• 締切済み

高3受験生です。意思とは関係なしに気づいたら眠ってしまっています。

ritashiroの回答

  • ritashiro
  • ベストアンサー率39% (77/195)
回答No.3

30代おばさんです。気づいたら寝てる…わかります。昔からそうでした。 症状から、医師は絶対ナルコレプシー!と思ってたそうですが遺伝子検査をしてみたところ違うらしいと。 でも、症状はナルコレプシーと同じなので 治療も似たようなもので、起きる薬をもらっています。 睡眠の専門医にかかってくださいね。 起きる薬は全国で数百人くらいの人が飲んでます。 これはナルコレプシーを診断できる医師しか出せないですし 置いている薬局も非常に限られています。 飲めば、ふつうに仕事もできますし 電車で乗り過ごして車庫行きなんてこともありません。 飲まないで失敗をくりかえすと、心が萎えていきます。 周囲の「薬なんて飲むな」「そんな薬危険じゃないの」なんていう無神経な声もあるかもしれません。私自身、実家は小さな病院しかない田舎ですから… 親に薬代をだしてもらうとしたら「月1万円もかかって!」と言われるかもしれません。でも、洋服を無駄買いしたら1万円くらい飛びますよね。携帯使いすぎても。あなた自身が、何か節約することも必要かもしれません。 ナルコレプシーで、周囲にカミングアウトしないで、眠い時に無理をしてその結果バイトをやめた元同僚もいました。 私は周囲に思いっきりカミングアウトしています。仕事をきちんとすれば、眠り病でも周囲の理解は得られます。 眠り病はどうしても「怠けもの」にみられますから、眠くないときは真剣に、まじめに生きてくださいね。そのことを自分自身で自覚するのも大事なことです。

関連するQ&A

  • 高三の受験生です。

    高三の受験生です。 センターまで90日切っていかに時間を大切にするかが勝負な今の時期なのですが、最近学校から帰って机に向かうと知らない間に寝ていて、気付いたら1時間たっているということがほぼ毎日続いていて平日の勉強時間がかなりマズイことになってます。 「眠くなったらストレッチすれば良いじゃないか」とおっしゃられる方も居るかもしれませんが、何回か挑戦しても気付いたら意識が飛んでるので無理です。 毎日夜は6時間睡眠で疲れはそれほど感じておらず、机に向かう前にコーヒーを飲んでも、ガムを噛んでも、シャワーを浴びても駄目でした。 分かっていて避けれない情けなさと受験への焦りからかなり悩んでいます。 この状況どうすれば良いでしょうか? どなたか回答よろしくお願いします。

  • 早朝覚醒に打つ手なし

    ベゲタミンA、サイレース2ミリグラムで午前2時に目覚めます。そこで15分くらいたっても、寝付けないときにハルシオン0.25mgを2錠とデパス1mgを2錠一気に飲みますが、そのまま朝5時をむかえてしまうので、起きて早朝ジョギング(半分情けなくて涙が出ます)します。もう無理みたいですね。先生に最終手段の睡眠薬処方お願いしてみます。そこで質問ですが、メンタルクリニックの先生に処方してもらう最終手段の睡眠薬ってなにがいいんでしょうか?これまで、エリミン、ドラール、サイレース2ミリグラムを2錠(頓服として4mgになります)など色々服用しましたが23時30分に床に入り0時に睡眠に入り3時に目覚めます。最後です。お願いします。朝辛くって、デパス、リーゼで気分を紛らわせています。 ちなみに、抗うつ治療中で、寝る前に睡眠薬とは別にジェイゾロフト100mgとパキシル50mg服用しています。いい睡眠導入剤(早朝覚醒、中途覚醒をなくす)教えてください。

  • 高3春休みの受験勉強

    皆さんは高3春休の受験勉強は何時間くらいやってましたか? それと、理系(物理選択)なのですが、何を重点的にやりましたか? 今は休みに入るまでに春休みの宿題を終わらそうとしてます。私の高校は7~8割の人は8月まで部活がびっしりあって、先生曰く、他の受験生に比べ勉強に取り掛かるのが4ヶ月ほど遅いということでした。 自分は帰宅部なので、春休みから受験勉強を始めます(それでも他の受験生より遅いらしい・・・これ本当ですかね・・・?)。 夏休みに入ると普通は10時間ほど勉強するようですが、私はいくら頑張っても5時間くらいしか続きません。時々休憩を挟んだ方がいいのですか? 授業の間隔のように50分やって10分休憩みたいな・・・ 

  • 睡眠導入剤を処方してくれる病院を探しています

    東京でメンタルクリニックを探しています。 現在違うメンタルクリニックに通っているのですが、 ちょっと諸事情により、病院を変えたいと思っています。 そこで、現在、睡眠導入剤を服用していますが、 (サイレース、レンドルミン、マイスリー を状況に応じて) 転院先でその薬を(初診 当日で)処方してくれる病院を探しています。 ただ、諸事情があり、 現在 違う病院に通院している事を転院先で言えない事、 現在 服用してる薬を言えない事 どうしても理由があって出来ません。 自分で探してある病院に行くと、薬の処方はしてくれず、 (1ヶ月間、睡眠の表を付けてから来て下さいと言われ、 「じゃあまた一ヶ月間眠れない状態で過ごさなければいけないのですか?」と 医師に聞くと、「そうです」と言われてしまったので・・・) どこか薬を当日に処方してくれる病院を教えていただけませんか? 今持っている薬が後数日分しかなく・・・とても急いでいます。 宜しくお願いします!!

