• ベストアンサー

何故協力しないのか?

gooishiの回答

  • gooishi
  • ベストアンサー率10% (14/129)
回答No.1

だって、取り敢えず自分は生活に困っていないから..。 っていう程度の人がトップにたてるような社会にしてしまったから。 これを直すのは大変な苦労が必要でしょうねぇ。

関連するQ&A

  • 竹中流ハードランディング路線について

    竹中大臣らが不良債権処理について取りまとめたいわゆる「ハードランディング路線」が与党や銀行の間で激しい非難を浴びていますが、このハードランディング路線についていくつか疑問があります。 ○処理案の中に「不良債権査定の厳格化」というのが有ります。ところがこのやり方だと不良債権が新規に発生する事になりますよね。「平成十三年度版・経済財政白書」では実際に不良債権増加の要因として銀行自身の査定の厳格化による優良債権の不良債権化を言っているのに、わざわざ査定をさらに厳格化する理由は何でしょうか? ○処理案では「銀行の引当金を強化し、不足した分を公的資金で補う」としています。これって「間接償却」と言うことですよね。厳しくやるつもりなら「直接償却」でいいと思うのですが・・・。 分かる方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 「財界」はなぜ経済の済でなくて財?

    財界ということば、なにげなく使ってますがなぜ財なのでしょう 政界(政治の世界)、官界(官僚または官庁の世界)から類推すると 経済の世界だから済界になりそうなのに、、 もしかして財閥の財で、昔は財閥系の企業トップだけの世界を財界といってたのかな? どなたかご存知でしたらお教えください

  • 株価下落で日本ができること

    いつもふしぎに思うのですが、SP問題で過剰反応し、 株価が一番下げるのは日本。 新興国はそんなの関係ねーとばかりに株価は反発するのに 日経だけは下がるばかり。 アメリカの火消しを見ると、FRB、政府、銀行が連携を取り 躍起になっているのに、日本の政治家や官僚は「ぼー」と眺めて いますよね。 ようやく民主党の一部がガソリン税を廃止する動きを 見せていますが、与党の幹部は反対している様子。 結局、SP問題で一番割を食っているのは日経ですね。 まがりなりにも経済大国日本。 数十兆円という不良債権を処理してきた日本。 なので、もう少しなんとか日経をコントロールする手立てできないものでしょうか? 着実にダウは伸びているけど、日経は往来相場ですね。。

  • 日本の金融再建について

    ここ何年かで景気が回復してきていると新聞にも載っていますが、日本の景気回復を支えた具体的政策は何ですか?たくさんの政策が採られていますがどれも難しくてどのような政策なのか、何に役立っているのかがわかりません。郵政民営化は景気回復にどうかかわっているのでしょうか?また、銀行の不良債権処理が進み、銀行が健全化してきたといっていますが、あんなに多くの不良債権を、どうっやて処理したのですか?だって不良債権は、企業がもう返せなくなってしまったお金なんですよね?公的資金が使われているのですか?経済を勉強し始めたばかりで疑問がいっぱいの私に今の日本経済について教えていただけたらと思います。

  • 10月22日の日経新聞の経済教室の野口悠紀雄論文の評価は?

    以上の日付に野口先生の論文が載りました。 内容を簡単に言うと (1)日本経済が直面する問題の本質は、アジアや中国の工業化と新しい技術(IT)の進展に対処できず、企業収益が低下したこと。 (2)構造改革も大事だが、現実には金融緩和で、非効率な企業が温存されており、不良債権の最終処理をしたところで事態は改善しない。 (3)企業収益の回復こそが、経済回復の鍵。特殊法人の改革はそれ自体は大事だが経済の活性化には関係無い。現在のこれまでの、経済政策は、「大山鳴動ねずみ一匹」である。 (4)不良債権の処理などは、大事だがそういう政府依存に甘えず、そういう体質からの脱却が焦点だ。それには政府が民間から手を引き、民間企業は厳しい環境下でも高収益をあげるような、ビジネスモデルの構築が必要。政府依存体質からの脱却こそ経済好転の鍵だそうです。  この論文を読んだ方、どう思います? ボクは頭悪いから、いいのか悪いのか評価できません。 みなさんの評価は?

