• ベストアンサー

強固な木枠の作り方

jcklの回答

  • ベストアンサー
  • jckl
  • ベストアンサー率42% (204/476)
回答No.5

no.1です。 重要なのは重さです。 コンパネなどは重過ぎますし、ベニヤ類は直接外部で使用するには向きません。 また、風を受けますので、台風でも飛ばないように配慮する必要が有ります。 高さは1200~1400程度に押えます。また、下ろした時に下に200~300程度隙間が開く様にしましょう。 方法としてはディメンションランバー平使いで、12フィートを2本横に使い、8フィートを半分に切ります。縦に入れますが、左右端を含めて4フィートが7本必要です。約60cm間隔に配置します。 杉の座板で、幅180mm前後を揃えて下さい。 製作した枠と同じ面積が必要です。(ロスが出ますのでやや多め) 縦さん2本分約1200mmごとに交互に為るように、45度の斜め格子状にビス打ちします。格子の間隔は、座板1枚分の隙間にします。 裏側には、表とクロスする様に、同様に仕上げます。 必ず防腐処理をしましょう。 ヒンジは上端-300mm程度の高さにし、反対側の端に錘を付けると軽く動きます。 ヒンジからとまでの距離が跳ね上げ高さになります。 ヒンジアームには重量がかかりますので、固定時には大型の金具を使ってください。 文章では限界があり、分かりにくいと思いますが、創意工夫をして下さい。

ouiouiwa
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 木ではどうしても重くなるのでアルミ(レコフレームというのを見つけました)で組んでみたら・・・等考えましたが、コスト面で問題があり、 安易な考えで思いついた案ですが、思っていた以上に難しい事が分かり、 現在はね上げと間口の広さをあきらめ別案に変更しようと思っています。 せっかく教えていただいた案ですが、高さがどうしても1800必要なのと、 中が見えないほうがいいので今回はあきらめます。 何度もご回答いただき、本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 電動シャッターか手動シャッター

    車庫を改造し、入り口を電動シャッターにしたいのですが、 用途は雨でも風の強い日でも、作業ができるようにして、 昼間でも明かりがさすように回りは波板で囲い、 入り口は電動シャッターが理想です。 今日1件目の業者の方が来て、 自動シャッターのカタログを見せてらいましたが 定価で100万と遥かに高い金額で半分としても・・・ 見積もりはまだですが、50万+工事費を考えると20万? で70万これでは予算オーバーで手動式で変更しようか迷っています。 実際自動シャッター手動シャッターを設置してメリットデメリットを 教えてください。値段等も教えていただけると参考になります。 自分なりに思うことは 1)電動だとシャッター自体が重くなり前後に補強材を入れるので間口が狭くなりそう・・・ 2)補強材が前後に出るので邪魔になりそう、値段が高いなど 手動だと 1)電動よりは補強材も小さく済みそうで間口も多少は広く取れそう 2)電動よりは安いので予算的には○

  • 一戸建て、駐車場の車庫扉について

    一戸建ての外構を検討中の者です。駐車場(自動車)の門扉のことで、悩んでいます。大きく、以下の2点についてです。 まず、電動か手動かについて。 特に、車庫扉を電動にされている方、使用感やメリット・デメリットなど教えていただければありがたいです。 金額のことを抜きにすれば、雨の日に車中から車庫扉の開閉ができるというメリットばかりに目がいってしまうのですが^^; 次に、扉の種類について。 引き戸式か、跳ね上げ式か、いずれがよいかについても迷っております。双方のメリット・デメリットなどありましたら、あわせて御教示お願いいたします。なお、引き戸にしても跳ね上げにしても、必要なスペースは十分に確保できます。

  • 単菅で間口が車2台分の車庫を作りたい

    単菅で間口車2台分の車庫を自分で作ろうと思います。 入口に電動シャッターを付けたいのですが 単菅をいげた♯♯♯♯状に短い単菅を横にに45センチ間隔で入れて縦に上と下の単菅を繋いでやればシャッターを付けても大丈夫ですか?(同じ物を2列並べて作り2列のいげた状の単菅で下のシャッターを支える予定です) 横幅車2台分の車庫にシャッターを付ける場合に必要な横幅と縦の高さ、必要な柱の幅と梁の幅(材料は2×4又は2×6で枠を作り枠を単菅にビスで固定する予定です)

