• ベストアンサー

時効の援用と連帯保証について

表題の件に付き、お伺い致します。 現在民法を勉強しておりまして、テキストに「時効援用の効果は相対的であり、主たる債務者による時効援用の効果は連帯保証人に及ばない。時効の利益を受けるかどうかは各人の良心に依るべきだからである。」とあるのですが、主債務が時効により消滅すれば、保証の付従性によって連帯保証債務も消滅する(つまり、援用の効果が及ぶ)と思うのですが違うのでしょうか?(連帯保証人が援用するまで保証債務だけ残るのでしょうか?) どなたかお詳しい方がおられましたら、ご教授頂ければ幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

まず、破産免責というのは債務を消滅させるものではありません。あくまで免責であって、債務者グループから「いち抜けた」を認めるだけのものです。従って連帯保証人にその効果は及びません。  さて、時効による債権の消滅は、これによって利益を受ける者の意思によって初めて効果を生ずるものだといえます。   「時効の援用は、時効によって生ずる権利の得喪と個人の意思の調和を図る制度だとすると、これら関係者のそれぞれについて援用と放棄の自由を認め、時効の効果を相対的・個別的に生じさせることがその目的に適する。」(我妻) 主債務者、保証人それぞれ独立して時効の援用ができます。 仮に、主債務者が時効の利益を受けようとし、保証人はその利益を放棄する、ということを認めても必ずしも保証債務の附従性に反するとはいえない、とされています。 「主たる債務は保証人に対する関係、つまり保証債務の基礎となる関係で、なお存在する。」という理論です。  時効による消滅は、無効・取消による消滅とは質を異にするということです。  参考になったかどうかわかりませんが、なお文献にあたられてご理解を深められることをお祈りいたします。

tonton21
質問者

お礼

ご回答頂きまして真にありがとうございます。 時効の援用の効果は「相対的・個別的」という事は、援用の効果は(債権者等)権利者と援用した者の間でのみ生じ、他の者には効果を及ぼさない。つまり、主債務者のみが時効の援用をした場合、債権者と主たる債務者の間でのみ時効消滅の効果が生じ(主債務消滅)、債権者と連帯保証債務者の間においては、なお主債務は存在し、従って保証債務も存在するという理解で宜しいでしょうか?

その他の回答 (6)

回答No.7

ご指摘のサイトに述べられていることは間違いではありません。正直、実務上は私もそうしています。附従性理論からは当然の帰結です。 但し、例えば   親Aが保証人となり子Bの事業資金としてAの友人CからBが借金をする。   AがBの事業も順調だしそろそろ返済しようとCにその意思表示をしたがその時は既に時効期間が満了していた。   其の後、Bは時効の援用をした。 ような場合、Aがあらためて援用しなければAの放棄を認めてもよいではないか、というのが#4で述べたことです。  我が民法の時効制度は、援用・放棄という積極的な意思表示を俟って権利の得喪を生じさせるので、援用も放棄もない場合は、いわば宙ぶらりん状態なわけです。其辺に講学上いくつかの考え方が現われるようです。  あなたの御使用になっているテキストは、時効制度の趣旨をより重く捉えているのではないでしょうか。「各人の良心に依るべき」という表現がそれを想起させます。  繰り返しますが、あくまで#4#5、そしてここで申したことは、あなたのテキストに述べられているとされる一文に対する私なりの理解と考えでしかないということを悪しからずご了承下さい。 舌足らずな点が多々あったことをお詫びします。

回答No.6

すでに問題は解決したようですね。 民法ではこのように「相対的効力」という考え方を使うことが結構あります。 例えば、詐害行為取消権による取消の効果は債権者(=詐害行為取消権者)と受益者・転得者との間にのみ相対的に生じ、債務者と受益者・転得者との間では従前どおり取消しの対象とされた行為が存続するとされます。

回答No.5

#4です。 時効制度の趣旨に照らすと、そう考えるのが相当かと思います。

tonton21
質問者

お礼

おかげ様でようやく理解する事ができました。どうもありがとうございます。 ところで、以下のサイトでは主債務者が援用すれば保証人の保証債務も附従性により(保証人の意思に関係なく)自動的に消滅すると説明されていますが間違っているのでしょうか? http://www.enjyuku.com/d2/si_047.html

