• 締切済み

連帯債務者です。これで時効は成立しますか?

10年前に母親の再婚者の連帯債務者になった者です。 支払督促を受け取り、異議を申し立て、今後裁判を行うことになりました。質問内容は時効が成立か不成立かの確認になります。 (債務状況) ・金額:元金100万円 損害金80万円 ・借入時期:平成10年 ○○銀行より借入200万円  債務者:母親の再婚相手,連帯債務者(1):母親,連帯債務者(2)私です ・代弁済日:平成14年信用保証協会が代位弁済 ・債務の最終支払日:平成15年3月26日 支払金額4万円 ・支払督促を受け取った日:3月5日 商事債権です。時効は5年。つまり平成20年3月26日で時効が完成するのでそれを防ぐために保証協会は支払督促をおくってきた。 そこで質問なのですが、この4万円が債務者本人の支払ではなく、連帯債務者の母親が支払った場合、どういう扱いになるのか? 債務者本人の支払として認定されなければ時効は完成すると考えます。 しかし連帯債務者は債務者の妻であり同一生計であるから債務者本人の支払として認定すると判断された場合、時効は不成立だと考えます。 ちなみに私の母親とその再婚相手は住民票をうつさずに計画的に逃げたので行方がいまだにつかめていません。事情は聞けません。支払金額は信用保証協会に債権がうつってからは、その4万しかありません。 また4万円の支払の立証責任はどちらにあるのか? 4万円を振り込んだ振込用紙には振込人のサインがしてある。 その控えを信用保証協会が持っている。したがって裁判ではその控えを提出してもらって筆跡鑑定を行いたい。 もちろんこれらの証拠資料の提出依頼は、債務者本人以外の返済は時効の中断にはならないという前提の話です。 つまり連帯保証人(債務者の配偶者)の支払が債務者本人の支払と同一として認定されるか否か? そういう判決例を知っている方がいれば教えてください。よろしくお願いします。

みんなの回答

  • dormant
  • ベストアンサー率37% (3/8)
回答No.6

>母親は郵便局に行って振込み用紙に夫の名前を代筆して振り込んだのはたぶん間違いないと思われます。この場合、母親の振込みが債務者の弁済となるかどうか? 債務者名義で振り込みが行われた以上、支払者は債務者であると判断せざるを得ません。 受取側に真の支払者を明確にしなければならない義務や必然性がありません。 債務者が支払ったものではないと証明するには、法廷で債務者本人がその旨を証言するしかないでしょう。 振込用紙をなぜ信用保証協会が持っているかが不明ですが、筆跡鑑定を望むのならそれはあなたが行う必要があり、正式な筆跡鑑定はかなりの費用を要します。 鑑定をしても、勝訴できるかどうか。。。 債務者が弁済すると時効中断の効果は、連帯保証人にも及びます。 よってあなたの連帯保証債務は時効中断していないことになります。

hasimoto35
質問者

補足

回答ありがとうございます。 >債務者名義で振り込みが行われた以上、支払者は債務者であると判断せざるを得ません。 >債務者が支払ったものではないと証明するには、法廷で債務者本人がその旨を証言するしかないでしょう。 証明できるかどうかは忘れてください。 質問者さまのご意見を読ませていただきますと 連帯保証人の支払だと証明できれば勝訴できるような印象を受けました。 しかし、 私が知りたいのは、連帯保証人の弁済が、債務者の弁済と同一なのかどうか?という1点です。 正直に言って債権者は連帯保証人が支払ったと認めています。 振込用紙の控え(原本はもちろん郵便局が保存していますよね)も見せてくれるそうです。 債権者は、連帯保証人の弁済は債務者の弁済と同一である と考えている。 その根拠についてはNo5で私が書いたとおりです。

  • -phantom2-
  • ベストアンサー率42% (438/1023)
回答No.5

No2.3です。 >私はお聞きしたかったのは、連帯保証人(債務者の配偶者)の支払が債務者本人の支払と同一として認定されるか否か? これについてはNo2で回答したように。連帯債務者の一人が支払った事(債務の承認)は他の連帯債務者の時効を中断しません。 つまり母親が支払っても質問者さんの時効は進行します。 連帯保証人が一部弁済 → 主債務の時効は中断しません。 主債務者が一部弁済 → 連帯保証債務の時効は中断します。 の関係になりますよね。今回の督促や裁判が母親の債務の承認に基づくことなら 質問者さんは時効を援用すれば良いだけです。 私が思ったのは相手が裁判までするなら、質問者さんの時効を中断させる手段を取ってるか、中断の証拠をもってるのではないか、と思ったまでです。 時効の債権にだめ元で「返済の督促」を送ることはよくありますが「時効を援用」されたらふつう諦めて裁判まではしません。 参考までに・・ 請求相手に内容証明郵便をだして返送されたりして、居場所がわからない場合は「公示送達」の手続きをします。「公示送達」の文書は、送達先の最終住所地の簡易裁判所の掲示板に一定期間掲示され、送達されたものとみなされます。これにより夜逃げ者に法的に「請求」できます。

