• 締切済み

頼る事はかっこ悪い事

はじめまして。  困った時、人に頼るのはかっこ悪い事ですか? 人に頼ると申し訳ない気持ちになりませんか? それでもどうして人に頼れるんですか? 仕事で人に頼る事がなかなか出来ません。 わからない事があっても、自己解決しようとする→でもわからない→上司に確認するタイミングをだんだん失って→最終的にはつなたい自己判断で処理 → 大失敗。 この繰り返しです。 おかげでいつも仕事が溜まる&解決するかしないかの ギリギリのラインで生きて来ました。 仕事が出来る人は 「頼れるものは頼れ」「そうしないとパンクする」といいます。 それもある程度はわかります。 しかし、頼ると「こいつ出来ないやつなんだな」って思われませんか? 「あいつ人から頼ってばっかり」なんて言われませんか? 「頼りすぎ」って周りから言われるのも嫌ですよ。 仕事が出来る方へ。 頼っていると言うことは、自己解決能力=自分のスキル向上を放棄したって事なんですか? 俺には頼る事がその「放棄」につながるように思えて 仕方ないんです。 頼るのは嫌じゃないのか? そこをお伺いしたい。 長文・乱文になってしまいましたが 回答お願いします。

みんなの回答

回答No.9

>頼っていると言うことは、自己解決能力=自分のスキル向上を放棄したって事なんですか?  自分のスキルを向上させる為、わからないところをわかるようにするために訊くんですよ。上司の仕事には部下の指導も入っていますから、わからないところを上司に訊くのは全く正当なことです。  わからないくせに上司に訊きもしないでごまかそうとすることの方がスキル向上を放棄しているといっていいでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • umemomi
  • ベストアンサー率23% (190/805)
回答No.8

お若いの、君。 言う通り「頼る」なんて本当に情けないことだぞ。 かっこ悪くない、なんて考えでは会社でいつまで経っても半人前だわ。 しかし、それで大失敗なんて、ましてやそれを繰り返すなんて最も情けないぞ。 頼るのが嫌で失敗を繰り返すなんて、ハナっから何もしないほうがマシだわ。キレイな精神論で仕事してるんじゃないぞ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

頼る内容と頼り方によると思いますが… 人に頼るのは意外と難しいです。 誰に頼むか、どの位頼むかを考える位だったら自分でやった方が早いです。 でも、体は二つありません。時間も無限ではありません。 一人で抱え込んで回らなくなることを考えたら、 頼む相手を考えて頼んでしまいます。 自分の力量の範疇かどうか判断できないのは、 自己解決能力が無いからとも言えませんか? そこで人の力も借りて解決できるかどうかも自己解決能力だと思うんですけど。 自分の力量以上を抱え込んでアタフタされると周りが迷惑です。 その尻拭いをするのは誰だか考えてください。 …と、某上司(仕事はできるんですけどね。)に言いたいです。w

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dai-ym
  • ベストアンサー率22% (848/3824)
回答No.6

>困った時、人に頼るのはかっこ悪い事ですか? 全然かっこ悪いことじゃない。 自分の手に余ることを、人に頼らずに困ったままの方がかっこ悪いですよ。 >人に頼ると申し訳ない気持ちになりませんか? 申し訳ないというよりありがたいとは思いますよ。 >それでもどうして人に頼れるんですか? 人間一人じゃ生きていけないから。 だから人間は集団生活するんですから。 頼りすぎは良くないです。 でも必要な箇所を上手く頼ることはみんなお互い様になるのでなんとも思いませんよ。 >頼っていると言うことは、自己解決能力=自分のスキル向上を放棄したって事なんですか? 違いますよ。 いかに上手く人に頼って、相手に負担にもならず不満にも思わせないで仕事を頼むかということもスキルです。 そしてそれが出来なければ人の上には立てません。 上司になるということは部下に上手く仕事を振り分けなきゃいけないということです。 自分の担当部署の仕事を一人じゃできないから部下に頼っていることなんですから。 だから必要なときに人に頼ることはいいことです。 だた、不必要に人に頼ったり、頼り方が下手で人に不快感を与えてしまうようでは駄目です。 人に上手く頼るスキルも磨きましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#58789
noname#58789
回答No.5

「頼ることはかっこ悪いこと」 とありますが、ここで人の意見を求めてるあなたは、 今、人に頼っているんですよ。 恥ずかしいと思っていますか? ここで、いろんな人の意見を聞いて、自分の糧にしようと していますよね?  頼りすぎにも問題はありますが、仕事上でも頼ることは こういうことなんだと思いますよ。 頼ることは、自分自身の能力の向上には必要なことだと思います。 プライドが高いために仕事も失敗に終わることは かっこ悪いと思いませんか? 全部仕事を背負い込んでしまうのは、仕事にも影響が出ますし、 それの為に悩む自分も病んでしまいます。 時には頼ることも必要ですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Hamida
  • ベストアンサー率23% (267/1151)
回答No.4

