親から借りたお金を月々返済するのはいつまで?

このQ&Aのポイント
  • 住宅取得のために両親から借りた1000万円を毎月返済しています。契約書と銀行振込の証拠も残していますが、両親からは一定期間後は返済しなくてもいいと言われています。
  • 税務署は銀行口座の調査を通常何年くらい行うのでしょうか?また、ネットバンキングでの返済の場合、証拠の提示ができない場合はどうすればいいのでしょうか?
  • 税金に関しては詳しくないので、アドバイスをいただける方がいればお願いします。
回答を見る
  • ベストアンサー

親から借りたお金を月々返済するのはいつまで・・・?

住宅取得を目的として両親から1000万円を昨年10月に借りました。 このサイトを隈なく確認し、金銭消費貸借契約書を双方の実印で取り交わし、利子分を加えた毎月返済額を契約書で指定された銀行口座に振り込むことによって、毎月返済している証拠も残しています。 しかし両親からは『しばらく振り込んでくれた後は、税務署もそこまで追跡調査をしないだろうから、振込みはしなくても(返済しなくても)いいよ』と言ってくれています。 実際には税務署は何年くらい銀行口座の調査をするのでしょうか? それと、毎月の返済は新生銀行でネットバンキングで行っています。新生銀行は通帳というものがないので、税務署に問われた際に証拠の提示が出来ません。 その際はどうしたらいいのでしょうか? それとも、僕が毎月ちゃんと返済していることも税務署はお見通しなのでしょうか? 税に関しては分からないことばかりですので、御存知の方どうか宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nik670
  • ベストアンサー率20% (1484/7147)
回答No.4

住宅を建てるときに俺も親にお金借りましたが もちろん無利息、踏み倒し可、借用書や返済計 画書も作っていません。 案の定税務署から何も言われませんでした。 「金銭消費貸借契約書を双方の実印で取り交わ し、利子分を加えた毎月返済額を契約書で指定 された銀行口座に振り込むことによって、毎月 返済している証拠も残しています。」 これって、やっても無駄ですよ。実際税務署か ら確認されました?されませんよね。 わが家は築丸5年経ちましたが税務署から 金銭消費貸借契約書見せろ!なんていまだに言 われません。 はっきりいって、こんなのはじめから必要ない ですよ。 たしかに税務署からお金の出所を書かされる用 紙が送られてきましたが、それに正直に書いた だけです。 まずサラリーマンが年収相応の家を建てるなら 税務署からの調査はありません。 さらに口頭だけでも貸し借りは有効です。なぜ 家を建てるときだけ金銭消費貸借契約書なものを 書く必要があるのか。 さらに親子です。子供のお金貸すのに利息つけ る親などいますか(^^) けっきょくキチキチやってもdrag119さんが現状 経験しているように税務署はなにも言ってこない んです。 でも万が一調査されたら間違いなく借りていると いう証拠になるのが毎月一定額の返済記録なんで す。これさえあれば言われてから金銭消費貸借契 約書を作っても利子分を加えた毎月返済額を作っ てもいいじゃないですか。 これは調査が入って税務署から指導されてそれか ら作っても問題ないじゃないですか。毎月一定額 を返済しているのですから。 じゃあ、いったいいつになったら調査の対象から はずれるのか。それは俺も解りません。 「僕が毎月ちゃんと返済していることも税務署は  お見通しなのでしょうか?」 お見通しではないです。それどころか親からお金 借りていることすらお見通しじゃないです。 税務署から送られてきた用紙に親からの借金って 書きませんでしたよね?親XXX万円drag119さん XXX万円っていう感じだったと思います。 はっきりって金銭消費貸借契約書など作る人は 自己満足の世界なんです。作成して満足してる みたいな。 親に教習所のお金も援助してもらって、さらに 数百万の車買ってもらって、子供は贈与税の申告 などしませんよね。 贈与税なんてそんなレベルなんです。 みなさんドキドキしすぎです。 振り込みしないなら手渡しでもいいんじゃない ですか。親にコクヨの領収書でも書いてもらえ ば。 俺も親に返済はしていますが、親はそのお金を 使いません。いくいくは俺のものになります。 そういう意味で貯金のつもりで返済しています。 俺の親も返済しなくていいと言っていますが 借りたからには返すという意地もあります。 返済している通帳は俺の子供の名前の通帳です。 でも通帳や印鑑は親が管理しているので事実上 親のお金ですが。

その他の回答 (3)