hasimoto35
質問者

補足

公示送達の情報、ありがとうございます。勉強になりました。 ところでとんだ間違いをしていました。連帯保証人と連帯債務者をごっちゃまぜにして考えていました。 他の回答者から逆質問されて「連帯債務者」です、と自信満々に言ってしまいましたが、あとで契約書を読み直すとわたしは「連帯保証人」になっていました・・(汗 タイトルじたいが間違いです。恥ずかしい限りです。 >相手が裁判までするなら、質問者さんの時効を中断させる手段を取ってるか、中断の証拠をもってるのではないか、と思ったまでです。 おっしゃるとおりです。債権者は確信を持っております。 通常では回答者さまのいうとおり、連帯保証人の一部弁済では時効は中断しません。 しかし債権者の言い分は「連帯保証人は債務者の妻である」 「だから妻が夫のかわりにお金を払うのは日常生活でありえる話」 「したがって妻が郵便局に行って、夫(債務者)のかわりに振り込んだお金は債務者の弁済である」というのが債権者の主張です。 母親は郵便局に行って振込み用紙に夫の名前を代筆して振り込んだのはたぶん間違いないと思われます。 この場合、母親の振込みが債務者の弁済となるかどうか? という点を確認したかったのですね。 本当に要領の悪い質問で申しわけありませんでした

  • un_chan
  • ベストアンサー率60% (219/365)
回答No.4

 まず,質問者さん(と母親)は,連帯債務者なのでしょうか,連帯保証人なのでしょうか?  質問を読むと,全体的に連帯債務者と書いてある部分が多いのですが,質問も最後のところでは,連帯保証人と書かれています。  この違いは結構大きいので,念のため確認させてください。

hasimoto35
質問者

補足

これは大変失礼致しました。 私は母親の再婚相手の連帯債務者です。 最後のほうに連帯保証人と書いたのは大きな間違いでした。 ちなみに 私がこの10年前の債務がまだ返済されておらずに残っているということを知ったのは最近でした。驚きました。 とっくに返済しているに決まっていると思っていました。 ふつうはお金を貸した相手には毎月借入返済表をおくり、毎年残高確認を送るのではないかと思います。 私は保証人ではなく連帯債務者です。 つまり債務者とほぼ同等の立場で返済義務を負うべき立場です。 なのに債権者の連帯債務者に対する扱い方はまるで保証人のようです。 しかも重要な契約書のコピーすら渡さないし。。 すいません、関係のない話でした・・

  • -phantom2-
  • ベストアンサー率42% (438/1023)
回答No.3

No2です。 補足を拝見しました。 夜逃げにより逃げ切った。 との事ですが・・・ 夜逃げであっても例えば、貸金請求についての内容証明郵便を送り、送付後6ヵ月以内に裁判を起こす。他にも、簡易裁判所からの支払督促の送付や和解の呼び出しなどの「催告」、連絡事項がある旨の「公示送達」など、請求の意思表示をした上で裁判に移し、確定判決や和解調書、調停調書が確定すれば、時効は延長されます。 夜逃げなどをしていて、請求の連絡を知らなければ異議申立てはできないし、裁判の呼び出し期日に出廷しなければ欠席裁判で債権者の主張に有利な判決が下ります。 上記のような処置を取られている可能性はありませんか?  主債務者へ上記の方法で時効の中断の措置をとられている場合は前回の民法434条にて全員の時効が中断しているものと思います。  つまり平成15年の一回目の時効完成前に上記の手段をとられ5年延長、今回2回目の延長をするために、また支払督促してきた可能性はありませんか?

