• 締切済み

出来上がったコミュニティに入るとき自分を出してうまく溶け込み初対面でも困らないには…

今度大学3年になる男です。 私は今悩んでることがあります。 それは話しかけられてもうまく返せないし、なかなか自分から話す話題を見つけられないことです。 大学の中にある集団ではむしろ盛り上げ役をやったり色んな人と仲よく話せて楽しんでいます。 その集団以外にもどこかコミュニティがほしいと思ってバイトを始めました。 そこのバイトでなかなか自分をだせず溶け込むことができません。 話しかけられたりすることはあるのですが話題を広げるのがうまくできず、うまい返しができません。「なんとかですよねー」と言われても「そうですよねー」とか「たしかに」とかなんかうまく答えられないんです。大学だとテキトーに返しても大丈夫とかそこまで気を使わないのにどんなことを返したらいいだろうとか特に男の人に対してうまくできません。なんかうまく話せなければどんどん話しかけられなくなるのは分かるし、なんか気取ってるのか自分の失敗談とかしょっぱなからおっぴろげにできないというか…自分の失敗談よりすごいことをしてる人にとっちゃたいしたことないことだろうしとかを考えるとどうしていいかわかりません。 なんか大学の中にいる自分とバイトにいるときの自分がまったくちがくてなんなんだろーって感じです。 初対面の場合女の人だとなんかやりやすいのですが、男の人だとなぜかうまく話せません。特に一通りのことをお互いはなした後の話題がないときにこういう話をするというのがなかったり、自分からこういうことがあったとか話せません。自分が心を開いてないからか徐々に話しかけられなくなってる気がします。仲良くなるのに時間がかかるタイプなきがするのでまたどうすればいいかわかりません。前のバイト先でも飲み会の席で「なんかもっと騒いでチームの一員になろうよ~」みたいなことを冗談で言われたり、なんか分からないけど大学のときの自分がうまく出せなくて困ってます。出来上がったコミュニティに入っていくというのはやはり自分を出していかないと静かな人で終ってしまうと言うのも分かるのですが、新しいコミュニティに入るときにどうやれば自分をうまくだせていけるのでしょうか?  長々とすみません。 もしよろしければおへんじをお待ちしています。

みんなの回答

  • periene
  • ベストアンサー率19% (51/267)
回答No.2

あー。コミュニティという言い方がすごく若いなあと思いました! 最近の大学生は人の輪とか言わずコミュティと言うんですか? 私はけっこう言葉って人に影響を与えて、今の若い人(私も20代で若いですが)はわざわざ、そういう対人緊張を生む言葉を使っていると思います。たとえば「キャラがいい」とか。キャラがよくないとだめかなとか思ってしまう感じがします。 「コミュニティ」もなんかよそ者が入ってけないイメージを言葉から受けるし、じっさい質問者さまもそう感じていると思います。 そう思うのをやめたらいかがですか?人はどんなに輪の中にいても、一人一人バラバラの1個の人間です。まずは一人と仲良くなるようにしたらいい。自分と合うような。 一人も自分と合う人のいない輪にははじめから入る必要がないと思います。 それから本で読んでなるほどと思いましたが、人と仲良くなる鉄則は「ゆっくり仲良くなる」こと。私も人見知りするのですが、人見しりする人が他人と急いで仲良くなろうとするとどうしても無理が生じます。ゆっくり自分のよさを、相手のよさをわかりあっていけばいいんです。タイムリミットを自分から設けないこと。 質問者様は、まだ自分というものがよく分かっていない、つかみきれていないと思います。まだ大学生だからよくあることです。 自分のことがよく分かれば、合わない「コミュニティ」に入ろうとは思わないし、入れなくて悩むということもないです。 まだ若いのですから、「コミュニティ」より「自分」がどんな人なのかゆっくり追及してみてください!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

新しいコミュニティに入ったときはなんだか緊張しますよね! 私もはじめはなかなか自分を出せません。 あまりうまく会話ができないときの心理として、自分が悪く見られたくないというか、 「嫌われたくない」という意識がはたらいているのではないかと思います。 そういう意識を取っ払うつもりで、なるべく自分が自然体でいるよう心がけるといいのではないでしょうか。 自然体でオープンでいれば、周りの人もきっと付き合いやすく感じ、コミュニケーションもとりやすくなると思います。 あまり人との接し方を深く考えすぎず自然体でいると、何より自分がストレスを感じず楽です。 独自の考え方ですが参考までに~(^_^;)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • どこのコミュニティでも必ずイジメがあるのはなぜですか?

    どこのコミュニティでも必ずイジメがあるのはなぜですか? 年齢、学歴、知的レベル、人種 どれだけファクターが異なって、どこのコミュニティにも大なり小なりイジメというものがあるように思います。 私の中では集団が精神的にまとまろうとしたときに、何か一つを悪者にすることで 団結力を高めようとするために起きると考えております。 もちろん自分がそのイジメの対象にならないということがベストですが、 他の人がイジメの対象になっているのを見るのも気の毒な気がしてなりません。 どなたかイジメが起きるメカニズムに関して心理学的に説明して頂けますでしょうか?

