• 締切済み

~させて頂きます、について

MockTurtleの回答

回答No.4

ご質問に答えさせていただきます ( ^^ 「させる」という助動詞は「使役」の意味なので、「~させてもらう」と言うと、それだけで相手の許しを得て何かをするという一種の謙譲語的表現(謙譲語そのものではない)になります。その「もらう」の部分を更に謙譲語として「いただく」にすると、 謙譲語的表現 + 謙譲語 = 過剰敬語(へりくだり過ぎ、非民主的) という批判があるわけです。 この点に関しては hondafitさん(ANo.2)がお答えになっているように、「~させていただく」には敬語本来の目的とは別に言葉に柔らかさを持たせるという目的があるので、相手に同意が不用の行為について使用したとしても、一概に否定すべきものではないという意見も少なくありません。 ただ、中には丁寧さを心掛けようとする余りこれを次々に乱発する人があり、そうなると聴く側にとってはかなりうんざりさせられるわけです(笑) 以上のことから、「~させていただく」は決して言葉自体が間違いとは言えないが、しばしば “耳に障る” 言葉だということは言えそうですね。 なお、「~させていただく」が明らかに間違った日本語となるのは、いわゆる「さ入れ言葉」と併用されるケースです。 <例> ・明日伺わ【さ】せていただきます。 ・一言だけ言わ【さ】せていただきます。 これ等の何が間違いかと言うと、助動詞「させる」は動詞の内上一段活用、下一段活用およびカ行変格活用動詞の未然形にのみ接続し、それ以外の動詞では「させる」の代わりに「せる」が付くことになっています。「伺う」、「言う」は共に五段活用ですから、正しくは次のように書かなくてはなりません。 ・明日伺わ【せ】ていただきます。 ・一言だけ言わ【せ】ていただきます。 「『~させていただく』は間違った日本語」とcrown224さんに教えた人は、もしかするとこの点を指摘された可能性もあると思います。

関連するQ&A

  • ~で、よろしかったでしょうか?

    最近、凄く気になることがあります。 例えば、ファミレスで注文したあとなどに、『ご注文は以上でよろしかったでしょうか?』 と言われます。 ファミレスに限らず、色んなところで、この言葉を耳にします。 『よろしかったでしょうか?』は、おかしくないですか? 『よろしいでしょうか?』ではないのですか? 何故、過去形?? それともこれが正しい日本語なんですか? 私が間違えてるだけなのでしょうか? どこへいっても、最近良く耳にするので、気になってしかたありません。

  • 日本語が乱れている

    日本語ブームになってから(最近はおさまってきましたが)今の日本語は乱れてる。というのをよく耳にしました。 例えば「バイト言葉」(のほう。でよろしかったでしょうか。など)「過剰敬語」「言語の単純化」など でもこれらは何が問題なのでしょうか? 正しい日本語が使える人が少なくなってしまったことが問題なのでしょうか? 言葉の乱れ、というのは昔から言われていますし。 バイト言葉に関しても、特に問題がないような気もするのですが。

  • 対応する日本語知りませんか。

    同じような意味の抽象語を連ねて、具体化することを避けることです。 あるいは、具体化できないことを抽象的な言葉を用いて誤魔化すことです。 「トートロジーに近い幼稚な表現」 と表現したら、誤解を生みますか。(トートロジーは自信ありません。) どのように表現したら良いのでしょうか。

  • だったり の乱用

    最近、「だったり」という言葉が耳につきます。 タレントさんや、街頭インタビューなどでも、アナウンサーが使用することが、ここ数年多くなったように感じられます。 数年前、キムタクが、「~だったりい~」と引っ張ったしゃべり方をそていたのを記憶していますが、これも影響しているのでしょうか? ~とか、みたいな~ と同じくらい気になり美しく日本語から遠くなっていくと思うのは私だけでしょうか

  • 西洋人、日本人の空間論

    よく哲学では「時間」と「空間」が命題になります。その中で、やや抽象的ないい方ですが、耳にする言葉が「西洋人(日本人)の時間と空間」です。 つまり、その国民の生き方や人生観、歴史観を抽象的な感じで言い表すときに表現する方法だと思うのです。例えば西洋人の考える時間とは、「ユダヤキリスト教的な過去・現在・未来を背景にする直線的な時間である」、反対に「日本人は仏教や輪廻転生を背景にした円環的時間である」などと言います。 それでは空間というのはどうなるのですか? できましたら基礎的なとこから、具体的なわかりやす例など出してもらって説明してくれると幸いです。

  • 抽象的な思考力?

    最近、「抽象的な思考力」という言葉を耳にしたのですが、よく意味がわかりません。一体どういう意味なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ○○をさせていただいております

    最近、「○○をさせていただいております」という言葉をよく耳にします。 例えば、 Q:職業は何ですか? A:コンビニでアルバイトをさせていただいております。 この回答は一見ものすごい丁寧な言葉に聞こえますが、 私は「質問者にさせてもらっているわけじゃないだろ?」と感じずにはいられません。 この回答は20代の人に多いような気がします。 これは日本語として正しい使い方なのですか?

  • 聞く耳もたない人と会話は無理ですか?

    他人と話をするときに 問題のすりかえ・ 人格攻撃・ 具体的な説明をしない・レッテル貼りなどをする人がいます。 例えば、私が相手を批判した内容について「ばかばかしい」というので 「私の発言のどこがばかばかしいのか、具体的に指摘してほしい」といいますと ふつうは「Àだと言うがまちがいでBである。その理由は~だからである。」のようにいいますね。 ところが、その人は具体的な指摘をせず、「【過去の発言】ですでに述べている。」などと言ってきます。 私は、その【過去の発言】について批判しているのだから、これでは答になっていないです。 私の発言のどこがばかばかしいのかを言ってもらわないと。 また「幼稚」「頭が悪い」「勉強しなおせ」などと人格攻撃をしてきたりします。 自分もその人の言っていることを批判しているので、批判するのはいいのですが このような人と話をするとなると、そもそもの話のテーマを超えて、日本語の文法の話からしなくてはならなくなります。 「幼稚」「頭が悪い」などは言われても、あまりに抽象的すぎて答えようがありません。 日本人でも日本語が苦手という人もいますし、何を言っても聞く耳もたず、ただ反論しようとする人もいますね。 例にあげた人は、後者だと思います。 めんどくさくなって打ち切ったりすることが多いのですが こういうのは、学校の授業で議論をやったりすると改善しますか? またこういう人となんとか話をする方法はありますか? こういうやり方で、話をするのに成功したというようなこともあれば教えてください。 私は抽象的な表現はわからないので、できるだけ具体的に回答くださると参考になります。 カテゴリー違いでしたらすいません。

  • クワハウスの由来

     教えてください。  クワハウスという言葉をわたしは最近耳にしました。どういう施設かは大体分かりますが、どこから来た言葉なのか知りたいです。日本語ではないと思いますが、新語辞典などに載っていますでしょうか?

  • 「ココロの豊かさ」とは?

    「勝ち組・負け組」「格差社会」などは少し前から目にすることが多くなった言葉ですが これってほとんどの場合、「モノ(ほとんどカネ)の豊かさ」を表している言葉のような気がします。 その「モノの豊かさ」と相反する言葉として「ココロの豊かさ」がつかわれていることがあると思うんですが この「ココロの豊かさ」って具体的にどのようなことを言うのだと思いますか? 僕も少し考えてみたんですが、どうしても抽象的な言葉しか思い浮かばなくて 具体的にどんなことを表している言葉なのかがよく分かりませんが、皆さんはどうですか?