hasimoto35
質問者

補足

再度の回答ありがとうございます。 債務者がその住所にいない場合でも内容証明や支払督促を送ることができるのですか?債務者の家はすでに売却されているようです。その売却先の家に知らん顔して内容証明をおくって時効を阻止するという意味でしょうか? >上記のような処置を取られている可能性はありませんか?  それはないと思います。 すいません、色々な情報を出しすぎたせいでかえって回答者の方々を混乱させたようです。 そのことは債権者の信用保証協会さんから直接電話で聞きました。 信用保証協会は「平成20年3月26日で時効が成立してしまうので支払督促を出しました」 と明確に説明してくださいました。 >つまり平成15年の一回目の時効完成前に上記の手段をとられ5年延長、今回2回目の延長をするために、また支払督促してきた可能性はありませんか? たしかにこれは平成10年の債務ですが平成14年に信用保証協会が代位弁済しています。従って平成14年に一度時効がふりだしに戻ったと考えたほうが良いかと思います。 平成15年3月は債務者もしくは連帯債務者のどちらかが4万円を返済した日になります。 私はお聞きしたかったのは、連帯保証人(債務者の配偶者)の支払が債務者本人の支払と同一として認定されるか否か?という点です。

  • -phantom2-
  • ベストアンサー率42% (438/1023)
回答No.2

債務の最終支払日:平成15年3月26日とありますが、この少し前に保証協会より「請求」があったのでは? と思います。 もし母親が「請求」を受け支払ったのなら・・・・ 連帯債務者の一人に対する履行の請求は、他の連帯債務者に対しても、その効力を生ずる。(民法第434条) これにより質問者さんの時効も中断している可能性があるのではと思います。 質問者さんの言うように 連帯債務者の中の一人が、自ら債権者に対して債務を承認した場合、承認した者は自らの債務の時効は中断します。しかし、他の連帯債務者の債務は時効中断しません。 承認(自ら支払い)の場合は、払った本人だけの時効が中断する。 請求の場合は、他の連帯債務の時効も中断する。 保障協会が平成15年3月の「請求」を証拠として出してきた場合は、厳しい事になると考えます。

hasimoto35
質問者

補足

回答ありがとうございます。 母親は住民票をうつさず逃げました。 したがって、債権者は、請求を出す場所がわかりません。 だからこそ、連帯債務者の私に督促状をおくってきたのです。 まず最初に債務者は債権者から逃げ切ったということをご理解ください。 それに平成15年3月26日以前の請求に関しては、現在が平成20年であること、また商事債権であることを考えるならば少し時効の話とは関係のないことだと思います。 民法第434条の情報はありがとうございます。 とにかく信用保証協会は平成15年3月26日から時効がはじまり、平成20年3月26日で時効が成立すると思っていることは確かです。 そして私は債務者ではない人間の支払が時効の中断に及ぼす影響を質問しています。

noname#107982
noname#107982
回答No.1

時効寸前にまあ~良く相手も間に合いましたね。 裁判の場合  厳密になりますので  支払督促を受け取った日:3月5日は時効前です。 ・債務の最終支払日:平成15年3月26日 支払金額4万円 債権者の変わりに連帯債務者が支払ったのは同じになります。 通常 保証人と連帯の違いは  夜逃げは同時に姿を消えないと大変な事になります。 立証責任ですが  立証責任は 貴方方が払ってない証拠があれば貴方方です。 訴え側は 会計帳簿・銀行口座・明細・写しで構いません。 この場合 これを覆す 需要な証拠品を提出します。 たとえば、当時 刑務所にいたので 間違いない。調べてもらった記録ですはいどうぞです。 または海外に住んでいたので会うことはありえない。 ハイ、当時の出国スタンプ見てください。です。 頑張って 後 5年 逃げ切ってね。  

hasimoto35
質問者

補足

>時効寸前にまあ~良く相手も間に合いましたね。 私が書いた文章をお読みくださったなら、分かっていただけるのではないかと思ったのですが「間に合った」のではありません。時効が近づいたから支払督促を出してきたのです。それは信用保証協会さん自身もおっしゃっていました。「時効が近づいたので督促を出させていただきました」と言っていました。 >債権者の変わりに連帯債務者が支払ったのは同じになります。 「債権者」の変わりに・・× 「債務者」の代わりに・・○ 勘違いだと思いますが、本当でしょうか? 連帯債務者が払った場合は債務者本人の支払と認めらないと思います。 私がお聞きしたいのはそういうことではなくて、同一生計の配偶者が支払った場合には法律的な解釈として債務者が支払ったものと同じだと認定されるのか?という質問内容です。 まぎらしい質問内容で申しわけありませんでした。

