• ベストアンサー

東大 センター試験

京都で歯科医を開業していますが、 歯医者という職業柄、昨今暇なので、この時間を生かして、 勉強して、東大でも受験してみようかと思っています。 (不遜な言い方ですが、合否はあまり問題視していません。 とにかく、生涯に一度は受けてみたいと思っていたのです。) それで、とりあえずセンター試験なのですが、 「現代社会」と「地理A」をやってみたのですが、これなら、 常識で、つまりまったく勉強しないで、7割ぐらいは行けたのですが、 この選択って、どうなのでしょうか。 皆様の貴重なご意見をお聞かせください。 年齢は50歳ちょい前で、文系でも行こう(やってみようか)なあと考えております。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yuu111
  • ベストアンサー率20% (234/1134)
回答No.2

おはようございます 社会のAは多くの大学で選択できません。 Bのほうをやってみてください

MrTakuya
質問者

お礼

回答いただいてありがとうございました。 センターはあしきり専用みたいなので、 とにかく点だけクリアーすることが要件だと考え、 簡単な科目を選択するということを主眼に置いたのですが、 Aを選択するということは基本的にないのでしょうか。 繰り返しの質問みたいになってすいませんです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • bizen1
  • ベストアンサー率17% (15/88)
回答No.1

残念ですが諦めてください。 東大へ出願はできますが、ほぼ確実に足切りで受験させてもらえません。 全教科8割取らないと厳しいです。

MrTakuya
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました おっしゃるとおりだと思うのですが、 なんていうか、そう無碍に切り捨てられるのではなく、 多少なりとも希望を持てる方法を、お伺いしたのですが、 ということで、またまた、どなたかよろしく。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • センター試験の勉強

    4月から高3で文系の大学に行きたいと思っています しかし社会、理科をなににしていいか迷っています 社会は 1年の時に現代社会 2年の時に世界史B、地理Bをしました 今年は世界史B、現代社会の授業があります 地理をとろうと思っていたのですが、世界史Bの方が定期テストで 点が取れています。これは乗り換えるべきでしょうか? 公民は1年の時に現代社会をしていたのでそうしようと思っているのですが、 倫理のほうが点をとりやすいと聞いたので無から独学で 勉強してしたほうがいいですか?ちなみに現代社会はなにを言っているのか さっぱりです 理科は 1年の時は生物 2年の時は化学でした 生物で行こうと思っているのですが地学のほうが点が安定してとりやすい と聞いたので独学で無から勉強したほうがいいですか?

  • センター試験 選択科目

    現在高2で京都大学を志望しています。 そこでセンター試験の選択科目について質問があります。 京都大学の総合人間学部(文系)、または文学部志望なのですが、センター試験では地歴公民の世界史B、日本史B、地理B、倫理・政経のなかから2つ選択しなければならないとあります。私は地歴公民は1年生の頃から世界史Bを選択していてその他は地理Aと現代社会しか学校で習っていません。因みに地理Aは得意とは言えません…。そして、3年生になると世界史Bと現代社会しか選択することができません。なので、センターでは世界史Bは選択するつもりなのですがあと1科目どれを選択するか迷っています。どの科目が独学で勉強しやすく、本番で点が取りやすいのでしょうか?センター試験まで約1年程なので今から独学で本番何割取れるのかも少し心配です。 説明下手ですみません😞

  • センター試験の社会の科目

    高2文系のものです。 現在、センター試験で世界史、地理、倫理政経、のうち地理をとることは決めたのですが、あと1科目何をとればいいか迷っています。 志望は京都大学か一橋大学で法か経済もしくは商を考えています。 京都大学の法は世界史か日本史をとらなければならないので、普通に考えれば、地理、世界史の選択になります。 しかし、私は国語、数学、英語の学力が足りないので、社会にそこまで時間をかけられず、世界史は倫理政経に比べて暗記量が多く完成に時間がかかると聞きました。また、法学部以外の選択肢も考えているので世界史を選択するのに躊躇してしまいます。 ちなみに世界史も倫理も同じくらい嫌いで政経は現代社会が得意だったので何とかなるかなと思っているのと、2次試験は好きな地理を選択するつもりです。 優柔不断な私にアドバイスお願いします。

  • センター試験の社会について…

    センター試験の社会って日本史,世界史、他に地理や現代社会,政治経済,倫理ってありますよね? 日本史と世界史は同時に受験できないことはわかってます。日本史や世界史は覚える量がスゴイですよね?「倫理は1ヶ月やっただけで8割取れた~」って子もいます。だったらみんな倫理をとればいいのでは?と思ってしまいます。地理や現代社会,政治経済も日本史や世界史に比べて教科書は薄いですよね。 文系の子なら社会2科目なので、日本史か世界史をやるのはわかりますが、理系の子で日本史や世界史は好きでなければ、現社や倫理,政経を勉強してもよいのでしょうか?この時、何か損をする事はありますか? ちなみに、僕は理系で、当たり前のように日本史を学校でやっていて、他に選択肢がないかのように日本史で受験していました。

