• 締切済み

皆さんなら訴えますか?

HowOverの回答

  • HowOver
  • ベストアンサー率30% (17/56)
回答No.4

>身体もしくは精神に何らかの障害があるのではないかと疑われ、病院の診断書を提出するよう言われました。 そのように疑った理由を問います。 どうするかはその内容如何だと思います。

noname#62559
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 よく変わってると言われるので、理由のひとつにあると思います。

関連するQ&A

  • 解雇無効裁判の証人

    3年前の部下が解雇され、会社を相手に解雇無効の訴訟を起こしました。彼の解雇当時は全く違う部署に転属してます。 不当理由として(1)私の部下であった頃に不当な扱いを受けていた、(2)それに対し会社は何も改善しなかった、(3)改善ではなく自分を職種違いの部署に転属した、(4)その結果業績評価が低いということで解雇、原因は(1)の不当な扱いだとの訴えらしいです。 そこで、反論ということか答弁として弁護士から当時の事情聴取(?)を受け答弁書・陳述書を作成中です。 会社は示談することなく受けて立つ姿勢です。 今後の裁判で証人として出廷するようなことはあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 会社を相手取っての裁判について。。

    解雇予告手当てを巡り、会社を訴えました。裁判(少額訴訟)を目前に控えています。少額訴訟は、裁判官と、原告・被告の3者で話し合うといわれていたのでその日にきちんとした話合いができるものと思っていました。 ところが、会社側が弁護士に委任したらしく弁護士が、裁判当日に先駆けて 裁判所に送った書類の写しが届き、その書類には、自分たちに都合のいいこと「だけ」がさんざんかかれており、私が不当な扱いをされて怒った時のことなどについて「頭がおかしい狂った人間」のような記述がなされていました。さらには私はその言い争いの際、会社側の人物から「帰れ」と突き飛ばされたりした(私は暴力ととらえています)のですが、そういう都合の悪いことは書面で省かれており、一方的に、しかも自分たちに都合の悪いことは省かれ、私が言ってもいないようなことまで「言った」として作られていました。もし、何も知らない第三者が書類だけをみたら 私はまるで「頭のおかしい狂った人」のような書かれようです。私は弁護士ともあろう人がこんな書類を作るのかと驚きました。私はこんなに傷つけられても弁護士をつけるお金もないですし、言われっぱなしです。争う精神が無駄なのではと周囲からは言われていますが、どんな言い争いがあったにしても私は突き飛ばされたりしているので 解雇予告手当てが支払われないとしても、それだけでも謝罪して欲しいですし、書面で記述にあった自分たちに都合のいい記述や私をこきおろした文言を撤回して欲しいのですが、会社を相手取った裁判というのはやはり 個人は戦うのは無理なのでしょうか。また、理不尽な結果がでたとしたら、これ以上さらに裁判を続けたくない(関わりたくない)のですが、どのように心の整理をすべきでしょうか

  • 弁護士の雇い方/違法性の有無

    ある会社と裁判を行う事になったのですが、正確にはもう1人とも裁判を行う関係になり A=裁判をする会社 B=別の裁判対象者 になるのですが、AとBは仕事の取引上で付き合いはあるようですが、同じ会社の人間では無く住んでいる地域も全く離れた遠方の関係です。勿論親族的な関係でもありません 私との関係性があるとすれば仕事上の取引でトラブルになり裁判に発展しました しかしAと裁判をする上で、BはAと同じ弁護士にお願いしたのか AがBの案件と同じなのでその雇った弁護士にBも含めてお願いをしたのかもしれませんが とにかくBは弁護士を雇えなかったようで、Aが雇った弁護士がAとBの案件を受ける通知と答弁書を送ってきました。 私の方の弁護士とも話していましたが、AとB別々に訴訟を起こして訴えたにも関わらずAがBの案件も負担して1人の弁護士を通してセットで争うことを続けて後々問題にはならないのでしょうか? (AとBが) 弁護士の雇う面もですが、同じ会社の人間ではなく別々に訴訟を起こしてセットで行う (実質Bは何も負担せずAに任せる) このような事は裁判が続いた際で特に問題にはされないのでしょうか?

  • セクハラや裁判・精神病、家族に起きたらどうなさいますか?

    私は職場でセクハラを受け、強姦までされて会社を休職し、 現在会社は解雇になり、解離性同一障害と診断され精神病院へ通院を続けています。 このセクハラに対し、私は上司を訴え、訴訟を起こしました 現在も裁判中で、そろそろ終結を迎えそうですが その間、夫は妻が精神を病み、会社も退職し、それでも何一つ裁判に対しても協力や加勢をしてくれなかった 精神病院に入院中もお見舞いに来ることもなかった とても夫婦仲良くて、喧嘩もしたことがないぐらいだったので私にとって10年の結婚生活でたった一人心の支えでもあり信じていました。 だけど、なぜ助けてくれなかったのか、その不信感が募ります みなさんだったら、ご自分の奥さんや彼女やご家族が同じ目に合ったらどうなさいますか

  • 小額訴訟に弁護士は必要でしょうか?