回答No.3

>保証すべき主債務の消滅以後も保証債務だけが存続するというのが理屈的によく理解できません。 債務者が払えない、払わない時のための連帯保証ですから当然ではないでしょうか? 主債務者が自己破産して、免責となった場合には、当然に、そういった場合の 保険である連帯保証人に取立てが回ります。主債務が消えたら連帯保証も消えるのでは意味がありません。

tonton21
質問者

お礼

ご回答頂きましてどうもありがとうございます。 >保険である連帯保証人に取立てが回ります。主債務が消えたら連帯保証も消えるのでは意味がありません。 では、保証債務の附従性はどう説明すればよいのでしょうか?テキストの他、インターネットで調べてみても「主たる債務が消滅したときは、(連帯)保証債務も消滅する。」とあります。 一例として、フリー百科事典『Wikipedia』には 「主たる債務がなければ成立せず、主たる債務より重い債務となることはなく、また主たる債務が消滅すればともに消滅する。」と書いてあります。 宜しければお教え頂ければ幸いです。

回答No.2

>時効援用の効果は相対的 というのが重要で、援用権者が数人いる場合に一人がした援用の効果が他の援用権者に及ばないわけです。 すると、時効を援用した者との関係だけで消滅時効は成立し、他の援用権者との関係ではなお不確定なまま時効の完成した権利は存続していると考えられます。(多分、時効制度を実体法的に解して停止条件説に立つ場合の説明) 他の援用権者との関係ではなお不確定なまま時効の完成した権利が存続しているならば、付従性は問題にならないと考えます。 >時効は「裁判上援用して」初めて確定的に効力を生じるのでは 裁判上、裁判外を問わず援用できるとした大審院判例がありますよ。

tonton21
質問者

お礼

ご回答頂きましてどうもありがとうございます。 >時効を援用した者との関係だけで消滅時効は成立し、他の援用権者との関係ではなお不確定なまま時効の完成した権利は存続していると考えられます。 主債務が(時効+援用により)消滅しても、連帯保証人が援用しない限り連帯保証債務は存続するというのはわかりましたが、保証すべき主債務の消滅以後も保証債務だけが存続するというのが理屈的によく理解できません。

回答No.1

>主債務が時効により消滅すれば、保証の付従性によって連帯保証債務も消滅する(つまり、援用の効果が及ぶ)と思うのですが 時効は「裁判上援用して」初めて確定的に効力を生じるのでは?これについては、連帯保証でも同じはず。主債務者が裁判上援用して、実体法上、主債務者の債務が消滅したとしても、連帯保証人の保証債務については、いまだ援用がなされなければ、たとえ「付従性」という性質が認められるにしても、ただちに連帯保証債務が消えてしまうわけではありません。 そして、主債務者が時効援用して、主債務が消滅しても、時効期間の経過による利益を受けるか否かは、さらに連帯保証人に決定させないと、連帯保証人の援用するか否かの法律上の権利・自由を一方的に奪うことになります。それは不当です。テキストが「相対的」にと書いてあるのは、その趣旨では?

関連するQ&A

  • 保証人の時効援用

    下記の文章の、カギ括弧内の意味がよく分かりません。 主たる債務が消滅したときは保証債務は付従性により当然に消滅するから、保証人はこれを抗弁として主張立証することができる。したがって、主たる債務について消滅時効が完成したときは、保証人も当事者として時効を援用することができるから、保証人は、これを援用して少なくとも自己との関係では主たる債務が消滅したものとして、付従性に基づき自己の保証債務も消滅したことを抗弁として主張することができる。 『これに対し、時効援用権の喪失や時効利益の放棄は相対的効力を生ずるにすぎないから、主たる債務者が時効援用権を喪失したり時効利益を放棄したことは再抗弁とならない。』 カギ括弧内の文章は、「主たる債務者について、時効援用権の喪失や時効利益の放棄があっても、保証人は保証債務の時効消滅を主張することができない」という意味でしょうか。 「相対的効力」という言葉が腑に落ちません。主たる債務について時効援用権の喪失や時効利益の放棄が生じても、「付従性」により保証債務についても、時効の援用ができなくなるということでしょうか。 「相対的効力」により保証債務がどのような影響をうけて、再抗弁とならないのか、どなたか説明して頂けないでしょうか。