何を頼るかによりますが、仕事上の判断のレベルは、貴方が判断できるものか、上司が判断するものかを考えてください。貴方に手に余る判断をするために上司が存在するのです。上司にとって、手遅れになった要件を持ち込まれても困ってしまいます。それこそ、出来ないやつだ との判断をされてしまいます。貴方に必要な事は、上司との細やかなコミュニケーションを取って、細かい仕事の報告を行うことです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hanzo2000
  • ベストアンサー率30% (552/1792)
回答No.3

頼ることで、あなたの生産性が向上するなら、頼るべきです。 あなたはあなたのプライドばっかり考えていて、 全体の生産性について考えが至っていないように思えます。 たとえば、先輩の時間5分を使わせてもらって(つまり先輩に頼って)、 そのお借りした5分以上の生産性向上が期待できるなら、 仕事として「頼るべき」なんです。 一度頼ったことで、生産性が向上し、あなたの経験値も向上します。 それでもなおまた、頼ったほうが生産性が上がることがあれば、また頼ります。 そしてさらにまた、生産性を向上させます。 その繰り返しが、本人のスキルアップ、つまりは業績の向上ってことなんじゃないですか? 何度も同じことで頼ることは、生産性に寄与していませんから、それはアホです。 あなた自身が「頼ることで生産性が上がる」という自信があれば、 何も気にすることなく頼れるはずです。 そこを頼れないということは、あなたの仕事の目的が、 会社組織全体の生産性の向上ではなくて、 自分のプライドの維持に偏りすぎているのではないかと思う次第です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

内容や仕事の状況にもよりますよね。 すぐわかることなら人に聞くなとも思いますし、 それでも差し迫った状況ならばその旨伝えて、 今回はすみませんがお願いします みたいなこと言えば頼っていいと思います。 頼りすぎもカッコ悪いですが、 一人で全部抱えて結局締め切りに間に合わずに 会社に大迷惑かけたりするのもカッコ悪すぎです。 というか、会社的にはそっちの方が困ります。 体にも精神的にも負担は大きいです。 状況判断で臨機応変にすべきと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ddg67
  • ベストアンサー率22% (1211/5475)
回答No.1

回数によります。 何度も何度も頼ってきたら、こいつは出来ないやつだな、と思います。 時々なら、俺を信頼してくれてるんだ、って思っちゃいます。 数回なら、頼ったり聞いたほうがいいですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 成長の先にある老いについて

    誰でも「成長したい」という欲求はあるかと思います。 それは仕事に関していえば、キャリアアップやスキルアップ、問題解決能力や対人折衝能力の向上、語学力の向上などなど、様々な事が成長の対象になります。 それらの能力を日々努力を重ね高めていき、成長した先にあるのは、一般的には、「定年退職」であり、更にその先に待つのは「老い」です。 努力し続けて様々な能力を高め続けても、60歳になったら定年して仕事をしなくなるんじゃ、なんだかもったいなくないですか?

  • 精神的なスキルが上がるような本

    自分の精神的なスキルが上がるような本が上がるような本ってありますか?例えば、判断力とか問題解決能力とか・ ・・・でも変に孔子の倫理的なものとかは望んでいません 。つまり徳を身につけるような本じゃなくて、あくまで「おぉ~こいつ能力あるなぁ~!」みたいに思われるような実践的な能力の向上に努めたいのです。  みなさんが読まれた本の中でお勧めがあれば教えてください。

  • カタカナ言葉の悩み。

    スキルアップ レベルアップ キャリアアップ という言葉。 能力向上、水準向上、職歴などの意味だと思いますが、 とてもややこしくてわかりにくく感じています。 職場で使う事も多いので困っています。 どのように考えればわかりやすいか、3つの関係性など知恵を下さると助かります。

  • 自己PR 評価して下さい。

    面接で言おうとしている自己PR文です。 なんか、しっくりこなくて困っています。 私は向上心が強く社交的なところが強みです。 パソコンの知識とスキルを向上したいと思い情報処理専攻に入学いたしました。 新しい分野への挑戦だったので当初はパソコンという機械に慣れずとても苦労いたしました。 しかし、改善するため予習復習を欠かさずし、授業では疑問を残さないよう積極的に質問をするようにしていました。そして、その結果、友人よりも早く課題がこなせるまでになりました。 友人からも頼りにされるようになり、教える事が多くなりました。 コノ経験から私はゼロからのスタートでもがんばれば、何でも出来るという大きな自身を持つ事が出来ました。 貴社でコノ経験を活かしさまざまな事にチャレンジしがんばりたいと考えております。    以上です。 どうですか??みなさん評価お願いします。

  • コミュニケーション能力スキルを向上させる方法

    コミュニケーション能力のスキルを向上させたいです。 どのような方法がコミュニケーション能力を高めるのにいいでしょうか? 話し方教室や話し方講座を受けてきましたし、実戦が一番だと思い積極的に人と接する機会を持ちましたが、もともとあがり症のためか、上達できません。 何か自分に決定的にコミュニケーション能力に欠けていて、気づいていないだけなのかもしれません。ならば、それを気づくために何をしていけばいいのか方法を教えて下さい。

  • 職場の事です。至急お願いします!

