• ベストアンサー

校則の必要性

教師を目指している大学生です。 だけど取得単位が少なすぎるのでなるのなら留年は必至だと思います(泣)。 冗談はさておき(本当は冗談ではないんですが) 今日の講義でプリントを配布されました。 詳しく書くと長くなるので、辞めておきますが、その中の一節にこんな文章がありました。 校長先生の言った言葉です。 「丸刈りにしなければならない合理的な理由はないかもしれないが、ルールなら守るのは当然」 この文章を見た俺はカチン!と来ました。 校則を分類すると4つに分類できるそうです。 1.学習・教育に関する規則(授業・休憩時間等) 2.学校内の生活に関する規則(清掃等) 3.生徒らしさの保持に関する規律(礼儀作法、髪型・服装、所持品) 4.学校外の行動の規制(外出・出入場所、バイク、アルバイト、男女交際等) 1と2は絶対に必要だと思いますが、3と4に関しては取り立てて必要性が感じられません。っていうか合理的に説明が出来ません。 だから髪の毛どんな色に染めようが、化粧が濃かろうが、服装がどうであれ、俺はいいと思います。学校は勉学して社会性をはぐくむ所だと思いますので。 人によっていろんなアイデンティティの方法があって然るべきであり、それを感情で押さえ込むのは許せません。 外見が大事だという根拠はどこにあるんでしょうか? 中学生らしいとか高校生らしいとかいう理由ははっきり言って理由ではありません。所詮感情でしかありません。もし違うのなら「らしい」についての合理的理由を教えてください。 3と4に関して合理的な理由があるのなら教えてください。感情的な理由は勘弁してください。 長文ですみませんでした。時間が許せるのならよろしくお願いします。 とりとめなく書いてしまったので分からないところがあれば言ってください。

  • goonee
  • お礼率85% (331/388)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ginga3104
  • ベストアンサー率23% (510/2209)
回答No.19

投稿された時に目に付いて、回答を書き始めたが、書き込みが長引き、挙句に途中で用事が入って、回答出来ずに居りました。覗いてみたら、未だ受付中なので、書き込みいたします。 「学生らしさ」と「校外での行動の規制」が校則として必要だとする合理的な説明をお求めだそうです。 実は、私も必要でないと考える一人です。(ただ、小・中・高と年齢に応じてある程度の制限は必要だと思います。でも、それは家庭内で決めればよいと思っています)ですから、貴方の質問にお答えする権利が無いので、書き込みを躊躇しておりました。ですが、その条件は絶対条件では無さそうなので、お邪魔しております。(笑) 前置きが長くなりました。(^-^; そもそも校則はとても曖昧なものです。ここに問題があります。規則としてあるのに、罰則が無い。または制定・改定の記述が無い。スカートの裾は膝上○センチなどは、膝はどこからが膝なのか?などなど、非常に不完全です。こんな曖昧なもので生徒・教師が判断しなくてはならない事に無理が有ります。 今回のご質問の趣旨からはかなり外れている事は充分承知の上です。もう少し御付き合いください。 私は現在小学校のPTAの役員をやっております。(無理やり引き込まれたのですが(^-^;)感想として、私の学校はとても優秀な先生方が多いと思います。しかしながら、失礼な言い方かもしれませんが、今の教師の方には我々が子供だった頃の先生方のような威厳は有りません。それは、教師個人の資質の問題では無く、学校という所に昔ほど威厳が無いからです。 また、現在の中校生は結構ラフです。校則で身だしなみについての記述が有っても守らない生徒。それに対し、教師は注意はするが、義務教育の拡大解釈(?)をする親御さんやマスコミなどがうるさく罰(退学など)を与えられない。罰が無い事を知っている生徒はますます「個人の自由」だと主張し、好き放題。 これでは、校則は名ばかり、子供は成長しないし、教師は勉強しか教えられません。 先に回答されている方々の多くが、ルールを学ぶ必要性を説いていらっしゃいます。 私も同感です。自由主義社会生活において、個人の安全や自由はルールによって保証されています。このルールは、法律など形は様々ですが私たちが決めたものです。ですから、我々は守らなくてはいけない訳です。ですから、学校で規則を守る側の生徒達が自分達で必要だと思うものを考え制定しなければ守る訳が無いのです。もちろん、教える側の学校サイドからの注文も有ってしかるべきですが。 近い将来、教える側に廻られるだろうgooneeさんには、是非子供達と一緒に学校生活を楽しく送れるか?を主題にして話し合い、本当に必要な校則を制定されたら良いと思います。*これはかなり前から言われているが、勉強の邪魔になる、面倒なのでという理由で誰もやりたがらない マスメディアなどでは、学校の問題は行政・教師・保護者の3者が責任のなすりあいをしているような面を報道されておりますが、PTAなどで見る限り、多くの教師や保護者は、子供の自立・自主性を大事にしたいと、願っている善良な方々です。(その為には、皆さん仕事の都合をつけて学校行事に出てくるなど本当に頭が下がります。) 最後に、合理的な説明など有りません。だから、作り直す必要が有るのです。応援いたします。( ^3^)/

