• ベストアンサー

独身ですが子供がほしがる遊び道具を買い与えるのは子供がダメ人間になると一般的にいわれますがみなさんどう思われますか?

僕は三十一歳独身の男性ですが、将来子供ができた時どういうふうに教育すればよいか最近少し考えるようになりました。 タイトルにも書きましたように、子供におもちゃなどを買い与えるときどの程度買い与えれば良いと皆さん思われますか? 僕はファミコンなど小5まで買ってもらえてなくて、友達がみんな持っているのになぜ自分だけ買ってくれないのか?といつも不満に思っていました。そのせいか子供には年間十万くらいは遊び道具<DSやWillやスケボーやサッカーボールや野球のグローブなど>を買い与えたいと思うのですが、皆さんどう思われますか? 世の中には子供にあまり買い与えると自立できないダメ人間になるという人がいます。でも僕は子供がほしがるものはできるだけ買い与えて、夢中で遊ばせて頭の柔らかい時期に脳に多くの刺激をあえてやれば、様々な能力がアップするのではないかと思います。もちろん悪い面もあると思います。しかしそれを差し引いても、プラスになる面のほうが多いと思うのです。 回答者様にお聞きしたいのは、僕の考え方に賛成ですか?反対ですか? また客観的にみて世の中の何%くらいが僕に近い考え方だと思われますか?回答よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bekky1
  • ベストアンサー率31% (2252/7258)
回答No.12

>もちろん悪い面もあると思います。しかしそれを差し引いても、プラスになる面のほうが多いと思うのです。 回答者様にお聞きしたいのは、僕の考え方に賛成ですか?反対ですか? また客観的にみて世の中の何%くらいが僕に近い考え方だと思われますか?回答よろしくお願いします。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 基本的には賛成ですが、#6の方の志向方向が原則なのでは? つまりは、ソフトに厭きる、すると、次が・・・。 次なければ、今のソフトをやり倒す、それに果たして意味が付加価値としてあるかどうかということですが。 実話ですが、我が家は子供たちの叔父(ダンナの弟)がふんだんに買ってくれました。 こういうのはよくないなと思っても、 味を占めた子供たちが、買ってくれるまで粘るようになって、 結局、ハードでも、ソフトでも、tvでCMをしていると、「あれが欲しい」状態です。 ほとんど、予約して買うということが常態でした。 ダンナはしょうがないなあという自分の子供に対する態度(ニコニコ)と、 自分の弟に対する、甘やかしに時として、「オヤジにも出してもらえ」という義弟のそそのかに乗るようになってしまって。 そう、義弟は独身ですから、甥っ子や、姪っ子に対するたかが数万の出費で権勢と、感謝を得られるならと財布の紐がゆるいのです。 それからかれこれ13年たって、どうなったか。 上の娘は、社会人一年生です。 息子は、16から引きこもりで、3年目今18です。 分かれ道は、男女の違いか、そのときの友人関係なのかを考えたとき、 娘は小学生のときから、水泳の選手でした。 ゲームを持っていて興味があっても、それに費やす時間が結果的になかった。 息子は、友人関係の中でかなり優位になりました。 何しろ、常に最新のハード、ソフトを発売日には持っているのです。 もちろん、手に入れたらそののうちにクリアーできるほどの熱中振り、 友人たちは尊敬のまなざしですが・・・、そう、互いに、買ってもらって、 コミュニケーションの手段として使えるうちはよかったのですが、 何でも持ってる、息子についてくる「友人」というのが中学になるともういないのです。 小学校で中学受験するような子は息子との付き合いから外れていくし、 公立の中学に入るような子は、好きなようにゲームを買ってもらえるような家庭環境の子はいない。 結果、息子は、ゲーム王として「孤高」の存在になってしまった。 本来、コミュニケーションの優位に立つ、ただの道具だったはずだったんですが。 引きこもり最初はオールゲームの毎日。 3年たって、今はほとんどゲームをしてない。 ピアノを弾いてます。 引きこもってから熱心にトレーニングして、ソレまでも週一のレッスンだけは行っていたという常態ですから、弾けるといっても ポロポロでしたが、いまや、「超絶技巧練習曲」までやってる。 自分の内面と語るようになるなら、ゲームよりピアノだったようです。 人と語り合うためにゲームにのめりこんだのに、結果、 誰も、潤沢な息子の環境についてこれないようになってしまって、 「輪」からはみ出した。 逸脱することを恐れなければ「のめり込む」のも結果オーライですが それに何の付加価値を最初から本人が期待しているかによると思うのが 結論です。 好きなだけ、やったほうに乗った、ダンナ=父は 「ゲームばっかりやって」という叱責に息子からの反撃にあって、 欝です。 それなりにダンナにはダンナの思惑もあったのです。 SEなので、一応、時代の先端を経験するのも悪くないという。 与えるほうの思惑通りには行きません。