  • 自分に自信がなく、初対面だとオドオドしてしまいます

    バイトをはじめたのですが、自分がよくオドオドしたりすることについて指摘されます。 バイト中に、何もすることがないときだとか、自分はただ立っているだけでいいのだろうか 怒られないだろうかと不安になったりもします。 人見知りが激しく、自分に自信がないので、そうなってしまいます。 バイトで失敗するのが怖いのもあります…。 友達とは大声で明るくハキハキとしゃべれるのですが…。 バイト先の人にも、真面目すぎるだとか、壁をつくってるだとかいわれます。 自分は普通にしていると、うざかったりうるさかったりするらしいので バイトの人にはそう思われないほうがいいのかなと思い おとなしくしています。 バイト先の人は私のことをいじろうとしてくれているので、すごくありがたいのですが それにどう答えればいいのかもわかりません。 私以外の人はすごく明るくて冗談だとかもいっていたりしています。 飲み屋なので、真面目にしないほうがいいのかとも思います。 いまいちよくわからなくて… アドバイスもらえれば嬉しいです。

  • コミュニティカレッジについて

    私は現在、四年制大学の一年生です。もうすこしで、2年生になります。大学のレベルは大東帝亜国と同じくらいです。 私は今、この大学にいていーんだろうか??と考えています。受験で失敗し、浪人をするほど、行きたかった大学に執着心もなく、海外に興味があったので、海外とつながりが多いいまの大学に入ることに決めました。しかし、入ったはいーが、一年目は授業にもやる気がはいらず、やりたいこともなく、ただなんとなく適当に過ごしてきてしまいました。ほんとにこのままでいーの?とおそすぎるのかもしれませんが考え始めました。私は海外に中学生くらいのころからずっとあこがれを抱いていました。みたこともない風景や文化、歴史に触れてみたい、いろいろな価値観をもった人と考え方をもった人と触れ合ってみたい、とずっと思っていました。そこで、バイト先の先輩がアメリカに一年間留学をして、考え方が変わった自分の中の世界が変わったといっていました。それを聞いてもっと、海外に行ってみたいと思い始めました。いろいろ、調べてみるとコミュニティカレッジというものがあるのがわかりました、比較的はいりやすく四年生大学の3年生にそのままいける制度もあれば、就職に活かせるコースもあるとわかりました。 しかし、いまの大学を卒業してからいくのか??とかんがえたとき、どーして今の大学にいる必要があるんだろうか?自分はなんでこの大学にいるのか??まったく思いつきません。でも親に一年分の授業料を払ってもらって、やめます。なんて簡単にいえない、どうせなら、四年間しっかり通ってから行こうか、、とも思いました。 そして、質問なのですが、もし、いまの大学を卒業して、コミュニティカレッジに二年間いったあと、就職には影響してしまうのでしょうか?? また、中退してコミュニティカレッジに行き、四年生大学の、三年生からはじめ、卒業する場合とどっちのほうがいいのでしょうか?? 言いたいことが上手くまとめられませんでした、、 是非意見をきかせてください。

  • ADHDのためのコミュニティ

    ADHDの人のためのコミュニティがあるかどうかご存知の方はいらっしゃいますか? 「子供がADHDで…」という親御さんの方々のコミュニティはネット上にあったりしましたが、当人たちで形成されているものは自分では見つけられず探しています。 背景は以下に書きます。 私は今大学生で、最近(といっても1年前くらいに)ADHDと診断されました。悪気は全く無くても突発的な発言が多く、それが原因で彼女と喧嘩することが多々あったり、忘れ物なくしものが多かったりしています。それで色々調べて病院に行って検査や心理テストなどを行った結果、そう診断されました。 彼女にそう伝えると、「障害とか言わないで。それを言い訳にしないで。」と言われ、相当辛かったし、時々それを思い出して今でも辛くなる時があります。 たしかに、何でもかんでも「障害だから仕方ない」で済ますのは良くないかもしれません。ただ、当人にしか分からない大変さも少なからずあると思っています。(ADHDに限らず…) 好きな人にこの態度を取られてしまうのに、他の人に言えるわけないと思ってしまい自分の中に仕舞っていますが、やはりなにか失敗が重なると悲しい気持ちになったりします。 そこで、そういった気持ちを共有しあえる居場所は無いかなと、探しています。 ご存知の方がいましたら教えていただけると嬉しいです…

  • 大学生活でコミュニティを増やしたい

    現在大学三回生の男です。 今の大学生活のコミュニティは同学科、サークル、バイト先の三つのみです。 同学科はなんか上辺だけの感じで、サークルは三回生なのに役職につけてなくて、バイト先は同年代の人が居なくて、どのコミュニティもいまいち楽しめていません。 なので新しい人間関係の場を作ろうと思っています。 サークルは今さら新しく入るのも厳しいし、バイト先も変えるつもりがないです。 サークルとバイト以外で何かないでしょうか? 今考えてるのは就職活動関係の何か、ボランティアの2つですが他にもっと面白いのはないかなーと探しています。 何か面白いのがあれば教えてください。

