• ベストアンサー

アメリカンが多い理由とその魅力は?

この頃と言うか、バイクでもアメリカンに乗っているかたがとても多いなと感じています。 スクーターも多いですが、今回はアメリカンバイクについて、、、 日本製、アメリカ製を問わず、とにかくアメリカンに乗っておられる人がとても多いなと思っています。 大通りを見ていてもそうですが、自宅近所でも多くて、一体なんでこんなにたくさんの人が乗っているのか、どうも理由が分かりません。 自分は国産のオン/オフの経験があり、特にオフの場合は目線が高いので乗っていてとても気持ちがよかったです。 逆にアメリカンは、目線が低いのですが、そういうことではなく、エンジン音とか鼓動とか あるいはルックスやそこから醸し出される雰囲気とか、そういったことがアメリカンの魅力になっているのでしょうか。 正直なところ、ハーレー(と言っても様々な種類があるのだと思いますが)のあの爆音?はうるさ過ぎてかなり嫌いではあります。 アメリカンに乗ったことがないのですが、魅力はなんでしょうか。 今、とても興味があります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • LB05
  • ベストアンサー率52% (593/1121)
回答No.8

 バイクに乗って25年のおっさんです。  何方か回答するんぢゃないか?と思い様子を伺ってましたが、今のところ何方も指摘されないので。  自分にとってのアメリカンの魅力、それはズバリ『操縦性』ですね。 ※若い頃は色々なジャンルのバイク競技をかじったし、峠や林道も攻めたし、殆ど『探検』の様な無謀なツーリングも敢行しましたが、正直言ってレーサーにもオフにもトライアラーにもツアラーにも『飽きました。』  新しいバイクが出ても、乗ってみると確かに馬力が上がってグリップも増していますが、操縦性はそれまでの各ジャンルの延長線上にあり、『ふ~ん』って感じで感動が無くなってしまいました。 ※ところがある日アメリカンに乗って、速く安全に走らせる事の難しさにすっかり参ってしまいました。こりゃ面白過ぎ。  と、考えながら走らせているうちに、アメリカンのレイアウトは、人間の感覚に近いフィーリングを生み出している事に気付きました。  足を前方に伸ばさないとライディングポジションが成立しないほど低いシート高は、勿論アイポイントも低いので心理的な安心感・安定感もありますが、ヒトが低いところに座っているのは極端な低重心を生んでおり、その低重心によって得られる復元力が強い独特のリーン感が、バンク角=キャンバスラストという判り易い感覚をバイクに与えています。また、前輪が仕事を放棄してしまう強いキャスタ角も、後輪荷重主体でキャンバスラストを発生させ旋回することを強要しており、シートから腰を動かす『落ち着きのない』ライディングを拒絶し、自然な人車一体感を演出しています。更に、アメリカンは敢えてエンジンを不等爆発としている事が多いですが、このトルクの段付きが、スロットルでトラクションを『探る』事を容易にしています。  アメリカンを『ラクな乗物』『穏やかでのんびりした乗物』と評される方々も、『判り易いリーン感』『自然な人車一体感』『ダイレクトでハッキリしたスロットル~トルク特性』などの点から、キモチのいい印象を持たれているのではないかと思われます。 ※などと言いつつ、あまりのんびりしたシチュエーションではありませんが・・・自分は、アメリカンでは高速コーナリング(勿論、オンロードから見ればゼンゼン高速ではありませんが)で最良の旋回感が得られる様に思います。ヒザやヒジを擦る様なハングオンや、極端なリーンアウトで大きなスリップアングルを発生させる走りは全く出来ませんが、微小なスリップアングルをスロットルと上半身を使った繊細な荷重移動でコントロールしつつゴリゴリ旋回するのは、高性能でヘビー級のクルマにも一脈通じる旋回フィーリングです。 ※勿論、ステップが全く使えないしニーグリップも出来ないので、フツーのバイクから乗り換えると非常に不安定に感じますが、共通点はタイヤが2本というだけの違う種類の乗物だと考えないと違和感は払拭出来ないでしょう。(ある意味、想像力が試されるのかもしれません。それまでに知っているバイクの知識だけで解釈しようとしても、なかなか難しいでしょう。逆に言うと、だからあまりバイクの経験がない若いヒト達は、アメリカンやビッグスクータを容易に受け入れられるのではないかと思います。)

noname#62303
質問者

お礼

分かりやすく教えていただいて嬉しいです。 私はアメリカンは操縦性が悪いものとばかり思っていました。 ライダーもニーグリップしないし、バイクによっては、何で目線よりも上にハンドルがあるの?って思ってたし 日本じゃこんなバイク要らないよ、くらいに思ってましたが この低車高、低重心から得られる独特の操作性があるのですね。 若い人にアメリカン乗りが多いことの理由もありなわけですね。 でも、ハーレーはやっぱり、オジサンが似合うなぁー。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (14)

