• 締切済み

クズ親 絶対に許せない

ohisenaiの回答

  • ohisenai
  • ベストアンサー率66% (14/21)
回答No.27

こんばんは。 結構、辛口の意見が多いですね(笑 自分の周りのお友だちの家庭にあなたの親以上に滅茶苦茶なところがなかったんじゃないでしょうか・・。幼い頃からお小遣いもくれない、だから何も買えない。お年玉だって勝手に使われてしまう。その度に、あなたの心は傷ついただろうと思う。高校ですら、自分のバイト代で出る。周りの友だちは遊んでばかりなのに、自分だけバイトをし続けねばならない。大学の学費も奨学金。親は何もしないばかりか、文句さえ言う。そりゃ、頭にも来ると思うし、イヤにもなって当然です。周りの友だちを見ていると、「なんで、自分ばかりこんな親に・・」と思ってしまうでしょう。 そんな今までずーーーーーっと我慢していた気持ちをここで書いただけのことですものね。年齢のことで、いろいろ書かれてしまったりもして、凹んでませんか? 親に対するいろんな想い、感情は、成人したから、消えるものでもありませんし、「大人だからもう子供っぽい感情を捨てる」なんて簡単に出来るものでもありません。 人によってそれぞれなんです。早いか遅いかも人それぞれ。早ければいいってものでもなし。 実際に、50代でも、親への諸々の感情の処理が出来ないまま、苦しんで、自分の家庭を持ち、子供を成人させながらも、自ら命を絶った方もいらっしゃる・・ようです。それくらい根が深いものだったりもします。それって、「とんでもない?親」を持った人なら大なり小なりその人達の心の中で抱えてしまう問題だとも思います。運よく?上手に処理できた人は、さほど辛い感情を自覚しないままで人生を送れるかもしれませんが・・。 だから、今、20代のうちに、上手に処理できたなら、あなたは、これから、ずっとラクに、生きていけるんじゃないかなと思います。 そこで、えっと・・もうあと少しだけ深く、自分の気持ちと向き合ってみませんか?表面的な怒り等に覆われている、その層をさらにほじくって。もっと深い層に、あなたの本心があるように思います。つまり、自分のその感情をもっとよく見つめてみるのです。もっと自分で分析してみるのです。あなたが本当に「感じている」親への感情を・・です。満たされなかった親への想いを含めて。そして、いろんなことを考えて、考えて・・整理していくのです。すると、最終的には「諦め」られるようになります。 少しだけ楽になります。つまり、徐々に「許せる」ようになると思います。 「立派な親」もいれば、「平均的な親」もいる。であれば、「平均以下の親」も当然、それなりの数、いるわけです。 あなたはたまたまそんな親に当たってしまった。苦労もした、いろんな感情や想いを飲み込んできた・・。 親からされたこと、言われたことは、忘れることはできないものですが、「それもそれ、仕方がなかったんだ。そして、親は親なりにそれしか出来なかったんだ」と少しでもそう思えたらラッキーです。あなたの心の中に今でもちゃんとある、親への最低限の感謝の気持ちに自分で気付くことも出来ます。すると、徐々に、ソレはそれ、コレはこれ・・と思えるようになると思います。 このまま、今のあなたの感情に無理に蓋をしても、その感情は完全に消えたりはしません。根雪のように深くうずもれるだけで、いずれ、何かの拍子に噴出します。そして、そのたびにあなたを苦しめるだろうと思いますし、さまざまな場面で、あなたの「判断」に微妙な影響を与えてしまいます。 (どなたかの回答にありましたが、「バカは不幸になる」だとか、「賢いヤツは幸せになれる」・・なんて、それはちょっと極論だとは、思いますが、でも、「自分でなんとかしなければならない問題」つまり、あなたが望むと望まざるとに関わらず、「与えられてしまった課題」については、自分で上手に処理して、乗り越えていくしかないんだろうな・・とは思います。) もちろん、めんどくさいことなんて一切せずに、がむしゃらに勉強して、働いて自立していく過程で、あなたが、それらの感情から「解放」される場合もあると思います。つまり、「多種多様な『経験』によって解放される道」ですね。それなら、それが一番望ましいと思います。 もしくは、自分で自分を分析し、見つめて、自分を癒して、ひとつずつ諸々の心でくすぶっている感情を処理していく道もあると思います。 どなたかが、「毒になる親」を勧めてらっしゃいましたが、この本を読むことから始めてもいいと思いますよ。関連するさまざまな本を読んでいくのです。あなたと同じような人たちの話を聞くのもいいでしょうし、話をしてみるのもいいでしょうね。(カウンセラーでもいいと思いますけど、お金かかっちゃいますからね。そこまで大袈裟なものじゃなくても、いいかも)あるいは・・一度親とちゃんと話してみるのも良いと思います。きっと・・あなたの親はあなたの感情を理解できないでしょう。理解できる親なら、そもそもこんなにあなたを苦しめなかったはず。でも、理解してもらえなくてもいいのだと思います。ただ、あなたの感情を淡々と話すだけでも良いと思います。そのことに対する親の態度や言葉でさらにあなたは傷つくかもしれませんが、その親を「上から見る」のです。一人の人間同士として。あなたの中で何かの変化があるかもしれません。 この機会に?(さまざまな回答をして戴いているのですから、すべてを参考にしながら)いろいろ試してみてみられると良いと思いますよ。

