• ベストアンサー

知人に貸したお金

知人にお金を貸しました。借用書を公正証書にしてあります。 月々きちんと返してもらってます。 ところで、利子は雑所得か何かになるのでしょうか? また、貸し倒れになった場合、なんらかの控除が受けられますか? ちなみに私は個人事業主です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#19560
noname#19560
回答No.3

利子をもらっている場合、その金額を雑所得の収入金額としていると思いますが、貸付金が貸倒になった場合、その収入金額の範囲内で、貸倒処理することができます。

sigino
質問者

お礼

みなさまありがとうございます。 #1#2を拝見して、貸し倒れたら丸損かと不安でしたが、所得内での貸倒れ損金はあげられるんですね。 ところでこの「収入金額」とは通算でしょうか?貸倒れの発生した年度のみでしょうか? また雑損控除は無理ですか。

その他の回答 (3)

noname#19560
noname#19560
回答No.4

雑損控除は、損失の原因が、災害・盗難・横領のいずれかでなければなりません。ですから、貸倒の場合は雑損控除は×です。 例えば、事業所得が100万円、雑所得(貸付金の利子など)が5万円で、貸倒れた貸付金が50万円の場合、雑所得の金額の範囲、つまり5万円だけを貸倒処理できます。これは貸倒が発生した年のみ適用されます。残り45万円は、残念ながら丸損です。

sigino
質問者

お礼

ありがとうございました。よくわかりました。 利息の所得には税金がしっかりかかって、貸倒れ部分はほとんど救済なしなんですねえ。ふう。

noname#24736
noname#24736
回答No.2

利子所得とは、銀行の預金や郵便局の貯金の利子、公社債の利子、および合同 運用信託や公社債投信の収益の分配によって得られる所得をいいます。 ご質問の場合は、収入から経費を控除した額が「雑所得」となり、事業所得と一緒に確定申告をすることになります。 貸倒になった場合は、事業に関連した貸金であれば、税法上の貸倒の要件に該当すれば、事業所得の計算で貸倒損失として処理できます。 事業に関連しない貸金については、回収不能となっても、残念ですが、所得から控除は出来ません。

  • sauzer
  • ベストアンサー率54% (263/485)
回答No.1

おっしゃるとおり、雑所得となります(利子所得ではない) 受取った利息が収入、公正証書作成費用・貸し金回収費用などが必要経費となり、収入ー経費を雑所得として、事業所得に加算して申告することになります。 http://www.taxanser.nta.go.jp/1500.HTM

関連するQ&A

  • お金の貸し借りについて詳しくわかる方教えてください

    知人から借入金の申し入れがあり、連帯保証人も付けると言うことで300万円を貸しました。自分でもよくよく甘かったと思うのですが、お金を貸してからの金銭借用書を取り付けようとしたら、借りた本人が忙しいなどのいい訳より借用書を書いてくれません。こちらも後からですが借用書よりも公正証書の方がいいと知り連帯保証人付、強制執行付で話を進めたところなお更、話を聞き入れなくなりました。お金の全額返却を求めたのですが、違うところに返済してしまってないとか言われてます。全額回収もできず、何とか公正証書を作りたいと思いますが何かいい方法はありますか。ちなみに指定口座に月々5万の入金が60回分の2回があります。保証人の方もなってくれる人がいない!などのらりくらりです。配偶者さんでの連帯保証人の案を打診しましたかこれも却下されています。なんか借りた本人が止めているような気がしてなりません。

  • 借用書と相続税

    父にお金を貸して借用書を書いてもらいました 数百万で控除にするにもしれた金額ですがもし、父が亡くなった場合 借用書の残高は負債扱いで控除されるのでしょうか? それとも公正証書などにしないと無理なのでしょうか?

  • 個人として貸したお金の貸し倒れについて

    個人として貸していたお金が回収できなくなりました。 具体的には、お金を貸していた人が自己破産申請をして免責が確定してしまったということです。 これが昨年1月のこと。 私はサラリーマンで、個人で事業を営んでいるということもありません。 過去の質問を検索した限りでは、この場合 (1)利子分の控除は可能。 (2)利子分以外は控除不可能。 という答えしか見つからなかったのですが、現在でもこれは変わらないでしょうか? (もしかして、事業者じゃないから利子分控除も不可?) また、上記条件で少しでもお金を取り戻す方法はないものでしょうか?

