• ベストアンサー

負角(-θ)とは? 定義を教えてください

LOHAの回答

  • ベストアンサー
  • LOHA
  • ベストアンサー率52% (203/388)
回答No.2

>0°から時計回りに第三、第四象限の部分を指すのでしょうか? 大体合っていますが、第三、第四象限限定というわけではありません。+に限度がないように、-にも限度はありません。 表現が難しいのですが、時計と反対回りなら角度的には+、時計回りなら角度的には-です。 なので0°から時計回りなら当然角度は負になります。 参考になれば幸いです。

hanabi999
質問者

補足

ご回答ありがとうございました。 ご助力本当に助かります。 半時計回りが正角、時計回りが負角である。 それが定義。 単位円において負角として考えていけば時計回りにグルッと回って 第一象限、スタートの0度までずっと負角だと考えて問題ないでしょうか? お時間あれば再度ご教授お願いいたします。

関連するQ&A

  • 三角関数の性質

    御世話になっております。三角関数の性質に関する質問は多々あるのですが、特定の問題に関する質問が多いので、敢えて質問させて下さい。 ある資料では、与えられた一般角をθ±π/2×n に変換し、nが偶数か奇数かで三角関数を変えてまず値のみ得る。次に頭でイメージするなり、図示するなどして角の象限を確かめ符号を与える。とありました。 当方まだ三角関数の入口の段階で、この「性質」には色々な解法があるように思えて、どれが最も簡単なのかがわからず困っております。第一の質問として、上の方法は、正攻法に向いてるのかをお教え下さい。 次に、これは当方が勝手に想像してることなのですが、 上の方法が正攻法に向くとして、まず与えられた角を帯分数にして何回半周するのかイメージする考え方はアリでしょうか? 更に、負の角について、その三角関数の値の符号は、正の角のそれとは象限にて真逆になる、という考え方は誤りでしょうか。 アドバイス下さい。宜しくお願い致します。

  • 高2数学II

    三角関数で 角θの動径が第2象限にあるとき3分のθの動径は第何象限にあるか。 という問題で、 答えが第1、第2、第4象限となっていて 第1、第2までは理解できたのですが 第4の入る意味がわかりません だれか教えてください。

  •  数IIの三角関数です。

     数IIの三角関数です。 tanθ=2のときのcosθを求めよ(ただしθは第3象限の角) ですが、教科書の答えでは-√5/5となっていますが私の考えでは斜辺が√3で-√3/3ではないかと思います。  56歳にして数学を始めたモノですので基本的なところでつまずいております。ご指導をよろしくお願い致します。

  • 三角関数の問題で質問します。答えがないので答え合わせ&アドバイスお願い

    三角関数の問題で質問します。答えがないので答え合わせ&アドバイスお願いします。 問)sinα=1/3, cosβ=1/4の時次の問いに答えよ。ただしαは第二象限の角、βは第一象限の角とする。 (1)cosαの値 (2)sinβの値 (3)sin(α+β)の値 自分の答え (1)cosα=2√2 / 3 (2)sinα=√15 / 4 (3)1+2√30 第何象限の意味があまりつかめていないため、符号違いに不安です。 1、2のやり方は sin^2+cos^2=1 から出しました。 3は12が合っていれば加法定理から出しました。 宜しくお願いします。

  • エンドミルのねじれ角

    こんにちは。 切削加工を勉強中の者です。 一般的に、エンドミルのねじれ角を大きく(強く)すると、切込量・送りを 大きくすることができるという記載があります。 この理由をインターネットで検索したところ、円周方向の分力が少なくなる (主軸方向の分力が大きくなる)から、との解説を発見しました。 いまいち、この理論を理解することができないのですが、 わかりやすくご教授をお願いできないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 測量士補の勉強について

    文系人間ですが、測量士補の勉強を始めましたが、最初の基礎数学の部分で、恥ずかしながらつまづいてます。下記問題について教えて頂けないでしょうか・・。 【例題】 次の三角関数の値を求めよ。 (1)sin150°(2)cos240°(3)tan300° 【回答】 (1)sin150°は、第2象限の角   sin150°=+sin(180°-150°)=+sin30°=+0.5 (2)cos240°は、第3象限の角   cos240°=-cos(240°-180°)=-cos60°=-0.5 (3)tan300°は第4象限の角   sin(360°-300°)/-cos(360°-300°)=+sin60°/+cos60°=-1.732 【質問】 (1)sin30°から何故+0.5という答えが出てくるのでしょうか? (2)-cos60°から何故-0.5いう答えが出てくるのでしょうか?   -cos(240°-180°)の式ですが何故マイナスがつくのでしょうか? (3)何故sinをcosで割るのでしょうか?   -cos(360°-300°)の部分ですが、何故cosにマイナスがつくのでしょうか?   +sin60°/+cos60°の部分ですが、何故+になっているのでしょうか?   +sin60°/+cos60°から何故-1.732という答えが出てくるのでしょうか? 以上、教えて頂けないでしょうか。

  • 数2範囲 三角関数の性質

    数2の「三角関数の性質」のところで質問があります。 sin8/3π=sin(2/3π+2π)=sin2/3π=√3/2 になると思うのですが、このsin2/3πって単位円でみると第二象限にきますよね? 第二象限って鈍角ですよね? これって鋭角に直すんじゃないの…?と思い、どういうことなのかわからなくなりました。 どういうことなのでしょうか。 こんなこと愚問かもしれませんが… 誰かお願いします(_ _)

  • 負ののれんについて

    日商2級勉強中です、2級には「負ののれん」の処理は関係ないとは思いますが、後学のために質問いたします。 吸収合併・買収により「のれん」が発生します。 通常20年で定額法により償却処理を下記のように仕訳をするわけですが、 (借方)のれん償却***/(貸方)のれん*** 「負ののれん」の償却処理はされないのでしょうか? されるのであればその仕訳を、されないのであればその理由やその後の処理方法をご教授下さい。

  • 数学3C新課程と旧課程の違いってあるのでしょうか?

    新課程の高等学校学習指導要領を見たのですが、旧課程の3Cを詳しく知らないので、比較ができません。 1A2Bは分かるのですが、3Cはどこか変更がなされたのでしょうか? 旧課程の教科書を使って勉強しても大丈夫でしょうか? 例えば「数学2で三角関数の角が弧度法表記になった」というようなちょっとしたことでも構いませんので、教えて頂けるとありがたいです。 よろしくお願い致します。

  • モーメントの符号

    力のモーメントの符号について質問があります。 私の使っている教科書「工業力学 入江敏博著」には「同一の平面内に働く時計回りのモーメントの符号を負、反時計回りを正」と書いてあるのですが、他の教科書やネットを見ていると「時計回りが正、反時計回りが負」と記述されているのも見られます。計算上の都合だけで、どちらでもかまわないのでしょうか?どちらがより一般的なのでしょうか。