  • 跳ね上げ式門扉電動式の修理について

    ついこの間親戚の方の車が当たり電動式の跳ね上げ式門扉の横の 扉に付いてる棒みたいなのが折れました。 修理をお願いしてましたところこの扉は15年前の機種なので今は製造してありませんので 新しいものにすべて交換しなければだめです。業者の方に言われました。 ほんの少しだけ横のつっかえ棒みたいなのが折れただけなのになぜ新品にしなければ ならないのかわかりません。 見積書は44万円できてました。 びっくりするやら・・・でした。 この家は借家なのでどうしたらいいものかと悩んでいます。 修理を安くする方法とかご存知の方がいましたらぜひとも教えて頂きたいのです。 宜しくお願いします。

  • 取っ手付き大型プラチック製収納箱を探しています。

    電動工具を収納する上部に取っ手かかハンドル付きのプラスチック箱を探していますが、サイズが見つかりません。サイズは横250mm×奥行き450mm×高さ450mmで店舗やネットにあれば、教えてください

  • 新築地下車庫のシャッターでこの金額と工事は妥当でしょうか?

    こんにちは、トステムオンラインで先日新築の地下車庫のシャッター見積もりを取りました。 ガレージシャッター(クワトロ)で幅:2301mm~2600mm 高さ:1701mm~2000mmなのでHPの見積もりだと取付工事代・税込で各種割引後138,500円と出ましたが実際の見積もり金額だと167500円になりました。 違いは以下の追加工事が必要だからです。(ただし、地下車庫の入り口床はでこぼこしてるため、ここは閉めても隙間が開きますよ、私達では直せない、と言われ了承しました) 追加工事1 三方下地部材取付け \22,000 取付面が安定しない外壁にシャッター取付けの下地材を使用する。 追加工事2 不陸調整、枠内コーキング \7,000 シャッター取付け面に段差や隙間が発生するためコーキング等で処理、調整を行う。 以上でHPの見積もりより29000円も高くなっています。 しかも新築のコンクリ地下車庫なので取り付け面に隙間など見たところ無く、素人目には理由をつけてボッてるとしか思えません。 地下車庫の入り口床は何もしないことでお互いに了承済みですし。 建築関係に詳しい方、これは妥当な工事と金額なのでしょうか?どうか教えてください。

  • 本棚求む

    高さ1727mm×幅1092mm×奥行457mmの本棚を探しています。扉がついているものが良くて、できればスライドするもの(引き戸というのでしょうか、横にガラッと開くタイプです)を希望しています。置き場所が2階なので、軽い材質で簡素なつくりのものが良いのですが。既製品はまず無いと思うので、作ってもらえるところといくら位するのか知りたいので、どなたか教えて下さい。

  • 車庫(屋外)の漏電, 設計ミス?

    先日の暴風雨で漏電のブレーカーがおちました。 2008年に家を建て3年弱です 車庫の上に家と小さい庭があります。電気のコードが庭にうまっているので、そのコードから水がつたわり、車庫の上についている電動シャッターのスイッチに水が流れこんだということでした。去年の秋にも大雨時、車庫についているスイッチからも水が流れていたことがありました。 この様なつくりだと、大雨が降ると漏電したりするのでしょうか?それとも設計ミスでしょうか?

  • 車庫の上に建つ家

    車庫用に使用した建築ブロックの上に 平屋の木造が建っています 車庫は高さ2.3m幅2.5m奥行き4.2m屋根は 厚さ12cmの鉄筋入りコンクリートで3方向12cmのブロックでところどころ鉄筋を入れています 前面はシャッターです 耐震補強のために 100*100のH 鋼をサイドに4本ずつ天井も同じ材料で 梁を入れ筋交いも入れるつもりですが ブロックを外側から貫通ボルトで H 鋼と挟み込むほうが良いでしょうか 誰か教えてもらえないでしょうか

  • 食器棚の扉をシャッター式にしたい

    窓向きにI型のキッチンを設置して、振り向くと食器棚があるという設計で、進めています。食器棚は作り付けなので、寸法や形はオーダー通りに作ってもらうことになっています。 この食器棚は3段に分けて、一番下は観音開きの戸をつけて重いものや大きいものを収納、真ん中はレンジをのせるので何も扉をつけません。そしてよく使う上の段の棚にはよく使う食器を収納したいと思っています。 この上の段は正面からだけでなくちょっと棚の向かって右にいてもすぐに取り出せるように、シャッター式の扉にしてみたいと思っています。 ところが、「シャッター」をキーワードに検索しても、車庫や店舗、雨戸がわりの大きなシャッターしかヒットしません。 かろうじてヒットしたのが、ドイツ製の既製品でした。納期はかかるし、高そうです。もっと国産のものか安いものがありそうな気がしています。 アドレス:http://www.dinos.co.jp/s/p266213/ こんな感じで作り付けの棚につけることのできるシャッターのような扉はないでしょうか。ご存知の方はぜひ教えてください。よろしくお願いします。