  • 東大or京大

    現在高3で受験生の者です。 文系で関西在住です。 受験生としてあるまじきことなのかもしれませんが、この期に及んで東大か京大どちらを受けるかで迷っています。 東大・京大の模試の判定では東京がB、京都がAでした。 京大も決して悪い大学ではないんだから4年間実家で腰を据えて勉強し、資格を取ったり語学を磨いたりして、大学卒業後に上京すればいいんじゃない?というのが親の本音のようです。 僕も日本一の東大じゃないと嫌なんだというのは全くないのですが、文系だと、東京と京都では学問の中身のみならず就職面でも結構な差があると聞いています。 また京都での大学生活は退屈だ、”お金があれば”東京ほど楽しいところはない、という話も聞きます。 東京に行った場合、親は5万円くらいなら仕送りはできると言ってくれていますが、家計も苦しいので奨学金の利用(5万円)とバイトでやっていこうと思っています。 そこで、計算してみるとどうやら家賃、食費、光熱水費、雑費など月に15万ほどの出費をみていた方が良さそうですが、10万近くの生活費を稼ぐとなるとやはりバイト中心の生活になってしまうのでしょうか? せっかくの大学生活なので、サークルや趣味も楽しみたいし、進振りもあるので勉強もしっかりしたいと思ってるんですが・・・ というわけで総合的に考えるとなかなか決心がつきません。 どんな些細なことでも良いので、何かアドバイスがあればお願いします。

  • 友人が東大に浪人して入る!と意気込んでいるのですが・・・。

    僕は、推薦で早稲田大学の合格が決まっているものですが、今日の質問は僕の学校の友人についてです。 かれは、早稲田大学の一般に現役合格することを目指して、国語+数学+英語を勉強していましたが、どうやら数学が間に合わないらしく、先生に「今年の合格はあきらめ、来年の合格を目指した勉強に切り替えるべきだ。」といわれ、すでに来年を見据えているみたいです。それでいろいろ話していたら、どうやら来年は駿台河合代ゼミなどに入り東大を目指すとか言い出しました。 びっくりしました。 なぜなら、科目数が多いからです。 東大は、数学・英語・国語のほか、地歴2つ、理科1つ、公民1つをやらなくてはいけません。 しかし彼の状況はこうです。 数学・・・青チャートがあやふや 英語・・・これはまあ大丈夫だと思います。彼は英語は大丈夫です。 国語・・・古文があまりよめない。漢文は勉強していない。現代文は私大型ならまあまあ 地理・・・学校で一応習った。 世界史・・・授業を受けたが聞いていない。(カンニングで定期テスト乗り越えたといっていました。) 政経・・・世界史に同じ 地学・・・一年のときに履修して、それなりに勉強したが、忘れたらしい。 彼はいまから来年に向けて必死で勉強しているので、推薦にしてしまった僕は本当に頭が下がるなあと思っているのですが、この状態から東大合格できるんでしょうか・・・? 東大に合格するとはどういうことですか。

  • センター試験で選ぶ科目について

    こんにちは、質問を見てくださってありがとうございます 現在高校3年です、英語の先生になりたくて勉強しています 私の住んでいる県(関東)の大学だと、国公立の1校しかありません そういうわけで第一志望しかあげることが出来ません 確実に受かりたいので勉強するものや勉強する比重を間違えたくありません 例えばの話センターで理科から生物か物理を選択しろと指定されたとします だのに地学を学んでも仕方ありませんよね そして理数系が不得意で数学がもっとも苦手なのであまり点数配分を割きたくはないです そういうことで以下の科目からどの科目を選択するのが良いか、 オススメする理由など含めて教えていただきたいです -------------------- ・センター試験(2015年) 5~6教科6~7科目 【国語】国語 【数学】数I・数IA・数II・数IIBから1 【理科】物基・化基・生基・地学基から2,または物・化・生・地学から1 【外国語】英・独・仏・中・韓から1[リスニングを課す] 《地歴》世A・日A・地理A・世B・日B・地理Bから選択 《公民》現社・倫理・政経・「倫理・政経」から選択  ※理科は,「基礎2科目」または「発展1科目」から選択 ●選択→地歴・公民から2 ・個別学力試験 1教科 【外国語】英I・英II・リーディング・ライティング・オラコン[音声テストを課す] 【小論文】 ------------------------- 個人的に選んだのは 国語:国語(どの勉強に比重を置くべきか・・・) 数学:数学I 理科:生物基、地学基(または生物) 社会:現代社会、世界史A(友人のオススメは現代社会+地理Bでした) 外国語:英語 です、事前に調べた結果数学が苦手でも暗記が多いので社会的な学習で済むと読んだためです 塾や予備校に通うことも考えましたが、大学でもかかる費用を考えると気が引けますし、 何より以前から勉強法を調べると自宅や図書室(館)での 参考書学習がいいとよく書かれていますし、今年から学校に行く日数も減ってきますしね ・文系にもできそうで、できる限り計算の少ない科目があれば教えてください ・なるべく暗記物がいいです ・どのくらい数学が苦手かといえば赤点を前後するくらい苦手です ・勉強法は参考書を写し、問題集をクリカエシやっています よろしくお願いします