  • コミュニティ

    どこのカテゴリーでこの質問しようか迷ったのですが、結局のところ哲学かなと思いましたので質問をここでさせて頂きたいと思います。 コミュニティについてなんですが、この教えて!gooはヴァーチャルコミュニティと呼ぶ事ができるでしょうか?このサイトはいろいろと制約があり、また質問以外の投稿は禁止されていますし、自分自身をなかなか表現できない場になっていると思います。ゴールドフィールドという人だったと思いますが、彼は幾つかのコミュニティについての定義を提起しています。コミュニティとは感情やsocail cultural values のシェアだとしているんですが、これはこのサイトには当てはまらないような気がしますが... そこでこの疑問が生まれたのです。また社会とコミュニティの違いとはなんでしょうか? 社会という母体にコミュニティが散在するんでしょうか?

  • 「初対面でよく知らない人」から「仲のいい人」に近づきたいが・・

    大学1年生、男です。 誰も話し相手がいなかった浪人時代を終えて本当に随分と経ちました。大学でも席が隣になった男と話しましたが、昔から仲のいい人のように気軽には話せないようです。 また、夏休みは大学とは一旦、縁を切ってバイト中心の生活となっており、1年生の男のみならず、女の人とも話す機会があるのですが、はっきりいってどもりますし、何を話せばいいのか分からないです。 以前は同じ学年の女性にもタメ口聞きづらいというまで苦手でしたが、流石にそこまでではなくなってきました。しかし、彼ら、彼女らは1年生が私しかいないから私と話しているだけで、もし1年生が数人集まれば私はとたんに話し相手がいなくなる気がしてなりません。 一体、「初対面の人」から仲のいい人になるにはどうすればよいのですか? 今のところは、バイトの話、大学受験の話、住んでいる場所の話くらいしかできません。大学の話は、試験の話くらいしかできません・・、サークルとか聞かれるだけで耳が痛くなります。 やはりサークルとかに入って話題を作らなきゃだめでしょうか・・? なんか先輩とオタクトークで盛り上がっている場合もあるのですが、はっきりいって私はどちらかといえばオタクっぽいくせにオタク知識が豊富というわけでもないというか、むしろ乏しいので、オタクトークすら入っていけません。(ジャンプとか、同人誌とかです、よく分からないですが・・) ご意見よろしくおねがいします。

  • 初対面の人と何について話しますか?

    私は大学受験の話、バイトの話、大学の授業や試験の話、くらいしかできません。親にまで話題のない人間だといわれたことがあります。 皆様は初対面の人と何について話しますか? また、ある程度慣れてきたら、何について話しますか? ご意見お待ちしています。

  • 初対面の人と仲良くなるには・・・?

    つい先日バイトを始めた大学2年生の女子です。 私は高校生の時に友達作りに失敗してから人付き合いが苦手になってしまって、今大学にも友達がいません。 この間初めてバイト先に行ったとき、バイトの先輩方はみんなすっごく仲が良い感じで、すでにグループが出来上がってる感じでした。 私は新人ということで、トレーニングしてくれた方とは2言3言会話もしたんですが、休憩室では他のバイトの方々とおしゃべりしていて会話に入れる感じではありませんでした。 新しくバイトを始めたとき、どうやって仲良くなったらいいんでしょうか? やっぱり自分から何か話しかけるべきですよね?でも私は高校生のときに「つまらない」「ノリが悪い」と言われていて(自分ではそんなつもりはなかったのですが、陰口を言っているところを聞いてしまいました)、会話に自信がありません・・・どんなことを話せば仲良くなれるきっかけを作れるでしょうか? アドバイスお願いします!

  • この記述はコミュニティの私物化ですか?

    下記の記述はSNSなどのコミュニティの私物化になると思いますか? OKSNS ○×コミュニティ説明 このコミュニティでは○×が起きたときの対策と心構えを語る場所です。 (略) なお、まれにオカルト的な発言もあるのですが気にしないでください。 神仏とかいません。あんなものは心の弱い人が作り出した幻想ですので惑わされないようにしましょう。 →なぜ自分の宗教観がコミュニティの説明に入っているんでしょうか。 なお、こちら私のブログでは△□の情報を提供しています。 訪問者は一日に~人です。 http://www~~..jp →なぜ関係のない自分のブログを紹介するんでしょうか。 中のトピックでたまたま話が出てきたなら普通だと思いますが、コミュニティの説明文に書くようなことでしょうか? okwaveで言えば自己紹介欄に言いたいことを書くことはあっても質問文にそれを入れるって事はさすがにしないんじゃないでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • 筆まめVer21のデータを筆まめVer34で開くと、ファイルは開くがデータが読み込めない。
  • ソースネクスト株式会社の製品・サービスについての質問です。
  • 質問者は、筆まめVer21のデータを筆まめVer34で開くと、データが読み込めないという問題に直面している。
回答を見る