noname#76465
質問者

お礼

普段の生活で言いにくいことでもネットなら気軽に質問できるのでいいですね。基本的に賛成の人は回答者様だけみたいですね。やはり僕のようなできるだけ子供に買い与えた方が、子供は伸びると考えている人はかなり少数派みたいですね。 確かにテレビのCMを観ては「あれかって、これかって」といわれたらいくら僕でも問題かなと思います。 でも子供が将来興味をもちそうな分野には、お金をかけてもいいかなと思います。 回答者さんの言われる「与えるほうの思惑通りにいかない」はなるほど考え直さないといけない部分もあるかなという気にさせられました。 回答どうもありがとう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

  • xxlottaxx
  • ベストアンサー率52% (33/63)
回答No.11

ダメな例になりますが、、、同居している祖父母が存分に買い与えた 親戚の子がいますが、典型的に思い通りにならないと癇癪を起こす ワガママっこになってしまいました。 家にはおもちゃがいっぱいあって、学校は楽しくないという理由で 登校拒否までおこし、大問題にまで発展した事もあります。 また物がありすぎて、同じおもちゃで10分以上遊ぶ事が 出来ません。 すぐ次から次へと変わります。 最近は祖父母と離れて暮らすようになり、欲しい物が手に入らないと、 時々親のお財布から何百円かとったり、完全に物欲しさ・ねだる為に 祖父母の家を訪れたり、と問題は本当に大きいです、、、 あくまで一例でしかありませんが、完全に与えた事が失敗となった と思っています。 遊び道具は与える方法や時期というのも大事だと思います。 興味がありそうであり、延ばせそうな部分のものであれば、 個性になる可能性があります。 ですが、親が次々と与えるのはいずれかでヒットする可能性も もちろんあるのですが、社会性はどんどんと失われると思います。 常に楽しいものが周りにあるという状況は、年をとればとる程、 欲しいものが増え、高額になり、困難になりますから。 ダウンタウンの松本さんは多才な方ですが、幼少期は極貧であり、 ものがないからこそ、考える力がついたと本に綴られていた。 まわりがブロック「で」何をつくろうかと考えている間、松本さんは ブロック「を」何でつくろうかと考えてらっしゃったようです。 (松本さんが作曲されたチキンライスという曲、素敵ですよ♪) また反面大リーガーのイチローさんはお父様に高級なものを与えられて いたようですが、イチローさんが野球が好きと知り (実はお父様が強く勧めた訳ではなかったようです) 野球に関する道具、体力の基本となる食に関してお金を惜しむ事無く 使われたようですよ。 但し、何にでもという訳ではなかったようです。 でも、個性を引き延ばせたのにはお父様の力は大きいと思います。 ただただ与えられてそれが功を成して成功した方をあまり 知りませんので、良い方法だとはあまり感じれません。 一概にダメだとも思えないのですが、失敗となった時のリスクの 可能性・ダメージ共に大き過ぎるかと思います。

noname#76465
質問者

お礼

確かに何でも買い与えるというのは失敗したときのリスクが大きすぎますね。それは、かんがえ直します。 でもイチローのお父さんのように子供が興味をもち伸びそうな分野には、できるだけ投資したいとかんがえ方は変えるつもりはありません。 回答者さん十二名の方ありがとうございました。参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.10

限度があると思います。 欲しかったら買ってもらえるのが当たり前では困ります。 親が対応できなくなったらどうなると思います?我慢をしらなければ万引きや友達から脅し取るなど考えられますよ? 買い与える前に、本当に必要なものかどうか検討すべし。 そしてなにより、買い与えるものの価値をわからせる!ゲーム機本体ウン万円、これを稼ぐのはどれくらい大変か身をもってわからせるべきだと思います。お手伝いさせていくらとか、お金の大切さ、物が届くまでにどれくらいの人が関わってきているかとか、物の大切さをわからせればよいと思いますよ。 あまり買い与えると駄目になるっていうのは、そういうところわからせず、ただ買い与えるからだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#136164
noname#136164
回答No.9