  • 処方箋薬局の方、院内事務の方へ。(ジェネリック)

    こんにちわ。よろしくお願いします。 不眠症治療のため、病院で睡眠薬を処方していただいてます。 睡眠薬は1種類だけで、2年ほどそれだけを服用しています。 先日も、薬が残り少なくなってきたので、いつもの病院で同じ処方箋を書いていただき、いつもの処方箋薬局に行き、そこでふと思いついて「ジェネリックはありますか?」と聞いたところ、「あります」とのお答えだったので、初めてジェネリックを試してみることにしました。 ところが、効き目があまりなく、今までの薬の倍くらい飲まないと眠れないので、前の薬に戻そうと思っています。ジェネリックに替えて、1週間くらい経っています。 このような場合、処方箋薬局で事情を伝えれば、前のお薬を出していただけるのでしょうか? やはり、病院の処方箋がなければダメでしょうか? 処方箋が必要ならば、院内事務の方にお話すれば良いのでしょうか? 先生に再診察していただくことは、この場合必要ないと思うのですが・・・。 このような事情にお詳しい方、よろしくお願い致します。

  • 高3の受験生ですが、思い詰めてしまって辛いです。

     長文になります。  私は建築を学びたいと思っている高3の受験生です。受験シーズン真っ只中で、これまでにある学校の早めの日程を二つ受けました。そこは志願した中で一番下、滑り止めであったのですが、その結果がことごとく不合格でした。先日受けた美大でさえも、数学が全く出来ず不合格だろうと思います。これから第一や第二、第三志望の受験が待っていますが、どこも受験者数が多い上に第一志望は東大受験者が滑り止めにするような難関です。もうこのまま一校も受からず終わるのだと、日に日に思い詰める様になりました。  私の父は、元々頭が良く難関国立に苦労なく入ってしまう様な人間で、職業も周囲から「頭がいい」と言われる様なものです。今まで受験に関して一番の相談相手でした。でも、不合格の結果を見る度に、これまで仲の良かった父とどんどん距離が出来る様になりました。祖父母も苦労なく国公立大に行き、親戚でも浪人をした人はいないと昔から言われて来ました。そんな中で私だけが上手くいかず、片親で育ててくれた父に恩を仇で返す様でもう顔も合わせられません。志望校の出願出来る限りの方式、日程全てを申し込んでくれましたが、それを捨てる様な親不孝者の私は生きている価値もないと何度も思いました。塾の先生も、「○○大以下はあり得ない」という考えの人ばかりで、誰一人相談できません。  何度も死にたいという考えが頭に浮かびましたが、私には死ぬ勇気もありません。次頑張らなければ、と自分を奮い立たせても、体が動きません。無理やり机に座ると、勉強を始めて数分でお腹がひどく痛くなります。  生きるのが辛くてたまりません。これからの残りの受験生活を乗り切るには、どう考えていけばいいのでしょうか。

  • 受験用の腕時計 を探しています。

    受験用の腕時計 を探しています。 現在、中3女子の受験生です。弟も、小6の受験生です。 2人とも来年受験なのですが、まだ自分の腕時計を持っていません。 試験場には、携帯を持ち込めないので、今から腕時計を買ってそれに慣れておこうと、 探していますが、目的にあったものがなかなか見つからなくて困っています。 大きめで、丸くてアナログで時間がみやすい。 時間が正確なクォーツ式(アラーム機能など鳴るのはだめ)。 できれば、机に固定して置き時計のように使えるもの(こんな時計はないのかな?)。 あと、入学してからも使えるように、ちょっとおしゃれなデザインのものだったら、 うれしいです。 親には、3万円以内にしなさいと言われています。 時計に詳しい方や受験経験のおありの方 どうぞよろしくお願い致します。

  • 眠れません

    眠れません 不眠症でメンタルクリニックに通院しています。 現在、ベゲタミンA3T、ロヒプノール1Tを処方してもらっています。 医者はこれが最高限度の処方だと言っていますがどうしても眠れないのです。 ベゲやロヒを飲むと熟睡は出来ます。 しかし睡眠導入が出来ないのです。 マイスリーなどを処方して貰った事もありましたが駄目でした。 そこで個人輸入で睡眠導入剤を購入しようと思っているのですが、どんな薬がいいでしょうか。 眠剤に対してはだいぶ抵抗がついている私です。 10年くらい今の処方の眠剤を飲んでます。 宜しくお願いします。