    ある会社でリストラされ、解雇手当を請求したら、「交通費を返せ!」と会社が小額訴訟を起こしました。訴えられて困っています。 会社の言い分は試用期間中だったから、交通費は出ないというのです。試用期間の説明も交通費の説明もなかったのに、もう、ただ、びっくりしています。 調停でなく簡易裁判所から小額訴訟の書類が来ているのですが、訴えられている私に、弁護士さんは必要でしょうか? 弁護士さん=高額というイメージがあり、本当にこまっております。 宜しくお願いいたします。

  • 和解協議中にされた、突然の解雇への対応について

    労働審判を経て、地裁で訴訟中の原告、私立学校の教員です。理事長・校長からパワハラ・嫌がらせを受けていました。退職強要もされましたが、退職を拒否。すると次年度は授業・担任・分掌・クラブ顧問等の一切の業務から外されました。精神的に参ってしまい、2年間病気休職中でした。職場復帰と嫌がらせ行為をやめさせるため、裁判を起こしましたが、すぐに裁判所から和解を勧められ、1年半、和解のための協議を続けていました。この4月には教壇復帰ができるようにと、裁判所に入っていただき、中間合意をし、職場復帰していました。しかし、仕事外しを続けられたまま、5月に入って、突然、普通解雇されました。休職後30日間は制限されている解雇禁止期間があけてしばらくしての解雇、裁判で和解をしたいといっておきながらの解雇です。学校側は、解雇理由に業務はずしの理由として抗弁してきた内容を列記していました。 原告弁護士の話では、この解雇により教員としての身分を失ったため、他の教員と同じ業務に復帰させ、また嫌がらせ行為をしないようにという現裁判は、訴えの利益を失い、請求棄却になる可能性があるとのことでした。 私としては、なかなか解決しなかったため、早く和解を打ち切って審理をと裁判所にお願いしていたのですが、学校側の強い意向を受けて和解協議が継続されていました。次回の和解期日は6月下旬に設定されていました。それを待つことなく、実質的に訴訟が無意味になる普通解雇の強行です。まったくの不意打ちで、今後どうしたらいいのか、まったく見当がつきません。 弁護士からは、地位保全裁判あるいは労働審判からはじめて解雇無効の訴訟を起こす案をアドバイスされたのですが、それでは労働審判も含め、この2年間続けていた裁判が何の意味もないものになってしまいます。何かよい対応策はないでしょうか。これも弁護士の話なのですが、学校側の対応を見ると労働審判や地裁で勝訴しても当然控訴するなどしてきて、長い裁判になるだろうとのこと。現在も訴訟のために(ほとんど弁護士費用ですが)多額の出費をしていて、収入を失った状態での長期の裁判はとてもつらい状況です。 何かよい解決法はないでしょうか。

  • 弁護士の暴言??

    ある医療事故を元に後遺症が残り、(被害者は私)、示談交渉が進んでいますが(病院から申し入れられ)、相手側の弁護士が、私にウソをついたりストレスを与えるような発言が多いので、こちらでそれに対する対処の方法を指導を仰ぎました。ありがとうございました。 その弁護士の発言の中に 「訴訟するなら、はよしてくださいよ!こっちは準備してるのに、準備するわ、訴訟されるわでは、困る」 のようなことを言われたことがあります。(追い立てるように半ば怒って。意味不明でした) 私も慎重に検討しており、自分でもどうするか迷っているのに、これは私が決める権利がある問題なのに、常に自分の立場を優先するような発言をします。 「家族で話し合いたい」 と言うと 「家族で話し合っても一緒ですよ。自分で決めることなのに?」と言いましたし。 示談にあたり、後遺障害診断書が必要だと言うので、手術を行った病院の、事故を起こした主治医以外の先生に書いてもらうように依頼したら、先生に第3者的な病院で書いてもらっては?と言われ、探してもどの病院でも断わられ、困ったのでその弁護士に言ったら 「もし裁判となった時、診断書を証拠として使わない、返却するなら書いてもらうよう先生に依頼してもいいけど」と言われました。 もし書いてもらい、私がその診断書を万が一、裁判になった時に証拠として使った場合、先生に何言われるかわからない、先生に「騙された」と言われてしまうので、などと、常に自分の立場ばかり言います。 このような弁護士は担当をはずしてもらうよう努力しますが、このようにいろいろ言われましたが、この弁護士はやはり問題ありでしょうか?このような発言も全て弁護士会に報告するべきでしょうか。それとも、弁護士の現状はこういうものでしょうか? 何かご存じの方がおられましたらよろしくお願い致します。

  • リストラ 分社化 京王バス

    リストラについて質問させてください。 人権問題に発展するようなやっかいな窓際作戦など使わずに、 絶対赤字になるであろう部署を立ち上げ、 そこにリストラ要因を大量に移動させ、 頃合いを見計らって分社化しちゃえば 簡単にリストラできると思うんですけど 現実には何であまり行われないんでしょうか? 整理解雇の4要件にも引っかからないようですし すべての会社が行えば、簡単に日本中のリストラなんてあっという間に進むと思うのですが、あまり積極的に行われていないのは何故なのでしょうか。

  • 弁護士費用の相場 (企業)

    企業が弁護士を雇う場合、タイムチャージ制が一般的とのことですが、解雇にした元社員から「解雇無効」 「解雇から現在までの未払い賃金の支払い」等で訴訟を起こされた場合、裁判に掛かる弁護士費用は全部で幾ら位になるのでしょうか?

  • 医療過誤訴訟の裁判官の人数について

    医療過誤訴訟は、難解な判断をすることが多い難しいものだと聞きます。 また、病院とその損保会社、原告側の医療過誤弁護士、そして裁判官も、病院よりになることが多いと聞きます。 このような裁判では、地方裁判所では、裁判官は1人になるのでしょうか。 3人の裁判官をおいた合議事件として扱わないと正しい判断がし難いように思うのです。 医療過誤訴訟において、1人の裁判官になる場合と、3人の裁判官になる場合の裁判所の判断の基準を教えてください。