• 締切済み

他人の戸籍を委任状ナシで取れる場合がありますか。

売買すべて完了の土地の登記をするのですが、売主が死亡したためその除籍謄本・相続人の戸籍謄本が必要になり、そのため親族の委任状が必要です。 ところが、親族から法外な手数料を請求されました。 ネットでは「相続の証明が目的なら、他人でも委任状なしで取れる」という書き込みがいくつかありますが、信憑性が不明です。 このような場合、どのように救済されるのでしょうか。払うしかないのでしょうか。

みんなの回答

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.3

私の実務経験上でのお話しです。 その場合、売主を被告として「所有権移転登記手続請求事件」として訴状を添付すれば、取り寄せることができます。 訴状があれば、委任状がなくても、その必要性が、その訴状のなかに明らかですから取り寄せることができます。 なお、今回は、売主が死亡しているので、請求原因では「買主である原告は、被相続人たる○○との間で売買契約し・・・」としなければならず、当事者目録では相続人を記載しますが、その欄は空白になります。 なお、「相続の証明が目的なら、他人でも委任状なしで取れる」と云うことは、少々疑問です。 更に、付け加えますと、弁護士ならば取り寄せることができましたが、この4月1日から理由を具体的にしないとむやみにとれなくなりました。

Ishiwara
質問者

補足

ありがとうございます。 一人で民事訴訟をした経験があるので、訴状の書き方は分かりますが、原稿でいいのでしょうか、それとも提訴後であることが必要でしょうか。 また、このような細部手続きは、自治体ごとにかなり異なるように見えますが「訴状で取り寄せ可能」は全国ルールなのでしょうか。

  • ken200707
  • ベストアンサー率63% (329/522)
回答No.2

戸籍法第十条  何人でも、戸籍の謄本若しくは抄本又は戸籍に記載した事項に関する証明書の交付の請求をすることができる。 ○2  前項の請求は、法務省令で定める場合を除き、その事由を明らかにしてしなければならない。 ○3  市町村長は、第一項の請求が不当な目的によることが明らかなときは、これを拒むことができる。 とあり、本来誰でも自由に戸籍謄本等を請求することができます。但し条件として、事由を示さずにまた、その目的が不当であると明らかな場合は請求を拒否することができます。 また、 戸籍法施行規則第十一条  戸籍法第十条第二項 の法務省令で定める場合は、次の各号に掲げる場合とする。 一  戸籍に記載されている者又はその配偶者、直系尊属若しくは直系卑属が請求する場合 二  国若しくは地方公共団体の職員又は別表第一に掲げる法人の役員若しくは職員が職務上請求する場合 三  弁護士、司法書士、土地家屋調査士、税理士、社会保険労務士、弁理士、海事代理士又は行政書士が職務上請求する場合 四  市町村長が相当と認める場合 となっています。 “除籍謄本・相続人の戸籍謄本が必要”が法令による要求であれば、それぞれの身分関係を明らかにして請求することは可能です。また、三に列挙された有資格者が職務上取得する事も可能であり、それらに戸籍謄本の取得を職務として依頼することもできます。 “土地の登記”(不動産登記)は、司法書士を代理人にして申請することが多いので、“法外な手数料”と司法書士への委任費用を比較してみるのもよいでしょう。 結論としては、取得に正当な理由があれば、個人でも請求できますが、手順などが面倒であれば代理人(司法書士)を利用するのが適当です。“親族”からの要求に応じる義務や必然性はありませんが、自身の手間や代理人への委任費用と比較して、要求に応じるということもあるでしょう。

Ishiwara
質問者

お礼

ありがとうございました。 法令で「市町村長の判断」とあるため、自治体によって細部の扱いが違うのは「仕方がない」ように思います。本来は、全国統一ルールがあるべきだとは思いますが。 本件は、法律行為自体はきわめて簡単であり、売買は実質的に完了し、支払いも物件引渡しも済んでいるのですが、売主側の家庭内事情が「超複雑」で、法務局の相談員も「こんな面倒なの見たことがない。専門家に委託すれば50万円かかる」と言っています。独力で取り寄せた書類には、19世紀のものもあります。 今回の事案は、売主側のせいで複雑になっているのですが、それでも売主側の一部の人から、足もとを見られて、お金を請求されているわけです。司法書士が行けばハンコ代を請求しない、という保証はありません。それでも請求されたら「二重の支出」です。くやしいですが「災難に遭った」と思って、なるべくお金で済ます方向で進めます。

