• ベストアンサー

勝手な50代のおばあさんを反省させたい、マジむかついてます

よろしくお願いします、昨日私の友人が家に尋ねてきました、お土産を持ってきてくれて、すぐに帰ろうとしたのですが、私が引き止めました、ここから本題です。  実は彼女はすでに結婚しています、大分に身内の結婚式から帰ってきて、ご主人の実家にお土産を持って行ったらしいです(サバかなにか魚系)それが、実のお母さんから「これももって行きなさい」と和菓子を持たしてもらい、写真を見せて「これ、お土産です」と渡したらしいのですが、なんとお姑さんが魚だけ受け取って、「あとは要らんから持って帰って」と言われたそうです。詳しく話を聞くとお姑さんは、甘いのを控えるようにしていたそうなのですが、どちらかというと、大した物ではないので、受け取るのが嫌だったという風みたいです。過去にも有名な和菓子なら受け取ったこともあるそうです  ここで言っておきますが彼女は決して悪口を言いに来たのではなく、せっかくお母さんに持たせてもらった和菓子をどうすることもできなくて、私に持ってきたという流れです、お母さんが悲しまないようにという配慮があります、私が引き止めなかったら、悲しい気持ちを抱えたまま帰っていたと思います、優しい子だけに辛くなります。  それにしてもこのお姑さんは無神経すぎます、友達は弱い人よりはいいとは言ってますが、世の中にはやっていい事と悪いことがあります、本当に病気で食べられないのなら、一度は「ありがとう」と受け取って「私は食べられないんだけど、お客さんがきたら出すからね」くらいは言えるはずです、いい年下こいた大人だけに腹が立ってきます、一度結婚式で見たことがありますが、少しデブで、お祝いの席でも近くにいましたが、人の話を聞かずに自分ばっかり喋っている人という印象が残ってます。    なんとかしてあげたいのです、とにかくお姑さんの反省と性格を直してほしいです、これは個性ではなく人間的にアウトです、マジむかついてます

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tewpi
  • ベストアンサー率36% (255/707)
回答No.16

No15です いや~、嬉しいですね。 多少聞き苦しい批判に聞こえて、反発されるかも?と心配していたのですが、ちゃんと話を聞いてくれて。 しかもそこで単純に相手の話をうのみにせず「ん?それならこれはどうなるのだろう?」と疑問を出してくる姿勢も持ってらっしゃる。 あなたは本当に素直な心を持った良いお嬢さんなんだろうな、と人柄を感じさせます。 さて、あなたの持った疑問ですが つまり「おばあさん」と呼ぶのが悪口になるとするなら、それはそもそも「おばあさん」という存在自体を低いもの、悪いものと見なしてるのと同様ではないか、という疑問ですよね。 それはですね、こういうことです。 老化することや、身体に障害を持つこと これが必ずしも人を不幸にするとは言い切れません。 けれどもやはりこれらは一般平均的な人にとって、決して望ましいことでは無いんです。 ほとんどの人にとって、出来ればそうはなりたくない。 自分はその立場になりたくないってものなのです。 それはなぜならば、高齢や障害者になるということは、不便であったり、苦痛であったり、そして時には不幸になってしまうという要因になりかねない事態だからです。 人は皆、不便にも不幸にもなりたくありません。 そのような境遇に出来るだけなりたくないと考えます。 そしてそのような境遇になる可能性が高かったり、さらには老化のようにゆくゆくは必ずそうなってしまうことが確実ならば、せめてそうなる前の段階では「まだ」そうは呼ばれたくないのも人情ではないでしょうか。 例えてみましょう。 例えばあなたが中学校であまり成績が優秀ではない生徒だったとします。 どうも地元の有名進学校には行けそうもないとします。 しかし中3の1学期の段階で、まだ受験もしてない段階で「ヤンキー高校進学組」と言われたらどうでしょう。 ムカつきませんか? それと同じことなのですよ。 しかしここであなたは疑問に思いますよね。 「それでは老人や障害者、もしくは劣等生をバカにしてることになるのではないか」と。 考えてみてください。 なぜ老人であることや、障害者であること、もしくは劣等生であるとか、貧乏であるとか。 そういうことで他人をバカにしたり差別してはいけないのでしょう。 それは一つには誰でもそうなり得るものであって、たまたま自分が現在そうなってなかったり、もしくは「まだ」そうなってないだけのものだからです。 誰もが年月を経れば老人になります。 誰もが、そう私もあなたも、明日病気や事故で障害者にならないという保証はありません。 勉強だって優等生がなにかのきっかけで落ちこぼれてしまうなんて世の中ざらにあります。 お金だってそうです。 このように誰でもなりうることを、たまたま自分が今なっていないからってバカにするなんて、それこそ愚かな行為です。 そしてもうひとつ。 高齢であることや障害があること。 これらはその人間の価値にとっていささかもマイナス評価となるものではないのです。 次の質問のNo5の私の回答をご覧ください。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3534541.html?check_ok=1 自分が出来れば高齢や障害者になりたくはないと思う気持ちと、だからと言ってたまたまそのようになってしまった人間を差別してはいけないという倫理感。 この両者は決して両立しない考えではないと私は思います。