  • 高2センター理社について(東大志望)

    自分は高2文系なんですが、センターの2011年を解いてみました。 志望は東大文一です。 国173 英183 数197 (3科計553/600) 日本史B53 世界史B52 (5科計657/800) 理科は試験制度が違うので解いてません。 →というような感じで明らかに理社不足感があったのですが、如何せん学校が理社の授業が酷く、世界史は塾には通っているのですが現代史はまだだったので得点が出ず。という感じでした。 知識を入れるために山川の歴史教科書(特に穴埋め)は何周か回しているのですが、普通に穴埋めの次元を超える問題が出されて撃沈した、というのも大きいです。 英国数は二次対策で十分としても、理社がこのままだとどうにもならないので、勉強のスケジュールや参考書を教えてください。よろしくお願いします。

  • 歯科助手と仲良くなりたい!27♂です。

    できれば歯科助手の方にお聞きしたいです。 そこに通っている患者をいいなーと思ったことはありますか? 相手は仕事中なので忙しくざっくばらんに会話ができません。挨拶程度です。 自分の歯は治療している歯が多く(奥歯はほとんど治療しています) そういったことは好感度が下がる要因になりますか? 職業柄やっぱり歯のきれいな人を好むのでしょうか? どうしたら歯科助手さんと仲良くなれますか?

  • 理転→東大or東大→進振り→理転

    四月から高三になるものです。 僕の高校は二年のときから文理に分かれるようになっていて、僕は文系を選んだのですが、最近理系のほうにも興味がわいてきてどうしたらいいのかわからない状況です。 理系の何がしたいとか文系に全く興味がなくなったというわけではないんです。 僕の高校は(一応)県内有数の進学校です。が、東大京大医学部は毎年三人ずつくらいで進学実績はぶっちゃけたいした事ないです... 一年の頃(厳密には中三の後半)から受験関係の本を読みあさり、受験に関するさまざまな知識を身につけ、それに沿って勉強しましたが、学校の監視も厳しく一年の頃は成績は中の下と言ったところでした。文理選択は「経済を学びたい」&「むさくるしい男子ばかりの教室で勉強するのは嫌だ」→「女子が多い文系のほうが...」という(一部不純な...)理由で選んだと思います。 (もちろん、その時文系の学問に興味がなかったわけではないのですが)今考えれば安直な考えで文系を選んでしまったのかもしれません。 二年になってからは徐々に成績も上がり、昨年12月の面談では担任から東大も狙える位置だと言われ、今は東大文二を目指して勉強しています。 主要三教科の成績は数学>英語>>国語という感じで、社会(日本史と地理)は学校での勉強でまあそこそこ、理科(生物)も社会と同じくらいです。 今までの自分の歴史?を振り返ってみると、実験やら観察やら興味があった反面、面倒くさがり(最低限すべき事以外に余計なことをするのが嫌い)&飽きっぽい性格なのかな~と思います。もちろん、好きなことであれば多少面倒なことでも出来るし、飽きずに続けられます。(当たり前か...) 今になって理系であればもっと選択の余地があったのではと思い、安易な選択をして進路の幅を狭めてしまったような気がしてなんか悔しいです... それで、お聞きしたいのは今(高三の春)から理転→東大かこのまま東大文科→進振り→理転はどちらが可能性のある選択でしょうか? 医学部には全く興味なし。です。 理転するなら必要とする知識は数IIIC、(生物をとるなら)あと理科一つor二つ。 言うまでもなく、東大は日本一難しい大学だし簡単に誰でもいけるわけではないことはわかっています。生意気な質問ですが教えてもらえれば幸いです。 あと、京大の総合人間学部はどのような感じなのでしょうか? 文理どちらも中途半端になってしまうという話を聞いたりしたので。 それと、そもそも社会に出てから大学や学部はどれほど影響するものなんでしょうか? 大学での勉強は大学や学部や文理によってどれくらい違うんでしょうか? 最後に、僕自身この一年はほとんどの時間を勉強に費やしてきました。あまり遊ばずたいした指導力も持っていない教師どもの言いなりになって通った高校生活も東大or京大に受かればどうでもいいと思ってきました。今になってもその気持ちに変わりはありません。 が、今はこの先どうしたらよいかわからず勉強もろくに手につきません... 学校に相談しても真面目に聞いてくれません。(先日担任に相談しましたが適当に流されました...) 僕はこれからどうするべきなのか意見がもらえれば幸いです。どんなささいなことでも結構です。見にくい文章で申し訳ないですが、よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • Windows7のPC環境で使用していた【DUO-CAPTURE EX UA-22】をWindows11のPCで利用する方法を教えてください。
  • Windows11のPCにはドライバを上書きインストールすることが可能でしょうか?特に「UA-22」の対応情報を確認したいです。
  • 電子楽器メーカーローランド製品やボス製品に詳しい方にお願いします。
回答を見る