  • JOY-STICK
  • ベストアンサー率44% (108/241)
回答No.1

こんにちは 参考URLどうぞ。 >戸籍の謄本/抄本を取得するための委任状は、本人以外が請求する以外は必要です。例え、親族でも必要です。 上記書いてありましたよ。

参考URL:
http://www.proportal.jp/inin/inin3.htm
Ishiwara
質問者

お礼

ありがとうございました。 市町村によって委任状の解釈の細部が異なるようなのでご質問しました。

関連するQ&A

  • 妻の戸籍謄本って夫(死亡)のものでOKですか?

    夫が死亡しました。 相続税の申告にあたり、 被相続人と相続人の戸籍謄本が必要みたいですが、 夫(被相続人)の戸籍(除籍)謄本は理解できるのですが、 妻の戸籍謄本は夫の除籍謄本のことなんですか? それとも、妻の戸籍謄本ってものが、別にあるんですか? 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 相続登記に必要な被相続人の戸籍謄本とは

    相続登記のために被相続人の戸籍謄本が必要とのことで、除籍謄本と改製原戸籍謄本を取り寄せましたが、これ以外にも戸籍謄本が必要かも知れないと言われ、それは、それらの謄本をみてみないとわからないと言われました。ちなみに、郵貯の引き出しの為の戸籍謄本はこの2つで足りました。

  • 課題で戸籍に関する事で質問!!!

    民弁の課題で出てきた戸籍に関する専門用語がよくわからないので教えてください!! 事例を簡略化すると, (1)Xの父が,Yの父に,壷を売った。 (2)Xの父も,Yの父も死亡し,XYはそれぞれ唯一の相続人である。 (3)XがYに売買代金を請求した。 というものである。 (2)について,Xは唯一の相続人であることを示す証拠として, (1)Xの父の除籍謄本2通 (2)Xの父の改製戸籍謄本 (3)Xの戸籍謄本 を提出した。 以下の点が不明 (a)除籍謄本とは何か。 (b)なぜ2通も必要なのか。 (c)改製戸籍謄本とは何か。 (d)Yが唯一の相続人であることを示す証拠として,どのような戸籍謄本を入手すればよいか (○○の除籍謄本と××の戸籍謄本という解答を期待します)

  • 相続登記の書類に関する質問

    相続登記(名義変更)の際に必要な書類として、除票、戸籍の付票、被相続者の除籍謄本等の専門用語が出てきて戸惑っています。これらのそもそもの意味を教えてほしいのです。又、被相続者が死亡した場合、戸籍謄本はすなわち除籍謄本を意味するのでしょうか。

  • 除籍謄本になる前の戸籍謄本はとれるのか?

    相続での戸籍謄本徴収について質問です。 銀行での相続の手続きで、被相続人の出生から死亡までの戸籍を取るよう言われ、 役所で取ったのですが、生まれてから18歳(結婚、子供がいる可能性のある年齢)までがないと言われ、後で自分で確認してみると、その間は、除籍謄本として出ているようでした。 銀行からその間の戸籍を取るよう求められたので、再度役所へ出向きましたが、役所はそれで全て揃っているとの回答でした。 ネットで調べてみると、除籍謄本は戸籍にいた全員が除籍した場合、戸籍簿から除籍簿に移ると出ていたので、これで通用すると思うのですが、 銀行にはさらに被相続人の親の出生からさかのぼって戸籍を取るよう言われました。 さかのぼれば除籍謄本ではなく戸籍謄本がとれるものなのでしょうか? 明日から3連休で役所も開いてないので、どなたかわかる方教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 戸籍の種類について