horotyou
質問者

お礼

なんか炎上しかけているのであなたを最後に閉めますね、結局はじぶんが年寄りと思われたくない、若くいたいという虚栄心?  差別してはいけない様々な条件を乗り越えながら犯罪せずに、必死に生きている人。あたしも中学から新聞配達しないとやっていけなかったのでその時は周りと比べて「何で自分だけが!」とおもっていましたけどね。このことはいい勉強になりました、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (21)

noname#57980
noname#57980
回答No.11

はじめまして。大分出身の者です。 そういう性格に問題のある方の性格は直りません。 私の母の小姑(義理姉)はすごくキツイ女性で小さい頃、お正月あいさつにいくと私たち兄弟3人分!といって1万円札を投げつけられました。母は姑の介護をつとめあげましたが娘である彼女は何も手伝ったこともないのに文句ばかり言いにきていました。そういう事をする人は大抵自分が幸せでなかったりして卑屈に人生を過ごしています。 なので「極力関わらない・最低限の付き合いはする」で充分です。お友達の場合、お姑さんなので同居でないならば幸いとしましょう。 あなたはお友達の愚痴を聞いてあげてください。 他の方もおっしゃってますが聴いてあげるだけにしたほうがよいです。 下手に手を下すとお友達の結婚生活に亀裂が生じてはかわいそうですから。愚痴を聞いてくれる人がいるだけでお友達は支えられているので。

horotyou
質問者

お礼

やっぱり、私が乱入して戦いに行ってはいけないのですね、ご指示の通り努めて見せます。大分ですか、だんご汁お土産に食べましたよ、。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rubi-2006
  • ベストアンサー率29% (60/201)
回答No.10

こんなにもおこってくれるお友達がいて お友達の方はきっとうれしいと おもいます。 お姑さんの言い方ですよね、 きつい感じの人なんですね? 私の両親も、甘いものにかぎらずいくつか控えている種類の 食品があります。 なのでいただいても食べないし、あげるところもそんなにないし (同じ世代のお友達も、控えている食品がある人が多い) (また万が一、家があげたもので、間違い=つかえて窒息、食中毒などがあってはいけない というのもあります。) 前回受け取るとき、控えてるから、これきりで と言っておくのに 少しくらいならいいでしょう、または忘れてしまった様子で 同じものを今年もいただく、という悪循環がけっこう繰り返されています。 捨てるしかないときもあります。 魚は(他のお土産)は受け取っているのですから、 お土産の内容が問題だったのでは? と思います。 前回一回言ってるのに(気を使っていただいいたのに・・・) また持ってきた、受け取り拒否をすれば 次回 もう菓子はないだろう。 ということはないでしょうか? あげるとこもないし、捨てることももったいないし、その食品をもらうのは 本当に困る という人たちもいるので、一応参考までに。 お互いいやな思いをしないため、 (もちろん今回の件は つたえず) 次回からは実母がお土産を選ぶまえに、 こちらのお母さんは甘いものは控えているからと もう一度念を押すように、アドバイス くらいが いいのではないでしょうか?