物によりますね。 自転車とかボールとかなら良いですが、子供が欲しがるからと言ってゲームばかり与えて子供が部屋に引き篭ってゲームしかやらない状態になってしまったら、子供にとって良くないですよね? それに品物は何であれ、欲しがる物を次々与えてしまっては大人になっても欲しい物を我慢することが出来なくなる恐れがあります。欲しい物を我慢する必要の無い生活が出来ていれば問題ないですが、そうでないと欲しい物を手に入れるために罪を犯すかも知れません。 >頭の柔らかい時期に脳に多くの刺激をあえてやれば、様々な能力がアップするのではないかと思います。 限られたおもちゃを使って自分で工夫して遊ぶ訓練をした方が、創造力や発想力が身につくと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • papa2010
  • ベストアンサー率26% (50/187)
回答No.8

30男既婚、1児の父です。 反対です。 ・夢中に遊ばせる ・好きなものを買い与える この2つは全く別物です。 やはり、自制心は大切です。 自己を抑制できない大人になりかねない。 それは、とても不幸な事です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • LOTUS18
  • ベストアンサー率31% (1808/5784)
回答No.7

のちのフォローによると思います。 買い与えたものがグローブであった場合 一緒に使って共有する時間があればものと一緒に記憶が残ります。 ゲームも一緒に遊ぶのであれば 時間の制限もしやすいだろうし、共通の話題もできるでしょう。 ただ、買い与えたことで愛しているという表現と思い込んだり、 子供もそういう親心をわかってくれていると 誤解することは危険だと思います。 「これだけしてやったのに」という結果を招くこともあるからです。 こどもにはものが手に入ったという記憶しか残りません。 そのお金を稼いだ人の労力も、その商品がどんな行程で出来上がったかも どのくらい価値があるものなのかも、関係ないことだからです。 遊ぶということは、学ぶことでもありますが 反面逃げということにもつながります。 勉強から逃げるためのツールにゲームがなってしまうと 人が堕落するのは簡単ですから 頭の柔らかいこどもは欲求に正直に、楽なほうへ楽なほうへ逃げます。 そうなってしまうと、努力しようとしても体勢が整いません。 経験として「買ってほしかったのに買ってもらえなかった辛さ」とか 「買ってもらうために知恵を絞った脳の皺」がないまま 成長してしまうからです。 私はゲームとは無縁の家庭で育ちました。 ほしいと思っていたこともありましたが、 なくてよかったと今は思います。 ハマってしまうと、際限なく時間を使っていただろうことが想像つくからです。 勿論、それがあったとしてもマイナスにならない人もいるでしょう。 でも私はきっとマイナスになっていたと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sunsum
  • ベストアンサー率13% (23/169)
回答No.6

おもちゃはきっかけに過ぎないのではないでしょうか。 次から次へとほしがるままに与えては、やはりダメ人間になると思います。 たとえばDSを買ってやったら、ソフトが必要ですよね。一つ与えて、それやっているうちに飽きも来るでしょう。飽きたところで別のソフトが欲しくなる。ここで与えなければ、一つしかないソフトをやるしかないわけです。 この一つしかないソフトで、いかに遊ぶかというところまで展開させれば意味のあるものになるんじゃないでしょうか。 スケボーやボールでもそうですよね。 スケボーが欲しい⇒買った⇒飽きた⇒じゃあ次 では、ダメ人間まっしぐらだと思いますね。 スケボーが欲しい⇒飽きた⇒次はまだダメ⇒しょうがないからこれで楽しめることを考えよう こういうことが、柔軟性だと思いますし、 おもちゃや道具はいいきっかけになってくれると思います。 それに、子供はいっぺんに与えてもそれほど夢中で遊びませんよ。あちこち手を出してちょっとやってみるだけで満足してしまい、飽きるのも早くなります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aki_414
  • ベストアンサー率14% (33/235)
回答No.5