goonee
質問者

お礼

回答ありがとうございました。返事が遅くなってすみません。 >先に回答されている方々の多くが、ルールを学ぶ必要性を説いていらっしゃいます。 ルールは絶対に必要不可欠と俺も思います。校則1や2に関しては。。。 >ですから、学校で規則を守る側の生徒達が自分達で必要だと思うものを考え制定しなければ守る訳が無いのです。もちろん、教える側の学校サイドからの注文も有ってしかるべきですが。 こういう考えはありませんでした。勉強になりました。 ありがとうございます。 >最後に、合理的な説明など有りません。だから、作り直す必要が有るのです。 校則3や4も含めた上でしょうか? いろいろと考えさせられて勉強になりました。ありがとうございました。

その他の回答 (28)

noname#26283
noname#26283
回答No.8

 みなさんよく飼いならされているなぁ…というと語弊があるかもしれませんが、それが今までの回答を読んだ私の率直な感想です。  世の中は理不尽なことで溢れていますが、それが自分にふりかかってきたとき、常にそれを甘受して丸く収めようとせず、どうやって退けるかを真剣に考えて行動することは、生きていく上で重要なことの1つだと、私は思います。  理不尽なことを押し付けられたとき、怒りからその相手を張り倒したい衝動に駆られるのは、私だけではないはずです。が、そんな短絡的なことでは、これは社会的に大問題です。では、果たしてどのような手段をとればよいのか? どうすれば理不尽から自分や自分の大切な人・ものを守れるのか――難しい問題です。  また、自分自身が知らないうちに、結果的に理不尽を黙認・容認する側に回っていないかということを検証することも、大切だと思います。

goonee
質問者

お礼

回答本当にありがとうございます。 もし教師になれたらこの文章をそのまま使っていいですか? っていうか俺の教師になっていろいろと教えてください。

  • mon-roe
  • ベストアンサー率38% (330/852)
回答No.7

こんにちは。 今現在の風潮に、現在の校則はもはやそぐわぬ物かも知れませんね。それが、その校長先生が少々弱気な説明をさせた原因でしょうね。 しかしながらある年代以上の人にとって規則や法という物は守って当然だという考えがあるからそういう言い方になったのでしょう。 僕はその事について腹を立てるようなことはないですが、どうせならもっと上手く納得の行く説明しろよ。と思います。 学生の校外での生活態度や、服装や礼儀や、そういった物は勉強とは全く関係ないです。が、社会性に関して言えば大いに関連があるのではないですか? どんな格好してたって良い、と言って教師になった貴方が職場に金髪で行けば世間はどんな反応を見せるでしょうか。多くの人は社会性のない人として見るでしょう。 子どもだから好きにさせてもっと個性を表現させようと言う考えもあるかも知れませんが、それはフォーマルとカジュアルの区別が分かって無いうちは意味を為さないと思いますよ。 学校は一般社会で上手に生きていくための事を学ぶところだと思います。大人になって社会に出れば様々な理不尽にも出会うでしょう、納得行かなくても我慢が必要なこともあります。 時には自分の思うように行かない理不尽な事もある、ある場所・場面においては好き勝手な格好をすることは許されない、という様な事を教える一端は校則が担っているとは考えられないでしょうか。

