2歳)には「パパ」と呼ばれています。 私自身は物心ついた時には「お父さん、お母さん」と読んでいたのですが、 幼少の頃「パパ、ママ」と呼んでいた友人(男)は成長してから 「お父さん、お母さん」に切り替えるのが大変だったと言っていました。 我が家の子供達も今のうちに切り替えさせよっかな~。と考えていて、ふと思ったことがあります。 さて、質問です。 「みなさんは、自分の御両親のことを何と呼んでいますか?(又はいましたか?)」 「子供に何て呼ばれてますか?又は呼ばせたいですか?」 「どうしたら○○と呼んでくれるか?」と悩んでいる質問ではありませんので、お気軽に御参加ください。 宜しくお願いします。

  • 子供に親のことをなんて呼ばせるかで性格に違いがでますか?

    子供に親のことをなんて呼ばせるかで性格に違いがでますか? 例えば 「お父さん、お母さん」 たぶん一番多い? 「父さん、母さん」   男の子に多い? 「パパ、ママ」     女の子に多い?最近は増えてるような気が? 「おとん、おかん」   関西に多い? 「おやじ、おふくろ」  成人男性に多い? メジャーなところではこれぐらいでしょうか? 一番気になるのは 「お父さん、お母さん」と「パパ、ママ」 と呼ばせた時の違いです。 もちろん同じ家族で検証したりは出来ないので こういう傾向がある気がする。という憶測でかまいません。 わたしの周りでは、女の子は 「パパ、ママ」と呼んでる子たちは育ちがいい というか割と裕福で余裕がある気がします。 「パパ。ママ」と呼んでるのを隠してる子もいますが 堂々と「昨日ママと買い物に行ったんだ」とかって言う子の方が お嬢様なイメージです。彼女に憧れます。 「おとん、おかん」って呼んでる子を見たことはないけど 元気がよくてやんちゃな感じがします。 両親の呼ばせ方によって、性格に違いが出たりするんでしょうか? ちなみにわたしはごく普通に「お父さん、お母さん」です。 いまさら恥ずかしくて無理ですが もし「パパ、ママ」と呼んでいたらちょっとは性格にも 違いがでたかも、と思ってしまうのですが…。

  • パパ、ママと呼ばせる?お父さん、お母さん?それとも・・・

    こんにちは。 私には1歳8ヶ月の息子がいます。 子供が生まれる時に、旦那と話し合って我が家では「父ちゃん、母ちゃん」と呼ばせる事にしました。 今はまだハッキリ言えないので「とうと、かあか」ですが、徐々に「父ちゃん、母ちゃん」に替えていくつもりです。 旦那は子供が娘なら「パパ、ママでもいいけど、男の子にそう言われるのは気持ちが悪い」と言っていました(他の家庭でそのように言っていても気にならないようですが、自分はそう言われたくないようです) 私は小さいうちは「パパ、ママ」も可愛いし、言いやすいと思っていましたが、大きくなってもそう言われ続けたらと思うと、確かに気持ち悪い気もします。 子供もそのうち「お父さん、お母さん」などと言い替えるかもしれないけど、それも混乱しそうだし、上手く言い替える事が出来なくて「パパ、ママ」のままでも困るし・・・。という事で一生使えそうな「父ちゃん、母ちゃん」を選びました。 お子様が小さい、又は、これから出産を控えているお父さん、お母さん、何て呼んでもらおうと思っていますか?

  • お子様は両親・祖母をどう呼んでますか?

