• ベストアンサー

Z会?進研ゼミ?それとも塾がいい?

masa582の回答

  • masa582
  • ベストアンサー率18% (48/255)
回答No.1

昔家庭教師と塾講師のふたつをしていました。無論、塾をお勧めします。家庭教師を呼ぶ生徒は私も含めて家で勉強をあまりしなくなる傾向がありますから。  高校生活の過ごし方ですが、医学部を受験した知人がいるのですが高校三年生になってすぐくらいから勉強を始め結局2浪するはめになっていました。やはり高校一年生から基礎的なことくらいおさえないと厳しいと思いますよ。  勉強方法ですが、弱点問題を知るために問題集の目次を印刷しそれに説いた日付と解いた問題数と正解した問題数をそれぞれ記入して情報の一元化を図る方法は使えるかもしれませんよ。  あるいは基礎的なことですが、語呂あわせが使えます。長い文章を簡略化するテクニックとしては例えば、正当性の契機とは、国家権力の正当性の究極の権威が国民にあることをいう→「正当究極権威」という具合です。(法律)  テストで時間不足になりそうであれば各問題にどれくらいの時間を割り振れるかあらかじめ計算しておきそこから過不足の時間を+や-で表記していき説いている最中の現状の把握する方法もあります。  問題文にマーキングは必須、図を書く事も忘れずに。  クリップやブックスタンドを使用したりして勉強方法を工夫することもよいでしょう。

参考URL:
http://mgw.hatena.ne.jp/?http://www.d2.dion.ne.jp/~hmurata/goro.html

関連するQ&A

  • 「進研ゼミ」か「Z会」

    この春から高校3年生になるのですが、これからの勉強方法について悩んでいます。 志望は立大法学部です。 通信教育をしようと思うのですが、進研ゼミとZ会ではどちらが良いのでしょうか? 進研ゼミは基礎固め、Z会は応用が多いという評判を聞きます。 通信教育をする場合には、それと並行して参考書も解くという勉強法なのでしょうか。 また、周りには予備校に通っている人が多く、自分も通わなければならないのかと不安になることもあります。 塾は苦手なので極力通いたくないのですが、やはり通ったほうが良いのでしょうか? 2月の河合塾全統マーク模試の偏差値は、英語55、国語60、日本史46でした。 高校は私立ですが、偏差値は大して高くなく、授業のペースはむしろ遅いように思います。 回答よろしくお願いします。

  • 進研ゼミかZ会か?

    私は今年から中学生になります。 ですが、今は進研ゼミもやっていて 大手の塾(佐鳴予備校)にもいっています。 中学に上がるので、塾も進研ゼミも続けるつもりですが Z会も気になっています。 そこで、進研ゼミかZ会どちらがおすすめですか? 料金・中身のことなどを 教えてくれたらうれしいです。

  • Z会と進研ゼミのどちらがいいでしょうか

    中学一年生ですが、成績もまぁいいほうなので、塾に入ってなかったのですが、数学がだめなので、数学だけ通信教育をやろうということになったのですが、Z会と進研ゼミのどちらがいいでしょうか。

  • Z会と進研ゼミ(通信講座)

    僕は現在,中学3年生です。 中学3年から進研ゼミを始めました。 今も受験勉強のために進研ゼミをやっています 高校は都立の進学校を目指しているのですが 大学も目指すつもりなので 勉強は高校に行っても続けます。 今まで塾に行ってないし、塾代も高いので 高校でもまた通信講座を受講したいと思います そこで高校生になるときにZ会に切り替えようかな? と思っています。 進研ゼミとZ会どちらが良いでしょうか? できればZ会についても詳しく教えてもらいたいです よろしくお願いします

  • Z会か進研ゼミかで迷ってます。

    新高1で国立医学部を目指したいと思っています。 通信教育をZ会にするか、進研ゼミにするかで迷っています。 最初は、進研ゼミなら、コースを4つの中から選べるし、安いし、今年からIpodで単語暗記などもできると思って、やろうとしていました。 しかし、塾の先生にZ会がいいと言われて、どちらにしようか迷い始めました。 自分の現時点のイメージでは(他の方の回答を見たり、ネットで拾った情報ですが) 進研ゼミ→安い・問題が易しい・ipod便利そう・情報が多い Z会   →高い・問題が難しい・やってる人が多い・情報が少ない というような感じです。 もちろん通信教育だけで大学に入れるとは思っていませんが、自分の学力にプラスになりそうなのはどちらなのでしょうか?

  • 進研ゼミとZ会

    京大の経済学部(文系)を目指している高校生です。塾はできれば高3から通いたいと思い、それまでは通信教育で対策しようと考えております。進研ゼミやZ会は代表的なものですが、それらの違いについて調査してみると、進研ゼミは中堅大学を目指す基礎レベルの問題、Z会は国公立を目指す応用問題であるという記事をいくつか見ました。 私は進研ゼミの「最難関大突破プラン」の「エンカレッジコース」を受講しております。そこで、このプランであってもZ会の応用問題と比べて劣るのでしょうか。教えてください。 もちろん、個人にあったものを選ぶことが重要であるというのは承知の上ですが、皆さんの意見をお伺いしたいです。

  • Z会と進研ゼミについて

    こんにちは。私は今高校1年です。前にZ会は難しくて、進研ゼミは基礎で簡単だと言う事を聞いたのですが・・・。 資料請求をしてみたところ、確かに進研ゼミの高校1、2年コースは基礎が多かったような印象がありますが、受験コースは志望大の攻略本もあるし、けっこういいかな?と思っているんです。どう思いますか? 私のように国立の文系を目指していて進研ゼミで合格した人はいますか?やはりZ会かな??と悩んでいます。

  • Z会と進研ゼミ

    来年は高校1年生になるんですが、「Z会」か「進研ゼミ」をしてみようと思っています。 それで、「Z会・進研ゼミのメリット・デメリット」を教えてください。 どちらがお勧めかまで書いていただけると光栄です。

  • 進研ゼミとZ会のレベルについて

    私は中三から進研ゼミをやり続け、高校に無事合格しました。 高校からは進研ゼミよりもZ会をやる人が増えると聞いたので、 どちらにしようか悩んでます。 そこで質問させて欲しいのですが、進研ゼミの難関大挑戦プランと Z会のスタンダードではどちらのほうがレベルが高いのでしょうか? 一応塾には行かずに偏差値68の高校に合格できたので、どちらでも ちゃんとやりとおせる自信はあります。 現在の志望大はなんとなくですが、早慶あたりに行けたらいいなとは思っています。

  • Z会と進研ゼミ

    Z会か進研ゼミをやろうと思っているのですが、 どちらがいいのか迷っています。 なので、Z会と進研ゼミのいいとこ悪いとこをそれぞれ教えてもらえませんか? あと、進研ゼミはZ会に比べて簡単ってイメージがあるんですが、進研ゼミだけでも十分国公立の理系に対応できますか? また、Z会は難しいってイメージがあるんですけど、 スタンダードとかなら学校で習ってないところとかも、 参考書とか調べながらやったらできますか? スタンダードで国公立理系を狙うことはできますか? ちなみに今2年で、偏差値は進研模試で50くらいです。