• ベストアンサー

分数と平方根の大小

banakonaの回答

  • ベストアンサー
  • banakona
  • ベストアンサー率45% (222/489)
回答No.4

(この問題に限定することになりますが)一方が-1/2とマイナスの値なので、他方がプラスになってくれたら簡単ですよね? だから「プラスなんじゃないか(プラスになってほしい)」というスタンスで調べます。 3-√5/2がプラスかマイナスかを判断するためには、3と√5/2の大小比較をすればいい。 プラスの2数をそれぞれ2乗しても大小関係は変わらないので、双方を2乗します。 3を2乗すると9。 √5/2を2乗すると5/4。 9>5/4なので3>√5/2と分かります。よって3-√5/2>0 ※もし3-√5/2がマイナスだったり、-1/2が+1/2だったら・・・困りますね。「大小比較をセよ」という問題だったら大変ですが、本問の元問題のように連立不等式の問題なら、√5などを語呂あわせで近似値を覚えておき、大小関係を調べ、さらりと書いておくのがいいでしょう。

naritai
質問者

お礼

読み進めながら理解するのが難しかったので別紙に写させて貰いました。 >語呂合わせで……いいでしょう。 承知しました(#2の方様にも)。どうも有難う御座いました。

関連するQ&A

  • 平方根の大小

    3つの数(√2), 3^(1/3), 6^(1/6)を大きいものから順に並べよ。 という問題でこれらの大小関係が分かりません。 考え方を教えて下さい。

  • 平方根の分数の解き方がわかりません

    平方根の分数の解き方がわかりません 1\√2+√6-(1\√2-√6) の場合どういう解き方が良いのでしょうか… √2+√6をそれぞれにかけるのですか? なるべく分かりやすく教えていただけると嬉しいです よろしくお願いします

  • 平方根の分数の解き方がわかりません

    問題は x=100/√3+x/√3  で、答えが  x=50(√3+1) となっているのですが、さっぱり計算方法がわかりません(T_T) どなたか教えてくださいませ。

  • 平方根の分数の有利化について

    数学の勉強中なのですがちょっとわからないところがあったので質問します。 √5+√3/√5-√3 という問題なのですが自分で有理化して計算してみると (√5+√3)(√5+√3)/(√5-√3)(√5+√3) ↓ 5+√15+√15+3/5+√15-√15-3 ↓ 8+2√15/2 ↓約分して 4+2√15になったんで答え合わせしてみたのですが 答えが4+√15とかかれていました。 ↑の計算法でどこが間違っているのかわからないので数学に詳しい方に指摘してもらえたら 幸いです。よろしくお願いします。

  • 平方根の分数?

    問題は2X^2-1=0 答えがX=√2/2 となっているのですが、さっぱり計算方法がわかりません(T_T) どなたか教えてくださいませ。

  • 少し複雑な式の大小関係の出し方

    例えば連立不等式 X^2-4X≦6 2X^2+6X>3 のような問題で、答えを出す際に数直線を使うわけですが、2±√10と-3±√15/2の大小関係ってぱっとでないですよね?なにかよい方法とかあるのでしょうか?それとも地道に計算して出すしかないのでしょうか?

  • 数学 平方根(ルート)の大小について

    観覧ありがとうございますm(*_ _)m 平方根(ルート)の大小についてです 不等号を使って大小を求めることはできるんですがxの求め方が分かりません。 例)次の条件を満たす自然数xを求めなさい (1)2<√X<3 このxの求め方が分かりません。 どのようにして求めればいいんですか?

  • 平方根の計算 分数 

    √6-√3 ------- √3 上記の計算について模範解答と違い理解できません。 (√6-√3)*√3 = ------ √3*√3  √18-√9 =-------  √9 3√2-3 =------  3 =3√2 - 1  (分母で分子の-3を割った) =2√2 と考えたのですが解答は√2 - 1 でした。 私なりに考えると解答では分母の3で割る所が分子の3√2と-3の両方にかかってるように思うのです。 これは何故でしょうか。 計算後に割っても同じだと思うのですが、平方根の計算だと違ってくるのでしょうか。

  • 平方根の使う分数でのXの求め方

    勉強をしていて、つまづきました。 テキスト通りの展開にどうしても出来ません。 (1)から(2)になる過程を教えてください。 (1) X / √15 ^2 + X ^2 = 0.8 *分母の√は「15 ^2 + X ^2」の全体にかかります。 (2) X = √0.64 * 15 ^2 / 0.36 = 20 *√は分数全体にかかります。 なんとなくなのですが、0.64=0.8^2 と 0.36=0.6^2  を使う感じがするのですが、さっぱりです・・・ よろしくお願いします。

  • 平方根を含む分数の計算

    2√2/√3+√2-4/√6 の途中の計算を教えて下さい。 答えは √3/3になるようなのですが、 導き方が分かりません。 計算のポイントも教えて下さると助かります。 宜しくお願い致します。