• ベストアンサー

労働保険料の算出法

労働保険料の算出について質問です。 月別賃金支払計算書に計上する一般常用労働者の賃金の欄には 固定給+各種手当て+交通費(通勤費) で合っていますか? また、計上する分は3月分の給料(4月支払分)まででしょうか? 冊子を見たのですが、見落としているのか書いていないので・・・。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • srafp
  • ベストアンサー率56% (2185/3855)
回答No.2

> 月別賃金支払計算書に計上する一般常用労働者の賃金の欄には > 固定給+各種手当て+交通費(通勤費) > で合っていますか? 合っています。 交通費ですが、平成20年4月以降分も3月までに支給しているのであれば、平成19年度の期間に対応する部分のみを記入してください。尤も、額の変動が無く、毎年同じように支給しているのであれば、平成19年4月から平成20年3月までに支給した分と同額になりますから、関係ないのですが・・・一応念の為に。 > また、計上する分は3月分の給料(4月支払分)まででしょうか? 「支払いが確定している分を含む」とされておりますので、その通りです。 賃金の支払日等に変更が無いのに、年度によって集計する月を変更すると言うような事が無い様、ご注意下さい。 http://www.mhlw.go.jp/topics/2006/03/tp0317-1a.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

そのとおりです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 休業期間中の交通費の支払いについて

    休業期間中の交通費の支払いについて 今回、休業補償は賃金の100%支給という事でしたが、休業中の交通費に関しては支払わないという事でした。 通勤交通費は使用者に支払い義務はないものと理解しておりますが、休業補償の金額の基になる平均賃金の算出に通勤交通費を含めた賃金の総額とありますが、この事から通勤交通費は賃金としてみなされるのではないのですか? また、賃金とは、「賃金、給料、手当、賞与その他名称のいかんを問わず、労働の対償として使用者が労働者に支払うすべてのもの」(労働基準法第11条)です。 通勤手当のように、恩恵的に支払うものであっても、就業規則や労働契約であらかじめ支給条件が明確にされたものは賃金とみなすという通達があります。 通勤手当を支払う場合は就業規則に定め、賃金として取り扱わなければなりません。 また、休職、欠勤などで就労しない日の通勤手当においても、通勤手当が賃金である以上、勝手に減額や不支給はできません。 もし、就労の実態に応じた支払いとするのであれば、「休業期間がある場合の通勤手当は日割り計算により支給する」と就業規則に規定するか、その旨を事前に労働者に周知し同意を得る必要がある。 以上の事を基に交通費の全額請求はできないのでしょうか?

  • 残業代の算出方法

    こんばんは。 給与規定を作成しているのですが、残業代の算出方法について質問です。 残業代単価を減らす為に、基本給とは別に勤続給のようなもの設けた場合、これは割増賃金の計算基礎に含むべき項目なのでしょうか? 少し調べたのですが、労働基準法第37条に、 「割増賃金の基礎となる賃金には、家族手当、通勤手当その他、厚生労働省令で定める賃金は算入しない。」という記述があり、「厚生労働省令で定める賃金」というのがわかりません。 あるサイトに下記の項目は割増賃金の計算基礎から除いてもよいと書いてあり、これが「厚生労働省令で定める賃金」なのでしょうか? ●家族手当 ●通勤手当 ●別居手当 ●子女教育手当 ●住宅手当 ●臨時に支払われた賃金 ●1ヶ月を超える期間ごとに支払われる賃金 ただ、別のサイトには住宅手当は割増賃金の計算基礎に含むと書いてあり、書籍で調べても書籍により別々のことが書いてあり混乱しております。 よろしくお願いします。

  • 日給の算出法を教えてください。

    日給の算出法を教えてください。 基本給に手当(職務・役職・家族・通勤があります)を足してから、平均労働日数で割ればよいのでしょうか? 年間休日100日・就労時間8時~17時で、昼に1時間と15時に15分の休憩があります。 (1)(基本給+手当)÷22日(平均労働日数/月)=日給 (2)(基本給+手当)÷(6.75h[実労働時間]×22日[平均労働日数/月])=日給 上記のどちらかなのか、それ以外なのかが良くわかりません。 宜しくお願いいたします。

  • 労働保険の更新で基礎賃金集計表の書き方

    労働保険の更新手続きで使用する算定基礎賃金集計表で常用労働者の欄に記入する人数と金額ですが、給与の締め日が末日、支払いが翌月15日という場合は締め日の月と支給日の月、どちらを記入したら良いのでしょうか?