horotyou
質問者

お礼

わあ、いきなり嬉しくなるようなお返事ありがとうございます。  一度だけしか見たことないけど関西人ですからねえ(私も関西に住んでいる)人の話はまず聞かないですね、アドバイスは友達に話ときますね、ちゃんとすると思います。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • puppii
  • ベストアンサー率20% (114/557)
回答No.9

質問者さんは、すごくお友達思いの方なのですね。 そろそろ落ち着かれました? 色々意見が出ていますが、お友達のお姑さんの性格は直らないでしょう。つまり反省はしないでしょうね。 お友達があなたに愚痴をいうのを、黙って聞いてあげるのが一番だと思います。 重要なのは「黙って聞く」と言う事です。 意見めいた事や非難めいた事を言うのは、ダメです。 なぜなら、お友達にもどうしようもない事だからです。 もしお友達があなたの言う事を聞いて、お姑さんに意見を言ったらどうなると思います? 家族中を巻き込んでの大騒動になるかもしれません。 お友達のご主人も悲しむでしょう。 お友達はそれを分かっているから、黙っているんです。 あなたが黙ってお友達の愚痴を聞いてあげるのが、彼女の支えになりますよ。どうにもならないことだと分かっていても、言ってすっきりするってことがありますよね。 あなたが意見や非難を言う事によって、彼女は支えのひとつを無くす事になります。 非難や意見を言われると、いつしか何も言えなくなります。 そっちの方が彼女にとってきついと思います。 文面からしてみると、質問者さんはとてもお若い方だと思います。 おそらく結婚しておられないのかな? もう少し年を取れば、彼女の気持ちも分かるようになるでしょう。 それから、50代でシニアはおかしいです。 今では60歳からシニアですよ。 映画料金でもそうでしょう?

horotyou
質問者

お礼

まだ吠えてますけど、友達が謙虚ですからね、守ってあげないと食べられそうで…。  昨日も「ウン、ウン」って話を聞いてたら、「なんか聞いてくれてスッキリした」と言ってくれて、私としても嬉しかったのです、気持ち分かってあげるのはとても大事なことだとあたしも思います。  あたし独身ですよ、まだまだ青いやつです。50代のシニアにこんだけ食いつかれるとはびっくりです、あたしが生まれたときおじいちゃんが50歳になってなかったから、49か48?でもいまはもう70歳代です

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ginga2
  • ベストアンサー率12% (576/4565)
回答No.8

#5です。 少なくともあなたが解決するには無理が有ります。 むかついている人が解決できる事は何一つ有りません。 落ち着いて考えてみて下さい。

horotyou
質問者

お礼

2回もお返事ありがとうございます、怒ってますよ、昨日なんか3回は吠えました。  でもウェブではありますが、あなたも大概人の話を聞きませんね、回答って答えだけ出せばそれでいいと思ってませんか?まず相手の感情なりを汲み取ってから入りません?イエス、バット法ですよ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#59393
noname#59393
回答No.7

50代おばあさんという言い方は、ちょっと失礼です。だんだん年取ると、こういう言葉に敏感になってきますな・・・(笑) あの、そういうお姑さんみたいな人は、年配の方によくいます。ごく普通です。 ま、食べないで腐らすよりは、嫁に菓子をあげたという事です。(決して嫁の実家に、菓子をつき返したのではありません。) 嫁はうちの人ですから。(お姑さんからすれば) 「ま、キツイお姑さんだね。お菓子ありがとう。あなたも大変ね。」 それで終わりです。 お姑さんの性格は直りません。 ANo.6さんと同じく 「人のふり見てわがふり直せ」です。 自分が配慮出来る大人になったらいいのです。 ね、お嫁さんもhorotyouさんも、お姑みたいにはならないでしょう(^^)

horotyou
質問者

お礼

50代でおばあさんはそんなに失礼ですか?間違いなくシニアなのに、確かにこんな年寄りにはなりたくないですね、でも結局これは解決できないんですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