syunnkei
質問者

お礼

>その親を「上から見る」のです。一人の人間同士として その通りですね。親に憎しみを抱くのは裏を返せば愛してほしいのかもしれません。親のことを一人の人間として見られれば感情的にならず理性で抑えられると思います。

関連するQ&A

  • 親が嫌い…

    親が嫌いです… もう高校生なのにお小遣いもくれません。「何でくれないの??」って言ったら「ちゃんとお金のことを考えられるようになったらあげる」と言われました。 携帯代(買ったのは今年の4月からですが…)も今までにもらったお年玉とかの貯金から払っています。 高校生になったので部活の道具(ジャージとかラケットとか)も買ったんですが、それもすべて貯金から払いました。 「お小遣いくれないなら、バイトさせて」って言ってもさせてくれません。 習い事もしたいけど、お小遣いもくれないんだから絶対させてくれないだろうなぁ って思ってます…。 親の給料が少ないのは知ってて、無理させたらダメだって思うけど やっぱり自分のやりたい事とかもあきらめられません。親のために我慢するのがもう嫌になりました。 私の考え方って間違えてるんでしょうか…?? あと、やっぱり部活やりながらバイトするのは大変ですよね??

  • 犯罪者よりひどいニートの実態

    あなたの身近、知人でニートな方はいらっしゃいますでしょうか? ニートの屑っぷりについて顕著な例がありましたら挙げて頂けないでしょうか? 例:親に衣食住、何不自由なく提供されてるばかりでなく、自分で飯も一切作らず、挙句の果てに親からお小遣いをもらい、パチンコや携帯代に使ってたり。 

  • 勉強しなさいという親

    中高一貫の高1です 前の私はあまり勉強が好きになれずいつもワースト10位以内で 学年を上がれないかもしれないと言われたこともあって 家では親と姉が毎日顔を合わすたびに勉強は?高校やめて働く?ばかり言ってきます 上位50には入れたらお小遣いをくれると言われ親の文句にもうんざりしてたので 今回は頑張ってみようと思い自分なりに精いっぱいしてみたところ上位50に入れました その成績を持って帰った日は何も言われなかったのですが 次の日から前のように顔を合わすたび勉強しないの?といわれるようになり 塾で遅くなっても学校の勉強とは別なんだからしなさい!と怒られます 言っていたはずのお小遣いも結局くれず 今学期の期末のテストでそこそことっても相変わらずで 勉強をしなさいを聞くたび泣きそうです 親は高学歴で 姉は大学内で1番2番ぐらい成績が良く一日中勉強しかしないので 親は自分や姉に比べて全くしない私は大丈夫なのかと心配してくれてるのかもしれませんが 自分は自分なりに勉強してるつもりです 私はどうすれば勉強しなさいを聞かなくて済むんでしょうか