goonee
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >僕はその事について腹を立てるようなことはないですが、どうせならもっと上手く納得の行く説明しろよ。と思います。 たとえば髪を染めてはいけないと説明するときどう説明しますか? 貴方の今の回答で生徒たちは納得しないと思います。 もう少し詳しい生徒にとって分かりやすい説明をお願いします。 >子どもだから好きにさせてもっと個性を表現させようと言う考えもあるかも知れませんが、それはフォーマルとカジュアルの区別が分かって無いうちは意味を為さないと思いますよ。 区別がつかないうちは別にいいのでは?と思います。 もし金髪で派手な化粧してフォーラムな場に行きたければそれではそれでいいんではないでしょうか? 失敗させればいいんです。 自分で自分は痛い奴と認識して今後は一切そのような事はしないでしょう。 痛みを人に教えることはほとんど不可能なのと一緒です。 自分で気づかせるのが一番の教育の場合もあります。 別に教育放棄ではないですよ。 それ以上に学校での自己表現は難しいと思うんです。 どう自分を表現するんでしょうか? 外見から入ってもいいと思います。 むしろそうすることが内面の変化にも現れて総合的に変わっていくのだと確信しています。 悪い方向に行くのだとしたらそれを教師がよい方向に導いてやればそれでいいと思います。

回答No.6

私もNo,1の方に賛成です。この世の中で生きていく限り「ルール」は必要です。 残念ながら、中高生は「反抗心」をも残る未熟者だと思います。(あたりまえですよね。)大人が彼らを守るのは当然だと思います。3に関しては、休みの日に楽しめばいいではないですか?彼らは、「(学校で禁止されていることを)自分はやっているんだ。」という未熟な自己表現を禁止された枠内でわざわざやりたいのです。社会で通用しますか? しかし、おっしゃる通り間違った規則は正すべきだとは思います。(私は3.4の規則より、男女の差別をなくすような教育を望みます。将来の先生!) 特に、高校は義務教育ではありません。規則が守れないのなら「退学」したらいいのです。「学ぶ権利うんぬん・・」より、本人が規則を守りたくないんですから。   gooneeさん、将来先生になられる際、このような疑問を是非学校側にぶつけてください。<髪の毛どんな色に染めようが、化粧が濃かろうが、・・>このここ2~3年で流行したものが簡単に社会に浸透するかといったら大間違いです。あなたがた「学生」にだけ浸透しているのです。 しかし、先生もサラリーマンで言いたいこともいえない。方が多い中、内容はどうあれgooneeさんのように、「声に出して疑問を伝える」ことを忘れないでくださいね。「出る杭は打たれる」時代も終わったと思います。 「(反抗する)大多数に流されただけ。」ではなく、本物の自分の意見を教育の場面で発揮してください。(影でしか大きなことをいえない人間は以外に多いのです。) お気に触った部分はごめんなさい。新旧良いところを取り混ぜた新しい学校教育になって行くといいな、と思います。

goonee
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ルールは必要だとは俺も思います。 たとえば単純な例ですが「人を傷つけてはいけない」「時間は守る」とかそういうルールは必要だと思います。 しかし髪の毛が赤くしてはいけない、ピアスしていけない、などの他様々な理由があまりにも曖昧だと思うんです。 「何故いけないのか?」と問われたら俺は普通に「感情論」としか答えようがありません。 もし運良く教師になれたとしても、社会にも出ていないでしょうし社会に出るための準備などとは口が裂けても言えません。 学校は勉学を学びにくる場でありコミュニケーションを学ぶ場でもあると思います。 それ以上の事はないと思います。 はたして本当に教師は社会を知っているのでしょうか?教えられるのでしょうか? >彼らは、「(学校で禁止されていることを)自分はやっているんだ。」という未熟な自己表現を禁止された枠内でわざわざやりたいのです。 それなら禁止しなければそれでいいのでは?と思うのですが・・・