  • 雇用保険徴収における賃金総額とは

    企業で労務管理などを担当している者です。最近少し気になる事がありまして質問しました。雇用保険徴収額は賃金総額(給与、諸手当など)に6/1000を掛けて算出しますが、通勤手当も含めて算出する訳ですね。この通勤手当を1月に6ヶ月分の定期券代を支給した場合、その支給月に賃金総額と見るべきか、6で割った額をその月の総額として、算出すべきか、迷っています。ご教示願います。出来れば、根拠法令等も教えてください。

  • 解雇予告手当の平均賃金算出方法

    解雇予告手当の平均賃金算出方法 解雇予告手当の平均賃金と休業手当の平均賃金は同じですか? 私は、毎週末(土・日)のみの日給制アルバイトをしていますが、 突然今日までで終了と、解雇予告された場合は、平均賃金30日分を会社が支払うと契約でなっていますが、 解雇予告手当の平均賃金の算出方法は、「3か月内の総所得」÷「3か月内の総労働日数」×0.6 で宜しいでしょうか? ちなみに、解雇予告手当ではなく、休業手当の平均賃金の算出方法は、 「3か月内の総所得」÷「3か月内の総労働日数」×0.6 ×0.6 上記のように「0.6」を2回掛けるはずですが、 解雇予告手当の平均賃金も「0.6」を2回掛けるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 時間外労働賃金の計算で

    賃金規定に、(基本給+通勤手当を除く各種手当)÷(40時間×変形期間の暦日数÷7)×1.25×時間外勤務時間数と書かれている場合、基本給+通勤手当を除く各種手当が22万の場合、31日の月で1時間いくらになりますか?

  • 有給休暇は労働日数に含めていいでしょうか。

    賃金台帳に記入する時に、有給休暇を取った日数も含めていいですか?ということは当然労働時間にも、有給の分も一日の所定時間数を足すべきですよね。 日数は含めるべきであるような気がするのですが、感覚的に時間を足すのに躊躇しています。一致しなければおかしいのですが。 更に通勤手当を「一日いくら」と決めている場合、休んだ時は交通費が発生していないわけですが、 1.その分の通勤手当はなし 2.必要とされている 3.会社の取り決めによる のどれでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 平均賃金と休業手当に関する労働局の見解

    会社の経理を担当しています。 不景気で仕事が減ったので、従業員には1か月に20日ほど休業してもらい、その分の雇用調整助成金を申請しています。 休業を始めてから4か月たちます。 従業員との取り決めで、休業中の給料は基本給は60%、定額手当は休業日数にかかわらず100%、通勤手当は実費を支払うことになっています。 給料は日給制で、1日当たりの休業手当額は日給の60%です。 先日、労働局から「休業手当は平均賃金から算出するように」と言われました。 しかし、普通に平均賃金を計算すると、平均賃金は毎月上昇し、4か月目には1日当たりの休業手当額が日給を上回ってしまいます。 おかしいと思ったので、ネットでいろいろ調べたら、 「日給制などの場合、一部が月単位の定額で支払われている場合には、定額部分を除いて計算する(労働基準法第12条1項但書2号)」という説明をみつけました。 http://www.soumunomori.com/column/article/atc-596/ 定額手当を差し引いて平均賃金を求めると、平均賃金はほぼ一定で、1日当たりの休業手当額が日給を上回ることもありません。 労働局に問い合わせると、「労働基準法第12条1項但書2号は最低賃金に適用され、平均賃金には適用されない」と言われました。 「しかし、1日当たりの休業手当額が日給を上回るのはおかしいだろう」と言うと、 「定額手当を100%支払うのではなく、減らすことで対応してほしい」と言われました。 休業しても定額手当を100%支給しているにもかかわらず、定額手当分を含めて算出した休業手当を支給しろという労働局の見解は私は間違っていると思います。 しかし、定額手当を減額することが正しい方法だとしたら、どのくらい減らすのが妥当でしょうか? 労働局の人は「労使間で決めてほしい」としか言いません。

  • 労働保険料について

    労働保険料の会計処理として、7月に支払う際に、概算保険料及び拠出金を仮払金に計上し、そこから職員及び事業主負担分の金額を差し引く形で会計処理しています。年度末に仮払金がマイナスになっていればその分をその年度の不足額として、翌年の未払金に計上しています。 しかし、今年度7月に支払う際に、算出された前年度の不足額(前年度の確定保険料から前年度の申告保険料を差し引いたもの)と上記の未払金計上したものの額があいません。 なぜでしょうか。千円未満を切り捨てて計算していることが関係しているのでしょうか。もしくはあくまでも概算保険料なのでしかたないのでしょうか。 お分かりになられる方お教えいただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • pt710btのテープの交換方法について教えてください。
  • テープががっちりはまって取れない感じなので、外し方がわかりません。
  • お使いのパソコンやスマートフォンのOSや接続方法、関連するソフト・アプリ、電話回線の種類などについても教えてください。
回答を見る