    ☆いつもお世話になっております☆ 私は子供が産まれた時から子供にママはね~ ママと一緒に遊ぼうね!などと「ママ」と言っており 当然子供もママと言います。 上の子は小学生で最近友達の前では「うちのお母さんはね」 と自然に「お母さん」と言うようになりました。 下の子は話しはじめたばかりなので当然ママと 呼んでいます。 又 私の母(子供にとって祖母)は自分の事を おばあちゃん。と呼ばれたくないようで名前で 呼ばせています。 主人は「ママ・パパ」と呼ぶ家庭はおかしい。 常識はずれだ。ましてはおばあちゃんの事を 名前で呼ぶなんてもっとおかしい。と言う考えです。 上の子も小学校入学を気に自分の事を名前ではなく 「わたし」と呼ぶように。といっています。 全てにおいて主人は頑固者なのでそのままほっといたら 子供が両方に挟まれてきてしまったのでそろそろ ちゃんとしなければ。と思っています。 私の考えは中・高になってもママ~パパ~と呼んで ないでしょうし(自分を振り返ってみていつの頃から か誰に言われた訳もなく自然とお母さん・お父さん・ 自分の事はわたしor自分と呼ぶようになってました。) 祖母についても祖母自身がおばあちゃんと言われるのが 嫌なんだからこのままでいいのではないかと思うのですが…。 今までママに○○とってきて。などと言っていたので お母さんに○○とってきて。と言うのもなんだか 違和感があって…。 夫婦が同意していれば,父・母・とうちゃん・かあちゃん・ 名前で呼ぶなどなんでもいいかと思うのですが 我が家では意見が違うと言う所が問題になっています。 皆様のご意見を聞かせてもらえませんでしょうか…? よろしくおねがいします♪

  • 皆さんは、お父さん、お母さん?それとも、パパ、ママ?

    皆さんは、“お父さん、お母さん”と呼ばれてますか? それとも、“パパ、ママ”と呼ばれてますか? 普段“お父さん”や“お母さん”と呼んでいた子供が、突然“パパ”とか“ママ”と言ったらどうしますか? 逆に、“パパ、ママ”が、“おとうさん、おかあさん”と呼ばれたらどうしますか? どんな心境ですか? また、昔子供だった皆さんは、両親をどう呼んでいましたか? 私は、“パパ、ママ”って言うのは、生活レベルが違う家庭のような気がして、そう呼ぶのは恥ずかしかったですね。 親も絶対に認めなかったです。

  • 子供からの呼ばれ方(子供からちゃん付けで)

    小学校3年生の娘が最近私たち夫婦を名前に「ちゃん付け」で呼ぶようになりました。 夫も私もお互いを名前にちゃん付けで呼んでるもので、娘も真似したくなったんだと思います。 今まではパパ、ママと呼ばれていました。 ただ、夫の実家の両親とその姉妹が 「子供に親がちゃん付けなんて・・・ いつ誰に聞かれるかわからないんだし、やめさせた方がいい」 と言われました。 まぁ言われている事もわかりますし、理解ができなくもないです。 でも面白くなかったのも正直な気持ちです。 私たち家族間でどう呼び合おうと自由ではないですか! そんな気持ちからです。 色々思う方もいらっしゃるということは理解できたので、 子供には家の中では私たちを「ちゃん付け」で呼んでも良いけど、 外では父、母(人によってはパパ、ママ)と使い分けるようにと伝えました。 すぐには難しいでしょうし、時に間違える事もあるでしょう。 ご自分のお子さんから「ちゃん付け」等で呼ばれている方いらっしゃいますか? 周りへの気配りもそれなりに考えてますか? やはり腑に落ちないというか、大きなお世話と思ってしまう自分もいるのですから。

  • 自分の子供になんと呼ばせていますか?

    小さいお子さんがいる親御さんにお聞きします。 1)子供に自分たちのことをなんと呼ばせていますか? パパ、ママ? お父さん、お母さん とうちゃん、かあちゃん? 2)あなたが小さい頃は両親に対してなんと呼んでいましたか? 3)今大人になって、両親に対して呼び方は当時と同じですか? 違いますか? 4)あなたは男性?女性?

  • 夫婦の方達は「お父さん・お母さん」「パパ・ママ」いつから呼び合うように

    夫婦の方達は「お父さん・お母さん」「パパ・ママ」いつから呼び合うようになりましたか? 下の名前とかで呼び合っていると赤ちゃんが真似するから、と聞きますが……。 呼び方はそのままで子供に「その呼び方はダメ」と躾ける方もいるんでしょうかね。