noname#29428
noname#29428
回答No.5

あなたは、基本的な考え違いをしているように思います。校則というものは、すべて学校独自のものでしょうか。教育は、社会の要請によっているところが多いものです。 具体的に説明しましょう。 <3.生徒らしさの保持に関する規律(礼儀作法、髪型・服装、所持品) あなたは就職活動をなさいましたか。就職活動をする祭に、礼儀作法、髪型・服装、所持品に注意したのではないかと思います。 ある会社は、髪の毛の色見本があります。見本の色より、例え天然であっても黒く染めなければ採用にはなりません。当然ピアスは厳禁です。 大学生ならば自己責任でよいでしょう。しかし、そういった社会の要請を知らない高校生には、教える必要があるのではないかと私は思います。 推測ですが、おそらく一流進学校よりも、就職希望者の多い高校程うるさいのではないかと思います。これがはたして間違っていることなのでしょうか。 <4.学校外の行動の規制(外出・出入場所、バイク、アルバイト、男女交際等) これに関しては、学校が独自で規制しているのではないと思います。すべて関連の法律があります。これもまた、法と警察と保護者の要請で規制しているのではないでしょうか。 学校というものは、教師だけで作っているものではありません。あなたは無理矢理他人を規制させることが好きな人間がいると思いますか。

goonee
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >推測ですが、おそらく一流進学校よりも、就職希望者の多い高校程うるさいのではないかと思います。これがはたして間違っていることなのでしょうか。 俺は間違っていると思います。 俺が思うにそれは「教育」ではなくて「逃げの口実」です。 生徒は学校のアピールのための道具にしか思えません。 >4.学校外の行動の規制(外出・出入場所、バイク、アルバイト、男女交際等) これに関しては、学校が独自で規制しているのではないと思います。すべて関連の法律があります。これもまた、法と警察と保護者の要請で規制しているのではないでしょうか。 これは本当なんですかぁ?? 具体的にそれについての要請文書とかがないと信じられません。 >学校というものは、教師だけで作っているものではありません。あなたは無理矢理他人を規制させることが好きな人間がいると思いますか。 いないわけないでしょう。無理やり、髪の毛を切る教師だっているぐらいなんですから。

回答No.4

1と2は絶対に必要だと思います> そうです。1と2は「規則」であります。 3は、「規律」であり、大辞林によると(1)社会生活・集団生活において人の行為の規準となるもの。また、そのようなものとしてのさだめ。おきて。のり。(2)一定の秩序。きまり。 であります。 また、4は、「規制」であり、(1)規則によって物事を制限すること。(2)物事をなす際に従うべききまり。規定。 であります。 もう、お分かりでしょうが、各個人が将来社会生活を営めるだけの基礎を、「学校を含めた社会生活において」学ぶところです。 ただ、勉強するだけなら、大検でも受ければいいと思います。 教師は、生徒の友達ではないと、考えております。 なにも判らない子供たちは、起きている時間のほとんどを友達を含めた「学校生活」で、生きています。 ぜひ、次世代を任せられる子供たちに育ててやって下さい。

goonee
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。 >各個人が将来社会生活を営めるだけの基礎を、「学校を含めた社会生活において」学ぶところです。 それは違うと思います。もしその考えが正しいのなら、礼儀作法やらなんやらを重視するでしょう。 少なくとも古文よりは 友達とはなんでしょう? 馴れ合いするだけの人間は友達とは言えません。ま、俺はですけどね。 しっかりと悪い事は悪いと言えるのが友達だと思います。 だから極論を言わせて貰うと俺は教師が友達でもいいと思います。