  • 民法の勉強中です・・・保証債務と連帯債務

    民法の勉強中です・・・保証債務と連帯債務 <保証債務について> 「時効利益の放棄は、相対効である。  よって、主たる債務者が放棄しても、保証人に対してはその効力は及ばず、  保証人は、主債務もしくは保証債務の消滅時効を援用できる(大判昭8.10.13)」 ■質問1 主たる債務者が、消滅時効を援用することを潔しとせず、時効の利益を放棄したが、 保証人が、主たる債務の消滅時効を援用して、保証債務を消滅させた場合、 次の(1)、(2)のどちらとなるのでしょうか? (1)(主たる債務者の意思に反して)主たる債務は消滅し、保証債務も消滅する。 (2)(主たる債務者の意思に反せず)主たる債務は存続し、保証債務は消滅する。 (わたしの考えでは、保証債務の附従性をもって、保証債務を消滅させたならば、  主たる債務も消滅すべきであって、(1)だと思うのですが、、、) ■質問2 連帯債務においても「時効の利益の放棄」は相対効だと思います。 すると、、、 「連帯債務者Aが、時効の利益を放棄したが、  連帯債務者Bが、連帯債務者Aの債務の消滅時効を援用した」 ということもありえると思うのですが、 この場合の効果としては、 「連帯債務者Aが、時効の利益を放棄しなかったとき」 とまったく同じ帰結となるのでしょうか? (わたしの考えでは、まったく同じ帰結となると思うのですが、、、)

  • 保証人の時効援用

    こんにちは。 民法の学習をしています。 保証人には、時効の援用権があります。主たる債務者が時効完成しているのに、その援用をしていない場合、保証人は、時効の援用をして、支払を拒否できます。主たる債務者が時効完成後、時効の放棄をした場合でも、保証人は時効の援用をすることは可能なのでしょうか。 なお、間違って、別のカテゴリーところに、掲示していました。

  • 連帯保証人の債務整理と主たる債務者の時効

    ・知人の会社の借り入れの連帯保証をしていました。 ・知人が最後に弁済したのは平成14年8月、知人名義の不動産が競売となり、配当された時です ・私は平成16年春に事態を重く見て弁護士に相談し、時効が完成する前に私の自宅も競売になっては家族に迷惑がかかると案じ、個人再生を申し立て、平成18年9月に再生計画が認可確定し、現在弁済中です。 不明な点は以下の通りです 連帯保証人である私が個人再生を申し立て、債権者が債権の届出をしました。これにより主たる債務者の時効は中断したのでしょうか。中断していないなら、今すでに時効は完成していますので、知人が時効の援用をすれば主債務は消滅すると思いますが、再生計画で弁済を約定した私の保証債務も付従性により消滅するのでしょうか。これまで見聞きした情報では時効は中断していないという点は一致していますが、保証債務の消滅については、 ・不従性により当然に消滅する ・再生債権は確定判決によるものなので消滅しない ・そもそも相対性により時効が完成して主たる債務者が援用しても連帯債務は消滅しない と色々な解し方があり混乱しています。よろしくお願い致します。

  • 連帯保証人の時効の援用について

    主債務者Aが保証協会の債務を夜逃げして15年間弁済せず、その連帯保証人BとCがあり、Bも一切弁済も裁判上の請求も受けず、Cだけが少しづつ弁済していた場合、Bは連帯保証について時効の援用が可能でしょうか?もし可能なら 15年たってBに土地家屋があることが判明して、保証協会がこの土地家屋を仮差押えして裁判で債権が確定した場合、Bが消滅時効の完成を主張して、この仮差押えを取り下げさせるにはどのような方法があるでしょうか? ご教授ください。よろしくお願いします。

  • 時効の援用権者 その2

    1.まず、時効の完成というときには、時効の要件を満たしたということであっ て援用までを含んでいないのではないでしょうか? 396条を時効の援用による確定までを意味しているとすれば、債務者は当然に 援用できるとして、物上保証人が援用することが出来るとすると矛盾してしまい ます。 つまり、時効の完成と時効の援用を切り離し、完成については、被担保債務と抵 当権は同時でなければ時効の完成はしないが、援用は私的自治により個々の利害 関係者に任せればよいということではないのでしょうか? 2. >結論から言えば、主債務者と物上保証人は、保証人と異なり、承認も中断も、 物上保証人は無条件で時効中断効が及ぶ。つまり「絶対効」。(これは厳密にいえ ば、少しことなる物言いじゃが、相対効と覚えられるよりましじゃろ。) 相対効とすると396条に反することになるので、絶対効になるということで よいのではないでしょうか? 3. >前の質問でもワシは言うたが、質問者は、物上保証人は、「責任」は負うとる が「債務者」ではない。ということをまず理解していただきたいわけである。 この点について同意いたします。 勿論、物上保証人は当然に債務を負っているわけではないですが、債務者による 承認が時効を中断するとして、それが債務者及び債権者だけでなく物上保証人 にとってもその効力が及ぶか否かはそのことと関係ないことのように思います。 もし、相対効であれば物上保証人との関係では債務の時効中断はなく時効は進行 しますし、絶対効であれば、物上保証人との関係でも債務の時効が中断されるに すぎないのではないでしょうか。 本来は、多数当事者間の関係は、私的自治により、相対効が原則かもしれません が、連帯の特約や担保権の設定のあるものは、一定の制約が働き絶対効が働くの ではないでしょうか? 上記の場合も、148条は相対効が原則ですが、396条により修正されるの ではないでしょうか?