    昨年父が亡くなりました 私は、一人っ子で、両親の離婚後は、父に育てられました 相続登記などをしたいのですが、 ネットで調べたところ 「 亡くなった方の戸籍謄本類 (戸籍謄本・除籍謄本・改製原戸籍)」 が必要だと書いてありました 早速本籍のある役所へ行って、これらの戸籍をとろうとしたのですが 戸籍の種類がたくさんあって、どれをとっていいかわかりませんでした 記載してあったのは下記の通りです↓ 1.戸籍全部(戸籍謄本) 2.戸籍個人(戸籍抄本) 3.届書記載事項証明 4.身分証明書 5.附票(全部・一部) 6.不在籍証明 7.受理証明 8.除籍全部(除籍謄本) 9.除籍個人(除籍抄本) 10.記載事項証明(戸籍・除籍) 11.改製原戸籍(昭・平)(謄本・抄本) 12.除籍(電算化前)(謄本・抄本) 13.一部事項証明(戸籍・除籍) 父は離婚歴があり、私以外にも母と離婚した後に 再婚した女性(その後離婚)との間に子供がいるのですが居場所不明です そこでお尋ねしたいのですが、 「 亡くなった方の戸籍謄本類 (戸籍謄本・除籍謄本・改製原戸籍)」 とは上記のうちのどれに該当するのでしょうか? よろしくお願いいたします

  • 古屋付土地購入・解体後の滅失登記の委任状等について

    昨年古屋付土地を購入し、先日解体したところです。売主さんの希望を受けて現況渡し後に当方が解体しました。土地の所有権移転登記は売買時に済んでいますが、建物は登記の変更をしていません。建物の滅失登記は、司法書士に頼むと8万円位とのこと。自分でやろうと思います。売主さんに委任状等を貰いに行く話はしてあります。申請書や売主さん(仮にAさん)の委任状等、必要書類を調べていて、分からないところをご教授ください。 取り壊したのは居宅大小2つと倉庫1つ。「登記事項要約書」を見ると、居宅1つの所有権がAさんですが、残りの所有権は別の人(Aさんの母か妻。たぶん奥様=仮にBさん)で、既に亡くなっています。 登記簿で所有権Aさんの分の申請には、「登記申請書」「登記申請書の委任状」「住民票交付請求書の委任状(土地売買に伴いAさんがそこから転居したので)」、この他解体業者から貰う「証明書など」が必要なのは判りました。所有権がBさんの分の申請書がもうひとつ判りません。問い合わせたところ、「Bさんは亡くなっていてAさんが相続人だとわかるような書類(戸籍等)」を1通添えれば、私でも手続きできるそうですが…。 (1)「登記申請書」は申請人をAさんとし、「登記申請書の委任状」もAさんから貰うわけですが、その委任状の文面はどうしたらいいでしょう?「Bの相続人である私は、右の者を代理人と定め、下記事項に関する一切の権限を委任します」といった感じでしょうか?参考文面があれば是非ご紹介ください。 (2)「相続人とわかる書類」、戸籍を、住民票と同じようにAさんから委任状を貰って用意しようと思いますが、亡くなったBさんの「戸籍謄本」でいいのでしょうか?それともAさん自身のもの? (3)住民票や戸籍の交付請求書の「請求者との関係」には、なんと書けばいいのでしょう?単に「代理人」でOK? まとまりが無くてすみません。どうぞよろしくお願いします。

  • 戸籍謄本の見方

    を教えて下さる役所はどこでしょうか? 父が死亡したので、自分で相続登記を行おうと考えています。 そこで、父の生まれてから死亡するまでの 戸籍謄本などを集めました。 謄本を見て、誰が相続人にあたるかを 判断して下さる役所はどこでしょうか? 法務局でも相談できるのでしょうか?

  • 戸籍謄本の読み方

    相続人手続きで出生から死亡までの戸籍を集めています。 死亡した本籍地で戸籍謄本と除籍謄本を取得しました。 次の本籍が別の場所になっていたので、その役所へ請求をしますが遠方のため郵送で取り寄せます。 本籍地は記載されているのでわかるのですが、筆頭者がわかりません。 「○○戸籍より入籍」と記載されていますが、○には母の名前が書かれていました。 母の戸籍から来たのだと思うので、筆頭者は母の名前を書けばいいのですか? それとも必要となる人(欲しい戸籍の人の名前)を書けばいいのですか?

  • 被相続人の戸籍謄本のとり方

    死亡した人の戸籍謄本が相続税申告で必要なのですが、親族であれば区役所に行けば普通にとることができるものなのでしょうか?