関連するQ&A

  • 連帯保証債務と時効

    教えて君で済みませんが、アドバイスお願いします。 父が 10年以上昔に、仕事上の取引先の会社の借金の連帯保証人になっており、最近、それの残債を払えと信用保証協会が言ってきました。 #元本は約500万、損害金が約3千万。 で、その会社はとうに倒産しており、その社長夫妻が細々と返済していたそうです。そしてその社長夫妻が言うことには、かれこれ 5年支払をしていないし、督促もなかった。だからもう払わなくて良いんだ。と。 商事債権で 5年の時効と言うことだと思うのですが、ソレがこっちに請求が来ています。 連帯債務者なので、「向こうから先」と言えないようですが、元債務が時効になったのなら、こちらもそれを主張できるのではと、「時効の援用」ですか、文例集から作ってもらって、それを送付しました。 そしたら、単に「時効は成立していない」と「債務額いくら」だけを書いたのが内容証明郵便で送られてきました。 保証協会は、5年前の以後に支払がある、と言い、しかしその証明というか記録は出せないと言ってるようです。 それでお尋ねしたいのは、「記録を出せない時効の不成立」ってアリなのか? ということです。 「記録がないもの認められん」「裁判に訴えるのならどうぞ、白黒ハッキリ付けよう」と強気で突っぱねたら、かえって悪くするでしょうか。 社長夫妻がこちらに示した支払の記録は口座振込で、それは確かに 5年前で止まっており、彼らはそれ以降は払ってないと言ってます。 それが嘘だったら、と言うのはありますが...

  • 連帯保証人の時効

    質問させてください。 私の知人に連帯保証人になっている人がいます。 知人が保証している債務者本人は、6~7年前から債務不履行状態になっています。しかし、自己破産はしていません。というのも、極道系の人も絡んでいて、居座っているからです。 私の知人(=連帯保証人)にも当然、債務が発生すると思いますが、どういうわけか、一度も督促状が届いたことはないようです。とりたてても無駄だと諦めているためか、連帯保証人になった時期と住所が変わっているためか、。。。 債務の時効は、金融機関の場合は、5年のようですが、連帯保証人の場合は、いつの時点から起算して5年経過すれば、時効が成立するのでしょうか?

  • 連帯保証人の時効の援用について

    始めて質問させていただきます。教えてください。20年ほど前に3000万の連帯保証人になってしまいました。連帯保証人は2人です。債務者は保証協会をつけて銀行で借りたのですが、払えず。何処かに行ってしまいました。それ以来毎年1度「債権額のお知らせ」という通知が保証協会から届いていたのですが、平成18年には、保証協会債権回収株式会社というところに移りその年に1度だけ催告書というのが届きました。何年かに一度相談に来るようにという封書も届いていましたが、行っていません。身体を壊してしまいいつ子供に迷惑をかけるか分からないため後々の事を考えて時効の援用が出来るかもしれないと思い、手続きをはじめたのですが、債権額の通知を見ると元金が毎年数万円づつ減っています。 保証協会が債務者を見つけて本人もしくはもう1人の連帯保証人に払わせているのかもしれませんが、確認は、取れずにいます。また金額から見ても年間1万円から多い時で6万円としっかり払っているとは思えません。しかし減っているということは払っていると思うのですが、今まで何もなかったので、ヤブヘビになってしまうと困るので、保証協会に確認も怖くて取れない状態です。やはり少しづつでも入っていると時効は停止してしまっているのでしょうか?その場合どうすることもできないのでしょうか?保証人になっておいて何を勝手な事をと思われるかもしれませんが、教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 連帯保証人の債務整理と主たる債務者の時効

    ・知人の会社の借り入れの連帯保証をしていました。 ・知人が最後に弁済したのは平成14年8月、知人名義の不動産が競売となり、配当された時です ・私は平成16年春に事態を重く見て弁護士に相談し、時効が完成する前に私の自宅も競売になっては家族に迷惑がかかると案じ、個人再生を申し立て、平成18年9月に再生計画が認可確定し、現在弁済中です。 不明な点は以下の通りです 連帯保証人である私が個人再生を申し立て、債権者が債権の届出をしました。これにより主たる債務者の時効は中断したのでしょうか。中断していないなら、今すでに時効は完成していますので、知人が時効の援用をすれば主債務は消滅すると思いますが、再生計画で弁済を約定した私の保証債務も付従性により消滅するのでしょうか。これまで見聞きした情報では時効は中断していないという点は一致していますが、保証債務の消滅については、 ・不従性により当然に消滅する ・再生債権は確定判決によるものなので消滅しない ・そもそも相対性により時効が完成して主たる債務者が援用しても連帯債務は消滅しない と色々な解し方があり混乱しています。よろしくお願い致します。

  • 債務者と債権者が示談を成立させた時の連帯保証人

    教えてください。よろしくお願いします。1000万円の債務を持つ債務者が、連帯保証人抜きで債権者と示談交渉をしました。その結果 債務者と債権者の間で債務を500万円減額して示談が成立しました。その後債権者は、減額した分500万円を連帯保証人に請求してきました。連帯保証人は、支払いに応じないといけないのでしょうか?

