• 締切済み

不動産を始めたい

mintumaの回答

  • mintuma
  • ベストアンサー率32% (73/222)
回答No.3

はじめまして。 もし、不動産に興味があるなら、不動産業界で何をしたいのかを 明確にしないと無理です。 そして出来るなら一旦は会社勤めをして流れとか業界の常識とかを 知るべきだと思います。 絶対に素人ではうまくいきません。 客もネットとかが普及して法律等にも詳しくなっていますし、選ぶ事が出来るようになって賢くなっていますので、素人の不動産屋は相手に しません。 正直、不動産業を開業するのって喫茶店とかと違って、本当に マンションの1R一室でも出来るので凄く簡単だと思います。 費用も協会に加入したりするくらいの費用ですみます。 1R,電話、ファックス、机があればとりあえずは開業できます。 それに一人でも出来ます。 でも、そこから何をするかが問題です。 賃貸業をしたいのか、自社物売買をしたいのか、仲介業をしたいのか、企画をしたいのか、競売を取り扱いたいのか・・・・。 そして誰を対象にしたいのか・・・・。 それによって、会社の場所、社員数、規模、経費、など決まると 思います。 業界で感じるのは、不動業が出来る分野って幅広いのでオールマイティに出来る会社、人って少ないと思います。 例えば、賃貸を専門に扱っているところが売買が強いかといえば そうでもないし、それは一人一人の不動産に携わっている人にも いえることだと思います。 だから、収入云々より、まずは何をしたいかを明確にしないとうまく いかないですよ。 調べてみて下さい。 今は不動産業の免許って5年で更新ですが、廃業するところも多いですから。 宅建の免許は不動産をするのに必要ですが、宅建をもっていても開業 してうまくいくかは別問題。 顧客もなく新規参入はとても難しいです。 大手賃貸不動産会社の営業がある程度勤めて、地域のお客の信頼 (お客を取るのではなく、お客がその営業についていくっていう 感じです) と社員をひきつれて独立なんてよく聞く話です。 頑張って下さいね。

関連するQ&A

  • 不動産HPを開発して運営する場合の許可申請にて

    http://www.home4u.jp/ などの不動産HPをこれから開発して、そして運営する場合、不動産会社の運営も必要ですか? 宅地建物取引主任者の資格が必要もしくは借りるにはどのような方法が御座いますでしょうか? 教えて頂ければ幸いで御座います。

  • 不動産業界に就職したいと思うのですが・・・

    去年大学を卒業した、現在フリーター・女性です。 不動産業界に前から興味を抱いていたこともあり去年、宅地建物取引主任者の資格を取得しました、が、登録はしておりません。 11月ぐらいから、本格的に就活を始めようと考えているのですが不動産関係の求人を見ていますと「宅地建物取引主任者優遇」や「宅建あれば尚可」などと書いてあるものがあります。 そこで質問なのですが、ここで言う「宅地建物取引~」とは「登録済み」を前提とした意味なのでしょうか。 それとも、企業ごとにその意味は違ってくるのでしょうか。 私は事務職しか経験したことがありませんが、接客は好きです。 不動産では仲介業務や営業事務など、宅建を活かせる仕事をやってみたいと思っています。 どなたかご存知のかた、または不動産業界に勤めておられる方などいらっしゃいましたら教えてください。

  • 不動産業・・

    将来的に、宅建業をやりたいと思っており現在宅建の資格を取得中なのですが自分で起業するには宅地建物取引業免許を登録しなければならないと聞きましたが、この免許は宅地建物取引主任者資格と同様国家資格なのでしょうか?それとも、ただその起業する県の知事に申請するだけで登録は完了するのでしょうか?詳しい方、経験されている方教えてください。

  • 宅地建物取引主任資格を持ったら

    宅地建物取引主任資格を持ったら、不動産会社に勤めていると給与が上がったり、資格登録することで仕事につけたりするのでしょうか?その際、どのくらいの収入になるのか教えて下さい。

  • 受かりやすい資格

    宅地建物取引主任者と国内旅行業務取扱管理者のどちらかを 受けるとしたら どちらが受かりやすいですか? また、資格を取得したら役に立つ方はどちらですか?

  • 資格の書き方

    国家資格なんかは、その試験に合格しただけでは効力の無いものが幾つかあると思います。 そこで質問なんですが、宅建なんかの資格を履歴書に記載する場合、どのような形で記載 すればいいのでしょうか? 1.宅地建物取引主任者試験 合格 2.宅地建物取引主任者資格 取得 3.宅地建物取引主任者   合格 4.宅地建物取引主任者   取得

  • 法律事務所で宅建主任者として仕事ができる?

    法律事務所に勤めている者です。宅建の資格を取り、事務所で取り扱う事件に伴う不動産の処分につき、事務所内で処理できるようにしたいと思っています。宅建主任者は主に不動産屋や金融会社で活躍しているイメージですが、宅地建物取扱主任者として業務をする際に、属する組織に関する条件(業種・規模等)、その他の規制のようなものはありますか

  • 宅建(宅地建物取引主任者)の資格を持っている、またはそういう人が近くにいるという方に質問です。

    私の母は現在40代後半なのですが、老後や生きがいのために宅地建物取引主任者の資格を取得し、自分で会社(不動産)を運営していくとかではなく、それを会社(不動産)を立ち上げたい人に貸してあげたいそうです。 そういう事って可能なのでしょうか? もちろん無料で貸すわけではなく、儲けの何割かは貰いますという契約でということです。 実際、そういうことをやっているという話を聞いたことがあります。(本当?) まだ合格したわけでもありませんし、資格取得に向けて始めたばかりです。 現実はどうなのか、資格を取得した方たちの話を伺いたいと思い質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 不動産業開業

    不動産業開業 不動産業を開業しようと思います。しかし、私は宅建主任者の資格を持っていません。非常駐の役員かパートさんでその分をまかなうことが出来ますか?勿論重要事項説明はその方々にしていただきます。

  • 宅地建物取扱主任者の資格試験を受けるにあたり、何かお薦めの参考書、問題

    宅地建物取扱主任者の資格試験を受けるにあたり、何かお薦めの参考書、問題集はありますか?