  • 確定申告について 未回収のお金について

    去年、平成18年度分の売掛金で未回収金があります。 全く処理がわからずそのまま忘れていました。 確定申告は済んでしまっています。 処理すべきでしょうか? 個人事業主(建設業)で10万の控除を受けております。損益計算書の作成はしていません。 未回収の内容は、約35万。その業者は個人事業主ですが、夜逃げの様にどこにいったかわかりません。 貸倒金として処理できるのですか?本を見ても難しくてわかりません。 まったく勉強不足ですが、どうしても分からないのです。 貸倒金として処理できない場合他に方法はあるのですか?

  • 知人に貸したお金

    43歳の既婚の男性です。 知人(友達以上、恋人未満、知り合って約5年、sex2回)の女性に 約100万円を貸しています。 80万円を超えたときに、ちゃんとした借用書を書いてもらっています。 月々1~3万円づつ返してくれていたのですが、今年になってから、まったく返済がありません。 催促をすれば、謝り、本当に今お金がないと言い訳をされます。 なんとか、返済を復活させる方法はないでしょうか? 私はそのお金がなくても困ることはありません。

  • 個人間のお金の貸し借り・・

    個人間のお金の貸し借り・・ 個人間でお金を借りたのですが、利子はといちと言われました。 ちなみに借りた金額は20万円です。 この利子は個人間なんで違法にはならないのでしょうか? (借用書はありません。) 回答お願いします。。

  • 政治家がよく知人から無利子でお金を借りていますが、

    政治絡みの報道をみていると、政治家らは知人や企業から無利子でお金を借りていることがちょくちょくあります。 で、実態としては「お金でも無利子なら貸し借りに税金はかからなく、友人に物を貸すのと同じ」との話を聞きました。 そこで質問なのですが、 例えば、私が友人に1億円をあげる目的で(あげる目的は公にはせず)、無利子でお金を貸した場合、これには税金もかからず犯罪にもならないのでしょうか? 例えば、親が子供に1億円をあげる目的で(あげる目的は公にはせず)、無利子でお金を貸した場合、これには税金もかからず犯罪にもならないのでしょうか? 例えば、親が子供に1億円をあげる目的で(あげる目的は公にはせず)、無利子でお金を友人に貸して、友人が無利子て子供に1億円を貸しても、これには税金もかからず犯罪にもならないのでしょうか? 例えば、私が友人に1億円をあげる目的で(あげる目的は公にはせず)、無利子でお金を1億2000万ほど貸付け、友人が月々30,000円の返済を行っていた場合、これには税金もかからず犯罪にもならないのでしょうか? また無利子で貸し付けて、それが立件されて有罪になった事例などはありますか?

  • 貸したお金と自己破産

    知人に200万円貸していますが、中々返してくれません。 当時、書いて貰った借用書がありますが、その返済期限は切れています。 先日、電話で「返せないものは仕方ない。詐欺でもなんでも良いから警察へ告訴してください。捕まったら自己破産します。」みたいなことを開き直って言われました。 とりあえず、借用書を公正証書にしようと思っています。 まず、どこに相談すれば良いでしょうか? また、知人がいうように自己破産してしまったらどうなるのでしょうか?

  • 知人に貸したお金を回収したい

    昨年、知人に数回にわたって貸したお金が1,000万円以上になってしまいました。 初めころは、元金とその利子を少しずつ返してくれましたが、この2ヶ月間は 全く返してくれません。正式な契約書はありませんが、その都度、簡単な借用書 を先方よりもらってありす。何度か請求しましたが、返したくてもおお金がない の一転張りです。 3ヶ月後くらいには、銀行から1,000万円以上の融資が受けられそうだといって いますが、それで返金してくれるか不明です。そこで皆さんにお聞きしたいので すが、銀行から融資がおりたとき、そのお金を法的に差し押さえる方法を教えて 下さい。宜しくお願いします。

  • 知人に貸したお金を確実に返済してもらうには・・・

    以前知人と一緒に事業をしていましたが、私が実家の都合で一方的に事業を降りることになり、そのとき約600万円の資金を貸しましたが、事業は結局継続できなくなり、知人は現在は会社勤めをしています。 自分の都合で一方的に事業を降りた道義的責任もあり、また不景気で知人の給与も生活に余裕があるほどではないため、なかなか強く返済を迫ることは難しいので、とりあえず次のような約束(借用書はあります)をしました。 ・利息(1%)は月々返済し、余裕があれば上乗せする。 ・生命保険に加入し、死亡時にそれを充当し精算する。 というものです。 ただ、利息分はともかく、元金を確実に返済してもらうには、これだけでは不十分のような気がします。 仮に死亡後に請求しても、配偶者に相続放棄などされるのではないかと不安です。 この場合、保険の契約に質権設定のようなことはできるのでしょうか?それ以外にも何か良い方法がありましたら、是非アドバイス願います。よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう