• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:喜寿の祝いについて 兄弟との関係 )

喜寿の祝いについて 兄弟との関係

kingyo_333の回答

  • ベストアンサー
回答No.1

ご両親様がお元気でいらっしゃること、本当に喜ばしいことですね。 ちょうど私にも結婚している兄がおり、両親も70代後半で、元気です。 娘として、妹として、質問者様のおっしゃること、よくわかります。 私は両親が元気でいてくれることが本当に嬉しいので、両親の誕生日や、 父の日母の日をとても大切に思っていますが、やはり仕事で忙しい兄は たまに忘れることがあり、義姉がそのくらい気づいてくれてもいいのにな、 と思ったことがありました。ましてや賀寿の祝いであれば、皆で心をこめて お祝いをしたいですよね。 私の場合は、義姉があまりそういうことが好きではないようで、父の喜寿は、 私と兄は別々にお祝いをしました。(私から兄に、両親と一緒に温泉に 行かないかと誘ったんですが、断られました。) もしも質問者様のお兄様達が本当に気がつかないだけでしたら、ごく当然の ように「今年はお父さんの喜寿だから、盛大にお祝いをしようね」と、 前々から(今くらいから)話しておいてはいかがでしょうか。 質問者様には色々なお気持ちがあると思いますが、お父様にとって一生に 一度の大切なお祝いですから、お父様が一番喜ぶようにしてさしあげるのが いいのではないかと思います。 私は大切な両親が、あと何回、元気で迎えられるか判らないお誕生日を、 1回1回大切に、両親が最も喜ぶ形で祝いたいと思います。 その為に、私でできることなら、何でもしたいと思っています。 またお母様とも、ご相談されてみるのもいいかもしれませんね。 個人的な考えで恐縮ですが、ご参考になれば幸いです。

suika000
質問者

お礼

気持ちを良く分かって下さって、本当に嬉しいです。 私が結婚してから特に、お互いの環境がまるで違ってしまったせいもあり、考え方の違いから兄夫婦とギクシャクしがちでした。 私は向こうを無頓着だと思い、向こうは私を色々気にし過ぎると思っているでしょう。本当は仲良くしたいのですが・・ 両親にとっては一生に一度の事だから、一番喜ぶように・・とのお言葉、本当にその通りだと思いました。 分かっているようでいて、一番大切な事を分かっていなかったようです。 親にしてみれば、皆で仲良く、一緒に祝ってくれるのが一番嬉しいと思います。 まだ少し時間があるので、親が一番喜ぶ喜寿ができるように考えたいと思います。 ここで相談しようか随分迷いましたが、素晴らしい回答を頂けたので、相談して本当に良かったです。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 母の古希の祝い 兄妹での費用負担割合

    お世話になります。 母の古希の祝いですが、兄妹でどのように費用を負担するのが妥当かを教えて頂きたく、質問させていただきました。ご回答いただければ幸いです。私は妹です。 下記の家族情報が関係するかわかりませんが、念のため書かせていただきました。 現在の構成人数は、父、母、兄夫婦(嫁、子供小学生2人)、妹(私)夫婦(夫、赤ちゃん一人)の計8名です。 2年前の父の古希の祝いのときは、私達夫婦が遠方からの参加だったこともあり、食事代は兄夫婦が負担、私達は父のプレゼント(自分達の食事の費用分位)を用意しました。 兄夫婦と父母は実家で毎月会食しており、父が費用を負担しています。私は結婚前も結婚後も、たまに出席する程度です。そういう流れもあり、父や母の祝いの席は兄が主催しています。 今回の母の古希の祝いでは、兄弟でどのように費用を負担するのが妥当でしょうか? 兄妹だから折半なのか、人数で考えるのか、兄主催を考慮するのか、それとも他か、どうなのでしょう。プレゼントは兄妹それぞれが用意しています。 また私の夫が不参加になった場合は、どうなりますか? このような質問でお恥ずかしいのですが、兄妹の交流がほとんどなく、また身近に聞ける人がおらず、お力をお貸しいただければ幸いです。

  • 喜寿のお祝いの常識について教えてください。

    来年母が喜寿を迎えます。 お祝いをしたいと思うのですが、夫婦健在であればどちらかのお祝いをすれば良いと言う方がいて悩んでしまいました。 昨年父のお祝いをしていますので、母のお祝いはしないほうがいいのでしょうか? そういう常識があるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 喜寿のお祝いについて