友達をかわいそうに思うのはわかりますが・・ 質問者様が直接言われた訳でもなければ、直接聞いた訳でもないのですよね? 言葉って、直接聞くのと人から聞くのでは、同じ言葉でも 受け止め方が違ってくるのでは?と思いますよ。 同じ「持って帰って」と言う言葉でも、悪意があって言ったのでは無く 性格的にサバサバしてて、そういう言葉になったのかも知れないですしね。 しかも・・ >一度結婚式で見たことがありますが ってそのレベルの面識なんですよね? それで性格を直して欲しいとか、人間的にアウトとか言う質問者様も どうかと思いますけどね。 人の振り見て我が振り直せ・・ですよ。

horotyou
質問者

お礼

私は、こんなことを平気でできる人間をとても軽蔑しています、あなたのように色んな考えができたら思わないかもしれませんね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ginga2
  • ベストアンサー率12% (576/4565)
回答No.5

50代でおばあさんですか?せめておばさんと言ってやって下さい。 本題、 お友達が学習して次にそのような思いをされないように願います。 おばあさん?の性格は直りませんよ。 当事者で無いあなたがむかつく等と言う問題では無いと思われます。 その程度の事で人間的にアウトと言われるあなたは神様か何かですか?

horotyou
質問者

お礼

人間ですよ、カッとくるのを悪いとは思ってません、友人が謙虚なのでよけいですね、おばあさんは失礼でしたね、気をつけますね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

こんにちは。 その方はあなたのお友達のお姑さんなんですよね? 残念ながらあなたが出ていくと、あなたのお友達が今後 気まずくなってしまうと思いますし、あなたが首をつっこむ ことでもない気がします。(きつい言い方でしたらすみません) 頭にくるのもわかりますが、ここはお友達のお話をきいてあげたり、 どこかへ遊びにいって気分転換をするなどし、お友達を支えてあげてはいかがでしょうか?

horotyou
質問者

お礼

お返事ありがとうございます、彼女は話を聞いてくれてスッキリしたと言ってくれました、それだけでも嬉しかったのですが、このお姑さんを何とかしたいと思って…、解決しないんですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

他人と過去は変えられないと言います。 本人がこれでは不味いとか、こうなりたいとか思わない限り そのお姑さんは変わりません。 他人かどうこう言っても受け入れないし、反発されるだけです。 世の中にはこのお姑さん見たいな人は多いですよ。 ではどうするかと言うことですが、そういう人に対しての対応を変えて行くということです。 そしてお互いが着かず離れずの距離を保つのも一つの方法でしょう。 ムカつくから反省させたいなどと考えると、そのお姑さんと同じレベルになります。

horotyou
質問者

お礼

お返事ありがとうございます、わたしが怒ってますからねえ、しかも友人がとても謙虚な分よけい腹が立ちます、ムカつきませんか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#136164
noname#136164
回答No.2

彼女のお姑さんは50年以上もその性格で生きてきたのですから、今更性格は直りません。 >「あとは要らんから持って帰って」と言われたそうです。 確かにお姑さんは配慮の足りない方ですが、捨てるよりは返した方が良いと思っただけか、暗に「お土産を用意するなら渡す相手の好みを考えなさい。」と言っているのかも知れませんね。 >お母さんが悲しまないようにという配慮があります お母さんには「お義母さんは健康の為に甘いものを控えているそうなの。気持ちだけ受取っておくと仰っていたわ。」とでも言っておけばすむことではないですか?返された和菓子は、今回のように友人にあげるなり、自分で食すなりすれば良いだけのことではないでしょうか? >世の中にはやっていい事と悪いことがあります そうですね。でも彼女のお姑さんがしたことは、今回のことだけで言えばやってはいけないことだと騒ぎ立てるほどのことではないと思います。

horotyou
質問者

お礼

お返事ありがとうございます、今回のことは彼女より私がカッときているのは事実です、自分の母なら3発くらい叩いてしまうかもしれません、もう直らないのかな?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 里帰りする時の手土産の事