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.3

>実際には税務署は何年くらい銀行口座の調査をするのでしょうか? 認識がかなり違っていますね。そういう話ではありません。 まず、税務署が細かくご質問者が親から借りて返済しているお金を追跡しているということはありません。ただ、それが何時であろうと贈与の疑惑が生じたら、ご質問者の銀行口座や親の銀行口座のお金の動きを調べるということです。 >税務署に問われた際に証拠の提示が出来ません。 そんなものは必要ありません。税務署は勝手に調べるし、金融機関は取引記録は5年以上保管しています。 で、お答えとしては、まじめに全額ご返済下さい。万一のことがご両親にあった場合には残金については相続財産として申告下さいとしかいえません。 それ以外の話は脱税になる話であり、そういう話をこの場で出来るはずもありません。

  • z_574625
  • ベストアンサー率16% (144/899)
回答No.2

脱税につながるような回答はできませんが…。 >新生銀行は通帳というものがないので、税務署に問われた際に証拠の提示が出来ません。 >その際はどうしたらいいのでしょうか? 新生銀行では、月に一度ぐらい、 お取引レポートのようなものを郵送で発行しているはずなので、 そこに履歴が記載されているはずです。 また、いざとなれば、銀行に頼めば、 過去の取引データを出してくれるでしょう。 1000万円を返済するとしても、 たしか、年に100万円程度?までの贈与は無税ですから、 返済と同時に、年100万円を贈与してもらっている形にしておけば、 返済総額はかなり減ると思います。

回答No.1

新生銀行は通帳が無いですが、取引明細を印刷して保存しておけば良いかと思いますよ。 数ヶ月分は今からでも印刷できますよね? 定期的にやっておいた方が良いと思います。 親の言葉もそうですが、それでも念のため返済しておいた方がよくないですか?

関連するQ&A

  • 親への借金返済

    私は借金(クレジット会社や銀行カード系。住宅や車のローンはありません。)が合計700万円ほどあります。 この度親にお金を借りて借金を全額返済しようと思っています。 そして親に毎月返済していこうと思っています。 例えばですが親から700万円を借りるのではなく貰ったとしたら、贈与税などの税金は取られるのでしょうか? 借りるのであれば印紙を貼り、返済期間・利子・返済額などを明記した借用証明書を作成して税務署に届け出ないといけないのでしょうか? その場合、どれくらいの利子だと税務署に納得してもらえるのでしょう。 適切な借用書の作成方法を教えてください。 また返済期間中に貸主の親が亡くなった場合は残金の返済などはどうなるんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 貸した金を返済して貰った時に書くべき書類は?

     以前お金(600万)を貸し、無事全額返してもらいました。  貸す際には、2000円の印紙の付いた「金銭消費貸借契約書」を作成し実印押下で、印鑑証明も付けてもらいました。  一応、キチッとした手続きを踏んだつもりでして、最後もキチッとしたいと考えています。  「無事返済を受けました」旨の書類を作成し、貸した人に渡そうと思っていますが、これには印紙など必要ないでしょうか?(返済は銀行振込で行ってます)  「領収証」の形をとると印紙が必要になってしまうのではないかと不安です。基本的に印紙は貼りたくありません。  あと、契約書自体と預かっている印鑑証明書は貸した人に返してあげるべきな気がしていますが、通常はどのようにすべきでしょうか?  返す場合でも、契約書は念のためコピーを取っておいて、税務調査などの備えたいと思っていますが、問題ありますでしょうか?  あと、利息を年利3%で貰っています。額にして4万円ほどなのですが、この利息についても税務申告が必要なのでしょうか?  貸した相手が知人の知人なもので(私にとって直接の知人に連帯保証してもらっている)、なるべく失礼のないようにしたいと思っています。  なにとぞ宜しくお願いします。

  • お金返してくれない。だから相手の親に返済を。。

    知人よりの相談なのですが、知人が未成年にお金を貸しました。その時、借用書と実印、実家の住所を書かせました。 本人は毎月返すとの事ですが、一向に借金返済がありません。 何かと理由をつけ毎月逃れています。相手の両親に払ってもらいたいのですが借用書に連帯保証人が書かれていません。 保証人は書き直をさせるとして、どぬような対処をすればよろしいでしょうか?明らかに未成年には支払能力はないと思うのでもう、相手の親に払って頂きたいのですが、 警察に相談すれば動いてもらえるのでしょうか? 本当に困っております。 どこに行ってどんな事をすればよいのかがわかりません。 お金は取り返したいです。 解決までの道のりを教えていただきたいです。。 どなたか助けてください。宜しくお願い致します。

  • 金融機関で利子がすごく違いますが?