noname#2707
noname#2707
回答No.3

もっともな意見で 私もその通りだと思います 丸刈り、、というのはともかく 理不尽な校則(にかぎらず、規則)というのは、どんな社会でも存在します。 が、何故それは存在し、かつ存在し続けるのか? ご質問の3,4 は特にそうですね? 私的に思う事は 学校というのは、生徒と教師に二分されます これを「教える」「教えられる」という観点ではなく 「管理する側」「管理される側」で学校を見る人達が存在します。 誰が、、というのは容易に想像できると思いますが 「何か」あったときに、その原因を教師や学校側に責任を問う人達です。 学校は、「そういった事を未然に防げなかったのか?」  「そういうことが起こる事に対して普段どんな予防措置をとっていたのか?」  「いったい教師は生徒の何を見ていたのか?」 etc,etc です。 これは、妥当な意見であります、、が、 世の風潮的な物も(学校からしたら理不尽な物も)あります。 さて、校則がこれとどれだけ関わるか? 山道の「落石注意」の標識に良く似ている気がするのは私だけでしょうか? あれって「どうやって、注意しろってんだ?!」ですよね? でも、実際にあの標識があるおかげで、(たぶん)建設省は実際に落石で人が亡くなっても、大きく責を問われません。 逆に無かったら??  満員のバスを落石が直撃して 相当の方が怪我をしたり、場合によっては亡くなられたら? たぶん、相当マスコミに叩かれるでしょう、、 校則も結局は 「ウチの学校はこれだけ管理面で徹底してますよ!」 という、アピール的な要素が高いと思います。 結局、生徒抜き、、、なのかも。 学校が真剣に生徒と向き合う機会や方法をまわりが奪っているのかも? >髪の毛どんな色に染めようが、化粧が濃かろうが、服装がどうであれ >アイデンティティの方法があって然るべきであり、それを感情で押さえ込むのは許せません gooneeさんのように情熱的なしごくまともな意見を 貫き通していただけるような先生がたばかりだと この国には活き活きした子供達が、もっと増えるような気がするんですが、、、 その意見すら、飲み込まれてしまうのでしょうか?? 漠然とした内容になりましたが、私見ですいません。 学生時代の友人が何人か教師になっており、日に日に死んだような目になっていくことを嘆く中年のオヤジでした。 頑張って素敵な教師を目指して下さい。

goonee
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >管理する側」「管理される側」で学校を見る人達が存在します。 誰が、、というのは容易に想像できると思いますが 「何か」あったときに、その原因を教師や学校側に責任を問う人達です。 まさにこれですよね。 それだけのために髪を茶色にしてはいけないとかピアスをしてはいけないとか、 意味が分かりません。 はっきり言って感情の域を脱していませんよね。 本来規則なんていらないと思います。理想論かもしれませんが。 教師が本当の意味で教師なら規則なんてつくらずとも生徒はついてきます。 本当の意味で教師ではないから、規則を作らないとついてこないから作らざるを得ないんでは?と思います。 ここでついてくるって言ったけれど『ついてくる』んじゃなくて、犬の散歩みたいに縄で縛って『ついてこさせる』っていうのが真実だと思います。 今の社会の中ならば、教師1人では無理だと思うので、 こういうふうにするにはどうすればいいのかを 生徒、保護者と一緒に考えていくべきであり、規則でがんじがらめにするのは教育放棄と言っても過言では無いと思います。 だから「何か」あった時のために作るなんて言い訳にもなりません。 >「ウチの学校はこれだけ管理面で徹底してますよ!」 タコですね~(笑)。それ以外言葉が出ません。 未来のためにもという人もいますが、今の生徒の気持ちを踏みにじる行為で所詮教育放棄、教師怠慢でしかありません。それ以前に所詮感情です。 俺の今の大学のクラブで、国際学生なんちゃら(もしばれたら終りなので)ってクラブに入っています。 このクラブの一番の目的は国際平和に向けて何かしらの行動を取るって事です。 このクラブは全国にあるんですが、俺の大学だけでは規則ばかりです。 規則でがんじがらめになる事はやる気がある奴の芽を摘むことも意味していると思います。 そして学校で何をやってるかって言えばケイドロとかバレーとか意味が分かりません。 余談が過ぎました。すみません。 >学校が真剣に生徒と向き合う機会や方法をまわりが奪っているのかも? 正論でしょう。 元気付けられるメールありがとうございました!