物によるんじゃないでしょうか?? うちは兄妹も多いので(といっても、大家族レベルじゃありません) 1、誕生日プレゼントという概念はない。   でも、誕生日にケーキとご馳走を食べた 2、クリスマスプレゼントは兄妹みんなで1つ買ってもらえた。 3、お年玉で使っていいのは3000円までで、欲しいものをおもちゃ売り場で選んで親に「買ってもいい?」と聞いて買った。残りは親に預けた(が実は親が私たちの学費に充てた) でしたよ。お小遣いも他の家からするととても少なかったです。 おじいちゃんやおばあちゃん等に おねだりをするという概念もなかった為、他の子がおじいちゃんおばあちゃんにおねだりして買ってもらっていたのにビックリしました。 テレビゲームは持っていましたが、闇雲に買い与えられたことはありませんでしたが、兄はかなり駄々っ子で、ゲーム機やゲームソフトを欲しがって親を困らせていましたよ。 私は、テレビゲームは買い与えすぎるのはいけないと思っています。 でも、サッカーボールや野球のグローブだったら 健康的だし買い与えてもいいかな と思います。あと本とかね。 「その子のためになるものか どうか」吟味した上で、買うのならいいのではないでしょうか? ちゃんと約束事もした上で。(大事にすること。宿題はきちんとすること など)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bouhan_kun
  • ベストアンサー率19% (1032/5208)
回答No.4

欲しがれば与えるのは、状況にもよりますが、ありでしょう。ですが、最初から内容や額を決めるのはナンセンスです。 そもそも、モノがないことで工夫して遊ぶから、脳が鍛えられます。作ったり、想像したり。また、我慢したり不足があることで、子供同士貸し借りしたり、譲り合って、コミュニケーション能力を高めます。 あなたの意見は、ただの物欲主義です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tomban
  • ベストアンサー率26% (2616/9772)
回答No.3

「物にもよる」という感じですね。 例えば自転車、グローブなどのものは、あまり安いものを買い与えるのはどうかと思います。 危険ですし「ああ、こういうものか?」と子供が覚えこむ可能性があるからです。 自転車などは「壊れたら買えばいい」というものでは本来無いはずなので、しっかりしたものを買い与えてあげたほうが良いと思いますね。 ゲーム類などは「どうでもいい」という感じです。 友達のうちでやればいい、と思っていますし、ゲームをすることでの「英才教育」などという話は聞いたことがありませんし。 子供には「次があるだろ?」と思わせちゃだめですよ。 次が「無い」から、どうにかして使うのです。 それが努力や忍耐につながり、いろいろな「トライアンドエラー」の気持ちを喚起させていくのです。 「もの」を過剰に与えるよりも「一級」というものを感じさせてあげることです。 食事しかり、道具しかり、見るもの、体験させるものしかり、です。 そういったものを「たまに」でいいですから、見せてあげたほうが良いと思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ma3zu
  • ベストアンサー率27% (286/1037)
回答No.2

できるだけ買い与えるというのも程度によるでしょう 重要なのは買い与えるだけで終わってはいけないということです。 買ってもらったからといって感謝されるとは限りません。 例えWiiを買い与えたとして ずっとゲームばかりでは不健康でしょう 例え買い与えなくても親が遊び相手になってくれれば そのようなおもちゃなどは年間十万もかける必要もないと思います。 自分はゲームも好きなので子供ができれば 買い与えることはないけど一緒に遊んでしまう気がします。 そしてまだ見ぬ奥さんに怒られる。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 子供の望むものはある程度買い与えた方が子供は伸びると僕は思うのですが皆さんどう思われますか?ご意見宜しくお願いします。

    私は三十一歳の現在まだ独身ですが、将来結婚して子供ができたら、この厳しい競争社会で勝ち残る能力をつけさせるためにできるだけ子供の望むものは買い与えたいと考えています。 こういう書き方をすると反対意見がいつも多いのですが、僕が言いたいのはテレビのCMを観ては「あれ買って、これ買って」と子供が望むままに何でも買い与えるという意味ではありません。こういう子育てをする親の考え方はまったく理解できません。 野球のイチローのお父さんのように、子供が興味をもち才能を伸ばしそうな分野にはできるだけ投資したいと考えています。 例えば野球ならいいグローブ、いいバットやいい練習環境や丈夫な体を作るための基本となる食事などにです。 僕の考え方に反対ですか?賛成ですか?それだけでもいいですから回答宜しくお願いします。

  • 私はダメ人間なのですか?