    金融機関で利子がすごく違いますが? 地方銀行では、せいぜい0,6%の利子、ところが、新生銀行では1,1%の利子がつくようです。 こんな情況なら、単純にみんな新生銀行に預けたほうがよいのにと思うのですが、、、?なぜ、利子が安くても地方銀行に預ける人が多いのでしょうか? あと、別件の質問ですが、地方銀行の口座から新生銀行の定期預金に預けたい場合は、送金手数料がかかるでしょうか?インターネットバンキングの地方銀行から同じくネットの新生銀行の定期預金(口座は既にあって、定期が新規の場合)に送金する場合も手数料はかかるでしょうか? すいません、ご教示ください。 定期預金をつくるのに送金手数料を取るのは納得がいかないような、、

  • 妻の親から借りたお金、贈与税はかかりますか?

    金利がもったいないとの事で、妻の両親が 車のローン残金200万と家のローンの残金500万を貸してくれました そして全てのローンが終わりました 名義はどちらとも夫である私です、返済は月8万程度で無利子です 700万は私の口座に振り込んで頂いて、そこから引き落としの形です 返済は毎月実家に行って現金で返しております この場合贈与と疑われる事はありますか? もし両親が亡くなったりした場合生前贈与に該当されますか? どのようにしたらよいでしょうか?

  • 貸したお金の返済方法

    兄弟に住宅購入資金として無利子で手渡し 返済は毎月銀行振込みをしてもらう予定です。 貸したお金が返ってくるだけのことですが 返してもらうこちら側に贈与税、所得税等が課税される ことはありませんか? 借用書の記載内容の工夫点、利子があった方がいいのか、 年間振込総額の非課税限度額等… 具体的なアドバイスをお願いします。

  • 月々の貯蓄

    今まできちんと貯金をしていなかったのですが、少しづつでも貯めなければと思いたちました。 現在、みずほ銀行、東京三菱銀行、ジャパンネットバンク、イーバンク、新生銀行の普通口座を持っています。 その他に給与振込み用に地域の信用金庫の口座があります。 会社内での財形貯蓄の制度はありません。 今の時点でまとまった金額はないので、月々に小額(1万~3万くらい)を積み立てようと思うのですが、どんな方法がいいのか迷っています。 どこに預けても利子が少ないのは分かっていますが、おすすめの積立・貯金方法を教えていただけませんか? よろしくお願いします!

  • 親からの贈与への課税について

    両親は健在です。このたび私だけが住む目的の不動産を取得し、頭金を入れようとしたところ、両親が頭金か繰り上げ返済の際に援助をしてくれるということになりました。単位はせいぜい数百万の単位ではありますが、贈与税の課税対象にはならないものか心配しています。 たとえば両親が銀行の定期預金を切り崩して私の個人口座に振り込んで、それを私が不動産の返済に充てるような場合、税務署などに申告する必要はあるものなのでしょうか。

  • 預け金未返済で不動産屋を訴えれるか

    ある不動産屋で賃貸物件の契約にいたらなかって、その不動産屋は預け金を返済する時は銀行の振り込みで返済されるので、預け金を返済してもらうため不動産屋に預け金の証明書の裏面に銀行の口座の番号を書き印鑑を押して渡したんですが2ヶ月たっても預け金が返済されません。不動産屋にいつ返済されるのか聞きに行って預け金の証明書がなかったら返済出来ないと言われた場合は詐欺罪などで訴える事は出来るのでしょうか?ちなみに私は預け金証明書を不動産屋に渡した時は未成年でして証明書をコピーせずに不動産屋に渡してしまったので証拠がありません。

  • 住宅ローンを、親からの借金で返済したい

    現在、住宅ローンを返済しています。残りは30年で2000万円弱です。 先日、両親から、銀行に預けていても金利が付かないので、私たちに資金を回すからそれでローンを繰り上げ返済して、毎月親の方に返してはどうか?と言われました。 銀行に高い利息を払い続けるのも馬鹿らしいので、それは大変ありがたい話なのですが、いくつか不明な点があります。 1)この場合、贈与ではなくて毎月返済するという事になるのですが、親子間でも契約書等は必要になるのでしょうか? 2)金利等もちゃんと計算して毎月の返済額を決めないと、贈与と見なされてしまうのでしょうか? 3)返済方法は、振込等記録が残るものでないといけないのでしょうか? 4)親への借金は住宅ローン控除の対象になるのでしょうか? 5)その他、親からの借金をする場合に気をつけなくてはいけない事があれば教えてください。 どなたか詳しい方、アドバイスをお願い致します。