  • 【できたら至急】時効について

    この事例をもう少し分かりやすく説明してもらえないでしょうか。 「連帯保証人は、自己の債務については債務の承認をしたと認定された事案において、自己の債務について消滅時効が中断され(ただし、 連帯保証人に対する請求によって中断された場合は主たる債務も中断する(458、438条))もしくは時効の利益を放棄した場合は、主たる債務の消滅時効を援用できるとされた。」 あとこの事例の「自己」って連帯保証人ですか??

  • 民法の勉強中です・・・連帯保証について

    民法の勉強中です・・・連帯保証について 「連帯保証人の時効中断の効果は主たる債務者にも及ぶ」・・・★  出典:http://tokagekyo.7777.net/brush_echo/hoshou-45.html 肢3の解説 なぜ★のようになるのかわからなくて、困っています。 ★によると、 たとえば、連帯保証人が保証債務について「承認」をすると、 保証債務の時効が中断するだけでなく、 主たる債務の時効も中断するということになります。 民法第458条によると、連帯保証においては、民法第440条が準用され、 相対的効力を原則とすると思うのですが、 なぜ「連帯保証人の時効中断の効果は主たる債務者にも及ぶ」のでしょうか? 民法第458条(http://ja.wikibooks.org/wiki/%E6%B0%91%E6%B3%95%E7%AC%AC458%E6%9D%A1) 民法第440条(http://ja.wikibooks.org/wiki/%E6%B0%91%E6%B3%95%E7%AC%AC440%E6%9D%A1) 判例によるのでしょうか? それとも、わたしが読み落としている条文があるのでしょうか?

  • 債務の承認による時効中断 その2

    債務者の債務の承認があれば、債務の時効中断があるわけですが、これを相対効 としますと、債務者と債権者との関係のみで債務の時効中断があるのみで、物上 保証人との関係では債務の時効は進むという理解でよいでしょうか。 結果、一定期間を過ぎますと債務者と債権者との関係では債務は時効消滅してい ませんが、物上保証人との関係では、債務は時効消滅し、物上保証人がこれを援 用すれば物上保証人と関係では債務は消滅し、附従性により抵当権も消滅してし まうという効果不確定状態になる。 結果として、債務は残るが抵当権は援用によって消滅しうるという効果不確定 状態になる。 しかし、これは396条に反するということえしょうか?

  • 民法の保証人と連帯保証人について教えてください

    こんにちは。 民法の保証人と連帯保証人について2点お尋ねします。 (1) 「連帯保証人の混同は主たる債務者に対して絶対的効力」とされていますが、連帯保証人が混同によって債務がなくなるというのは、どういう場面でしょうか? また、「保証人の混同は主たる債務者に対して相対的効力」とされていますが、保証人が混同によって債務がなくなっても主たる債務者の債務はなくならないというのは、どういう場面でしょうか? 何かの事例で教えていただけますと幸いです。 (2) 保証人から主たる債務者への影響は「債務の消滅以外は相対的効力、連帯保証のときだけ請求・混同も絶対的効力」 と理解しています。 これを、 保証人から主たる債務者・他の保証人への影響は「債務の消滅以外は相対的効力、連帯保証のときだけ請求・混同も絶対的効力」 と理解してしまって間違いないでしょうか? 保証人が複数いる場合に、絶対的効力・相対的効力の関係は主たる債務者と同様の効力を他の保証人に対しても及ぼすという理解で良いのでしょうか? 稚拙な文章でわかりづらいかもしれませんが、どうか宜しくお願い致します。