noname#6248
noname#6248
回答No.2

校則の意義って種類にかぎらなくても一杯あるって思うんですけどね… ・これから先の社会をやっていく上で「ルールを守る事の大切さ」を実感してもらう 法律だけしか見ていないと、すごい落とし穴あることに気づかせるんですね。 昨今「訴えてやる!」や「慰謝料出せ」だの物騒だと思いません? ヤミ金融が良い例かな。「法律」をうまく抜けて商売していますね。 民事不介入暴力も良い例です。人を不快にするのに法律でさばけない でも、これは許しがたいですよね? 法の抜け道を言ってしまえば 駅構内で「禁煙」と書いてある場所で煙草を吸っても問題ないんです。 放送にありますね「皆様のご協力を…」です。法が無い! NHKの受信料だって払う義務はあるものの罰則が無いとかね… 大人になる前にそういう悪知恵って必要無いかなぁとおもいませんか? ですから法律以外のルールを守る事の大切さを教育していると… 言ってしまうと「マナーを守る」という教育の一環かもしれません。 法が無いじゃん!と言う人がいるため 国旗国歌法や、千代田区の歩行禁煙等が作られると… 今のままなら「電車内及び病院内での携帯電話禁止法」なんてものが出来てしまうかもしれませんね。 マナーが悪い人がいるだけでくくって締め出すっておかしいぞって思うんですけどねぇ… ・誤った法律への的確なジャッジ 私の頃の校則ははてしなかった… 「スカートはひざが隠れていなければならないが長すぎるのも駄目」 「肩まで伸びた髪の毛は切るか編むか結ぶかする」 「ゴムの色は黒茶紺のみ」 「パーマ禁止、脱色着色禁止」 「靴下は無地、男子は白女子は黒か紺、ワンポイントはOKだがラインはNG」 「男子は登下校時学生帽着用とし、夏は白い布をかぶせる」 これらをしっかり受け入れる「マジメ君」がどこにでもいて大抵は学級委員でどやしつける…よくある話… でも逆に文句を言うではなくきちんと抗議出来る人を形成するのに役に立ちます。 昨今乱立する不思議な法律に的確に判断し反対する力が養われるわけですね。 メディア奇声三法、銃器ネット、等の異論というか…論じ合えるようになるための手始めにはもってこいかな… ちなみにわしは学級委員やってたけどしょっちゅう破ってたね…担任よりも権限が上だったような… ・歯止めをあえて作り、ストレスを軽減する。 心理学的に「禁止」されている事を「破る」事はものすごい快楽に繋がるそうです。 車なら制限速度をちょっと超える、 60km/h制限を70km/hで走る…体感速度はそう違わないのに爽快感を味わえるのがコレです。 ばれちゃいけないと思いながらの不倫浮気等もこれかもしれません。 校則が無いと「禁止されるもの」は大外枠の法律になりますよね? ですからあえて無茶な校則を作りそれを少し破るだけでストレスが減ると… 映画館へ行ってはならなり→映画館へ行く事で爽快感が得られる…と言うわけ。 不平不満をすぐに「ムカツク!」「ウザイ!」「殺す!」と一言で片付けたりしないで 「なんでだろう」とまず考えさせる事が、短絡的な犯罪を減らす第1歩だと思うんですけどね… ゆとり教育もいいですが「ただ自由を与える」ではなく「自ら考える力」を鍛えさせて欲しいです… 教育者となるべくあなたが「無駄な校則だ!」ではなくて生徒に気づかせてやるわけです。 まぁどうでもいい話、旧態依然とした 「下っ端はちっこくなっとれと押し付けて上がふんぞり返る社会」はなくなって欲しいですけどね。 まぁ、教職員の質が落ちているのも一要因なんですけどね 生徒「何で守らなきゃいけないの?」 教員「そう決まっているだろ、(生徒手帳を開く)ホラここに書いてある」 手抜きですね…こんなの教育じゃない。 ささやかな願いですがこんな教師にならないで下さいね…

goonee
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >不平不満をすぐに「ムカツク!」「ウザイ!」「殺す!」と一言で片付けたりしないで 「なんでだろう」とまず考えさせる 俺がやろうとしている事は本来はまさにこれです。 生徒達に疑問を持たせ、短絡的に答えを導き出させるのではなくて、じっくり考えさせる事です。 教師になれたら・・・の話ですけど。。。 >ですからあえて無茶な校則を作りそれを少し破るだけでストレスが減ると… 確かにその心理学の法則は正しいと思いますが、 そのためだけの理由で生徒に押し付けるのは、単なる教師のわがままではないですよ。感情でしかありません(泣)。

