• ベストアンサー

勝った上野順恵選手が選ばれなかった理由?

yama1998の回答

  • yama1998
  • ベストアンサー率41% (1168/2843)
回答No.2

柔道はいつも名前だけで選んでいるように思えますね。この辺りは我々素人にはよくわからないですね。 谷選手も前回に引き続き決勝で敗れたのに代表になって世界選手権で優勝し実績を残したので、まぁ仕方ないかなとは思います。でも野村の場合はアテネ後は目立った実績を残していないので、その後実績を残した平岡と決勝で一騎打ちかと思いきや、その前に惨敗です。初戦も格下相手に延長戦に持ち込まれるなど精彩もなく、斉藤監督が五輪で金メダルを取った選手とは思えないと酷評したぐらいなので、私は平岡で納得です。素人考えですが、仮に決勝で対戦しても負けたのではないかと思うぐらいです。 いずれにしろ選考方法が不透明な部分があるので、フィギュアスケートのようにポイント制などで素人でもわかり易くしてほしいです。 ただ、これで五輪の出場がみんな決まったわけではありません。男子は5階級、女子は1階級でまだ五輪の出場枠を取っていないので、今月のアジア選手権で上位に入らないと出場できないんですね。昨年の世界選手権で外国選手の「変則柔道」に対応できずに惨敗してみんな出場枠を確保できなかったので、その対策が出来ているのかも心配です。

関連するQ&A

  • 谷本選手と上野雅恵選手が同体重の勝負なら

     北京五輪柔道で二人の選手は共に、アテネに続く連覇を果たしました。いずれも勝ち方は素晴らしいものでした。  もし、連覇を果たした二人の女子柔道王者同志が同じ体重で勝負したなら、勝敗はどうなると思われますか?  技の切れでは谷本選手、受けの強さ、捌きの上手さでは上野選手かと思います。一階級の差ですから、過去にこの二人は試合をしたことはないのでしょうか?  谷本選手は不調時、上野選手の妹に大外刈りで一本負けしていたのを覚えています。私が思うところでは、両者が試合をした場合、代表落ちした妹の無念と、一階級上のパワーで上野選手が勝つのではないかと思います。  素人目には谷本選手の試合は派手さがあり、技の切れの印象が強いのですが、63と70では、やはり上のクラスの王者が勝つ気がします。  皆さんはどう思います?

  • 柔道谷本選手の地元の応援風景に写っていた議員の名前は?

    北京五輪の柔道で、谷本選手が金メダルを獲得したとき、 地元の応援風景がテレビに流れました。 そのとき、谷本選手の御祖父、御祖母の後ろに、テレビでよく見かける若手の議員さん(民主党?)がいっしょになって喜んでいましたが、彼は誰ですか? 名前を知りたいです。 他意はなく、単に名前が思い出せなくて気持ち悪いので、知りたいのです。

  • 谷亮子選手以外で国内最終選考会で敗れながら代表に選ばれた選手

    今回の北京五輪で、柔道の日本国内の代表を選ぶ最終選考会で敗れながら過去の実績などで代表に選ばれた選手が谷亮子選手以外にもいたと思うのですが誰だったでしょうか。 他の競技でもそのような選手がいたのであれば教えて下さい。

  • 谷亮子選手が現役にこだわる理由

     北京五輪で銅メダルに終わった谷選手が、現役柔道選手を続行するそうですが、何故なんでしょうか?  既に選手としてピークは過ぎており、かなりライバルに研究され、昔のようにスンナリ勝てなくなっています。  既に30を越え、母でもあり、これまでの華々しい実績(五輪・世界選手権)連覇など、栄光は十分過ぎるほど、手に入れたと思っています。  銅メダルを最後に引退、とばかり思っていましたが、何故、続ける理由がありますか?  夫の巨人、谷選手も億単位の年俸を得ていて、生活には困らないと思います。静かに現役を終え、育児に専念、家庭を支えるべきだと思います。  続ける理由は、 1.まだ金メダルが欲しい。 2.世間の注目を浴びたい 3.トヨタ~CM~お金~会社の引き止め 4.家庭に入り平凡な主婦が性に合わない。  かって田村(谷)選手と選手時代が重なり、影に隠れた江崎史子選手や北田佳世選手などが居ました。  北京五輪で惨敗した日本柔道ですが、次代の若手を育てるべきで、谷選手は引くべきと思います。『もう、いいじゃないか、これ以上何が望みなんだ?』思います。  偉大な選手のままで、終わった方がいいのになぁ、と思い、何もボロボロになるまで、やる必要はないと思います。  むしろ、自分の技量、ノウハウを生かし、指導者になるべきな気がします。少し『まだやんのー』に見えませんか?