    家庭によって違いがあるので意見を聞かせてください。 結婚し、私(嫁)の実家に夫婦で里帰りする際、手土産を用意すると思いますが、 その手土産を姑が用意するのは普通ですか? 私が結婚してから初めて里帰り(一人で)した時は、 姑が菓子箱を用意してくれました。 お正月の時は実家と、父の実家に菓子箱を用意してくれました。 初めての里帰りの時は丁寧な人なんだなと思いましたが、 お正月の時は「?」でした。 なぜなら実家に帰るのは夫婦のみなのだし、 夫婦が手土産を用意すればいいだけの話。 丁寧に用意してくれるのはありがたいですが、じゃあそれを一体何年続けるの?と。 なんだか、自立できないままなような気がして嫌でした。 また送りたいのであればお中元やお歳暮で両家の親が送り合えばいいのにと思ったのですが、この考え変でしょうか? 過干渉ぎみでもあったので、旦那から姑にはこの件は言ってもらいましたが、 「お母さん(姑)が恥をかく!」と言っていたそうです。。。 今年のお盆は夫婦で用意しましたが、やっぱり何を持っていったかなど気にしている様子です。 特に周りの人にどうしてるのか聞いた事もなかったので、 これがおかしいのか正しいのかよくわからなくて質問してみました。 姑が手土産を用意するのは普通ですか? そしてそれを断るのはおかしいですか? 両家の付き合いとしてのお土産だったら断るのは失礼だった?と思いましたが、 それなら上記に書いたようにお歳暮やお中元として送ればいいのに、と思いました。

  • 富山で美味しいお菓子(和菓子や洋菓子など) お土産

    富山のお土産と言ったらなんでしょうか。 仕事で富山へ出張していて、再び東京に戻ります。 職場の皆さんに、お菓子などのお土産を買っていこうと思うのですが、 富山の美味しいお菓子や、名産など知っているからいまいたら、 商品名や購入店などの情報を教えていただきたく思います。 富山は魚などの海産物が美味しいと言うことは知っていますが、 職場に持って行くということで、海産物はなしで、 和菓子、洋菓子などのをお願いします。 宜しくお願いします。

  • 新大阪で買えるお土産

    こんにちは。 来週仕事で大阪に行きます。 彼氏のお母さんにお土産を買って帰ることになったんですが、かなり迷ってます!!! 彼のお母さんは・・・ ・60代前半 ・お酒は少し飲む ・甘いものはぼちぼち ・洋菓子よりも和菓子? って感じです。食べ物がいいらしいんですが 何をあげたらいいのか・・・・。 新幹線で行こうと思ってるので、近くで買えるお土産 教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 都内の和菓子のお勧めは?

    来週末、彼女の実家に始めて挨拶に行きます。手土産に何を買っていこうか悩んでます。彼女が言うにはお義母さんが大の和菓子好きだそうで。手土産にはちょうどいいし、和菓子を持っていこうかと思います。 都内でおすすめの和菓子屋さんなどあったら教えてください!

  • 京都のお菓子で…

    義母のお母さんが昔、京都のお土産でもらった「鮎のささやき」という和菓子がとてもおいしくて忘れられない、という話を聞きました。 このようなお菓子をご存知の方いらっしゃいませんか? 調べてみたら兵庫県にこの名前と同じお菓子があったのですが…。これと勘違いしてるのかな?とも思ったのですが、もしかしたら昔あったのかもしれないし…。 もしご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • 彼のお母さんに初めて会う時のお土産

    結婚前提でお付き合いしている彼のお母さんに初めて会います。 こういうのが、何もかも初めてで緊張しているのですが・・・色々教えてください。 お土産は何を持って行ったらいいか悩んでいます。 彼に聞いたところ、甘いものはあまり召し上がらないとのことなんですが・・・。 「和菓子なら、まだいいかもなー」ということなので、 今のところ候補は、とらやの最中なんですが、どうでしょうか? 他にいいものがあったら教えてください。 あと、渡すタイミングなのですが、いつがいいのでしょうか? 挨拶してすぐ渡すか、もしくは帰りのほうがいいのでしょうか? 今から緊張してます・・・。

  • どうして日本のチョコレートはウマイのか?