  • lois899
  • ベストアンサー率20% (6/29)
回答No.4

外見ですかね… やっぱり「バイク!!」ってきくと僕は子供の頃からネイキッドを思い浮かびますが、アメリカンって方も少なくないと思います 憧れやスタイル 「かっこいいと思ったから」が強いのはないのでしょうか?

noname#62303
質問者

お礼

外見ってとても大事ですよね、子供の時に憧れるのは、まず外観からですから。 だから、アメリカンにはまった人ははまるんですね、きっと。 私は子供の時はZ400FXに憧れてました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yyfront
  • ベストアンサー率26% (140/525)
回答No.3

タイプ イコール 走り方 だと思います のんびり走ろうと言う人、多くなったのでは ないでしょうか。

noname#62303
質問者

お礼

そうかも知れないですね。 足付きもいいし、のんびりゆったりと走れるのがアメリカンのよいところでしょうか。 でも、今朝のハーレーはめちゃ速かったです、私も750なんですけどね。 置いていかれました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

まずアメリカン多いですかね?私はアメリカン乗りですけど。 こちら関西ですが、ジャンル問わずバイク激減です。 私はバイク暦30年もあるんですよ、全ジャンル乗ってきたし競技も出ていました。 結局若い時は「速いもの、過激な物、レーシーなイメージの物」を体が求めます、自然な欲求だと思います。 年を重ねるにつれて「おだやかな動き、安心感のあるもの、せかされない物」を欲求してきます。 今のバイク人口は16~20歳くらいの若い人が比較的少なく、僕らのように昔から乗ってる人たち、返り咲きの人たち、若い頃事情で乗れなかった中年以上の新人の人たちの割合が高いそうです(バイク屋談)そのような人たちが自分に向いてそうと感じるのがアメリカンかもしれません。 私も若い頃はハーレー(アメリカン)大嫌いでしたけど、もう10年も前からアメリカン一筋になっています。 爆音の件ですが、ハーレーと言えど新車のノーマルは意外なほどしょぼい音です、若い人の集合管の音には眉をひそめ、自分のアメリカンバイクの音だけに酔う子供と変わりない大人が多いのは残念ですね。 乗り心地の話ではアメリカンは総じて悪いですね、貴殿の意見と同じでOFF車の乗り心地が断然良いです。目線の件は人それぞれかな? もうひとつ年を重ねると前傾姿勢がとてもしんどいです・・・腹も出てくるし。 ポジション的にも楽だし、太ってても似合うと思うのは僕だけじゃないと思いますよ。

noname#62303
質問者

お礼

こちら(東京・千葉方面)では、アメリカン多いと思いますよ。 自宅近くのスポーツクラブに通っているマッチョなアンちゃん達や大学の回りなんか特に多いですが 若い人たちは安目の国産アメリカンなんかをちょっとカスタムして乗ってますね。 今日、朝2時間くらい近郊をバイクで流してきました。 すると、隣にエンジ色のハーレーが爆音させて私の横に来ました。来る前からあの音ですぐ分かります。 車種は分からなかったけど隣のハーレーに見入ってしまいましたね。 あの音は自宅前でやられたら絶対にむかつきますけど(笑)、なんか良かったんですよねー。 ライダーさんも50~60歳代くらいの本当に渋いオジサンでした。 バイクとライダーが本当に違和感なく互いを引き立てている感じでした。 渋すぎ、カッコよすぎでした。自分もああいうアメリカン乗りになりたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yasubee337
  • ベストアンサー率37% (785/2072)
回答No.1

単なる流行のループでしょう?現在はビッグスクーターが席巻していますが、その前はアメリカン、その前はネイキッド、その前はレプリカ、その前はヨーロピアンとアメリカン、もっと昔はビッグスクーター…。 魅力はカッコ良いから、というより世間の時流に乗っているからでしょう。 私はアメリカンとビッグスクーターには全く魅力を感じません。それならオフ車の方が百万倍マシです。

noname#62303
質問者

お礼

やはり時流というのはありますね、ただ、何で今アメリカンなのか、ですね。 私も今のところスクーターには興味ないです、あれは実用で乗る感じですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 国産アメリカンバイクのおすすめを教えてください。

