• ベストアンサー

ちょっと変わった職歴について

sitamachikkoの回答

回答No.1

1.通常入社とは書かないでしょうね。 2.入社、退社と書いても差し支えありませんが、不利益になると思うのならば書かなくても差し支えありません。 >>飲食店でのアルバイト(ライブあり、ただし月2回程度) も音楽的には関係があると思われますが、どう書いたものか困っています  通常は書きませんが、書いても差し支えはありません。

関連するQ&A

  • 隠したい職歴があるんですが・・・

    私は大学の新卒で、某パチンコ店に社員として入社してしまった過去があります。2004年の4月に入社してそこでは4月に入社して5月のうちに辞めています。たった1ヶ月で辞めたんですが、この職歴を隠したいです。 今度面接があるんですが、やはりこのことは隠しておけるなら隠しておきたいんです。今まで馬鹿正直に職歴を話してきて、全く相手にされませんでしたから^^; そこで質問です。この会社では年金手帳、社会保険などに加入していましたが、年金手帳を見てみると、名前は記載されていませんでしたが、これは多分年金手帳からはバレないということですよね?それとも新しい会社に入るとき年金手帳の記録からもバレる可能性があるんでしょうか?  また、問題なのが社会保険です。こっちは多分ばれると思うんですが、幸運にもパチンコという業種のために、万が一社会保険がばれたとしても、「アルバイトで社会保険に加入する会社だった」と説明すればごまかせるんじゃないか?と期待してますが、どうなんですか?  あと源泉徴収表みたいなものは、もう年度が変わっているので関係ないですよね?アドバイスお願いします

  • 職歴の書き方

    私は、大学を中退してから(厳密に言えば、休学中からですが)約3年ちょっと接客のアルバイトをしていました。  現在、求職中なのですが、履歴書の職歴を書くとき迷っています。 平成●年●月  株式会社○○○入社(アルバイト) 平成■年■月  株式会社○○○退社 ↑このように記入していましたが、(アルバイト)というのは必ず記入しないといけないですか?   やはり書かないと職歴詐称になっちゃいますか? ちなみに保険は最初は雇用保険だけ加入していましたが、途中で社会保険・厚生年金もプラス加入しました。

  • 職歴詐称なのか?

    はじめまして、H18大卒の者です 新卒で営業職として入社した会社は研修中1カ月で退社しました すぐに営業事務として現職の会社に転職しました 勤めて2年ほど経ち、どうしてもやりたい事があり、また転職を考えています そこでネックになるので第2新卒でもう2回職歴があることです 当然、自分に不利となる1社目の経歴は伏せたいです もし、履歴書などに記載せずに、3社目の会社に入社できた場合、後から問題になるものなのでしょうか? ご回答の程、宜しくお願いします ※雇用保険被保険者証は1社目でなく2社目の会社で新規加入しました

  • 職歴詐称

    こんばんは 今日転職活動の面接でウソをついてしまいました。 新卒で正社員で入社した会社を1ヶ月(保険加入済み)でやめてしまったことを ↓ 入社した会社を正社員でなく保険付きの短期アルバイトでした、正社員歴はありませんと言ってしまいました。 短期退職を突っ込まれるのが嫌で嘘をついてしまいました。これはやはりバレてしまうのでしょうか? 辞退した方がいいのでしょうか? 嘘はよくないですね… 罪悪感でいっぱいです…

  • 前職の職歴について

    この度転職をすることになり、 次の会社より内定をいただきました。 前職を1ヶ月未満で退職しており、 履歴書には記載しませんでした。 前々職の職歴は正しく記載しています。 【前職】 ●4月中旬に入社 4月中はアルバイト、5月からは正社員 (前々職の2週間の有給消化中に 両社の了解を得てアルバイトで入社) ●5月中旬に退職 ●正社員の半月間だけ社会保険に加入 ●5月中旬から末までは無職の状態 (失業保険は受給せず) 雇用保険被保険者証は前々職のものがあり、 年金手帳にも職歴の記載はありません。 源泉徴収票は前々職のものと合わせて 「短期のアルバイトをした」として 前職のものを提出しようと思って いましたが、社会保険料の記載がある為 「短期のアルバイト」との言い訳が 難しいのではないかと悩んでいます。 前職の職歴はどうしても次の会社に わかってしまうでしょうか。 年齢的にも転職は難しく、 なんとか次の会社で頑張っていきたいと 思っています。

  • 社会保険に入っていない職歴について

    こんにちは、いつもこちらの サイトでお世話になっております。 来週面接があり、その際に履歴書を 持参することになっています。 (アルバイトですがフルタイム勤務) 私は学校を卒業してからは アルバイトを転々としており、 前職が正社員としての唯一の 職歴になるのですが 社員全員、社会保険に入っていない会社で 結局、半年ほどで辞めてしまいました。 (営業で入社したが、仕事内容は内勤事務…) その間は夫の扶養枠に入っており、 正社員として証拠になるものは ないですよね? この場合、 履歴書にはアルバイトで事務の仕事をしていたと いうことにしてしまってもいいのでしょうか…? 正直、職種と仕事内容が違ったり、 社会保険に入っていなかったりと 状況がややこしくちょっと説明するのが 面倒だと感じています。。 どなたか、アドバイスをお願い致します!