    派遣でテレアポしてます。 一緒に働いている人は中年女性です。 その方の事でご相談が。。。 そのおばさんのスキルが高いのもありますし もう後がないという勢いで仕事をしてるので 結果をバンバン出してます。 私はポツリポツリみたいな感じです。 私の意見としては、必死でやり過ぎないで下さい、と 言う事です。 今まで私は仕事を必死でやり過ぎて、うつになりました。 おばさんを見てると苦しくなってくるのです。 仕事の内容も、ノルマはないという仕事です。 建前上ですが。 そのおばさんのお陰で、私への結果の求められ方も 変わってきてます。でもノルマがないので応募した仕事であって ノルマがあるのであれば辞めたいと思ってます。 そこで原因を考えた所、おばさんの必死さも原因の一つとして あるのではないかと思ってます。 そこそこで構わないのです。でもおばさんは過去に派遣切りに あった経験があるせいか、頑張っているのだと思います。 頑張る事は構わないと思います。 でも程度があると思います。 皆さんはどう思われますか?

  • 彼との事についてです

    私には付き合って4ヶ月になる彼がいます。 彼とは今まで全く喧嘩をした事がなく、毎日穏やかに付き合っているのですが、それが何だか不安なんです、、。 喧嘩をしたいとかではなく、これだけ穏やかな恋愛を私自身がした事がなくて、本当にこれでいいのだろうか、、とよく分からない漠然とした不安があります。 喧嘩しなきゃダメ!と言うのはなくて、私自身こういう毎日穏やかな恋愛に憧れていたと言うか、出来ればいいなぁと思っていたのですが、いざそれが続くとこんなに穏やかでいいのかな、彼は無理してないのかな、等考えてしまいます。 いつも彼は優しくしてくれて、頼りになって素敵な人だと私は思っていますが、そんな人だからこそ、彼に無理はしてほしくなくて、一緒にいる時くらい気が抜ける場所であってほしいと思っています。 男性からして喧嘩もなく一緒に過ごす意味はどんな意味があるのでしょうか、、 どのような人ならそんな風な時間を過ごせると思うのでしょうか、、 私が抱いている不安は、抱かなくていい不安なのでしょうか、、、 支離滅裂で乱文な内容ですが、意見を頂きたいです。

  • 生きるの面倒くさいと思った事ありますか

    私は世渡り下手で仕事する能力も低く自己否定が強く気も弱くてネガティブで自分に甘い人間です。仕事場でも面倒な奴と思われているようだし、いいように使われるタイプです。生きていても特に楽しい事はなく、自殺する勇気があればしたいなと思います。皆さんは生きるの面倒くさいと思った事はありますか?

  • 悪い事は人のせいにする主人の事で困っています

    悪い事は人のせいにする主人の事で困っています 主人は自己中心的で目立ちたがりで負けず嫌いな37歳です 販売会社に勤めており売上の数字が良いと俺ががんばったからだと自画自賛し悪いと部下や周りの人のせいにします 本当は起業したいらしいのですが『やりたい事を我慢してサラリーマンでいるのはおまえのために我慢しているんだうまくいかなかったらおまえのせいだ』と言う始末 最近転職しましたが前職に長く勤めたのも『俺は一匹狼のように一人でがんばってきたからだ』と言います 周りの人のおかげとかお陰様でとか感謝の気持ちや言葉を聞いた事はありません 負けず嫌いな性格は男として魅力があり私は好きなのですが悪い事は人のせいうまくいったら自分のおかげという考え方を改善してほしいのです このままの性格だと将来孤立して協調性のない人になってしまいそうで不安です 周りの人への感謝の気持ちを忘れず人のせいにしないようにするにはどうしたらいいでしょうか

  • SFで見られる徒な人体改造や肉体放棄について。

    SFで見られる徒な人体改造や肉体放棄について。 サイバーパンクSFでは徒に生身の体をサイボーグ化して肉体能力を向上したり、頭から直接ネットに繋いだりという描写が見られます。 私は体とは親から貰った物だと言う認識があり、刺青などもしたくは無いのですが、 ああいう風に技術が発達したとして徒な人体改造と言うのはアリなのでしょうか? (ちなみに作品ではあくまでもそういう世界の話として描かれていることが多く良い悪いは言っていないと思うのですが)

専門家に質問してみよう