    念願叶って中型自動二輪免許を取ることができました。 ゆくゆくはハーレーに乗りたいのですが、中型バイクで 運転に慣れてからにしようと思います。ハーレーは高い のでコケたら高くつきそうですからね。 さて、私は取りあえず400CCクラスの国産アメリカンバイクを検討しています。ドラッグスタークラシック、バルカンクラシック、シャドウ400、イントルーダークラシックが今のところの候補です。 これらの4台でどれが一番おすすめでしょうか?確かドラッグスターだけ空冷エンジンのような気がしました。 空冷エンジンは夏になると暑くなってきついとありますが、どうなんでしょう? ・メンテナンス ・取り回し ・加速などのパワー ・アフターパーツ ・エンジン音 こんな観点でどれが一番なのでしょう?あと、ハーレーと比べるのは無謀ですが、ハーレーのエンジン音にとてもあこがれています。なんちゃってでもいいので、ハーレーに近いエンジン音がする国産アメリカンバイクってないのでしょうか? 私はバイクはズブの素人なのでどうかご教授願います。

  • アメリカンのバイクを買うなら・・・

    アメリカンタイプのバイクを買おうと思っていますが非常に悩んでいます。最初は漠然とハーレーがいいなーとか思っていましたが色々調べていくうちに国産車の方がコストパフォーマンスや性能から考えても上であることがわかりました。最近は、ハーレーを買うくらいのお金を出すのであれば、国産車をカスタムしたほうがいいのじゃないかとも思います。しかし、国産車でも色々なバイクがありどうしようかと思っています。そこで、何かオススメのバイクなどはありますか? 以前はシャドウファントム750がいいかな~って思ってました。 条件としては、 ・アメリカンにしてはまだ曲がりやすい。 ・長距離でも楽に運転ができる。 ・価格は120万くらいまで。 ・排気量はいくらでもかまいません。 みなさんのオススメ教えてください。試乗に行ってみたいと思います。

  • 逆輸入のアメリカンバイク

    アメリカンバイクに乗りたいと思っています。 バイクは乗るだけの人でそこまでこだわりはありませんが、 外車はあまり好きではないので国産車にしたいと思っています。 ネットを見るとハーレーを勧められると思いますが、 やはり日本メーカーが好きです。ただそれだけです(笑) 身長は180以上あります。 しかし国内のアメリカンバイクは今のところどれもいまいち(知らない癖に) これだ!って感じがしないので、 1000CC以上の逆輸入車の検討をしています。 レッドバロンとかで買おうかと思っています。 玄人の方からおかしな感覚で思われるかも知れませんがご了承下さい。 100万円~200万円の新車でなにかいいのあるでしょうか? 場合によっては日本の国産車でもかまいません。

  • 大型国産アメリカン

    こんにちは。 大型アメリカンを購入検討中なのですが、 ホンダのVT1300cxとヤマハのXVS1300CAストライカーが今の自分の中での候補です。 理由は形が好きだからと単純なものです。 質問ですが、今自分はバルカン400に乗っています。ですが40kmくらい超えると 排気音がつながってブオオオオオみないな音になってしまいます。 こういったリッター超えのバイクは60kmくらいで走行中でも歯切れのいい ドッドッドッド と走ってくれるもんなのでしょうか? ゆったりドコドコ走りたいので、加速やスピードなどは求めてません カスタムなどもしていくつもりです。 オーナーの方いましたら、どうか教えて頂けたらと思います。 動画サイトにもいろいろありますけど、すこしわかりづらいので・・・ 他にもたくさん大型国産アメリカンはありますが、もしよければ、これは鼓動感や排気音がいいというバイクがありましたら、教えて頂きたいです。 ハーレーを買えというアドバイスは要りません(_ _) 質問をまとめるのが下手ですが、どうか宜しくお願いします。

