• ベストアンサー

規程や規則の承認機関について

zorroの回答

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

取締役会規則に規定はありませんか?一般的には、組織規程、就業規則、給与規程です。

hontakun
質問者

お礼

ご回答有難うございましす。 規則を再度見直しますです。

関連するQ&A

  • 社内規程は取締役会での承認が必要でしょうか。

    一部の担当取締役や社長が決定した社内規程は有効でしょうか。裁判例では一部の役員が決めたことは有効でないとした新聞記事をみたことがあります。 過去に一部の職員が決めた規程で、役員が決めたか分らない規程は有効でしょうか。内部統制からみても、社内規程は一部取締役が決めても、取締役会への報告事項として議事録に記載しておくことが必要と考えます。社内規程としての有効性を証明するものとして、取締役会での議題又は報告事項となりことが必要とかんがえるのは間違いでしょうか。そうでない規程は全く無効でないが、有効性に問題があり、無効に近いと思います。

  • 取締役会規程で定めておくべき決議事項について

    取締役会規程を改定作業中です。通常、規程内に取締役会の決議事項を列挙しておく必要があると思うのですが、例えばどういったことを挙げればいいのでしょうか。法の定めにより、これだけは絶対に必要であるという項目はあるのでしょうか。参考になるものがないか教えてください。宜しくお願いいたします。

  • 取締役会規程について

    取締役会規程について教えて下さい。 当社は時によってメールでの決議を行っています。規程に盛り込む必要はありますでしょうか。 どなたか教えて下さい!

  • 取締役会規程

    会社法施行に伴い、内部統制が図れているという方針の決議を行いますが、あくまでも方針の決議ですので、その後に、取締役会規程を修正していきます。 その取締役会規程ですが、どこかに、一般的な見本というものはございますでしょうか。 HPのURLをご存知の方がおられましたら、是非、直ぐに知りたいのです。よろしくご教示いただければと存じます。よろしくお願い申し上げます。

  • 定款の作成

    例えば、 1.株式を譲渡するには、取締役会の承認が必要 2.取締役会の招集 3.取締役の任期 上記等を定款に定める必要があると思いますが、取締役会非設置会社(取締役が一人の会社)の場合、上記1~3の規程はどのように定款に定めれば良いのでしょうか? 上記1~3以外でも、取締役会非設置会社の定款を作るにあたってのアドバイスがあれば、お願いできないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 株式譲渡承認の取締役会議事録の印鑑

    定款で株式の譲渡に当たっては取締役会の譲渡承認決議が必要になっています。 今回、取締役間で株式譲渡を行うことになりました。 この為、当該取締役は利害関係者となり、決議には加わっていません。 さて、取締役と会社とが取引行為を行ういわゆる「利害関係取引」の承認にあたっては、出席取締役全員が会社実印または個人実印での押印が必要と聞いています。 今回の株式譲渡承認決議は会社と取締役との取引行為ではありませんが、議事録には全員が実印で押印しなければならないのでしょうか?

  • 取締役規程について

    取締役会規程・監査役会規程を作成しております。 商法でいう『小会社:資本金1億円以下』規程です。 詳しいことをご存知の方や詳しく分るサイトをご存知の方、教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 株式の譲渡制限について

    株式の譲渡制限が付されている株式会社において 株式の譲渡を行う際、取締役会の承認が必要となります。 が、その承認を受けるに当たっては通常、譲渡人である現在株主から、その会社に対して譲渡の承認請求がなされますが、この承認請求を譲受人である現在株主で無い者がなし、その請求に基づいて、取締役会が譲渡承認を可決したケースでの この取締役会の譲渡承認の効力は有効なのでしょうか?

  • 株式の譲渡承認申請について

    中小企業の株式を売りたい場合、自分で譲渡先を探して会社に対して譲渡承認申請をすることが出来ると思いますが、請求を受けた会社は取締役会を開いて承認しない場合2週間以内に通知すると思いますが、『承認されなかった場合、株主は譲渡を断念するか他の譲受人を探すことになります』とある記事に書いてあるのですが、通常承認しない場合は、会社もしくは会社が指定した株主が譲り受け(買取)なければならないと思っていたのですが、会社の取締役会は、譲受人が納得できなければ承認しない事が出来るのでしょうか。

  • 規程の細則と付則について教えてください

    たとえば、ある規程の付則に「本規程は必要に応じて幹事会の承認を得て、細則を設けることができる」と書かれてたら 付則自体も幹事会の承認を得ないと設けれないという事ですか?