  • seltzer
  • ベストアンサー率29% (71/238)
回答No.1

確かに、私も学生時代は「何でもかんでも縛りやがって、自由はないのか!」とか思ったこともありますが、今思えば「らしさ」って必要だなと思います。 だって社会に出れば、中身はどうであれ「みてくれ」で判断されてしまうんですもの。だって、就職活動だって営業活動だって、へろへろのTシャツ着た奴とビシッとスーツで決めた奴はどちらが信用できるかって、後者ですもの。 それって結局「社会人らしさ」「セールスマンらしさ」があるかないかなんですよね。 もちろん、実はへろへろTシャツの奴が、とんでもない能力の持ち主だったみたいなことは漫画の世界ではよくありますが、実際にはあまりないです・・ 「そんなの偏見だ」といわれるかもしれませんが、そのとおり私たちは偏見しまくって生きているんですよ。偏見をなくそうなんて理想論です。 学生時代にどんなに自由を謳歌したって、その先社会人になったら「社会人らしさ」を求められ、結婚したら「夫らしさ」を求められ、親になったら「親らしさ」を求められるのです。 学生というものが、社会人になるための「勉強」をする立場なのであれば、「らしさ」を勉強するのは、ものすごく大切なことだと思いますよ。 あんまり、合理的ではないですかね?(^^; でも私は、その校長が言った「ルールなら守るのは当然だ」という言葉にも納得いきません。理由がないなら、ルールなんて作るべきではないなと思います。

goonee
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ですがあまり合理的では無いですね。 >学生時代にどんなに自由を謳歌したって、その先社会人になったら「社会人らしさ」を求められ、結婚したら「夫らしさ」を求められ、親になったら「親らしさ」を求められるのです。 今、ジェンダーが問題になっていると思いますが、 男らしさ、女らしさという昔からのこういう感情はこれから先の未来変わっていくと思います。 所詮感情ですから。 逆に質問しますが、 国際社会(特に途上国)の中でも女性は家の中で家事をしていればいいといわれていますが、それについては賛成なんですよね? その社会の中での女らしさでしょうから。 教師とは偏見を教える職業なのでしょうか? 「らしさ」というのは偏見を意味しますし。 貴方の文章を読んでいるとそういうふうに思いました。 社会的に見たら俺は教師失格ですね(苦笑)。 そうかもしれないな・・・

関連するQ&A

  • 校則の必要性

     校則について考えています。  服装や髪形の規制やプライベートの制限(カラオケ禁止等)の校則についてご意見をお願いします。  個人的には、こういう校則には十分必要性があると思いますし、生徒はこれを守るべきだと思っています。少々飛躍していると思いますが以下が理由です。  自分の身分をはっきり主張するには、自分がある集団に所属していることを主張しなければなりません。今は江戸時代のように身分制社会ではないので、この主張は不断に行う必要がありますし、複数の集団に所属している場合はその方法の使い分けが必要になります。  児童・生徒・学生という身分を主張する(させる)には、やはり見た目(服装・髪型)を規定し、それに従う(従わせる)のが最も合理的で有効な方法だと思います。  個性の尊重やアイデンティティなどを耳にしますが、こういった自己表現は結局集団の中ですることになるわけですから、その集団で決められたルールの中でされるべきです。  例えばその規制自体に問題(男子は全員丸刈り等の明らかに時代錯誤のものなど)があり、おかしいと思うならば、学校に訴える(署名活動等)努力をすべきだと思います。それなしに、規則に従わないというのは卑怯だと思います。  またプライベートの制限については、児童・生徒を無用な騒動から守る、未然に防ぐということから必要です。事件がおきて困るのは本人ですし、悲しむのはまわりの大人たちです。  「責任逃れのため」というのはその制限を守れない人達の言い分です。実際に責任を負うのは学校側(大人たち)なのにも関わらず、どうしてそんなことが言えるのでしょう。  幼稚な文章を長々と申し訳ありません。ご意見よろしくお願いします。

  • 公立の小・中学校の校則について

     今の時代は変わったのかもしれませんが、自分が中学生の頃、地域の公立中学校に通っていたのですが、男子は丸刈り、女子は肩までなどの頭髪の規則、靴下は何色…などとあり、少し髪が伸びただけで美術の教師に引っ張られ、怒られた記憶があります。  しかしよく考えてみると、小学校や中学校は義務教育です。私立なら選択権があると同時に学校側も独自のルールを作ってもよいと思いますし、いやなら行かなければいいわけですよね。でも公立は選べません。 公立中学校で頭髪や服装の規制は憲法に違反しませんか?どうなんでしょう? 「規則だから」などのレベルでなく、あくまで憲法や法律での正論を知りたいです。

  • 社会学に詳しい方

    社会的行為についてお聞きしたいのですが。。 「伝統的行為」「感情的行為」「価値合理的行為」 「目的合理的行為」と4つに分類されると思うのですが、文章だけでは理解できずに困ってます。 身の回りの行為で具体例をあげていただけるとうれしいです。

  • 自分らは偉い?

