• ベストアンサー

うまく訳せません。

こんばんは。 よろしくお願いいたします。 子供がテレビを見すぎなので親が説得している話の英文の一文です。 Eddie has to caught the hint, or, if he has, he is giving no attention to it. という文がうまく訳せません。 私は 「エデはヒントを掴めず、 またはもし彼が・・・・」 までしかできませんでした。 教えてください。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sicco
  • ベストアンサー率27% (134/486)
回答No.1

has to caught ではなく、has not caught の間違いではないでしょうか。 エディーはほのめかしにも気づいていないし、あるいは、もし気づいていたとしても、それに眼をくれようともしないのだ。

love-hana
質問者

お礼

ありがとうございます。 申し訳ございません。 おっしゃるとおりtoではなくnoでした。 今後このようなことがないよう気をつけます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • davidbatt
  • ベストアンサー率46% (54/117)
回答No.2

caughtはcatchの過去、過去分詞形なのでhas toの後にcaughtが くるのは文法的におかしいと私も思います。 もう一度、文章を確かめてみてください。

love-hana
質問者

お礼

ありがとうございます。 申し訳ございません。 toではなくnoでした。 すみませんです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ”peanut brain”とは?

    自分の信仰精進のサイトを読んでいたら”peanut brain”ということばが出てきました。 ”There is no use giving special attention to developing a wonderful body, if it houses a peanut brain. ” ”peanut brain”とはどういう意味でしょう。 辞書を検索しても出てこないのです。

  • 動詞の”house”

    自分の信仰精進のサイトを読んでいたら、”house”ということばを動詞に使かっている箇所が出てきました。 ”There is no use giving special attention to developing a wonderful body, if it houses a peanut brain. ” 想像はできるのですが、動詞の”house”とはどういう意味でしょう。 辞書を検索しても出てこないのです。

  • 日本語に訳してください

    翻訳をお願いします。 He has very few characteristic mannerisms of his own. Little to draw attention to himself... He is absent minded indolent and low spirited in the mornings. His energy levels fluctuate with his mood. He has a stiffness in posture of the back on rising from his seat, but he has no particular characteristics mannerisms to describe. He rubs or scratches the ear occasionally. May move his feet for no reason. But no habitual mannerisms. He does not exhibit much outer self confidence or command in his manner, that’s not to say he doesn’t have it, just it doesn’t show. But he has a kind of muted quite refinement about him, and is generally well disposed towards others. He is never offensive or unapproachable in manner. He is more unobtrusive Kindly when approached. He stays on the edges and doesn't exert himself. He often gives the impression of being mentally else where, of not paying attention to the moment, not very focused.. There is little to draw attention to him. So with his quite demeanor, he tends to blend into the background.

  • この英文について教えてください

    Derek found an ideal environment in which to learn foreign languages. なんですがこの英文を2文に分けるとどうなりますか? 二文に分けるというのは 例えば He has a clever son of whom he is proud.は He has a clever son. He is proud of him. の2文に分けれます

  • in he past

    No.879673で質問されていた文について質問です。 What I am getting at is that there is no point in blaming those who expect the world to continue as it has been in he past. ”as it has been in he past”の訳は、”世界が過去と同じように続く”となるそうですが、このheは文中でどのように働き、どのような意味になるのでしょうか? 以上ご教授頂きたく宜しくお願い致します。

  • it is worth while to ~以下の英文に関し

    It is said sometimes that a man is lucky because he has many friends. I am not so sure. It would be truer to say that he is lucky if he possesses a few deep and sincere friendships. Since friendship is so invaluable, it is worth while to endeavour to understand its nature and to discover how it can be secured. it is worth while 以下の英文なんですが、英文を多く読んでおられる先生方なら、to discover以下がto understand its natureと並列されていると容易に理解されることと思います。私は多くの英文を読んでいないせいかto discover以下がto endeavour と並列されていると勘違いしました。この勘違いを英文の構造上から考えて避ける方法はありませんか? 又もし、it is worth while to endeavour to understand its nature and it is worth while to discover how it can be secured. というのが本意である場合、どのように言えばいいのでしょうか? it is worth while to endeavour to understand its nature and it is also worth while to discover how it can be secured. なんてalsoを入れたら英文としてスマートにはなりませんか?返って不自然になるでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • うまく訳せません。アドバイスお願いします。

    次の文の「~」の部分の訳なのですが、 It is possible that a driver's behaviour could be adversely by, for example, using a radio to listen to important information when he should be paying full attention to the road. 「No evidence is yet available, however, on the relationship, if any, between the use of car radio and road accidents.」 訳は、「しかしながら、カーラジの使用と自動車事故との関係はあるにせよ、何の証拠もまだ手に入っていない。」と書いてありました。 特にif any の訳がうまくいきません。ついつい、「もしあるとすれば、」とか「もしあるならば」としてしまい、訳が意味不明になってしまいます。 この文を訳する時のポイントを教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 残った選択肢の比べ方

    He is complainig ,( )he does nothing to improveてthem.という英文があって正しいものを選べという問題で、選択肢は although/ because/since/therefore/as ifで正解はalthoughだったんですが、he is~とhe~の文は逆接ということはわかって、あとはas ifだけがちょっとひっかかります。まるで~するようになんですが、これだと意味がおかしいので、althoughになるという解釈でいいんでしょうか?

  • 'sについて(He'sとかit'sとか)

    しばしば混乱することがあります。 英文の省略表記で、 He's ... とか It's ... とかといった表記があると思いますが、 He is / It is なのか、 He has / It has なのか。 「He has / It has」であるという認識なのですが、 100%常に?という点において疑問を持ってます。 前に「He is / It is」であるケースに出会った気がします。 さだかではないのですが。気のせいかもしれません。 あと、そのほかの代名詞でない名詞、たとえば mayor's といった場合は、 100%常に「mayor has」ではなくて所有の意(市長の)になるという認識で いいのでしょうか? 以上、2点、代名詞'sと名詞'sのケースについて教えていただけますでしょうか。 (そもそも代名詞か名詞かで分けられるものかどうかも定かではないです。)

  • 英文の訳し方を教えてください。

    お世話になっております。 It has come to our attention that your Pic-Life account information needs to be updated. 前半部分の訳し方を教えてください。 It has come to our attention that文以下は、「Pic-Lifeアカウント情報の更新が必要です」と訳せるのですが、It has come to our attentionの部分が訳せません。 感じとしては、「注意を喚起します」という意味だと思うのですが、文法的に、正確にはどのように訳せば良いかが分かりません。 どなたか、ご教授ください。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 兼業農家の長男との交際に悩み、プレッシャーや不安感を抱えている
  • 相手の家族との違いや人付き合いが苦手な性格により、結婚に不安を感じている
  • 彼に別れを告げたが、彼はまだ別れたくないと言っている
回答を見る