• ベストアンサー

人類進化から見た障害者の役割

taronbeの回答

  • taronbe
  • ベストアンサー率39% (27/69)
回答No.4

>障害者が生まれるメカニズムと生物進化の観点から見た必要性は 関連がないOR薄いということでしょうか? 障害者と進化をリンクさせて考えるのはあまり効率的ではありません。テレビの番組を評価しようとして、画面のドット一個一個の性能を議論するようなものです。 おまけに実際の障害者を実際で、遺伝子複製の間違いによる事を立証できるのはごくわずかです。そんな理屈をいくら頭の上で組み立てても、現実には極めて限定された状況でしか応用できないのです。 >これは2つの意味合いで取れるのですがどちらが正しいでしょうか? 両方ありえますが、まあ人数的には2の方が多いでしょう。 >根本的理解をまず自分の中で成しておく事が不可欠であると考えた次第です。 理解を急ぐとろくな事になりませんので、急に結論を得ようとせずにのんびり構えていろいろ見てみた方がいいと思います。 進化論と時間に関しては、以前ここで議論された事があります。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3496361.html こちらでは進化と退化について。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3129926.html

poipoi_sa
質問者

お礼

回答有難うございます。 両リンクとのほんの少しですが拝見させて頂きました。 進化論の水の沸騰の話は分かりやすくて面白かったです。 ただ、私が知りたいこととは関連はあるにせよ ずれているようでした。 >テレビの番組を評価しようとして、画面のドット一個一個の性能を議論するようなものです。 と比喩された現象の、どうやら元が分かっていないようです。 人類上、障害を持って生まれてくると言うことは一般的にはハンデですが、人類として存在し続ける為の彼らの必要性、進化の為のプログラムとして存在意義が無い物かと思ったのが疑問の根本です。 >遺伝子複製の間違いによる事を立証できるのはごくわずかです とありますが、逆に言えば遺伝子は全く異常なく障害は発生するとしたら 彼らはただ、運が悪かったと言うことでしょうか

関連するQ&A

  • 生物進化に伴う遺伝子数の変化について

    生物進化に伴う遺伝子数の変化について 初めて質問します。 よろしくお願いします。 生物が進化する時に遺伝子数が変化する時がありますが、父母の遺伝子数が違う場合には遺伝子が対にならず、少なくともその個体は減数分裂ができないため不稔になりますよね? なぜ遺伝子数変化を伴う進化が可能なのでしょうか?

  • 生物の進化のスピードについてどなたか教えてください

    生物の進化のスピードについてどなたか教えてください 数十億年前に生物が地球上に生まれたと言われています。人類は数百万年前に地球上に現れたといわれています。 私は生物の進化のスピードについて次のような疑問を持つのですがどのように考えたらよろしいのでしょうか? 1万年前の人類と現在の人類とはほとんど姿カタチは変わっていません。この一万年が百回繰り返されれば100万年という考え方にたつと、この繰り返しが数百回の間に(=数百万年に相当)人類が生まれるには一万年前の人類と現代人との間にかなりの遺伝子的な(あるいは姿かたちの)差異(進化)がないと今の人類は生まれて来ないように思えます。 自然界の突然変異(遺伝子の変化)は数百年に一度位の頻度ということを聞いたことがあります。人間の持っている遺伝子の数からすると、この頻度での遺伝子の変化では数百万年ではとても今の人類にはたどり着けないように思えるのですがどのように考えたらよろしいでしょうか?

  • 進化と突然変異について

    たとえば人間が進化するとして、交雑可能な段階ではまだ別の種とはいえないですよね。 しかし、交雑不能だとすると、突然変異によって生まれた個体は、子供を作れないわけで、新しい人類が増えません。 変異が雌雄一体ずつ同時に起きなければ進化は無理なのでしょうか? 教えてください。

  • かゆみ の進化的意義とは?(長文です)

    当方、大学で自然淘汰・性淘汰を勉強しているものです。 自然淘汰による進化は以下のプロセスで起こると解釈しています。 (1)ある個体群内の個体間には形質変異が存在する (2)形質ごとに生存率や繁殖成功度が異なり、その結果として個体間の適応度に差が生まれる (3)形質は多少とも遺伝する (4)(1)~(3)より、世代間で個体群内の形質頻度が変化する(=進化) これを かゆみ の進化に当てはめると、以下のようになると考えられます。 (1)ある個体群内の個体間に“かゆみを感じる”“かゆみを感じない”という変異が存在する (2)“かゆみを感じる”個体は“感じない”個体に比べて、適応度が高い (3)“かゆみを感じる”形質は遺伝するため、集団内で頻度を増やした この(2)の かゆみを感じる個体のほうが適応度が高い というのは、 どのような理由によると思いますか? (例:痛みを感じる・・・痛みを伴う事象は(生命の危機から小さな怪我まで幅はあれど)    基本的にネガティブな事柄であると期待できるので、    それをうまく避けるような形質が進化してきたのは理解できます) お風呂上りにかゆかったりするのは、適応度上の利益を伴う形質でしょうか? それとも、単に中立進化の結果でしょうか? かゆみは何かネガティブな事象のシグナルとして機能しているのでしょうか? (虫さされを放置すると生存率や繁殖成功度が下がるとか・・・???) かゆみ の進化的意義について、一案がある方はどうぞお知恵をお貸しください。 ※ 単に個人的な疑問です。 ※ この話題は自然淘汰を前提としていますので、   ”そもそも自然淘汰自体がナンセンス”といった回答はどうぞご遠慮くださいませ。   自然淘汰に基づき、かゆみの適応的意義を考えたいと思っています。

  • 遺伝子を使わない進化を見かけたことある?