    私は20歳の学生です。 最近自分のことなのに自分が分からないんです。 私はごく普通の家庭で育ちました。特に親がアル中とか暴力的とかもないです。 でも子供のころからなんとなーく親に気を遣ってきました。別に親に対して従順な子供でもなかったのですが、素直に甘えることができませんでした。両親はとても仲が良く、私のことよりも父は母が、母は父が一番大事みたいな感じで、子供は2の次のような・・・。 褒められた記憶もほとんどなく、手を繋いで歩いてほしい時に繋いでくれなかったり(私とは手をつないでくれなくて父と母でつないでいました)。あとは抱き締められたり、頭をいい子いい子してもらった覚えないし、かわいいねと言ってもらった思い出もありません。あと「子供がいなければ・・・。」「もっとかわいい子どもがほしかった・・・(テレビで映っている私と同じ年の芸能人と比べて)」等目の前で堂々と言ってきます(今でもです)。 そんな幼いころの経験があってか、7つ上の彼氏にかなり依存しています。彼氏が年上というのもあり、常に頭をなでなでしてほしい、歩くときは絶対に手を繋いでおいてほしい(腕を組むのはダメです)、私のことだけを見ていてほしいし、かわいいねと言ってほしい等々です。あとはどうしようもないことを言って彼氏を困らしています。 他にはこんな感じです。 ・すごくさみしがり屋な性格なのに、人と接するのが億劫。というか無駄に気を遣う。社交性がかなり欠けている  (中学生まで放課後友達と遊ぶことを親に禁止されていた。放課後は寄り道したら怒られるので急いで家に帰っていた。) ・感情の波が激しい  (本当に些細なことでブチ切れる。すぐ泣く。しまいにはこの世なんか無くなればいいとまで思う。) ・就職活動したくない。というか社会に出てある程度の責任を背負ってしまったら、もう大人としてしか扱われなくなるのが嫌。ずっとかわいがられる存在でいたい。 ・でも早く自立して、ちゃんとお金稼いで、こんな家出て行って(今実家にいます)、ほしいもの好きなだけ買って、親に干渉されないような生活をしたい。世の中やっぱりお金がいちばんだしね・・・。  (親にあんまり欲しいと思う物を昔から買ってもらえなかった。例えば可愛い洋服が欲しくても高ければ買ってもらえず、一番安くて気に入らない洋服を買わされた。てか、自然と私も安いものしか選ばなくなった。あと夜店の焼きそばとか、お菓子も買ってもらった記憶ないです) ・親が死んでしまえばいいのにとよく思う。でも実際に殺しとかはしないけど・・・。でも子供が両親殺したとかいうニュース見るとなんとなく子供のほうに共感してしまう ・だれかにかまってほしい。でも人とかかわるのだるい。てか、所詮うわべだけの付き合いだと思う ・誰か私のことだけを愛してくれる人が欲しい。てか私だけにかまってほしい。 ・いつもさみしいかイライラの、このどっちか2つの感情が常にある。 ・社会の一員になりたくない、でもなりたいとも思う。 ・私より年下の子供みんな嫌い。赤ちゃんとか幼稚園児とかも嫌い。てかまったくかわいいと思えない。母性本能がまったくない。特にたのしそーにぎゃーぎゃー騒いでる子供とかマジうっとおしい。 ・やる気皆無。みんなにはさぼっているとか怠けているって思われるけど、本当に体動かすのしんどいんだよ? 他にもいっぱいあるのですが、とりあえずこのへんで。 これは私の性格が単にわるいだけですか?わがままなだけですか? それとも私はなにか病気ですか?自分でいろいろ調べたら(学校で心理学とかも少し学んでます)、アダルトチルドレンかな?とも思うけど、ぴったり当てはまらないし…。 とりあえず今、生きにくいんです。死にたくないけど、生きたくないみたいな・・・。 もっと心から充実した生活したいんで、原因突き止めて治したいとも思っています。誰でもいいので私を助けてください。お願いします。 わかりにくい文章になってしまい申し訳ありません。

  • 専業主婦は駄目人間なの?

