• 締切済み

弁護士費用の相場 (企業)

企業が弁護士を雇う場合、タイムチャージ制が一般的とのことですが、解雇にした元社員から「解雇無効」 「解雇から現在までの未払い賃金の支払い」等で訴訟を起こされた場合、裁判に掛かる弁護士費用は全部で幾ら位になるのでしょうか?

noname#10383
noname#10383

みんなの回答

回答No.2

>企業が弁護士を雇う場合、タイムチャージ制が一般的とのことですが 「一般的」というのは、聞いたことがありません。自由な契約ですから、そういう場合もあるのでしょうね。一般的ですか? >解雇にした元社員から「解雇無効」「解雇から現在までの未払い賃金の支払い」等で訴訟を起こされた場合、裁判に掛かる弁護士費用は全部で幾ら位 請求されている経済的利益を基準として、その事務所ごとの着手金・報酬金規定により、計算されますよ。現在、弁護士会の統一的規定はなくなりましたから。請求された時点で、着手金は当てはめれば出ます。報酬金は、どれだけ請求額を削れたかで、得られた経済的利益が出てきますから、報酬金は判決後に判明する。 なお、不安なら、見積もりを出してほしいと言えば、たいがい出してくれます。もっとも、努力規定ですから、出す義務はありません。だから、合い見積もりをとればいいのです。弁護士もそういう時代になったのです。

noname#10383
質問者

お礼

みなさん、ありがとうございました。

  • adobe_san
  • ベストアンサー率21% (2103/9760)
回答No.1

その裁判の内容によるのと、第一裁判費用は判決時裁判官が言い渡すので今は判らないと思うのですが。 一度弁護士に相談されては?

関連するQ&A

  • 訴訟における弁護士費用の請求

    残業代、賃金未払いで監督署の是正勧告に従わないのでやむを得ず民事訴訟を起こす予定です。 認められるか否かは別として、弁護士費用の請求は可能でしょうか? 裁判で、認められる可能性はあるのでしょうか? 認められる場合のどのようなケースでしょうか?

  • 裁判費用と弁護士費用

    地裁に170万円の、未払い金の訴訟をおこそうと思います。 裁判費用と弁護士費用(着手金と成功報酬)はだいたいいくらくらいかかりそうでしょうか?着手金がいらないケースもあると思います。目安を教えて下さい。 これらを勘案して、簡裁にしたほうが、気が楽なのでしょうか?

  • 労働審判の申立て、弁護士費用はどのくらいかかるのでしょうか?

    こんばんは。東京在住の者です。 実は今、色々あって、労働審判を検討しています。 弁護士さんにご依頼する場合、着手金と報酬あわせて どれくらいの費用がかかるのでしょうか。 解雇の無効を争うのと賃金の支払いを求める場合では、 弁護士さんに支払う金額は違ってくるのでしょうか。 詳しい方いらっしゃいましたらアドバイスいただける と助かります。

  • 裁判、弁護士費用について

    訴訟になった場合、裁判費用、弁護士費用は訴訟を起こした方が支払うものだと思いますが、訴訟に負けた方に裁判費用や弁護士費用も請求出来るのでしょうか?

  • 弁護士費用の相場

    配偶者が私に対して、離婚請求訴訟を起こす構えです。 私もそれに対して弁護士を付けないといけないと思います。 離婚訴訟での弁護士費用は、着手金、成功報酬共に、およそ30万円は掛かるとも聞きました。 勿論、裁判には負けたくはありませんが、費用負担は厳しいです。 法テラスには収入制限もあるようで。 こちらはこちらで、相手の落ち度を示し、逆に慰謝料請求を起こすことを検討中です。無論勝てる保証はありませんが、それが勝てれば、負債分は取り戻せるかと考えてます。 あるいは、慰謝料請求より、解決金でやむなく離婚に応じるのがよいのか、詳しい方のアドバイスをお願い出来ればと思います。

  • 国選弁護人をつけた場合の訴訟費用

    家族のものが、出資法違反容疑で近々公判予定です。 起訴前に、当番弁護士の派遣を依頼し、 その弁護士に、刑事被疑者弁護人援助制度を利用し、私選弁護人になっていただきました。 起訴後は、引き続き同弁護士に、国選弁護人となっていただいています。 判決の際に、「訴訟費用は被告人の負担とする」という説明があった場合は、国選弁護費用および訴訟費用の負担が生じるらしいですが、そもそも、経済的に支払能力がないために国選弁護を依頼しているわけで、それでも支払い負担を言い渡される場合があるのでしょうか? また、貧困のために完納できない場合は、裁判の確定後20日以内に訴訟費用負担の裁判の執行免除の申立てをすることができるらしいですが、 裁判所が「支払能力アリ」との認識から言い渡した訴訟費用の負担が、 この執行免除申し立てで免除されることがあるのでしょうか? ちなみに保釈請求もしていますが、保釈金は、「日本保釈支援協会」から立て替えてもらう予定です。 保釈金を用意できる=訴訟費用の支払い能力アリ とみなされるでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。

  • 弁護費用がありません

    境界確定訴訟で被告となった場合、原告にはお抱え弁護士が付き、経済的に余裕がないこちらは弁護士が呼べないのですが、それでも裁判は行われますか。 被告といっても罪を犯したのではなく、隣人が筆界特定制度の測量を嫌って訴訟を起こす気配なのです。 こちらが弁護士なしなので敗訴してしまえば相手の弁護士にこちらが弁護費用を払うのですか。

  • 和解時の弁護士

    訴訟を起こされ、裁判所より和解をすすめられました。原告に200万円支払い、和解との内容です。この場合、判決を待ってもほぼ負けです。この場合ですが和解を選択した場合、和解金(200万円)と弁護士費用は通常どのくらい払うのでしょうか。また和解を受け入れず、敗訴の場合ですと訴訟金額350万円の支払と、弁護士費用はいくらぐらいでしょうか。

  • 我国の裁判費用と弁護士料について質問です。

    こんにちは。 先日、青色発光ダイオードの訴訟費用の質問、解答のなかで、「裁判費用が数千万円」、「弁護士費用が十億円」の記載がありビックリしました。 日本の裁判費用と弁護士費用の支払い基準はどのようなきまりになっているのでしょうか?

  • 民事裁判の弁護士費用の敗訴者負担について

    いじめ&不当解雇に抗議したいと思い、民事通常訴訟を考えてますが、わたしは経済的理由により、本人訴訟で行きたいと思ってます。自分で書類を作って裁判所に持っていって頑張ろうという発想です。 しかし訴える相手は官庁(行政)であるので、わたしは弁護士を付けずに独力で頑張っても、向こうは弁護士を頼むかもしれません。 こうした場合において、わたしが負けた場合、被告が頼んだ弁護士の先生の費用も敗訴者が支払うようになるのでしょうか? 上記は通常訴訟の疑問点ですが、労働審判の場合はどうなのでしょうか? わたしは独力で労働審判をやってみたいのですが、向こうがやはり弁護士を頼んだ場合、労働審判で負けたら、その弁護士費用は申立人の負担になったりするのでしょうか?