  • 柔道選手の耳

    北京五輪の大会2日目が10日行われ、柔道男子66キロ級の内柴正人が、決勝でフランスのダルベレを下し、金メダルを獲得しました。柔道の基本的な質問なのですが、柔道選手の耳は腫れ上がり変形して異様です。なぜ柔道選手の耳は変形するのですか。ご存知の方教えてください。

  • 谷亮子選手は48キロ級以外でも通用する?

    初めまして。柔道の谷(田村)亮子選手についての質問があります。 先日のアテネ五輪で連覇、世界選手権でも6連覇と圧倒的な強さを誇っているのですが、彼女の階級(柔道女子48キロ級)は、他の柔道の階級(男女とも)に比べて選手の層が薄いとよく聞きます。48キロ級に比べ、ひとつ上の52キロ級やふたつ上の57キロ級でも、選手の層がとても厚く(特に国外)、実績のある日本人選手でさえオリンピックや世界選手権などでの優勝は難しいようです。 そこで48キロ級で無敵の彼女がもしも、現状のまま他の階級に出場した場合、圧倒的強さで優勝できると思いますか? また、無差別級とまでは行かなくても、どの階級までなら彼女は勝ち進むことはできると思いますか? よろしくお願いします。

  • サッカー日本代表の歴史について質問

     サッカーに詳しい人に聞きたいのですが、  私が子供の頃に日本代表がワールドカップに出場できるようになって、これまでワールドカップに出ていた日本代表しか知らないのですが、フランスW杯が初出場だったんですよね?    それ以前に日本代表はどうして出場できなかったんでしょうか? 単純に他の国が強くて出れなったんですか? それとも、予選のグループの変更などがあったんでしょうか?  しかし、W杯に出れなかったもののメキシコ五輪ではメダルを獲得していて、釜本さんは当時から世界に通用するテクニックを持っていた選手だったと聞いています。  W杯に出れないのに、メダルを獲得するギャップはどこで生まれたのでしょうか?。  あと、五輪絡みでブラジル代表の話なんですが、これまでブラジル代表は金メダルを五輪で獲得したことが無いらしいのですが、W杯最多優勝国のブラジルがどうして五輪で金メダルを獲得していないのでしょうか?。

  • このままでは金メダルが厳しいのに攻めなかった理由

    ロンドン五輪・柔道女子78キロ超級で見事に銀メダルを取った杉本選手。 すばらしいことですが、試合後「なんで金メダルが取れなかったのかわからない」と言っていたことに?を感じました。 決め手がなく、どう考えても厳しい試合展開なのに、なぜ攻めなかったのでしょうか。 よく柔道やボクシングの試合で見られますが、もし疲れているであれば、せめて試合終了間際には数回は明らかな攻めるチャレンジをしてもいいと思うのですが。どうしても素人からみて、不思議に感じます。

  • 一番金メダルの可能性が高い日本人選手は?

    北京五輪で、一番金メダルを取れそうな日本人選手は、どの競技のどの人だと思いますか?

  • 北京五輪で優勝したルーマニアのトメスク選手について

    北京五輪女子マラソンで優勝したルーマニアのトメスク選手について、教えてください。2009年2月22日に、横浜国際女子駅伝が行われました。このレースに、ルーマニア代表で「北京五輪女子マラソンで優勝したルーマニアのトメスク選手」が出ていましたが、名前が変わっていました。もともと「コンスタンティナ・トメスク」と呼んでいたはずなのに、今日のテレビでは「コンスタンティナ・ディタ」と呼んでいました。なぜ名前が変っているのでしょうか? 結婚はすでにしていていまさら名前が変わるとも思わないし、誰か教えてください。