• ベストアンサー

未払い計上と精算とは?!

mojittoの回答

  • mojitto
  • ベストアンサー率21% (945/4353)
回答No.1

企業は決算を終えると法人税などを支払います。 法人税は利益に応じてかけられるもので、簡単に言えば収益から費用を引いたものです。 つまり費用が多ければ多いほど、利益が減り、法人税も減り、(支払う税金が少なくなるので)その分だけ来期の運転資金が増えることになります。 未払い費用は当期で支払うべき費用が、支払日の都合で来期に持ち越されてしまったもので、便宜上費用を発生させておかないといけないのです。(じゃないと当期の費用が減ってしまい、利益が増え、法人税が増え、運転資金が減ってしまう) 未払いの清算ですが、ちゃんと部内の意思疎通と、きっちりと補助科目分けがしてあれば、それほど面倒ではありません。 要は、どこの未払いがどれだけ計上されており、どれだけ済んだかが、ひと目でわかるようなシステムを作ればいいのです。 (未払いの帳簿をわかりやすくするなど)

noname#174195
質問者

補足

ありがとうございます! 未払い計上の意味が理解出来ました(^_^) 未払い計上なんですが… 仕分けとして、 借方:○○水道料金   貸方:現金 借方:現金       貸方:未払い という風に仕分けをしていました。 未払いを精算する際、 どのような仕分けになるのでしょうか? 借方:○○水道料金   貸方:△△口座引落 普段ならこの仕分けでOKなんですが、 未払い精算するならもう1つ仕分けが必要なんですよね??

関連するQ&A

  • 未払に計上する科目について教えてください。

    未払に計上する科目について教えてください。 決算をする際に、未払金を計上するかと思うのですが、どのような場合に計上すればいいのか、 よくわかりません。 水道光熱費、通信費は、毎月支払がされていますので、現金主義のままでもいいのですか? それとも、このように毎月継続して支払が行われるものも、発生主義にするため、未払いを計上 しなければならないのでしょうか? 悩んでおりますので、このようなことにお詳しい方がおられましたら、ご回答のほどよろしくお願いいたします。

  • 前期未払い金の未計上について

    お世話になります。今回第2期目の決算を行っている最中ですが、前期決算(12月末)での未払い金(1月支払い)を計上ミス(30万くらい)してしまい、今回決算で、当然計上していないため未払いから消すことが出来ず、今期の経費での支払いになってしまっています。そのため、赤字の額が大きくなっております。決算後に、前期未払い金の計上ミスがあった場合は同のような処理を行えばいいのでしょうか?よろしく御願いします。 Ex: 決算仕訳 40万 外注費/未払いとしないといけないのをミスで 10万 外注費/未払い となっている場合。

  • 未払計上

    ○契約期間が2006年4月~2007年3月 ○9月に決算 9月役務提供分10月支払分の 電話代の費用を未払計上しました。 (9月末日の締めまでに請求書の到着が間に合わなかったため) そこで疑問なんですが この未払計上というのは 「未払金計上」ですか?「未払費用計上」ですか? 「未払費用」の定義では 「一定の契約に従い、継続して役務の提供を受ける場合、 すでに提供された役務に対して、 いまだその対価の支払が終らないものをいう。」 契約期間が1年間なので→継続して役務の提供を受ける場合 ということなので 私としては「未払費用計上」だと思うのですが どうも会社としては「未払金計上」だそうです。 なぜでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 未払費用(金)の計上漏れについて

    3月末決算において未払計上すべき費用が有ったのですが、私の手違いにて計上が漏れました。 金額は約8百万円の事務所レイアウト変更工事費用にて、支払いは4月末になります。 決算の数値は固まりつつあり、仕訳のインプットは既に不可となっておりまして、来期4月での経費計上となってしまいます。 3月末にて計上できないのだから4月にて計上は仕方ないところは有るのですが、この事実を正直に言えば良いのか迷ってます。そのまま4月に何事もなかったかのように経費計上できないかとも考えています。 正直に事実は事実として伝えた方が良いのに決まってますが、責任を感じて困ってます。 計上漏れについてはどのような処理をしたら良いのかとこのような状況に陥った方何でも構いませんのでアドバイス願います。今日計上するのを忘れてた!と気づいた瞬間、若干情緒不安定な感じになってますし、どうしようか悩んでます。

  • 未払い労務費の計上について。

    会計期間を1~12月末とします。 給料は10日払いで前月分を払います。 例えば来期の1月10日に払うのは 前期の12月分の給料ということです。 そこで…期末に未払い労務費を計上しようと 思ったのですが。(実は帳簿では未払金だったのですが) 賃金××     預り金×× 旅費交通費××  未払金×× という仕訳と12月21日~31日分として 賃金××   未払金×× という仕訳があったのです。 しかも何故か計上額が来期の2月に支払額(1月分) の3分の2が計上されてました。 疑問に感じたのは…21日~31日なので10日分 つまり3分の1だけ計上しないといけないのでは? と思いました。 これに関してアドバイスお願いします。 締めと払いの考え方が分かってないかもしれません。

  • 未払金計上のルール?

    未払金の計上について教えてください。 「納品・役務の受領は終了しているが、決算期間までに支払いが発生していない買掛金以外の費用」を未払金として処理しますよね。 9月で中間決算です。 そのため、未払金の計上をしようと思ったのですが、上司より (1)9月中の仕入でも、例えば10/8引落し、のように記入されているものの場合は、計上しなくてよい。 (2)10/8までに支払うよう、等の記入でも同様である。 と言われ、混乱しています。 分かりやすいルールのようなものがあれば、どなたか教えていただけないでしょうか。 無知な質問ですが、よろしくお願いします。

  • 未払金の計上のしかたは?

    12月決算の事業者ですが、保守料の未払計上のしかたについて 教えて下さい。 この保守料は昨年12月からの1年分です。(支払日は今年) この場合、月数で按分しひと月分だけを未払金計上し、残り11か月分 を支払時に支払手数料で処理しなければなりませんか。 これを全額未払金で挙げておき、実際に支払ったときに未払金の減少で 処理することは認められませんか。

  • 未払計上するべきでないものをしてしまった。

    3月決算の会社で、 決算時に1.000.000円の未払金計上をしたのですが、 本当は費用は発生しておらず、翌期以降に請求されなくなりました。 (未払計上するべきでないものをしてしまった。) もう決算発表も終わったんですが ただ逆仕分けをすればすむことでしょうか? 税法や商法でなにか罰則はありますか? よろしくお願い致します。

  • 未払計上について

    未払計上について いつもお世話になっております。 会社で事務をしている者です。 3月が決算なのですが、税理士の方から 【社会保険料2月分を未払計上しますので、金額を教えて下さい。】 と連絡がありました。 この場合は何の金額をお教えすればよろしいでしょうか。。 税理士の方には毎月の給与明細のデータを送っていますので、社会保険料はご存知かと思うのですが。。。 2月分の社会保険料を合計すればよろしいのでしょうか。 当方、まだ未熟な者で、簡単なことなのかもしれませんが、分かりません。 ご回答お願い致します。

  • 未払金の計上について

    決算時の未払金の計上についての質問です。労働保険料の申請・納付が平成21年度から、6月1日~7月10日に変更になりましたが、5月決算、7月申告の企業の場合、労働保険料を未払金で計上できるのでしょうか? 6月1日から申告・納付できるという事は、5月中には、金額が確定していたというふうに解釈してもいいのでしょうか?