  • バイク選びのアドバイスをお願いします。

     去年までバイクに乗ってましたが、事故を2度経験しバイクを降りました。現在は都内に住んでるんですが、来年田舎に帰るのでまたバイクにでも乗ろうかなと考えています。  そこで低速で楽しめるバイクを探しています。主には街乗り、たまーにツーリングにという感じです。基本的に高速は乗りません。  候補としては国産アメリカンです。かすかな可能性として雰囲気物のカワサキW650、トライアンフ、ハーレーです。スタイル的にはソフテイルスプリンガークラシック、国産から選ぶならドコドコ感が一番ありそうなシャドウ750です(国産の中で一番ロングストローク)。  ドコドコ感求めるなら素直にハーレーを買うのが一番だと思いますが、ハーレーにはかなりのマイナス要素があります。まずメイドインアメリカの信頼性(偏見で申し訳ない)、価格、そして何より自分の田舎からハーレーのショップまでがかなりの距離。これはかなり痛いです。  そんなわけで国産アメリカン(シャドウ750)が有力です。しかしアメリカンなんて一度も乗ったことがありません。そこでみなさんの経験をお借りしたいと思います。  なんでも良いんで意見ください。ちなみにパワーがないとか加速がないとかってことはまったく気にしません。4~50キロで流して楽しむので。事故の恐怖もあるんでやっぱり峠とか行きたいってコトはないと思います。  前まではパワーとか最高速とか、とにかくスペックにこだわってました。だけど高回転エンジンは乗ってて楽しくないって感じました。    以前乗っていたのはゼファーχとCBR1000RRの逆輸入車です。パワーとかスペックに魅力を感じるコトを卒業しそれ以外にバイクの魅力を見出している諸先輩方、意見ください。

  • 国産アメリカンのエンジン

    国産アメリカンのエンジンについて、良く国産アメリカンのバイクのエンジンは丈夫だと聞きます。壊れないとも、ハッキリ言うバイク屋さんもいます。 丈夫だとか壊れないとは、無茶な空吹かしや事故を起こさない限り、定期的にエンジンオイル等の効果を行っていれば、特にOH(オーバーホール)等行わなくても、壊れないのでしょうか? 仮に、通勤片道2キロ、たまの中距離100キロのツーリング程度の使用で普通に定期的なエンジンオイルの交換だけで生産して何年くらい持つのでしょうか? 丈夫だ壊れないって言う目安が分からないもので、難しい質問でしょうが是非とも聞きたいです。 また、長く持たせるポイントとかあれば教えて下さい。

  • アメリカンバイクのマフラー音について 

    アメリカンバイクのマフラー音について  バイク初心者です 以前1300ccのYAMAHA逆輸入車のマフラーを交換したんですが、エンジンをかけてからずっとうるさいのであまり好きになれないです。 ハーレーなどはアイドリング時が静かで、動き出すとうるさくなる光景を外でよく見るのですが、あれはマフラーをどのようなものに交換してるのでしょうか? それとも、ハーレーはアイドリング時静かで、動き出すとうるさくなるように作られているのでしょうか?

  • 大型に乗っている方とくにハーレーやアメリカン

    最近、このカテゴで試験課題の質問がありましたね、その質問と回答をを読んでいて、ふと、思ったのですが、大型二輪とくにハーレーやアメリカンタイプに乗っている皆さんは自分のバイクで試験コースを試験と同じ規定で走って合格する自信はありますか? 私の場合は、20年ほど前に限定解除して以来、国産大型アメリカンを例のスタイルで、ずぼらに乗ってきました、よってたぶん、失格になると思います。(それでも無事故、無違反できました) でも、腕のある人は、どんなバイクでもスラローム、一本橋、波状路等、無難にこなされるんでしょうね。 (ハーレーのきれいなスラロームを見てみたいです。)

  • アメリカン系のバイクショップについて…

    神奈川(厚木・海老名・相模原…他)東京(町田・八王子・多摩…他)近辺でアメリカン系のバイクショップを探しているのですが、オススメのショップがあれば是非教えてください。 出来れば、ハーレーなどではなく、国産車のカスタムを多く扱っているショップが希望です。

  • ハーレーの魅力って?

    はじめまして、若い時からハーレーダビッドソンに憧れていたんですけど高嶺の花とあきらめてました。でも、そこそこ稼げるようになってきて、思い切って購入を考えています。 先日専門店に行ってきたんですが、バイクに触るのが初めての私でもエンジン音とハーレーにまたがった感覚はシビレるものがありました。 ショップの方に初心者にはとSPORTSTERの「XL 1200R」を薦めてもらいました。 そこで、皆さんなりのハーレーの魅力と「XL 1200R」について何か参考になるご意見を頂ければうれしいです。なんでも結構ですので、ワクワクするようなお話から、ちょっとがっかりまで幅広くお願いします。

金型の強度計算について
このQ&Aのポイント
  • 金型の強度計算について詳しく知りたい方必見!たわみの求め方やストッパー部強度、スライドのシリンダー設定など、具体的な計算方法を解説します。
  • Q&Aや本での計算式だけではわからない、実際の数値を入れた場合の例も紹介!強度計算を効果的に学ぶための勉強法もご紹介します。
  • 強度計算は金型製作において重要な要素ですが、質問する前に知っておくべきこともあります。本記事では、質問が必要な時とそうでない時の判断基準も解説します。
回答を見る