  • 連帯保証人の時効の援用

    タイトルの件についてご質問します。 私は法人A社を主債務者とする約800万円の連帯保証人になっています。 A社は事業資金目的で借り入れました。 A社はすでに事実倒産してから十数年経過しており、債務は銀行から回収サービサーに渡っています。 代位弁済日は平成14年12月6日となっています。 私は平成14年から海外にて働いており、その間は督促は受けておりませんでした。 平成21年に日本に戻ってしばらくすると、サービサーから督促の案内を受けるようになりました。 時間が経過しているので時効の援用を受けられるような話を伺ったのですが可能なのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 連帯保証人の時効(住宅ローン)

    15年ほど前に親が私を連帯保証人(連帯債務者?)として住宅ローンを組みましたが、一昨年の1月に離婚し同時に2人とも自己破産しました。 よって私に住宅ローンの返済要求が住宅支援機構というところから来ましたが、払えないので一昨年の5月に住宅を任意売却しました。 残債が1900万円ほど残っていたそうですが、売れた金額は1千万円でした。 その後、去年の8月に住宅支援機構が委託したオリックスというところから「残債の支払い計画を考えたいので連絡を下さい」との手紙がきたのですが、任意売却をした際に不動産会社の人から「任意売却が済めば支払いはしなくても大丈夫」みたいなことを言われたので連絡はしませんでした。 それから今日まで住宅支援機構からもオリックスからも何の音沙汰もない状態です。 最近、テレビ番組で住宅ローンの債務にも時効があることを知り、連帯保証人の自分もあと何年かで時効が成立するのではないかと思ったのですがいかがなものでしょうか? 連帯保証人でも時効は成立するのでしょうか? また時効が成立する場合はあと何年後ぐらいになるのでしょうか? どうぞ宜しくお願い致します。

  • 時効の成立

    私(個人間)の求償に係わる事柄なのですが、ご教授頂けますと幸いです。 私が約10年前に、(仮に相手方をAとします)Aと私が連帯債務を負いまして、当時 私が連帯債務全額を弁済しました。 その後、Aに対して度々 求償について話し合いましたが、求償権そのものを現在も認めていません。 ですので、個人間の債務不履行ですので、10年の時効と思われますので、調停を申立すべきか悩んでいます。 しかし、調停中に時効期限が来てしまった場合、時効の援用は可能なのでしょうか。 通常 調停→不成立→1ヶ月以内に民事訴訟を提起すれば良いと思いますが、 調停中(成立・不成立にもなっていない状況)にて消滅時効日を迎えてしまった場合 調停中でも時効の援用が認められるのか気になっております。 ご教授頂けますと幸いです。

  • 70歳を超えていますが、連帯保証人になつています。

    70歳を超えていますが、連帯保証人になつています。 私の配偶者が、8年前に私と再婚する前のことですが、その後でわかった事で配偶者の息子さん(前の夫との子供)の500万円の連帯保証人になっていました。金融先は中小企業信用保証協会です。5年返済期間は3年前に過ぎいまだ完済できずに今日に至っています。債務者は絶対に迷惑をかけないといい続けていて、3年前に協会から呼び出しを受け、返済の件についての話を債務者ともどもお聞きしましたが、配偶者(妻)は無収入です、連帯保証人になった当時はスナックを経営していましたが、再婚と同時にやめました。本人は連帯保証人は借金をしているのではないと思っていたようです。私は債務者自身を知りません、後ではわかりました。妻は年金もありません。わずかな私の年金から毎月20000円振り込んでいます。 しかし連帯保証人の代行ではありません。無収入の連帯保証人はもし、私がいなかったらどうなるのでしょうか。債務者の返済は時たまで完済までには程遠い状態です。今後どうなるのか教えてください。よろしくおねがいします。

  • 債権の消滅時効成立時はいつか

    私法上の債権(貸付金:時効期間10年のもの)で、債権発生後3年で債務者が自己破産で免責決定(終結決定→終結公告) 終結公告後、終結公告から10年が経過した後、(債務者及び連帯債務者)の代理人が文書で時効の援用を通知してきました。 この場合、債務者の債務、連帯保証人の債務はそれぞれいつの時点で時効成立するのでしょうか。 (もちろん、時効は成立しているとは思いますので、意味のない議論ですが、その成立時期をはっきりさせたいのです。。代理人によると「破産宣告」で時効が中断し、その後「終結公告」で新たに時効が進行し、終結公告から10年で時効成立と主張していますが、そもそも破産宣告は時効の中断事由になるのでしょうか。中断事由でないなら、債務発生から10年で時効成立とも考えられます。)