    28歳、二児の母です。 子供がまだ1歳、2歳と幼いため、専業主婦をしております。 最近インターネット上で「専業主婦は自立できない駄目な女性」「子供産むと女じゃなくなる」「もっとおしゃれな格好をしろ」などと罵倒され、大変ショックを受けました。 そうは言われても、仕事は子供が小さいとできませんし、私の住む自治体の保育園はどこもいっぱいで空きがありません。女じゃなくなる、もっとおしゃれな格好をしろと言われても、子供がいると化粧も薄くせざるをえませんし、公園に行くと子供は泥だらけになりますから、汚されてもいいような服しか着れません。 主人が頑張って稼いできてくれたお金をブランド物や流行の洋服など生活に必要ないものに使うのも気がひけます。 教育費もこれからかかりますし。 友達にも、「ももは昔はネイルとかも気合入ってたし、美容室もこまめに行ってたのに、ずいぶん変わってしまった。私には無理だ」と言われショックでした。 友人はみな独身で、話があいません。疎外感を感じます。 最近ではジェンダーフリー教育とやらで「専業主婦は男女差別だ」と教えるそうです。 一生懸命子供を育てているのに、世の中からは低く見られ、そうして育てた子供にまでそのうち馬鹿にされるのかと思うと悲しくて仕方がありません。 確かに仕事をされている方は立派だと思いますが、専業主婦ってそんなに駄目なんでしょうか? 家事や子育てだって、立派な仕事だと思うのですが。

  • グローブを買ったとき

    新しくグローブを買いました。 何気に閉じようとすると、親指が斜め上へほかの指が斜め下へひねって閉じるような型がついてるような気がします。 それはともかく、このグローブに捕球面の型をつけたりするよい方法はあるでしょうか? また保管に関してもつぶれないように保管するにはどのようにしたらよいでしょうか? 野球知識がないので詳しく教えてください。 ちなみに子供のグローブは、弁当などの道具と一緒にカバンに入れるためか、斜めに型が付いてしまってつぶれているような状態です。 これを治す方法はあるのでしょうか?

  • 小5なら、どこまでできるのですか?

    小5なら、どこまでできるのですか? このたび、小5のめいに、片付け、整理整頓を指導しようかと思っています。 我が家で、おもちゃや本をひっくりかえしたまま帰ろうとするので、片付けろと言うと、適当にごちゃっとまとめて、それを片付けたつもりになって、帰宅していきます。今までは幼いからとそれで許してきましたが、そろそろちゃんと教えたいです。 1から10まで、懇切丁寧に教えるつもりですが、いったい、どこまで理解できるんでしょう? 1.いるもの、いらないもの、考え中を決める。 2.物のおうちを使いやすい場所に決める。 3.どれぐらいの量(適量)を決める。 4.いつまで持つのか、いつ整理するのか期限を決める。 5.成長に合わせて収納の見直しをする。 6.物の区別をつける・・・勉強道具か、遊び道具か区別するなど。 7.使ったら、すぐに元の場所に戻す。 8.収納道具を決める。ファイルにするか、箱にするか・・・・。 9.収納する際、しまうときの動作回数を少なくすると、めんどくさくなくしまえる。 など色々ありますが、10歳でどこまで分かるのかさっぱり分かりません。 皆さんの、お子さんは、10歳ぐらいのとき、どこまで分かっていましたか? 私もめいも喘息もちなので、きれいにしておきたいし、きれいにすることを教えていくべきだと痛感しています。 アドバイスお願いします。

  • DSを買わない派、買う派の差別がウザいです。

    我が家はDSを買いません。 理由はいろいろありますがそんなに立派な理由ではないです。 DSを持っていないと「友人宅でやる」という問題が発生します。 もちろん息子も友人宅でかぶりつきです。 でもね、子供って好きなものには興味があってあたりまえで 面白そうなゲームがあったらやるの、当たり前じゃないですか。 それを「あそこのうちはDSがないからウチでやって困る」 ってどういう事だと思うんですね。 だったらその家のルールとしてDSを出さなければいい。 逆に、我が家は主人の趣味でバイクのリモコンで操作できる 玩具とか、電動カートとか、バイクのフィギア(子供用の安価なもの) が沢山あります。4輪バギーもあるし電動バイクもある。 レゴに関してはものすごい数です。 庭には主人が作った小屋もある。どれもDSより高価です。 私は仲良く遊んでくれればよし、です。困るモノはちゃんと断るし。 主人も何も言いません。ちゃんと片付ければいい、と言います。 息子の友人は皆、我が家に来るとその玩具で思いっきり遊んで います。それが当たり前だと思います。楽しいのです。最近は 人生ゲームにハマっていて、よくお友達が来ます。 だからといって 「うちの子の玩具にあんなに夢中なんだから、お宅も買ってやれば」 とは思いませんし言いません。 なのにDSとなると「買わないと仲間はずれ」とか「かわいそう」 とか言われます。 それにDS買わない派だから~とか言われるの、ムカつきます。 派ってなんだよ?って言いたい。 子育てって、何を買うか買わないかじゃないですよね? この風潮、どう思いますか?