    海外に行ったことがある人もない人も、とりあえず 飛行機はちょー怖いってのは想像しやすいと思う だって落ちたら全員死ぬからね~ でも海外に行くときに迷うかもしれないので言っとく お土産に和菓子を持っていくと、相手の人たちに殺されるかもよ~ だって和菓子はマズイから・・・ 自分が食う目的で和菓子を買った人など1人もいない そう、日本人自身が和菓子を食うことを拒んでいるからだ 和菓子を食う行為、これは一種の自爆テロに等しい 反面、チョコレートを土産にすると喜ばれるんだよね~ 慣れてる慣れてないの問題ではなく、日本のチョコはウマイらしいんだ チョコレートの本場がどこかは知らないが どうして日本のチョコレートは、どの国の土産に持って行っても ウケルのか、誰か知りません? 目からウロコが落ちるような答えが1個でもあれば 冥土の土産にしたいと思いますよってに

  • 伊豆・伊東温泉(11/13・14)

    社員旅行で伊東温泉に行きます。 家族にお土産を買おうと思ってますが、何かオススメはないでしょうか? 又、熱海駅近辺でもお土産を買う時間があるそうなので、そこでもオススメがあれば教えてください。 特に、父と母が和菓子が食べたいそうなので・・・ 和菓子でオイシイお店があれば教えてください。 宜しくお願いします。

  • discord鯖がストレス

    現在discordの雑談系の鯖に入ってます。 ソコの鯖では、メンバーの推し活というのを鯖主が進めてます。 私は特に興味なかったのですが、鯖主が「れんちゃん、〇〇くんは私の推しだから一緒に推そう~」と言われ「わかりました」と軽い返事をしました。 「れんちゃん、〇〇くん落としちゃいなよ~」「〇〇くんとの仲頑張って!」などと言い出しました。 私は正直恋愛対象として見てないので、空返事でした。 問題は、最近鯖主とよく話す様になって「実は、れんちゃんに隠してたんだけど…〇〇くんと大分前から固定の仲なんだ~」と言われ「はあ?そうなんですね」と返したら「れんちゃんも狙ってたのに、ごめんねぇ~ふふ」と言われたので「いや、別に恋愛対象では無かったので、おめでとうございます」といったら「毎日〇〇くんと2人だけの鯖で話してるから、最近はこっちの鯖にあがってなかったの~ふふ、ごめんねぇ」と何度も言われ、正直ウザいです。 毎日惚気話ばかり聞かされて、メンタルやばいです。 このこと以外にも、此方の意見は聞かないのに自分の話や趣味を押し付けてくる人です。 「れんちゃんのこともっと聞かせて~家族とか趣味とか」と言ったので「私は今年の頭に母がなくなったので、鯖主さんとこみたいなお母さんがいるの羨ましいです」と言ったら「ダメ!ダメ!私エンパス?だからそーいう話ダメなんだー」と言って話を切られます。 後、何故か他の人同士が固定になると凄く怒ります。 とにかく自分と固定相手のいうことが1番正しいらしいです。 正直もう鯖に居たくないのですが、こんな私を受け入れてくれた恩もあるので悩んでいます。 毎日呼び出されて、惚気聞かされて凄くしんどいです。 どうしたら良いでしょうか? 長文失礼しました。

  • 横浜駅周辺のお店

    横浜駅周辺でおいしい和菓子のお店を探しています。 和菓子でなくても和菓子が好きな人なら平気そうな スイーツとかでもいいです。手土産にもっていけそうな ものが良いです。よろしくおねがいします

youtubeの登録者数の推移について
このQ&Aのポイント
  • ハンドメイド作家のyoutube登録者数が数日ごとに10人単位で増えているが、その理由とは?
  • ラジオ感覚のハンドメイド関連動画が人気で、簡単な編集でも登録者数が増えていく理由とは?
  • SNSの運営を上手に行っているハンドメイド作家がyoutubeとインスタで急速にファンを増やしている
回答を見る