    ある学校(高校)で髪の毛の色が黒ではなく、茶色だったという理由で 黒染めを強いていた学校が保護者に訴えられた。 という記事を見ました。 まだ、こんなことをしている学校があるんですね。 では、白人は、黒人はどうなるのでしょうか。 肌の色が黄色じゃないという理由で肌染めを強要するのでしょうか。 白人が黒色の髪色をしているだけで気色悪いです。 それでも、その学校では黒染めを強要するらしいですね。 こういう狭い範囲の規律を定めて、自分らの権威を高めようとする 輩がまだいるとは。 その教師を中東にやったら、髭を生やせと強要されます。 女性は、顔を隠し肌の露出を禁じられます。 はたして、従うのでしょうか? ヨーロッパに行けば、カジュアル服ではなくスーツ姿で飛行機を 降りれば、空港警察に取り囲まれます。 ヨーロッパでは、スーツ姿で空港を歩く人間は詐欺師と相場が 決まっています。 そういうことも知っているのでしょうか? しかも、生徒が制服制帽、丸刈りで空港に降り立ったらどうなるか 空港警察が全員を取り囲んで一歩も動けなくなります。 すぐに、パトカーが来て警察署に連行され、前科を聞かれます。 言葉が通じなくても外国の警察はお構いなしです。 それでも、狭い規律を守らせるのでしょうか? どう思いますか。

  • 「起承転結」以外の作文の書き方

    外国の方から 「起承転結」が日本人が学校で教わるメインの作文の書き方なのか。 「感想文」がメインではないのか。 との質問を受けました。 今、学校で教えてもらえる文章作法にはどんなものがあるのでしょうか。 書かされるのは、「日記」「読書感想文」「自由研究」くらいでしょうか。 「型」として習うものには「起承転結」があると思いますが、他にもなにかありますか? それから最近読んだ本の中に、 「結論を最初に言ってしまい、それからゆっくり理由を説明すればよい。 「これから何を話すか」「内容の詳細」「今こういうことを話しました」とまとめるのが英語の論理構成」 という文がありました。 「英語の論理構成」については、今の学校(中高大)では習えるのでしょうか。 私は共通一次世代ですが、よく居眠りしていたためか、習った記憶がありません。 「起承転結」以外の文の書き方と、学校で教えられている文章作法について教えて下さい。

  • 校則って必要ですか?

    高1女子です。 私はかわいいと思ってスカートをミニにしたり髪の毛染めたりしてるけど いちいち校則がどうとかうるさい先生(ババア)がいます。 学校の中だけの狭い規則なんて必要でしょうか? 私がスカートをミニにしたり茶髪にしたって誰にも迷惑とかかけてないんですけど。 もう義務教育終ったんだし高校生なんだからもっと自由でもいいと思いませんか?

  • 校則はなぜ必要か?

    校則はなぜ必要だと思いますか?

  • 校則は必要か?

    こんにちは。ヤフーが荒れているのでこっちにきました。皆さん、ぶっちゃけ校則は必要だと思いますか?僕は要る要らないの一言で決められることではないのですが、校則は必要ないと思います。なぜなら 1、人に迷惑をかけることを防ぐものがほとんどないから。 2、子供にも人権があるので、上から押し付けることは憲法違反だということ。 3、生徒を校則によって直接束縛する役目を指示されている教師でさえ、なぜ、校則を守らせるのかが分かっていない。 4、校則をなくせば自主性が育ちやすい。 5、服装検査とかで授業時間が減る。 というのが理由です。では、よろしくお願いします。

  • 校則は必要か

    唐突な質問ですが、校則は必要だと思いますか? 賛成、反対あるかと思いますが、意見と根拠を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 高校に校則は必要か?

    はじめまして。 学校の授業で「高校に校則は必要か?」という題でディベートを行うことになりました。 私は否定側・「必要ない」で議論しなければならないのですが、今まで校則について深く考えたことが無かったのでなかなか立論が浮かんできません。というより、校則そのものを否定するなんて難しすぎてさっぱりわかりません。 皆さんの考えを聞かせていただけませんか?