  • 3歳児が喜ぶ遊び道具

    来月結婚式を挙げるのですが、ゲストに3歳児が3人来てくれます。 子供に披露宴はヒマでしょうから、席にちょっとした遊ぶものを置いておいて 遊んでもらおうかと思っているんですが3歳児が喜ぶような(飽きないような)ものってどんなものがあるでしょうか? (人それぞれでしょうが私には検討もつかないので…) ちなみに時間は2時間半で、なるべく音が出ないものだとうれしいです。

  • ときめくような出会い。

    42歳既婚者です。 この歳になり少しお恥ずかしい話をさせてください。 22歳の時に結婚して2人の子供にも恵まれ、幸せいっぱいなのですが、 やはり私は男ですので、言い方は悪いですが、性欲的な処理をみなさんはどうやってしてるのかすごく気になりました。 もちろん浮気をした事はありますが、子供が生まれてからは一度も浮気をしていません。 家族のためにと必死で仕事をして、気が付いたらこんな歳になり、今は妻にさえ相手にされなくなってしまいました。 40を過ぎた辺りからトキメクような出会いが欲しいなと・・・多分少し刺激が必要なのかな?って最近思うようになったんですね。 まずは何から始めようかと、悩んでいます。 動機が不純だとは分かりながらも、趣味もかねて何かのサークルに参加してみようかな?とかコミュニティサイトをやってみようかな?と・・・どうして良いものか分からず悶々した状態が1年ほど続いております。 結婚をしていて子供もある程度自立してもなお女性と刺激的な毎日を過ごされてる方は世の中には沢山いらっしゃると思います。どういう関係でどうやって知り合ったのか?等是非お聞きしてみたいです。 私は因みに社内恋愛以外でアドバイスがほしいです。

  • 子供にエアガンを買い与えることの是非

    これは私の考えですが、 自身が将来結婚して子供が出来たとして 子供がおもちゃを欲しがったとしても エアガンは絶対買い与えないと考えています。 私は幼い頃からこのような危ない物は持たすべきではないと思います。 エアガンは大人が持つ趣味であっていいと思いますが 子供で自分のことに責任を持てない年齢は持ってはダメだと思います。 友達とふざけあって遊んでいて玉が目に当って失明する可能性だってあります。 エアガンはおもちゃと呼ぶのはふさわしくないと考えています。 あれは道具です。 みなさんは子供にエアガンを持たすことをどのように考えていますか? 意見を聞かせて下さい。

  • 人間の二面性について

    タイトル通りなのですが、皆さんに質問です。 私は常日頃、人間の二面性について考えております。 それは、 光が当たる日中は平和に見えても、 現実は人の不幸を願う人が多いからです。 誰かが幸せであっても、誰かは苦しみ続ける世の中です。 これは何世紀も前から、 人間が繰り返してきた事実です。 そこに涙はするものの、 現実に人と幸せになりたいと本気で願ってる人は、 皆さんが思ってるよりは非常に少ないです。 しかしながら、 世の中が平和になるために考えたとき、 まずは「こども達を愛することから」と考えてみました。 だけど実際に 「虐待の後遺症がありながら、我が子を愛するのも難しい」現実を分かっています。 そこで皆さんにお聞きしたいのですが(どのような解答でも構いません)、 あなたが人に言えない二面性を教えていただけますか? 私の場合は 表⇒こども達が好きであること。 裏⇒悪い人にだけは虐めたい気持ちが強くなります。 この裏の顔を見せれば、絶対友達すらできないような二面性でもあります。 たくさんの回答お待ちしております。

このQ&Aのポイント
  • 妻の不倫により夫婦の破綻を経験した男性が、自分の想いと子供たちのために家庭を維持しようとしているが、妻はもう別れたいと言い放っている。
  • 家事放棄をせずに一緒に生活してはいるが、怒りや悔しさから集中力が欠ける日々を過ごし、忘れていけるのか不安な状態が続く。
  • 家庭裁判所に申し立てし、円満調停で第三者の話し合いを開く予定。女性の気持ちについて知りたい。
回答を見る

専門家に質問してみよう