    私の母と主人の母が昭和6年生まれなので、今年『喜寿』ですよね? 来年と思っていたので、何の準備もしていなくて、おまけに二人とも誕生日を過ぎてしまっています。 私の実家は兄嫁が牛耳っており、多分大そうなお祝いの会はやらないと思います。 私と実姉から、ささやかながら何かプレゼントするとかでもいいのでしょうか? 義母は、私や主人が相談すれば、それなりのことはしてあげられると思っていますが、そもそも、基本的にと言うか、喜寿のお祝いとはどんな事をするものなのでしょうか? 地域などでも違いがあるかと思いますが、お祝いをしてあげた方や、してもらった方、どんな風だったか教えていただけませんか? 型にとらわれず、私達で出来る事で、両母が喜んでくれることをしてあげたいとは思っていますが、色々なお話を伺ってみたいので、よろしくお願いいたします。

  • 喜寿のお祝い

    この度両親が喜寿を迎える事になりました。 喜寿のお祝いって何をすればいいのでしょうか? 食事をして記念品をプレゼントするくらいは分かるのですが その他やるべき風習やタブーな事 その他こういう記念品が喜ばれるなどご意見よろしくお願いします。

  • 喜寿のお祝いについて

    近々父が喜寿になります。一生に一度のことなので何かしてあげようと思って、特に父は趣味も何もないので、私と主人と二人でお祝いするということで、ちょっとランクの良い旅館を予約しました。旅行に出かけるだけでも十分なのかもしれませんが、旅館にて何かプレゼントなどをあげた方が喜ぶのかなと思っていますが、もしプレゼントをあげるとしてもどんなものが良いのか全く検討がつきません。 この旅行自体がプレゼントとして考えも良いでしょうか? 皆さんのご意見お待ちしています。

  • 古希のお祝いに何がいいかしら?

    日がないのですが,今度の土曜日に父の古希のお祝いをしたいと思います。母は3年前に突然死をしました。還暦のときは私の生活がいろいろ繁忙でお祝いどころではなかったのです。このチャンスが最期かなと思っています。 父はなんでもよく食べます。メンバーは父と兄夫婦と子供2名と私と子供2名の計8名。場所は実家の神戸付近芦屋に近し。 どこか良いお料理屋さんかレストランないでしょうか? また古希のお祝いになにか良いものないでしょうか? 教えてください。

  • 古希のお祝いのプレゼント

    来年実家の母が古希を迎えます。先日兄から電話があり、兄妹3人で何かプレゼントをあげよう、ということになりました。しかし兄も私もこれといった物が思い付きません。還暦だと赤い物とかありますが、古希のお祝いってそういうのないですよね?こういう物をプレゼントした、とか何か良いアイディアなどありましたら教えてください。 予算は3万円ぐらいです。 ちなみに父はすでに他界していて、母は都内でマンションに一人で暮らしています。 兄二人の家族は都内に暮らしていますが私は地方在住のため旅行とか食事会はちょっと難しいかなと思います。

  • 喜寿

    一歳差のご夫婦(78歳になる、77歳になった)の喜寿のお祝いをプレゼントしたいと思っています。しかし、77歳を迎える年に祝うのが本来のマナーのようですね。過ぎてしまっても失礼ではないでしょうか。また、まとめてお祝いすること自体失礼でしょうか。

  • 喜寿とかのお祝いを催促

    変な両親だと思いませんか? 70歳や77歳に親がなった時に喜寿とかお祝いがありますよね。 それを親から催促してくるってどうおもいます? やれとか怒って言ってくるわけではなく私たち兄弟でやってほしいと思ってると普通にやんわりと言ってますけど普通は子供たちからやろうという気持ちがあれば自然に行動にでますよね。 それを親から催促って。 ちなみに私は40前半独身1人暮らし女で弟がいます。 弟には話してあるから二人で決めてとか言ってました。 元々私たち兄弟は親と仲良しでもなくかといって全く会わないとかはないけど、まあたまに実家に帰るくらいで私は両親が正直好きではありません。 性格が合わないです。 おそらく両親も子供たちは言わないとお祝いなんてみずからやらないだろう、やってもらえないだろうと分かってるから(まさにその通りで言われなければやらないでしょう)わざわざ言うんだと思います。 もうこの時点でおかしな親子関係ですよね。 私は両親の性格が嫌いで1人暮らししててもほとんど連絡せずです。小さいころから衣食住困らずに普通に育ててもらったのであれば両親が高齢ならそういうお祝いごとはみずからやろうとなるんでしょう。 私は普通の娘ではなくかなり変わってると思いますけど。親なんてうっとうしいとしか思えないから。 両親は私たちが寄り付いてないのを分かてるから言うんでしょう。 喜寿とかのお祝いごとを催促する両親ってどうですか?

  • 喜寿のお祝い

    今年の夏に父の喜寿のお祝いをしようと考えています。 プレゼントは一泊二日の旅行にする予定なのですが、 なかなかココだという宿が見つけられません。 どこかおすすめの宿などありましたら教えてください。 人数は父母、親戚、長女である私の家族で十人程、 私たちは関東、父母と親戚は関西にすんでいます。 できるだけ交通の便がいいところで、よろしければお答えください。