  • 親が何も買ってくれない

    お小遣いを1カ月に5000円とか そのくらい貰っているのなら話は別ですが、 私は1カ月1300円しか貰っていません。 服も、座ったり地面に落ちたものを拾おうとして 腰を曲げたりしたら背中が出るものばかりなので、 2着ほど自分で買いました。(合計で約4000円) 「目がかゆい」と言っているにも関わらずなかなか 眼科に連れて行ってくれないので、薬局で 約800円の目薬を買いました。 (安いのは効き目が悪いと聞いたので少し高いのを買いました) 自転車の修理代も出してくれなさそうなので、自分で出します。 まあ、このことは親が仕事から帰ってきて話してみますが。。。 文房具は昔から「自分で買え」という法則(?)だったので いいのですが、お小遣いが少ないのに上記のようなものを 自分で払わされるのは、正直つらいです。 今年貰ったお年玉も、半分以上がこのようなものに 飛んで行きました。。。 どうやったら、親が欲しいものを買ってくれるでしょうか? もちろん、我慢は必要なので全て買ってもらおうとは考えていません。 ただ、目薬や自転車の修理代、服など、そういうものまで 自分で払っていたら欲しいものも買えないので… この質問をしてみました。 回答、お願いしますm(__)m

  • 親に黙ってアルバイトを決めてしまった・・・

    こんにちは、高校3年生の女子です^^ 実は題名の通り、親に黙ってアルバイトを決めてしまい困ったことになりました・・・ 我が家はアルバイトは基本的にOKです。というか私自身も今年の9月まではずっとアルバイトをしていました。 9月からは受験勉強のためにそのアルバイトを休止状態にし、勉強に励んでおりました。その間は親から3000円のお小遣いをもらい、携帯代は自分もちでした。 で、困ったことに貯金がもう少しでなくなるという事態に陥り、しかもこの時期は受験料や受験会場までの交通費などを親に出してもらっていて、なんだかお小遣いくれ!なんていえなくて・・・ 『どうせここの大学受かるし、とりあえずバイトしようかな』と思っていたところ、仲の良い友達に『ここのバイト一緒に募集しようよ!』といわれ、切羽詰っていることもあり、勝手に募集してしまい、そして採用されました。 ですが最悪なことにその大学に落ちてしまい・・・今日にいたります(苦笑 バイトは一応土日のみにしています。ですが、いまさら親に『受かる気でバイト募集しちゃって、採用されちゃいました』なんて、なんだか言えません・・・ みなさんなら、こういう場合どう親に切り出しますか??

  • 私の親が厳しいと思うんですけど聞いて欲しいです。 私は高校1年生でお小遣いがないです。 バイトできる高校に入ったんですけど、親がバイト禁止です。 私の高校の友達の周りでバイトやってない方が少ないくらいに珍しいんです。それを言って説得させようとしてもできないです。成績がいい子じゃないとダメなどと言われ勉強毎日頑張ってるのに何にも変わりません。単発バイトなら許してくれるのかなって言っても無理です。 単発だったらお金が欲しい時にシフト入って働いたらいいだけなのに。 美容院に行ったり服を買うお金も全部何もかも自腹です。私は目が悪くてワンマンスのコンタクトを使用しているんですけどそれも自腹なので払うお金がなくなってきていて最近ワンマンスのコンタクトを2ヶ月使ってます。ダメなことはわかってるんですけどお金がなくて。 1年間をお年玉で頑張ってるんですけどもう手元に1万円しかないです。どうやって親を説得させればいいですか?テストのモチベーションだった春休み遊ぶ計画もお金がなくてキャンセルしたことがもう五回くらいあります。 私の周りでは私の親厳しいねとよく言われます。私の親は県内でも旅行が禁止なので仲良い5人グループのうち、春休みに私以外の4人で旅行に行くらしいです。

  • 成人男女の方へ 今でも親からお年玉を貰いますか?