  • 睡眠薬とアルコールの関係について

    よく睡眠薬とお酒を飲むと睡眠薬の作用が強く出ると言いますよね? 私の場合、不眠気味なのでお医者さんでサイレースを処方してもらっています。 サイレースを本来1錠飲んでいたところ眠れないので2錠にしてもらいました。 すると10時間くらいはぐっすり眠れます。 でもお酒を飲んでからサイレースを本来2錠のところ3錠飲んでも3時間ほどで すぐ目が覚めてしまいます。それから眼が冴えてしまい全く眠ることができません。 コレはどういうことなのでしょうか。薬を変えてもらったほうがいいのでしょうか。

  • 恋愛は受験の妨げになりますか?高3女子。

    学校で、もう受験まで半年無いから今付き合っているやるらは全員別れろ。 という極端な指導がありました。 その指導以前に自主的に別れたカップルはいますが、「先生がそう言うんなら別れよっかな!今までありがとう!」と素直に聞き入れる人は殆どいません。 高校生なんて、学校でお菓子食べるなと言われても食べるし、放課後さっさと帰れと言われても行事の前はこっそり補導時間ぎりぎりまで残るし、打ち上げやるなって言われてもやるし、カバン潰すなって言われても潰すし、先生はそれを黙認してるし、まあ、そんな感じです。 しかし受験のためには別れた方がいいんでしょうか。 恋愛が受験の妨げになるのは事実だと思います。 というか、だいたいの事柄は、受験の妨げになるか、受験の糧になるかで分類できるので、恋愛もその一つである、と。 ただ、別れるのはまた別な話ではないでしょうか。 妨げになるのは、集中力を阻害する恋心であり、睡眠時間を削る深夜のラブラブメールであり、勉強する代わりに出かけるデートであって、付き合っているという事実ではありません。 ハイ別れましょー。と言う単なる口約束で、突然恋心がなくなるわけではないし、別れなくてもメールやデートを控えることはできます。 だから、放課後一緒に帰るくらい別にいいじゃないかって思うんですが、毎年毎年受験生を見送ってきた受験のプロは、口をそろえて別れろと言います。 別れないと後悔するでしょうか。 勝手にしろ。落ちて泣けば? って感じでしょうが、私は恋愛のせいで落ちる気はしないんですよね。 そんなに上を目指していないって言うのもあるんですが、センター模試もいい感じだったし、記述模試の判定はあんまりあてにならないと言われますから何とも言えませんが、過去のデータや三者面談の時の担任の口調を見る限り、なんか行けそうな感じです。 授業中彼の事ばかり考えてしまって・・・なんて言いますが、付き合う前はしょっちゅう漫画のイケメンのことを考えていましたので、彼氏ができてそれがなくなった分、多分集中力は上がりました。 夜もLINEを送りたいですが、多分迷惑絶対迷惑超迷惑、と思うと送れませんので滅多に送りません。 たまにはLINEのやり取りもありますが、送っても返信が来るのは早くて30分後。 私も返信が遅いので、続かない。 湯上りに月を見上げて「彼氏くんも同じ月を見てるのかな。ドキドキ」みたいな無駄な時間の使い方もできません。 夜は彼氏も勉強してるでしょうから似たようなことがやりたければ、数IIIの教科書を開き、「彼氏くんも同じ数式を積分してるのかな♪」とドキドキするしかないです。 だから別れたくない! という言い訳を思いついたんですけど、彼氏の判定はヤバいです。 センター模試も100点以上足りてません。 判定、私のバストサイズと替えてあげたいもらいたい。 別れた方がいいでしょうか。 彼氏くんは絶対通るって信じてるよ!!! っていうのは無責任だと思うんですよね。まあ、本人に言わないだけで信じてるんですけど、信じてても落ちるときは落ちます。 たった3年間の高校生活で知り合った彼女ごときが、その後の人生を大きく左右する大事な時期を邪魔する権利なんてありません。 たまに、統計や現実は置いておいて、結婚する妄想をし、一人ひそかにじたばたする程度にしか、その人との人生計画なんて考えてないのに、そんなのおこがましいです。 それに、私自身、人の人生狂わせるなんてごめんですし、彼氏には合格して欲しいと思っています。 そのためにはやっぱり別れるべきですか? 先生が別れろと言うのは、自分たちからは言い出しにくいカップルに、きっかけを与えるためでもあると思います。 自分や相手に甘えてずるずる付き合ってないで、受験モードになれよって背中を押してくれてるんですね。愛ですね。 そう思うと別れた方がいい気がしてきますね。 でも寂しい。 ちなみに別れた場合、変わるのは放課後一緒に帰らなくなることだけです。 私は、一緒にバス停まで歩くその時間を糧に、残りの23時間40分を生きています。