    進化には遺伝子が必要ですが、遺伝子を使わないでこのような進化ができている、という植物や動物を知りませんか? 遺伝子を使っていないのにどうしてこのような進化ができたのだろうか、という疑問を抱いたことはありますか? もしあるのなら、その生物名を教えてください。

  • 生物の進化について疑問があります

    そもそもなぜ進化が起こるのかと言うと…。 「突然変異」と「環境への適応」ですよね? 例えば白い色の動物が居たとして、突然変異によって黒い色の個体が生まれたとします。 黒い個体は、白い個体よりも敵に見つかりにくい利点があったので 生き残りやすくて、環境への適応によって黒い個体の遺伝子ばかりが繁栄して行った。 結果的にこのように身体の進化が起こったと考えられるわけですよね? でも中には葉や花に見た目がそっくりな恐らく進化による擬態能力を持った昆虫がいますよね。 どうやって突然変異(つまり偶然)で見た目が葉や花そっくりになるのでしょうか? あたかも外部から再設計が施されたかのように…。 もちろん創造論を信じているわけではありませんけど。

  • 進化論の流れ

    【ラマルキズム】 ・生物は、下等なものから高等なものに進化した。 ・環境に適した器官を発達させ、そうでない物を退化させた。 【ダーウィ二ズム】 ・ランダムに変化が起き、環境に適したものはセレクトされ、そうでないものはバッシングされて駄目になった。 【ネオ・ダーウィニズム】 ・ダーウィンの言う「ランダムな変化」とは、「遺伝子の突然変異」のことである。突然変異は、偶然に起こり、方向性がない。 【最近の学説】 ・遺伝子の突然変異はランダムには起きない。 ・生命は、異質なものを取り込み、共生する事で進化した。 以上のように、おおざっぱに理解しているのですが、正しいでしょうか。誤解があればご指摘下さい。よろしくお願いします。

  • 動物の進化について

    こんにちは。 私は進化について疑問に思っていることがあります。 たとえばヒョウを例に挙げてみると、現在世界にはヒョウの進化する前の個体はいません。 ですが、ヒョウは「ヒョウの進化する前の生物」から進化してヒョウになったと思うのですが、その過程でヒョウと「ヒョウの進化する前の生物」とが同じ時代に共存していた事はあるのでしょうか? また「進化する前の生物」とヒョウとの間に交配が起こって新種が誕生したと言った事例は起こりうるのでしょうか?

  • 進化論

    私は、大学の理系の学部を卒業しましたが 生物系ではないので進化論は、やっていません。 高校でもやった覚えはありません。 アメリカでは、義務教育に進化論が入っているのでしょうか。 最近の、放射線事故で分かった人もいると思いますが、 進化論は、実験不能なので化石の年代測定が誤っているだけ で、崩壊してしまう脆い理論だと思います。 ここまでは、科学の疑問でしたが わざわざ、哲学カテゴリで質問しているのは 進化論という理論自体が人間にとって都合の 悪い理論だと思うからです。 自然淘汰などを主張するならば、人類より 現代の地球に適した生物や人類より優れた 生物、人類より賢い生物が現れたら、 地球の支配権(?)をその生物に譲り渡すということでしょうか。 (私は、それでもいいですが) 私には、キリスト教的な人間だけが特別の存在である という理論のほうが受け入れやすいですが。 アメリカでしつこく、進化論が正しいと主張している人は 何がしたいのでしょうか。

  • 生物の進化には精神的な要因もあるの?

     考古学の勉強で、人類の進化について学びました。 氷河期が訪れ、過酷な環境下におかれたとき、それに立ち向かって新たな食糧を求めて行動した種こそが、進化でき、子孫を残す・・・また、それが人類の種なのだ、という話でした。  そのようなことを考えれば、過酷で厳しい環境におかれても立ち向かっていこう、とする前向きな思考ができる性質を持つもの、勇気を持つものこそが生体機能を進化させることができるのだろうか、と思ったのです。  生物の進化にはものすごい時間がかかるといいます。カメレオンなど、周りの環境に合わせて自分の体の色を変えることのできるのも環境に適応するための進化をとげた結果なのでしょうが、・・・・  このように考えれば、前向きな思考こそが生き残ることができるといえるのでしょうか?