  • これは職歴になるのでしょうか?

    履歴書の職歴欄に書けるのかどうか、どう書くのが適切か、教えていただけますでしょうか。 私は学校を出て、去年七月からアルバイト、十月からパート(福利厚生保険あり)に昇格、東日本大震災で今年五月に失業しました。 ◇まず、正規雇用ではありませんが、職歴に書くことはできるのでしょうか? アルバイトや非正規雇用は書いてはいけない、一定期間以上在籍していないと職歴にならない、最近では非正規でも書ける等、いろいろ聞いたことがあります。 ◇次に、この場合どう書くことが適切でしょうか? 七月入社でいいのでしょうか? それとも十月入社でしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 職歴について。

    『半年未満しか仕事をしていなかった場合は、不利になりやすいので 履歴書に(職歴を)書かなくて良い』とネットで見かけたのですが、 私は5年前に、正社員として飲食店で、5ヶ月の間だけ仕事を していました(社会保険は加入してました)。 飲食店を辞めてから、アルバイトでスーパーのレジと、 短期アルバイトで工場、その後アルバイトを短期間で転々とした 日々を送っていました。無職だった期間もあります。 そして今年に入って、不動産関係の仕事(事務でした)を 正社員として3ヶ月間だけ仕事をしていましたが、 2ヶ月間は研修期間だったため、社会保険に加入していたのは 1ヶ月間ということもありますが、やはり履歴書に正直に 書くべきでしょうか?不動産関係の仕事を辞めた後、職歴は一応 正直に書いてますが、面接を受けては、面接官の方が、履歴書を 見るなり「こんな短期間に仕事を辞めてるようじゃね~」と、 こちらの意欲やアピールを言う間もなく帰されます。履歴書を 送付しても、面接を受けさせてくれるどころか履歴書を突っ返され、 門前払いされます。どうしたら、上手く拾ってくれるでしょうか?

  • 職歴詐称について(履歴書)

    22歳女性です。 私は今年専門学校を卒業して4月に1社新卒で入社したのですが、サービス残業などがキツく1ヶ月ほどで辞めてしまいました。 その後現在までアルバイトもしておらず無職です。 辞めた会社では正社員で入社したのですが、1ヶ月だったのでアルバイト扱いにしてもらいました。社会保険にも入っていません。なので年金手帳はまっさらです。 ハローワークでも履歴書には書かなくていいと言われました。 そこで、例えば今年(もう11月ですが)パートや正社員に応募する場合、履歴書を書く時に空白の時間を短くするため、そのアルバイトの期間を少し長くして書いたり、短期のアルバイトをしていたと嘘を書くと、源泉徴収などでバレてしまいますか? 又、来年パートや正社員に応募するとなると、同じくアルバイト期間を長くしたり短期のアルバイトをしていたと嘘を書いても、去年の事なのでバレませんか? どちらも社会保険には入っていなかったと言うつもりです。 また、その場合どのように記入すればよいのでしょうか?

  • 履歴書 職歴の書き方

    明日面接です。お返事お願いします。 まず、 株式会社〇〇の□□店でアルバイトしてたことを書く場合、会社名と店舗名どちらも書くべきですか? また、アルバイトの場合も「入社」と書いたほうがいいですか? 〇〇で働いてそこを辞めたら次の行に「一身上の都合により退社」 と書きますよね? しかし2つの仕事を掛け持ちしていた場合、 また会社名などを書いて退社と書かなくちゃいけないですか? 例えば、 平成20年〇〇に入社 平成22年●●に入社 平成22年●●を退社 平成23年〇〇を退社 みたいに書きますか? または 平成20年〇〇に入社 平成23年一身上の都合により退社 平成22年●●に入社 平成22年一身上の都合により退社 と書いてもいいんですか?その場合年月の順序は前後してしまいます。 ちょっと行の範囲が足りないので前の方ので書くと職歴欄がぎゅうぎゅうになってしまうのです。 それと、アルバイトで面接受けるのですが、 私は学生ではなく、受かればここ一本で働くことになります。 その場合服装はどんな感じで行くと印象がいいですか? 就活などはしたことがないのでスーツは持っていません。 わかりずらくてすいません。 回答よろしくお願いします。