    こんにちは。 結婚3年目、今年の8月に長女を出産した30歳主婦です。 主人はもうすぐ29歳になりますが、今でも親からお年玉を貰っています。そしてそのことに何の疑問も持っていないようです。 私はお年玉を「おこづかい」の感覚で捉えていますので、自分で稼ぎ始めた後も親からお年玉を貰うのは「恥ずかしい」気持ちがします。 (一人前と認められていないような・・・。) ましてや、結婚して家庭を持って親になった後なら尚更そう思います。 例え親からあげると言われても(うちの親はそんなこと言いませんが。)、それは貰えないと断ると思います。 主人や主人の親は、お年玉をただの「おこづかい」として捉えるのではなく、何かもっと重要な意味を持つものとして捉えている感はあります。 そこで、質問内容はタイトルの通りなのですが、みなさん、いつ頃まで親や親戚からお年玉を貰っていましたか?また、今でも貰っているという方はいらっしゃいますか?今でも(就職して、家庭を持って、親になった後も)お年玉を貰うことについてどう思いますか? 主観的、客観的に色々なご意見を聞かせていただきたいです。 もしかして、一般的には、いつまでもお年玉をやり取りするのが普通で、私みたいに「いつまでも貰うことは恥ずかしい」という考えの方がおかしいのでしょうか? お年玉の意味や由来など、様々な切り口で教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 親のお金を盗んでしまいます

    お年玉やお小遣いも十分にもらったりしているのですが、親のお金を取ることをやめられません。お金だけでなく些細なことですが、レターセットやお菓子などもです。いけないことだとわかっているのですが、やってしまいます。親にはすごく怒られます。今も怒られました。けど素直に認められません。親に「人と自分のものの区別もつかないのか」「一生信用しない」「祖父母や先生に言うぞ」「クソ泥棒」と言われました。そう言われるのは当然だと思うのですが、苦しいです。自分が悪いことはわかっています。まだ学生なので自分の未来を壊したくないです。どうしたらいいですか。

  • 親へのお年玉について

    もう新年も明けましたがお年玉のことで質問させて下さい 結婚して14年間 お正月には毎年両親にお年玉を渡していました 昨年離婚後、今年のお正月は経済的にもとても厳しい状況なので お年玉は贈りませんでした そもそもお年玉を両親に贈るようになったのは 母のほうから 両親に渡すべきものだと云われたからですが 自分のまわりでは 親にお年玉を渡している人は ほとんどいないようで みなさんにもどのようにされているかお尋ねしたいと思いました また渡して居られるという場合、おいくらくらい贈ってらっしゃるのでしょうか どうぞよろしくお願いいたします

  • 厳しい親について

    うちの親はかなり厳しいです。 夜の11時まで起きていたら、テスト期間以外では早く寝ろとかなり怒られます。 かかってきた電話を20分以上話したら怒られ、好きな服を買うことすら許されず、ミニスカートやショーパンもはいたこともないですし、門限は7時で、アクセサリーをすることも許されず、友達の家に泊まることや旅行も許されないのでしたことがなく、友達の家にすら言ったことがなく、もちろん彼氏なんかつくるのも許されず、週に2回以上遊ぶことも許されず、髪を染めることも許されず、メイクはマスカラとチークとグロスしか許されず、休みでも朝8時に起こされ、バイトも許されないのにお小遣いは月に1000円で、お年玉は親戚に貰っても全て親がもらって私は貰えず、ネイルもナチュラルなのを夏休みしか許されません。 なので、親にみんなで勉強会などと嘘をついてカラオケに行ったりしてるのですが、それがばれたら怒られます。 いいかげんわからないのですかね? なんで私が嘘ついてまで遊びに行くのか。 遊ばしてくれないから嘘をつくことすらわかってくれません。 周りの友達は当たり前ですが夜まで遊んだりお泊りしたり旅行したりしていて、私だけゎ許されないので、親に何度も言ったことがあります。 そしたら、遊ばないのに友達辞めるような友達じゃないんでしょ?だったらいいじゃん。みたいな感じで流されます。 18だよ?自由にさせてって言っても私は自由になりたいの、って笑って返されます。 また、私の電話を盗み聞きしたり、auに問い合わせて私のメールをみたりしています。 そして私は18歳です。好い加減にしてほしいです。 こんな親についてどう思いますか? 同じような大学生はいるのでしょうか? いったい親はなにがしたいのですかね?