  • 文部科学省の権限とは?

    文部科学省の権限とは? 最近、文部科学省が、朝鮮学校無償化を決定しようとしたが、政府与党がストップをかけたために、無償化の決定が先送りになったということを聞いています。 ということは政府与党がストップをかけなかったら、このまま朝鮮学校は無償化になったということでしょうか?そもそも、このような大事な税金の使い道を文部科学省が単独で決めることができるような仕組みというのはどのようなものでしょうか? 思い出すのは、例の「ゆとり教育」、「学校の週休5日制の導入」などです。文部官僚(寺脇氏など)がテレビでコメントをしていたことを覚えていますが、国民の意見、少なくとも子を持つ親の意見ををろくに聞かずに導入してしまったという記憶があります。 これによって、日本の教育レベルは低下し、子供は勉強しなくなり、塾に通わせて私立の学校に行かせるなど、親の経済的負担はとても重くなりました。 この件について、文部官僚は誰も責任をとっていないような気がします。大蔵官僚でさえ、住専への公的資金投入で国民のバッシングを受けています。 このように国民の生活の大きな影響を与えることが文部官僚になぜ許されるのでしょうか?そして、「ゆとり教育」など、日本の教育に大きなマイナスを及ぼした政策を推し進めた文部官僚は責任とることはないのでしょうか? このような仕組みだと、教育は文部官僚が好き勝手にできてしまうような気がします。 皆様はどのようにお考えでしょうか?

  • 『ゼロ金利政策』と『不良債権処理』

    先日新聞の記事で『ゼロ金利政策』と『不良債権処理』を妨げているとありました。これはどういう背景 からか教えて頂きますよう御願いします。

  • 米国の不良債権問題は

    バブル崩壊後、日本ではバブル経済で発生した大量の不良債権の処理が必要だと「何はなくとも不良債権処理」といった雰囲気でマスコミから政治家まで不良債権処理の政策が推進されていました(90年後半~04年ぐらいまで)。それで、いろんな企業が潰れたり、デフレがより進んだりしながらも、今の痛みに耐えて明日を良くする経済政策との話で解説されていました。 ただ昨今の、米国やEUや(中国も?上海の不動産バブルが2010年に崩壊したと聞きましたが)などバブル崩壊後の国で、日本意外で不良債権処理を断行するといった話が全く聞こえて来ません。 これはなぜなのでしょうか? (それどころか最近は米国の景気が良くなって来ている、日本株が上昇している理由は安倍相場というより米国の景気改善の影響が大きいなどと言った話が聞こえてきます。) 米国の不良債権処理は行われないのでしょうか。また不良債権処理が行われなくても景気は良くなるものなのでしょうか? お詳しい方々、素人にもわかるようなご解説がいただきたく思います。 よろしくお願いします。

  • 米国バブル崩壊後、不良債権処理がされていない、大丈

    アメリカではバブル経済が崩壊したにもかかわらず未だに不良債権処理を行われていません。 日本ではバブル崩壊後の不良債権処理で本当に苦しみ、小泉内閣での金融再生プログラム(通称 - 竹中プラン)などによって抵抗勢力にもめげず不良債権処理を断行しなんとか不良債権処理をやり遂げました。 アメリカはこのままでも大丈夫なのでしょうか?それともアメリカでもやはりそれを阻む抵抗勢力によって不良債権処理が進まない事情などがあるのでしょうか?

  • 地方の不良債権処理について

    近年、メインバンクの不良債権処理が進み、目標達成も目前となったという記事を見ましたが、地方の不良債権処理はどうなのでしょう?利銀行が国有化された記憶も新しいですが。。。地方の不良債権処理の現状と、もしそれに対する打開策を行っているなら教えてください。